並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ベーター細胞とはの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 人工肝臓で脂肪肝の再現に成功、医療への応用に光

    培養液に入れられた人工ミニ肝臓。医学研究において、多くの課題を解決すると期待されている。(PHOTOGRAPH BY NATHANIEL LANGER, UPMC) 見た目は人間の肝臓のようだが、本物より少し小さいその肉の塊は、ヒトの細胞から作られた人工の肝臓だ。実験室で作られたものとしては最も複雑な臓器だという。肝臓と言えば、消化を助け、有害な物質を解毒するなど、多くの重要な役割を担っている。(参考記事:「「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告」) 研究チームが小さな臓器を作った目的は、病気にするためだ。その結果が、8月6日付けで学術誌「Cell Metabolism」に発表された。 肥満が増えるにつれて、肝臓に脂肪が蓄積する非アルコール性の脂肪肝が増えている。悪化すれば、肝不全に陥る病気だ。米国だけでも、現在8000万~1億人の患者がいるものの、病気がどのように進行するのかはよ

      人工肝臓で脂肪肝の再現に成功、医療への応用に光
    • 「インスリンは毒」自称祈祷師がもたらした男児の死 知ってほしい医療の進歩と限界(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      栃木県で、「治療」と称して1型糖尿病の患児(当時7歳)にインスリンを投与させずに死亡させたとして、殺人罪に問われた男性の上告審に関する報道がありました。 報道によれば、被告側の上告は退けられ、懲役14年6カ月が確定するようです。 「祈祷師」を自称した被告は、「インスリンは毒」「従わなければ助からない」と説明し、母親は「わらにもすがる思いで、難病治療を標榜する被告に治療を依頼した」とされています。 弁護側は、「インスリンを打たないと決めたのは両親で、治療費を受け取った被告が死をやむを得ないと考えるはずがない」と無罪を主張していました(1)。 しかし、我が子を救いたい、病気を完治させたい一心で被告に従った母親を責めることは、当然できません。 1型糖尿病の患者さんが生きていくためには、体外から定期的にインスリンを補充しなければなりません。 膵臓のインスリンを出す細胞(ベータ細胞)が壊れ、自分の体

        「インスリンは毒」自称祈祷師がもたらした男児の死 知ってほしい医療の進歩と限界(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 新型コロナに感染した後、いろいろな病気を発症しやすくなる? 糖尿病や関節リウマチなど(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        新型コロナに感染した後、倦怠感、脱毛、長引く咳など、さまざまな後遺症(罹患後症状)を起こすことが知られています。現在、海外の研究で注目を集めているのが、新たな疾患を発症するリスクについてです。 糖尿病のリスク当初から注目されている後遺症の1つとして糖尿病が挙げられます。インスリンというホルモンの分泌やはたらきが障害され、血糖値が下がりにくくなる病気です。 膵臓のベータ細胞というホルモン分泌細胞には、新型コロナウイルスの受容体がたくさん存在します。ここにウイルスが大挙して来ることで、糖尿病のリスクが高くなるとされています(図1)(1)。そのほか、外出が減ってメタボになったり、感染自体でストレスにより高血糖になったり、糖尿病を発症する因子がいくつか指摘されています。 図1. 新型コロナと糖尿病の関係(参考資料1などをもとに筆者作成)(いらすとや、イラストAC、ソコストより使用) コロナ禍で行わ

          新型コロナに感染した後、いろいろな病気を発症しやすくなる? 糖尿病や関節リウマチなど(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 神経刺激でインスリン細胞増加 糖尿病の治療法開発に期待―東北大:時事ドットコム

          神経刺激でインスリン細胞増加 糖尿病の治療法開発に期待―東北大 2023年11月10日07時07分 研究成果について記者会見で説明する東北大大学院の今井淳太准教授(左)ら=6日、仙台市青葉区 脳と膵臓(すいぞう)をつなぐ神経に刺激を加えるとインスリン分泌細胞が増えることを、東北大の研究グループがマウスを使った実験で発見した。てんかんや一部の腸炎などでは神経に電気刺激を与える治療法が既に確立されており、研究グループは糖尿病の根本的な治療法の開発につながる可能性があるとしている。研究成果は9日、国際科学誌ネイチャー・バイオメディカル・エンジニアリングに掲載された。 インスリン細胞調節の仕組み解明 産後の血糖値維持―東北大 血糖値を下げるインスリンは膵臓にあるベータ細胞でつくられる。研究グループは遺伝子改変により、脳と膵臓をつなぐ「迷走神経」に近赤外光を当てると活性化するマウスを作成。約2週間光

            神経刺激でインスリン細胞増加 糖尿病の治療法開発に期待―東北大:時事ドットコム
          • 砂糖や炭水化物を抜くダイエットで「果物」は避けるべきなのかを専門家が解説

            低炭水化物・低糖質の食生活は減量に有効だと多くの人が考えているはず。しかし、一言で「糖を減らす」といっても、精製された砂糖の摂取量を減らすことと、果物や穀物の摂取量を減らすことには大きな違いがあります。予防医学の専門家であるモアハウス大学医学部のジェニファー・ルーク准教授が、なぜ二型糖尿病の予防や症状改善に「果物を食べること」が重要なのかを解説しています。 Sugar detox? Cutting carbs? A doctor explains why you should keep fruit on the menu https://theconversation.com/sugar-detox-cutting-carbs-a-doctor-explains-why-you-should-keep-fruit-on-the-menu-173992 ◆炭水化物や糖を抜くことは健康によいの

              砂糖や炭水化物を抜くダイエットで「果物」は避けるべきなのかを専門家が解説
            • 糖質を食べて耐糖能を鍛えないといけないのかどうか - よっしーの「適糖」なマンガ

              ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『糖質を食べて耐糖能を鍛える?』より 「糖質制限すると血糖値が上がりやすくなるからダメだ!」という意見を目にすることがあります。 私は糖質制限を始める前のほうが血糖値は爆上がりしていて食後血糖値はいちばんひどい時は500~600もあったそうです! ただ糖尿病ではない方や軽度の糖尿病の方は確かに気になる問題かもしれませんね。一部の方は確かにそうなってしまいがちだそう。 ただしこれは糖質を食べないことによって病気が悪化したのではなく、単に準備ができていないために急な糖質大量摂取に対応できないだけで、OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)の前3日間に糖質を1日当たり150g以上摂取すれば問題ないそうです。 またお酒を毎日飲んでいると体はその状態になんとか適応しようとしてアルコール処理能力が上がりますが、その後も大量に飲み

                糖質を食べて耐糖能を鍛えないといけないのかどうか - よっしーの「適糖」なマンガ
              1