並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

ヘッドホン コスパ 音質の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • 2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記

    今年は色々買ったので、よかったものを書く。 ※広告リンクは一切無いのでご安心を 長いです。目次付けとくんで、気になるものを読むか、少しずつ読むといいです。 Fire TV Stick 第3世代 操作が軽快 めっちゃ高機能 USB音声出力が可能 Kindle Fire HDがあると漫画も大画面で 他にも色々できる NobSound NS-01G Pro + Edifier P12 コスパ最高のアンプとパッシブスピーカーのセット SC-PMX90 音質がやたら良くて多機能 SCPMX-90の弱点 AirPods Pro2 かわいい 思わぬ外部音取り込み機能での生活向上 ノイズキャンセリングの使用感 完全ワイヤレスイヤホンとしての音質は 全体として ルミナスのスチールラック スチールラックを信じよ メリット デメリット 全体として スマートホームハブ2種 2つ買った経緯 2種スマートハブのメリッ

      2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記
    • 突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog

      この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 技術部2年目サーバサイドエンジニアのkolukuです。 2年経っても未だにコロナ下にある昨今、去年から引き続きリモートワークを行っている会社も多いのではないでしょうか?自分自身も入社直後からリモートワークで人と接点が無く、時々他の社員はどんなふうに仕事をしているのか思いふけることがあります。 リモートワークといえば、昨年はリモートワークでこう仕事しています!という紹介記事がたくさんありました。それを思い出した自分は社内で「2年かけて熟成されたリモートワーク環境のデスクを見てみたいので、なるべくありのままの状態を見てみたい」という要望で募集したところ、なんと14名も本企画に参加いただけました! エンジニア編 エンジニアのデスクと聞くと「とにかくモニターがいっぱいに並んでいそう」「ガジェットでご

        突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog
      • 自室の机2020 - SANOGRAPHIX Blog

        ホームオフィス総集編です 世はまさに大リモートワーク時代に突入し、否応なくホームオフィスへの注目が高まってるように思う。このブログではこれまで何度もガジェットの記事を書いてきた通り、自分としても以前から机まわりの関心は人並みにある。まえ書いた同人誌でも人の作業机を見せてもらう特集したくらいだしね……。 そこで、これまでに書いたブログ記事を振り返り、現時点での机まわりのグッズ+関連する記事を総まとめしておく。作業環境づくりのヒントになるかもしれないし、ならないかもしれない。 メインの机 ディスプレイまわり 机・椅子 キーボード マウス スピーカー ヘッドホン ブックシェルフ なお、たまたま現在の環境がこうなっているだけで、これが完成形とは思ってない。1〜2ヶ月おきになにかしらの機材を入れ替えてるし、将来買い替えたいものも山ほどある。 以下商品リンク先がAmazonになっているものはURLにA

          自室の机2020 - SANOGRAPHIX Blog
        • 【コスパ最強のPCスピーカー】圧倒的臨場感のBose Companion 2 Series IIIをレビュー - さぶろぐ

          移転しました。 本格的なスピーカーってめちゃくちゃ高い・・・。 1万円程度でコスパ良いスピーカーないかな・・・。 Bose Companion 2 Series IIIはこんな悩みを解決してくれるスピーカーです。 ▼こんなメリットがあります ・音がめちゃくちゃ良い ・低音が豊か ・全体的にクリア ・圧倒的臨場感 ・音質のわりに安い 今まで安いスピーカーを使っていた方にとって、まさに世界が変わるほどの衝撃。 音楽だけでなく、映画や動画をがっつり楽しみたいとなると、どうしても1万円以下のスピーカーは物足りないんですよね。 Bose Companion 2 Series IIIなら、このサイズからは考えられないほどの低音の迫力と圧倒的な臨場感を味わえます。 「低音リッチ」で好みが分かれる評価も多いBOSE製品ですが、「サランネットを外す」などいくつかの対応をすると、低音がしまって全体的にクリアな

            【コスパ最強のPCスピーカー】圧倒的臨場感のBose Companion 2 Series IIIをレビュー - さぶろぐ
          • えっちなイヤホン? 音フェチ陶酔「ASMR」特化でヒット、専業メーカーの気概とは

            近年、若者の間で話題の「ASMR動画」。囁き声や耳かき音、咀嚼音などが心地よく聞こえる“音フェチ”向けに日々YouTuberたちが動画を投稿している。そんな「ASMR動画」に特化したイヤホンを声優の小岩井ことりがTwitterであまりに声がリアルで生々しく聴こえると「えっちなイヤホン」と紹介。またたく間に話題となり1.4万RT、3.5万いいねを集めた。国産のオーディオブランド『final』が手掛ける「E500」<2,020円(税込)>は、バイノーラル音源(人間のリアルな聞こえ方を再現する録音方法)に特化して開発され、音が鳴る方向や距離まで感じることができる。そんな高性能なイヤホンを販売するSNEXT株式会社の代表取締役・細尾満氏にイヤホン開発の極意を聞いた。 Twitterで話題、2週間で異例の12,000台以上の売り上げ ――8月に発売されたE500は声優の小岩井ことりさんがTwitte

              えっちなイヤホン? 音フェチ陶酔「ASMR」特化でヒット、専業メーカーの気概とは
            • アナログレコードの「暖かみ」の謎が解けた!

