並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ホヤ貝の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ほやの魚醤「ほやンプラー」は臭くない、すごくうまい

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ニラを遮光すれば黄ニラになるのか > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 久しぶりに石巻まで行ってきた ほや酔明の水月堂は、2017年に「東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて」という記事で取材させていただいた会社である。 あの日から早4年。まさか今度はほやで作った魚醤を完成させていたとは。それにしてもほやで魚醤なんて、よく作ろうと思ったものだ。 これがホヤ。貝の仲間ではなく脊索動物門の尾索動物。幼生はオタマジャクシのように泳ぎ、岩などに固着して育つ謎多き生物。 石巻には石ノ森萬画館がある。サイボーグ009のホヤっぽさは偶然だろうかと毎回思う。 ほや酔明を生んだ社長の阿部芳寛さんの息子であり、ほやンプラーを開発した阿部壮

      ほやの魚醤「ほやンプラー」は臭くない、すごくうまい
    • 北海道エスコンで日本ハム戦 松山の芸術的なポテンヒットで逆転勝利&栗林プロ初勝利!! カープビジボでまったり楽しく試合中継見ました!

      カープ 3-2 日本ハム 勝ちました!カード初戦の勝利がこんなに心に平穏をもたらすなんて、知りませんでした。 相変わらずのジリジリ貧打線でヤキモキしました。堂林もマクブルームもホームランと思わせておいてファンス前で失速。堂林はタイムリーになって事なきを得たのですが… 大瀬良は一応クオリティスタートですが、なぜか森下くんのような安心感がありません。 必ず被弾するのが恒例なのでしょうか??でもリリーフピッチャーは好調持続ですね。 何と言っても栗林さんがプロ初勝利。佐々岡さんでも勝たせてやれなかったけど、3年目にして転がり込んできました。 まあ、セーブを失敗しなかったので勝利なしも当たり前なんですが… 同点で9回裏登板で何回か初勝利チャレンジしたんですけどね。うまくいきませんでした。 8回の西川と松山の打席の時にはベンチの後ろの方でお祈りをしていて、ヒットの瞬間は見てないと言ってましたが本当なん

        北海道エスコンで日本ハム戦 松山の芸術的なポテンヒットで逆転勝利&栗林プロ初勝利!! カープビジボでまったり楽しく試合中継見ました!
      • 実はイカはカイだという話:リトルトーキョーライフ【2019/08/21】 | 何ゴト?

        ↓こちらの生き物の中で、貝はどれでしょう? 実は、「イカ」と「クリオネ」です。 イカも共通の祖先から枝分かれしてきた親戚同士のようなもの。 約5億年前に生息していた共通の祖先から、それぞれ違った姿に進化してきたといいます。 祖先は、ナメクジの背中に甲羅が乗ったような生き物。 進化の過程で、 殻が二枚になり挟む形になったのが「二枚貝」。 殻の真ん中をつまみあげてねじった形が「巻貝」。 殻が中に入って見えなくなってしまったのが「イカ」。 イカをさばいたり、丸焼きにして食べるときに出てくるイカの甲は、元は貝殻だった部分。 ちなみに、タコも実は貝。タコは柔らかい殻もなくしてしまいました。 ヤドカリは、カニやエビと同じ甲殻類の仲間。体が柔らかいため死んだ貝の貝殻を利用して身を守る。貝ではない。 クリオネの和名は「ハダカカメガイ」。サザエやアワビと同じ巻き貝の仲間。 生まれてすぐの頃は貝殻を持っている

          実はイカはカイだという話:リトルトーキョーライフ【2019/08/21】 | 何ゴト?
        • 第27回 その道20年の研究者が語る、実はすごい「ホヤ」という生き物の秘密

          講談社ブルーバックス編集部が、産総研の研究現場を訪ね、そこにどんな研究者がいるのか、どんなことが行われているのかをリポートする研究室探訪記コラボシリーズです。 いまこの瞬間、どんなサイエンスが生まれようとしているのか。論文や本となって発表される研究成果の裏側はどうなっているのか。研究に携わるあらゆる人にフォーカスを当てていきます。(※講談社ブルーバックスのHPとの同時掲載です。) 2020年2月26日掲載 取材・文 水品 壽孝、ブルーバックス編集部 東北地方を中心に古くから食されてきたホヤ。独特の風味があり、好き嫌いがはっきりと分かれるものの、ホヤ好きの左党にとってはたまらない酒の肴だ。このホヤがじつはかなり高等な動物であることをご存じだろうか。しかも、ホヤを研究することが、ヒトの神経ができる仕組みの解明にもつながるという。 今回は、このホヤの秘密を探るべく、産業技術総合研究所(産総研)の

            第27回 その道20年の研究者が語る、実はすごい「ホヤ」という生き物の秘密
          • MOROHA・アフロが映画初主演で海産物ヒーローに!?「座長として最高」な振る舞いを共演者&監督が大激白 | J-WAVE NEWS

            MOROHA・アフロが映画初主演で海産物ヒーローに!?「座長として最高」な振る舞いを共演者&監督が大激白 オスカー受賞作『ドライブ・マイ・カー』濱口竜介監督も爆推し! 数々のCMを手掛けてきた庄司輝秋による長編映画監督デビュー作『さよなら ほやマン』(11月3日公開)は、笑いあり、風刺あり、涙あり、奥深いテーマありの心揺さぶる大傑作だ。ラップグループMOROHAのアフロが映画初主演にして、弟想いの純朴な兄アキラを寸分の狂いなく好演し、呉城久美、黒崎煌代らフレッシュ勢と津田寛治、松金よね子ら実力派が思う存分魅力を放つ。演じたキャラクターそのもののようなパッションを持つアフロ、呉城、黒崎らメインキャストのみならず、才気溢れる庄司監督も飛び入り参加で、J-WAVE NEWSのインタビューに前のめりで応じてくれた。 「アフロ、B級映画と勘違いする」の巻 『さよなら ほやマン』の舞台は、震災後の宮城

              MOROHA・アフロが映画初主演で海産物ヒーローに!?「座長として最高」な振る舞いを共演者&監督が大激白 | J-WAVE NEWS
            • ホヤのドラマチックな変態 – 体の形成と消失を同時に開始させるGABAの仕組み

              ホヤは私たちに近い動物? ホヤは、私たちに比較的なじみの深い生きもので、聞いたことがある方も多いでしょう。ホヤは、いわゆる「ホヤ貝」等とよばれている食べものです。「貝」とよばれるように、ホヤの成体は外部に「被のう」という殻を形成し、また二枚貝のように岩などにくっついて動きません。指摘されなければ、見ただけではホヤが動物であることすらわからないかもしれません。 実はホヤは、貝とはかなり異なる動物で、最新の研究では、私たちヒトを含む脊椎動物にもっとも近縁の無脊椎動物であるとされています。大人(成体)のホヤをみてもそれを信じることは難しいでしょうが、ホヤの幼生を見ると両者の近縁性がよくわかります。 ホヤの幼生は「オタマジャクシ」の形をしていて、まるでカエルのオタマジャクシや魚の1種にみえ、成体とうって変わって活発に泳ぎ回るのです。それだけでなくホヤのオタマジャクシ型幼生には、脊索や背側中枢神経系

                ホヤのドラマチックな変態 – 体の形成と消失を同時に開始させるGABAの仕組み
              1