              「実はCDは音が良くない」? わたしが音楽を聴きはじめた頃は、世の中の音楽メディアはアナログレコードからCDにすでに移行していました。 音楽で「音質」の話題はいつの時代も尽きないですが、わたしはアナログレコードに比べても「CDの方が高音質」だとずっと思っていましたし、それが「世間の常識」だと思っていました。 CDだとプチプチ言うスクラッチノイズも無いし、無音はどこまでも無音だし、溝の劣化などもないし。 ただ最近のweb記事を読むと、「CDの方が高音質」という考えは世間の常識とはどうも言えないようです。 レコードの音には「温かみ」がある派 最近ではサブスクリプションの台頭の影響もありCDの売り上げが減っているのですが、逆にアナログレコードは売上を伸ばしています。 「ついにアナログレコードの売り上げがCDを追い抜きそうだ」という記事も話題になりました。 日本の雑誌でも、「アナログレコードは”本

                アナログレコードの「暖かみ」の謎が解けた!
              • 【型落ちで安い!!】映画やゲームがもっと楽しくなるサウンドバー YAS-108をレビュー - さぶろぐ

                移転しました。 テレビの音まじでスカスカやん・・。 手軽に音質を上げる方法ないかな・・。 ヤマハのサウンドバー YAS-108はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・設置がめちゃ簡単 ・映画が楽しくなる ・ゲームも大迫力 ・セリフがくっきり ・型落ちで鬼安い ・スマホから流せる ・サブウーファーの拡張も可能 みなさん、無音でゲームをやったことはありませんか? 私たちが映画やゲームから感じる臨場感や迫力・没入感って、「音」の影響がとても大きいんですよね。 YAS-109なら1万円台で自宅に設置するだけのプチリフォームができちゃいます。 私が買ったときは23,000円したのに! ゲームや映画などの娯楽をもっと充実させたい方にとって、とてもおすすめな選択肢です。 それでは早速、ヤマハ サウンドバー YAS-108をレビューしていきます! ヤマハ サウンドバー 4

                  【型落ちで安い!!】映画やゲームがもっと楽しくなるサウンドバー YAS-108をレビュー - さぶろぐ
                • 【鬼安い】4K対応で画質の良いアイリスオーヤマの49型テレビをレビュー - さぶろぐ

                  移転しました。 リビング用に大きいテレビ欲しいな・・。 でもさすがに10万は高い・・・。 アイリスオーヤマのテレビはこんな悩みを解決してくれます。 ▼こんなメリットがあります ・めちゃんこ安い ・画質がキレイ ・音質も十分 ・Wチューナー録画できる ・めっちゃ軽くて壁掛けも可能 49型の4Kテレビが5万円程度で手に入るって、すごすぎませんか?笑 疑似4KなのでさすがにSONYや東芝と比較すると画質は劣りますが、5~10万円の価格差がありますし、こだわりがない方には大差ないレベル・・・。 テレビは安価なもので済ませて、「音」にお金をかけるほうがコスパが良いです。 fionaモデルの40型(2K)なら3万円もしないという、圧倒的な安さです。 それでは早速、アイリスオーヤマのテレビをレビューしていきます! 4K対応液晶テレビ 49インチ ブラック LT-49B620 LUCA テレビ 液晶 デジ

                    【鬼安い】4K対応で画質の良いアイリスオーヤマの49型テレビをレビュー - さぶろぐ
                  • 【結論】自宅はネックバンド型が最強|型落ちでコスパの良いWI-1000Xをレビュー - さぶろぐ

                    移転しました。 完全ワイヤレスイヤホンって値段の割に音質が・・・。 かといってヘッドホンも邪魔くさいし・・・。 SONY WI-1000Xはこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・型落ちで安い ・とにかく音が良い ・そこそこのノイキャン ・ネックバンドがマジで楽 ・有線接続できる ・長時間でも疲れない 色んな種類のイヤホンを持ってますが、自宅で使う分にはネックバンド型のイヤホンが最強 完全ワイヤレスイヤホンって外したときの置き場所に困るし、いちいち失くさないように気を遣うのがまじでストレスなんですよね。 ネック型スピーカーだと音楽をしっかり聴くには音質がイマイチ。 WI-1000Xは驚くほど音質が良くて、有線接続だと更に音質が向上するので、自宅で落ち着いて音楽鑑賞するのにも向いてます。 自宅で快適に使いながら、高音質で音楽を楽しむこともできるイヤホンです。

                      【結論】自宅はネックバンド型が最強|型落ちでコスパの良いWI-1000Xをレビュー - さぶろぐ
                    • 【配信Tips】低遅延でキャプチャーボードの音声をPCで聞く方法|思惟かね(オモイカネ)

                      先日、遅まきながらNintendo Switchを買いました。 せっかくなので私も一つゲーム配信をしてみようかと、あわせてキャプチャーボード(ゲーム機の映像をPCへ取り込む装置)も購入。数万円のキャプボはコスパ的にNGだったので比較的安価なものを選びました。 さて、そこで気になったのが「遅延」です。 通常、Switchのようなコンシューマ機は、テレビに繋いでプレイする分には遅延などほぼ無いようなものです。 が、PCで配信するためにここにキャプチャーボードを噛ませて、Switch⇒キャプチャーボード⇒PCへ入力してプレイすると、キャプチャーボードとPCの処理の分、遅延が発生してしまいます。 コントローラーの入力と画面がズレるので、ボードゲームなどはともかく、アクションゲームなどではかなり違和感があります。 そこでゲーム機の映像を、PCへ入力するのと別に、そのままモニターへ流せば遅延なしでプレ

                        【配信Tips】低遅延でキャプチャーボードの音声をPCで聞く方法|思惟かね(オモイカネ)
                      • 【有線並み】音質にこだわるならマジで良い。Noble Audio FALCONをレビュー - さぶろぐ

                        移転しました。 ワイヤレスイヤホンって音がね・・。 MTW2は3万円するし買えるわけない・・。 Noble Audio FALCONはこんな悩みを解決してくれる完全ワイヤレスイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・抜群に音質が良い ・1万円台と手ごろ ・接続がめちゃ安定 ・遅延が少ない ・長時間も疲れない ・充電長持ち ・ケースがコンパクト 初めてNoble Audio FALCONを聴いたとき、「完全ワイヤレスイヤホンにしては」という表現はこれから終わっていくんだなという衝撃を受けました。 まさに「無線のネット回線はクソ」という常識が覆ったときのような感覚。 1万円台で手に入る上に、巷で有名なWF-1000XM3と比較しても突き抜けるような高音が素晴らしく、今でも圧倒的な支持を得ているイヤホンです。 そんな私も普段使いしてるNoble Audio FALCONをレビューしていきます

                          【有線並み】音質にこだわるならマジで良い。Noble Audio FALCONをレビュー - さぶろぐ
                        • スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog

                          スタディプラスメンバーの作業環境事情 こんにちは。ForSchool事業部の田口です。 COVID-19の影響で在宅勤務になってしばらく経ちましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 スタディプラスでは以前からリモートワークが可能でしたが、今回の騒動で原則在宅勤務となりました。 そして、会社の好意により5月の給与振込日に在宅勤務手当が振り込まれました。在宅勤務が続く中でこのような手当がいただけるのはありがたいですね。 元々リモートワークを行っていたメンバーならまだしも、今回の騒動でほとんど経験のない在宅勤務を行う必要が出てきたという方も多いと思うので、今回は在宅勤務に馴染みのある職種以外の方も含めてスタディプラスのいろんな職種の方の在宅作業環境を紹介しようと思います。 この記事では、作業環境を紹介してくれるみなさんに作業環境の写真を提供していただき、各メンバーに (もしあれば)こだわって

                            スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog
                          • 【ながら聴きにおすすめ】クリアで疲れにくい『ATH-S200BT』をレビュー - さぶろぐ

                            移転しました。 低音が強調されてると気が散る・・・。 自然で嫌味のないヘッドホンないかな・・・。 ATH-S200BTはこんな悩みを解決してくれるヘッドホンです。 ▼こんなメリットがあります ・クセがない音質 ・聞き疲れしない ・バッテリー長持ち ・動いても落ちない ・接続が安定 ・雑音カット ・動画や映画も楽しめる ATH-S200BTは長時間聴いていても疲れない音で、動画鑑賞や作業用BGMとしてながら聴きにピッタリです。 あくまで5000円程度のワイヤレスなので、値段の割に音質は良いですが、飛びぬけて高音質ということはありません。 しかしホワイトノイズや強調された重低音、刺さるような高音がなく、ナチュラルでクリアなサウンドが特徴のヘッドホンです。 それでは早速、オーディオテクニカのATH-S200BTをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様より製品をお借りして作成してい

                              【ながら聴きにおすすめ】クリアで疲れにくい『ATH-S200BT』をレビュー - さぶろぐ
                            • リモートワークをするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社

                              緊急事態宣言が出てしばらく経ちますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は会社で仕事するのが好きで自宅作業はあまり得意ではないのですが、そうも言っていられないのでここしばらくはフルリモートです。少しでも仕事を進めるために、ここ最近で行った対策を記録していこうと思います。 ノートPCを買った まずやったことは、サブとして使っているノートPCの新調です。当初部分リモートしながらビデオ会議も増えていたため、ノートPCは重要です。1年ほどSpectre x360 13を使っていたのですが、これをXPS 13 (9300)に買い替えました。 CPUが8565Uから1065G7になってメモリもDDR4 2400MHzからLPDDR4X 3733MHzに上がったものの、4Core CPU / 16GB RAM / 1TB SSD / UHDディスプレイという構成は同じため、あまり代わり映えしません。ただ

                                リモートワークをするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社
                              • 【2020年版】完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ時のポイントは?完全ワイヤレスイヤホンおすすめ9選 - ちょびちゃんねる

                                こんにちは、ちょびです。 ワイヤレスイヤホン、だいぶ見かけるようになりましたね。 そしてどんどん新しいタイプが出ています。 値段も形も様々で数が豊富すぎてどれが自分に合ったイヤホンなのか選ぶのが大変ですよね。 安くてコスパが良いのが一番ですが、選び間違えるとバッテリー容量が少なかったり音質が悪かったりなど、問題が起こったりします。 選び方を知って自分に合ったイヤホンを選びませんか? 高音質・音声コーディックの種類を知ろう 接続の安定性にBluetoothが重要! 連続使用時間は? 防水のレベルを確認しよう 完全ワイヤレスイヤホン・おすすめ9選 JPRiDE(ジェイピーライド)  TWS-520 DeliToo OKIMO Anker Soundcore Liberty Neo Anker Soundcore Liberty Air 2 Apple AirPods with Charging

                                  【2020年版】完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ時のポイントは?完全ワイヤレスイヤホンおすすめ9選 - ちょびちゃんねる
                                • 【低音好き必見】驚きの迫力!! SOLID BASSがTWSになった『ATH-CKS5TW』をレビュー - さぶろぐ

                                  移転しました。 ワイヤレスイヤホンって音が軽くて迫力がイマイチ・・。。 それにバッテリー短くて地味に不便・・。 オーディオテクニカのATH-CKS5TWはこんな悩みを解決してくれる完全ワイヤレスイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・上品でオシャレ ・低音の効きが抜群 ・映画の迫力◎ ・セリフも聞き取りやすい ・バッテリー長持ち ・マジで外れない 『ATH-CKS5TW』は10mmドライバーを採用しており、ワイヤレスイヤホンとは思えないほどの迫力。 音響メーカーのオーディオテクニカの「SOLID BASS」シリーズが完全ワイヤレスイヤホンになったのがこのATH-CKS5TWなんですよね。 EDMやHIPHOPだけでなく、映画やゲームの迫力も圧巻で、重低音が好きな方にとっては非常におすすめなイヤホンです。 それでは早速、ATH-CKS5TWをレビューしていきましょう! この記事はオーデ

                                    【低音好き必見】驚きの迫力!! SOLID BASSがTWSになった『ATH-CKS5TW』をレビュー - さぶろぐ
                                  • FiiOのヘッドホンアンプ「K7」をデスクに採用したら、映画や音楽の没入感がケタ違いに! PCオーディオってこんなに変わるんだ | ROOMIE(ルーミー)

                                    2021年から、音楽配信サービスでハイレゾの楽曲が提供されるようになりました。 ハイレゾはHigh-Resolution Audioの略で、名前の通り高解像度の音楽データの規格です。 いくつかの段階があるのですが、CDに比べてデータ量が数倍になりますが、原音に近づくというわけで、TV放送が4Kから8Kになることで、リアルな映像になるのと同じです。 現在、Amazon Musicでは750万曲以上、Apple Musicでは100万曲以上の曲がハイレゾで提供されているそうです。 ロスレス(CDと同等の解像度)で提供されているのは、1億曲以上とのことなので、ハイレゾの割合はまだ数%なのですが、新譜の追加や過去の音源のハイレゾ化も進んでいるので、順調に増えることでしょう。 良い音で音楽を聴きたい FiiO K7 35,750円(Amazon参考価格税込) ということで、ハイレゾ対応のヘッドホンア

                                      FiiOのヘッドホンアンプ「K7」をデスクに採用したら、映画や音楽の没入感がケタ違いに! PCオーディオってこんなに変わるんだ | ROOMIE(ルーミー)
                                    • クリアな音質!YAMAHAオーディオインターフェイスで夜に駆けるを演奏&録音 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                      ワクワクさんは忙しい よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ 誰だよ?! あ、間違った! これは呪術廻戦の五条先生の真似だった! 呪術廻戦 五条悟 似て非なる! っていうかそのネタ 使い古しです! 改めましてこんにちは! ワクワクさんだよ☆ このブログでは 「つくってあそぼ」のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら これは助手ゴロ子ね♪ 普段は嫁氏って呼ばれてるけど ワクワクさんのコーナーの時は 助手になるんだ★ 最近出番少ないですね? いつになったらつくって遊ぶんですか? ごめんよぅ! 最近ピアノの練習忙しくてね… ほら年末の模様替えで ワクワクさんの楽器部屋できたでしょ? 模様替えの様子はこちら www.mashley1203.com ちょうどいいタイミングで ワクワクさんの入ってる楽団から 課題曲練習の依頼があってね… ずーっと楽

                                        クリアな音質!YAMAHAオーディオインターフェイスで夜に駆けるを演奏&録音 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                      • 【ゲームをもっと楽しく】キルレが上がるRazer Krakenをレビュー - さぶろぐ

                                        移転しました。 どこから殺されたか分からん・・・。 足音や環境音を良くしてキルレを上げたい・・・。 Razer Krakenはこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・キルレが上がる ・音質が良い ・迫力、臨場感が出る ・マイクが良い ・フィット感がいい ・オシャレ ・蒸れにくい Razer Krakenは気になってる方は、今まで安価なヘッドホンを使っていたり、なんちゃって7.1chにガッカリした方じゃないでしょうか? 7.1chって音質がめちゃくちゃ悪いんで、中途半端なのを買うと逆に定位性が落ちるんですよね。 Razer Krakenは5.1ですが、音質が良く、しっかりとゲームに最適化されているので、足音などの定位性も高いです。 コストに見合わない7.1chを捨てた、まさにコスパ重視のヘッドホンです。 それでは早速、Razer Krakenをレビューしていき

                                          【ゲームをもっと楽しく】キルレが上がるRazer Krakenをレビュー - さぶろぐ
                                        • イヤホン・ヘッドホンを知り尽くすプロが解説。「音声メディア」の真価を引き出すアイテム6選 | ライフハッカー・ジャパン

                                          聞くだけでニュースなどの情報収集や勉強、読書までできる「音声メディア」が、今注目を集めています。最大のポイントは、日常のスキマ時間を活用できること。 ジャンルも、インターネットラジオや声によるブログ、オーディオブックなど多岐に渡っていて、時間を有効活用したい忙しいビジネスパーソンにこそおすすめのメディアです。 今回は、そんな音声メディアを聞くのに相性のいいアイテムを、日本最大級のイヤホン・ヘッドホン専門店である「e☆イヤホン」の岡田卓也さんに教えてもらいました。 岡田 卓也 (おかだ・たくや)さん e☆イヤホンを運営する株式会社タイムマシン取締役兼株式会社TMネットワーク取締役副社長。イヤホンやヘッドホンを100機種以上所有し、TBSテレビ「マツコの知らない世界」に3回出演した「イヤホン王子」としても知られる。 プロが選ぶイヤホン・ヘッドホン6選今回、岡田さんにはラジオやオーディオブックな

                                            イヤホン・ヘッドホンを知り尽くすプロが解説。「音声メディア」の真価を引き出すアイテム6選 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 平均月収2万円キャンプブロガーのデスク周り紹介!動画編集も何とか出来る環境!! - 強欲男は身をやつす

                                            今回はいつものキャンプ記事からちょっと話を変えて、この「キャンプブログ」や「キャンプ動画編集」をしているデスク周りをご紹介します。 たまに「動画編集までしてるんならMacの高いの使ってるんでしょ?」とか「写真のデータとかどうしてるんですか?」とTwitterのDMや知人から聞かれる事があります。キャンプでは散財してる僕ですがデスク周りはそこまでお金かけていません。 これからブログを始める方、YouTube動画を始めたい方の少しでも参考になれば幸いです。 全体紹介 作業スペース紹介 PC上部モニター ノートPC マウス キーボード アンプ 外付けHDD スピーカー ゲームコーナー PS4 モニター 有孔ボード 最後に・・・ 全体紹介 こちらが僕の書斎。家を建てる時に唯一妻に譲らなかったのがこの書斎を作る事。 ハウスメーカーの人や周囲の人には「自宅で仕事するんですか?」「書斎とか贅沢だね」とか

                                              平均月収2万円キャンプブロガーのデスク周り紹介!動画編集も何とか出来る環境!! - 強欲男は身をやつす
                                            • 【ATH-M40x レビュー】好きなアーティストの原音を聴きたい方にピッタリ - さぶろぐ

                                              移転しました。 音質にこだわったヘッドホンが欲しい・・・。 でもあんまり高いのはなぁ・・・。 オーディオテクニカのATH-M40xはこんな悩みを解決してくれるヘッドホンです。 ▼こんなメリットがあります ・驚くほど音質が良い ・作りが堅牢で長持ち ・コンパクトに畳める ・長く使える ・ゲームも楽しめる ・映画も楽しめる 自分の好きなアーティストが、どんな音を想って作曲したのか気になりませんか? M40xはM50xの下位モデルだと思われがちですが、単純に安いだけではありません。 低音が味付けされているM50xよりも原音に忠実で、解像度が高すぎないことで柔らかな印象を受けます。 モニタリング用としてはもちろん、好きな音楽を原音で楽しんでみたい方にもとってもおすすめです。 それでは早速、オーディオテクニカのATH-M40xをレビューしてききます! この記事はオーディオテクニカ様より製品をお借りし

                                                【ATH-M40x レビュー】好きなアーティストの原音を聴きたい方にピッタリ - さぶろぐ
                                              • PCオーディオライフのすすめ(3) イヤホンという沼 - ハマったら抜け出せない美音のワナ💦 - - 時の化石

                                                どうも、ShinShaです。 PCオーディオライフ関連3回目の記事です。 今回のテーマはイヤホン㊗️ やっと、ここまできましたね(涙) ということなんですが、イヤホンって、いろんなパーツからできていて、なかなか厄介なんですね ^^; いやあ、記事書くの結構大変で、時間がかかってしまいました。 まずは、ワイヤレスイヤホンから書いてみました。 ワイヤレス・イヤホン 〜 外で音楽を聞くためのイヤフォン JBL Live Free2 Beats Studio Bids イヤホンについて学ぼう ハウジング ドライバーユニット イヤホンプラグと接続方式 ケーブル イヤーピース 有線イヤホンのおすすめ A 5,000円クラス ASHIDAVOX EA-HF1 u10,000円クラス initime 碧−2 イヤーピースのオススメ おわりに ワイヤレス・イヤホン 〜 外で音楽を聞くためのイヤフォン 外出時

                                                  PCオーディオライフのすすめ(3) イヤホンという沼 - ハマったら抜け出せない美音のワナ💦 - - 時の化石
                                                • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                                                  ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                                                    ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                                                  • ブラックスターのミニアンプがとても便利

                                                    エレキギターの自宅練習にはこれがあれば大丈夫、と思えるミニギターアンプを紹介していきます。 Blackstar FLY3。 ブラックスター、今回初めて知ったのですがイギリスの真空管のエキスパート集団による会社らしいです。 見た目のカッコよさや使い勝手や音、コスパなど、どれをとっても素敵です。 断捨離から始まった もともとはマーシャルの15Wのアンプを所有していたのですが、断捨離のため手放したことから始まりました。 このアンプも愛着はあったのですが、いかんせん場所をとるし、一人でギター弾くぶんにはなくてもなんとかなる、と考えたからです。 (一応ヘッドホンで練習できるVOX amPlug2というのも持っていて、これもかなり便利なので別の機会で紹介したいと思います) 手放したマーシャルのアンプはVALVESTATE15というもので、40センチ四方くらいの大きさでした。 ↓こんな感じのモノでした。

                                                      ブラックスターのミニアンプがとても便利
                                                    • 【オシャレで高音質】コスパ重視モデルのATH CK3TWをレビュー - さぶろぐ

                                                      移転しました。 高性能のイヤホンって高い・・。 防水とかいらないからコスパ良いのないかな・・。 オーディオテクニカのATH CK3TWはこんな悩みを解決してくれるイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・デザインがオシャレ ・値段の割に音質が良い ・映画も楽しめる ・音ズレが少ない ・フィット感が良い ・接続が安定 ・バッテリーが長持ち ・通話がクリア ATH CK3TWは「防水」や「ノイキャン」などの機能を省き、値段の割に「音」が良く、「持続時間が長い」のが特徴です。 豊かな低音から生まれる音の深みが、音楽だけでなく、動画や映画などの視聴も充実させてくれます。 また、イヤホンの性能だけでなく、デザインがとてもオシャレなのも嬉しいですね。 それでは早速、オーディオテクニカのATH CK3TWをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様より製品をお借りして作成しています。 オ

                                                        【オシャレで高音質】コスパ重視モデルのATH CK3TWをレビュー - さぶろぐ
                                                      • 【海外でも絶賛】リスニングやゲームにもおすすめなATH-M50xをレビュー - さぶろぐ

                                                        移転しました。 音質にこだわったヘッドホンが欲しい。 でもどれ買えば良いか分からないんだよなぁ・・。 オーディオテクニカのATH-M50xはこんな悩みを解決してくれるモニターヘッドホンです。 ▼こんなメリットがあります ・驚くほど音質が良い ・洋楽やEDMと相性◎ ・作りが堅牢で長持ち ・コンパクトに畳める ・長く使える ・ライブ会場のような臨場感 ・ゲームも楽しめる ・映画も楽しめる ATH-M50xはとても解像度が高く、厚みのある低音と明瞭な高音が特徴で、洋楽やクラブミュージックと相性が抜群。 日本ではMDR-CD900STが主流ですが、海外で絶大な評価を受けており、Amazonのレビューはアメリカ人ばかり笑 ベース音なんかは段違いで、まるでライブ会場のような分厚いサウンドを楽しめます。 そんな音楽好きにピッタリなATH-M50xをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様

                                                          【海外でも絶賛】リスニングやゲームにもおすすめなATH-M50xをレビュー - さぶろぐ
                                                        • ヘキサ的・2021年買って良かったもの10選〜生活が豊かになった配信用機材と普段使いのアイテム〜 - テトたちのにっきちょう

                                                          こんにちは。ヘキサです。 今回は、2021年にヘキサが買ったものの中から、買って良かったものを10こ紹介します。 これを見ることで、ヘキサの2021年を振り返っていきます。 というか、当ブログのライターであるテトも2021年に買って良かったものの記事を書いていて、それの便乗です。 ここに挙げたものは、2021年にヘキサが購入して、ヘキサ自信の生活が豊かになったなぁと感じるものばかりです。 結論〜2021に買って良かったもの10選〜 配信用ガジェット YAMAHA AG03 BOYA BY-M1000 SONY ステレオヘッドホン MDR-7506 TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード 普段使いのガジェット ROMOSS モバイルバッテリー 20000mAh TaoTronics ワイヤレスイヤホン iPhone SE第二世代 UNIQLO エアリズムコットンオ

                                                            ヘキサ的・2021年買って良かったもの10選〜生活が豊かになった配信用機材と普段使いのアイテム〜 - テトたちのにっきちょう
                                                          • 【高音質ヘッドホン】型落ちでお得!SONY WH-CH700Nをレビュー - さぶろぐ

                                                            移転しました。 1万円台でいいヘッドホンないかな・・・。 king gnuのやつ高いし・・・。 SONY WH-CH700Nはこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・音質がとても良い ・ノイズが少ない ・遅延が少ない ・フィット感が良い ・マイクの音質も良い ・バッテリーが長持ち wh-1000xm3が話題だけど、もう少し安くならないかな~って方は多いんじゃないでしょうか? SONY WH-CH700N程度のノイズキャンセリングが自宅で使う分には程よく、何より値段の割に音質が良いのが特徴です。 自宅で手軽に高音質な音楽や、少ない遅延で動画を楽しみたい方にピッタリです。 それでは早速、SONY WH-CH700Nをレビューしていきます! ソニー WH-CH700N-B ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット ブラック ↓最新価格をチェック↓楽天市場

                                                              【高音質ヘッドホン】型落ちでお得!SONY WH-CH700Nをレビュー - さぶろぐ
                                                            • 「音」が日常を豊かにするbose soundbar 500をレビュー - さぶろぐ

                                                              移転しました。 テレビの音しょぼいし、家事やってるとセリフ聞き取れない・・・。 かといって音響ガチると手間とお金が・・・。 bose soundbar 500はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・音質がめちゃ良い ・映画館ばりの迫力 ・細かい音が分かる ・アレクサの感度がいい ・デザインがかっこいい ・しっかりとサラウンド感を味わえる bose soundbar 500に行きつく方はYAS-109が物足りない方や、音にこだわりがある方じゃないでしょうか? 決して安いアイテムではありませんが、bose500も今では安く手に入るようになり、価格相応の性能差は確実にあります。 音にこだわりがなくて迷ってる方は、YAS-109で十分満足できると思います。 豊かな音でリッチな日常を楽しみたいな方にとてもおすすめです。 それでは早速、bose soundbar 50

                                                                「音」が日常を豊かにするbose soundbar 500をレビュー - さぶろぐ
                                                              • 【5,000円以下】Bluetooth イヤホンは買いなのかをレビュー【SoundPEATS Truengine/ TrueCapsule】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                皆さまこんにちは 株以外のブログが増えてきている今日この頃ですが、ぶれない人間でいるのは難しいですね!(なんじゃそれ) さて、今回はAmazonで購入いたしました中華製Bluetooth イヤホン2点のレビューを行いたいと思います。 どんな人間がレビューしているのかをお伝えしたほうがイメージしやすいかと思いますので、まず以下ご参照下さい ブログ主のオーディオ遍歴 イヤホン ヘッドホン 音に関し重要視するもの/または好み そもそもBluetoothイヤホンとは Bluetoothイヤホンの種類について 左右独立型 左右一体型(有線) ネックバンド型(有線) ヘッドホン型 SoundPEATS(サウンドピーツ)という企業について レビュー:まずはSoundPEATS TrueCapsuleから パッケージ セールスポイント ケース兼充電器 装着感 ペアリングについて 音楽を聴いてみた 音切れや

                                                                  【5,000円以下】Bluetooth イヤホンは買いなのかをレビュー【SoundPEATS Truengine/ TrueCapsule】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                • オーディオ趣味の始め方 最初は何を揃えていけば良いか解説 - 格安ガジェットブログ

                                                                  オーディオに興味を持つきっかけは結構多いと思います。今どきですとVtuberがオリジナル曲をリリースしたりしますし、古くはアニメやゲームの楽曲のサウンドトラックなんかを買ったりして、どうせならもっと良い音質で聞きたいなと思うことが多いと思います。筆者のオーディオの起源も、ゲームであるペルソナシリーズのサントラだったりします。 しかしオーディオ趣味を始めようとして、色々機材が多くて何を買ったら良いか困り、最終的にハイエンドの価格帯を見て諦めるという人も結構多いと思います。確かにオーディオ趣味って突き詰めていくとめちゃくちゃお金がかかるのは事実なのですが、個人的にはそこそこで満足できると思います。 なのでこの記事では、敷居が高いと思われているオーディオ趣味の始め方として、はじめ何を買っていけばいいか解説していきたいと思います。 オーディオ趣味の始め方 上流はDAPがおすすめ イヤホンかヘッドホ

                                                                    オーディオ趣味の始め方 最初は何を揃えていけば良いか解説 - 格安ガジェットブログ
                                                                  • 僕がAirPods Maxを買わない3つの理由

                                                                    彼らが独自の世界観を持っていること、頭では理解できるのですが。 アップルブランドとしては初のオーバーヘッド型ヘッドホンとなるAirPods Max。アップルの製品群を拡張する記念すべきファーストモデルではありますが、あえて、ネガティブな視点での感想を述べてみます。 というのも、僕。今回は見送ろうと思ってて。そういう判断につながった感情が伝わってくれたらな、と。 1. 他のデバイスでも同じ体験ができるH1チップをダブルで搭載したことがアピールされているAirPods Maxですが、それで世の中は変わるのか。最初にテストした段階では、アクティブノイキャンすげー、止まり。 ノイズキャンセリング用のマイクが全部で8つとなり、8ch分の信号をリアルタイム処理して高精度なノイズキャンセリングを可能とするためのH1チップ×2個なのでしょうけど、体験そのものとしてはAirPods Proや、良質な他メーカ

                                                                      僕がAirPods Maxを買わない3つの理由
                                                                    • デスク周りのオーディオを強化しようと色々調べていたらオーディオ沼のほとりに立っていた話 - はらですぎ

                                                                      パソコンから出る音を良くしたい…。 デスク周りの音質を改善しようとオーディオ関連機器について調べていたら沼のほとりに立っていた…というお話です。 PCから出る音を強化したい 以前はAVアンプを使っていたがデカすぎて邪魔だったので処分した Audioengine a2+ 色々調べていたらオーディオ沼のほとりに迷い込む 激安中華アンプを検討 悩みに悩んでTEACの「AI-301DA-SP/B」を購入 スピーカーはDENONの「SC-M41-BK」 こんな感じで繋ぎました 結論:最高 音の解像感が高まった Amazon Music Unlimitedに課金 ヘッドホンの音の進化に衝撃を受ける ヘッドホンが壊れそう オーディオ沼にはハマりたくない PCから出る音を強化したい 僕は普段から部屋の中で発生する音は基本的にヘッドホン(ATH-AD500X)で聞くようにしていて、長時間使っていても耳に負担

                                                                        デスク周りのオーディオを強化しようと色々調べていたらオーディオ沼のほとりに立っていた話 - はらですぎ
                                                                      • 【人気の高級家電】生活を贅沢に!おすすめ16選|分かりやすく一覧 - さぶろぐ

                                                                        移転しました。 気分転換になる贅沢な家電が欲しいな~ こんなお悩みを解決します。 今までレビューした商品の中から、暮らしを贅沢にする高級家電を16個ピックアップしました。 高級家電って使ってるところをイメージするだけでストレス解消になるんで、自分もこういう記事よく見ちゃうんですよね笑 レシート撮るだけの家計簿などを使って、しっかりと予算を管理しながら生活の質を高めていきましょう。 それでは早速、おすすめの高級家電をご紹介していきます! 人気のおすすめ高級家電:贅沢家電 全自動コーヒーメーカー『デロンギ マグニフィカ』 人気のおすすめ高級家電:生活家電 『Dyson v7 Slim SV11 SLM』 衣類乾燥機 『日立 de-n60wv』 お掃除ロボット『Anker Eufy RoboVac 11S』 電動歯ブラシ『オーラルB PRO2000』 ヘアードライヤー『イオニティEH-NE4A』

                                                                          【人気の高級家電】生活を贅沢に!おすすめ16選|分かりやすく一覧 - さぶろぐ
                                                                        • 【コスパ最強】密閉型ステレオヘッドホンの名作!SONY MDR-7506レビュー - テトたちのにっきちょう

                                                                          こんにちは。ヘキサです。 ゲームや音楽を配信したり、動画を編集したり、音楽を制作したりする時には、音がどう鳴っているのかを確かめるために音質の良いヘッドホンが必要ですよね。 「コスパ良く、質の良いヘッドホンが手に入るといいなぁ……」なんて思って、調べていたら、プロが愛用するレベルの音質なのに1万円程度で手に入れられるコスパ最強ヘッドホンを見つけました。 その名も「SONY ステレオヘッドホン MDR-7506」(通称:青帯)です。 リンク 今回は、SONY ステレオヘッドホン MDR-7506について、ヘキサが実際に半年くらい使ってみて感じたことを紹介します。 結論〜MDR-7506の良いところと気になるところ〜 MDR-7506基本情報 MDR-7506を使ってみての感想 MDR-7506の良いところ 値段は安いのに音質がフラットで良い プラグが3.5mmステレオミニと6.3mmステレオ

                                                                            【コスパ最強】密閉型ステレオヘッドホンの名作!SONY MDR-7506レビュー - テトたちのにっきちょう
                                                                          • Lenovo Ideapad S540 (14,AMD)レビュー|モバイル性とデザイン性を備えた高性能ノートPC! - 2221blog

                                                                            コスパに優れたノートPCといえばレノボ。 レノボIdeaPad C340愛用中の2221BLOG管理人です。 タブレットモードに惹かれて買ったLenovo IdeaPad C340を1年間使ってみたら、レノボPCのシェア率が高いワケがだいぶわかってきましたね😌 てことで今回は、僕が愛用してるC340とネーミングがちょっと似ていて、最後までどっちを買うか迷っていた『Lenovo IdeaPad S540(14、AMD)』をレビューします。 実際にS540に触れてみて、モバイル性とデザイン性は重要だなと再確認できましたね😌 【結論】 ハイコスパ。 持ち運びやすい。 色味のセンスが抜群。 失敗したくない人はこれ。 この記事は、Lenovo IdeaPad C340歴1年のブロガーである僕が、メーカーからお貸しいただいた実機でレビューしていきます。 \11/26までBlack Fridayセー

                                                                              Lenovo Ideapad S540 (14,AMD)レビュー|モバイル性とデザイン性を備えた高性能ノートPC! - 2221blog
                                                                            • 往年の名機!生配信特化型ミキサー兼オーディオインターフェイス「YAMAHA AG03」レビュー - テトたちのにっきちょう

                                                                              こんにちは。ヘキサです。 STAY HOMEが続いて、配信をしてみたいなぁなんて思いますよね。 ギターの弾き語り配信もゲーム実況もどっちも憧れますよね。 同じ配信なんだから、どっちも叶えてくれるミキサー兼オーディオインターフェイスがあればなぁ……と思っていたら、昔の名機がありました。 それは、楽器メーカーのYAMAHAが2014年に出しているAG03という商品です。 リンク 役割としてはマイクやギター、PCの音を調整してバランスを整えるミキサーになります。 家で生配信をするのに特化した完成された名機です。 2014年の商品ですが、2021年に使っても遜色ないくらいです。 今回は、ヘキサもSTAY HOMEの配信ブームでYAMAHA AG03を買ったので、その魅力や思ったことなどを紹介します。 結論〜YAMAHA AG03を使ってみて〜 YAMAHA AG03の基本情報 YAMAHA AG0

                                                                                往年の名機!生配信特化型ミキサー兼オーディオインターフェイス「YAMAHA AG03」レビュー - テトたちのにっきちょう
                                                                              • 【ノイキャンなしがコスパ◎】安くて音がいい『SONY WH-H800』レビュー - さぶろぐ

                                                                                移転しました。 ワイヤレスイヤホンってイマイチ迫力がないんだよな・・・。 1万円台でできるだけ音にこだわりたい SONY WH-H800はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・ノイキャンなくて安い ・型落ちで安い ・音質が良い ・オシャレ ・コンパクトで軽量 ・バッテリー長持ち ・モフモフで気持ちいい WH-H800が気になる方は「ノイズキャンセリング」が苦手だったり、音質にこだわりがある方が多いんじゃないでしょうか? とにかく安いのに音が良い。 ノイキャンを搭載してないからこそ余分がコストがかからず、型落ちで安くなっているという、まさにコスパの塊です。 クリアで自然な音なので、どんな用途でも長く使っていけるヘッドホンです。 それでは早速、SONY WH-H800をレビューしていきます! ソニー SONY ワイヤレスヘッドホン h.ear on 2 Min

                                                                                  【ノイキャンなしがコスパ◎】安くて音がいい『SONY WH-H800』レビュー - さぶろぐ
                                                                                • 【2024年5月最新】おすすめの完全ワイヤレスイヤホン特集 イヤホン・ヘッドホン専門店スタッフが厳選!

                                                                                  ケーブルが無いことによる快適さと、その使いやすさから人気を集めているワイヤレスイヤホン。しかし、種類が多すぎて「どれを選べば分からない」なんて方も少なくないのではないでしょうか? こちらの記事では、おすすめのワイヤレスイヤホンをイヤホン・ヘッドホン専門店e☆イヤホンが様々なタイプごとに分かりやすく解説! 高音質なハイエンドモデル~初心者向け、コスパ最強のエントリーモデル、人気モデルや、防水性能が高く、スポーツにおすすめのモデルなどなど、2024年最新のおすすめ完全ワイヤレスイヤホンをドーンとご紹介します! コスパ最強のワイヤレスイヤホンをお探しの方はこちら! 記事ページへ ワイヤレスイヤホンの選び方を詳しく知りたい方はこちら! 記事ページへ ▶中古イヤホン・ヘッドホンって汚い?気持ち悪い?専門店が詳しく解説! お得に買えるかも!中古で探す/e☆イヤホンの中古は魅力たっぷり!\ ▼ワイヤレス

                                                                                    【2024年5月最新】おすすめの完全ワイヤレスイヤホン特集 イヤホン・ヘッドホン専門店スタッフが厳選!