並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

マフラー バイク 構造の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO

    はじめまして。リノベーションデザイナーをしているフジイです。 妻の「狭くてもいいので防音室が欲しい」という一言がきっかけで、約1週間かけて自宅の賃貸マンションに防音室をDIYしました。仕組みさえ分かれば、DIY初心者の方でも比較的簡単に、既製品の約5分の1の予算で製作できるので、時間と根性さえあればとてもコスパのいいDIYです。 「防音室」と言ってしまえばニッチですが、「お隣との防音壁」や「お篭もり用の小さなブース」としても汎用的に使えるアイデアです。 自宅に録音ブースが欲しい人はもちろん、自宅で仕事や作業をする人やビデオミーティングが多い人、お篭もりスペースが欲しい人の一助になればうれしいです。 防音ブースをDIYするキッカケ 2017年に結婚した妻と都内のマンションで生活をしていました。僕はフリーのリノベーション・住宅デザイナー、妻はソロのシンガーでナレーションなどの声を使った仕事を生

      賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO
    • 「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革

      写真左はホンダ スーパーカブC125(排気量123cc)、写真右はホンダ スーパーカブ50(排気量49cc)。 2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) 警察庁の発表資料 https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230907001.html 原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよ

        「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革
      • 『天気の子』感想 新海誠はエヴァより新しいアニメを作ったか? - さめたパスタとぬるいコーラ

        庵野監督のエヴァ新劇場版シリーズ所信表明は、挑発的でありながら2006年時点では確かに説得力を持っていた。 10年以上昔のタイトルを何故今更、とも思います。 エヴァはもう古い、とも感じます。 しかし、この12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした。 (庵野秀明「我々は再び、何を作ろうとしているのか?」より抜粋) しかし『Q』から約7年、旧劇場版から約22年が経過した現在、その呪縛は着実に弱まっていると感じる。庵野信者としては、呪縛を解くのは庵野自身だと信じていたが、もしかしたら新海監督は『天気の子』で、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に先んじてその領域に足を踏み入れたのかもしれない。そう感じさせるなにかがある作品だった。 誰か誠の住所知ってる奴がいたら今すぐ教えてくれ。ビッグマック走って届けてくるから……。 — さめぱ (@samepacola) July 20, 2019 あるいは

          『天気の子』感想 新海誠はエヴァより新しいアニメを作ったか? - さめたパスタとぬるいコーラ
        • ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道

          gochiusa.com 今期絶賛放送中の『ご注文はうさぎですか?BLOOM』みなさんも見ていますか? 言わずと知れた『まんがタイムきららMAX』連載中の大人気コミック『ご注文はうさぎですか?』新作TVアニメ3期です。本作もとっても癒やされるアニメに仕上がっていますね〜。わたしも毎週楽しく見ながら、心をぴょんぴょんさせています! 楽しいアニメを見て天に昇るような心地のわたしのイメージです (『ご注文はうさぎですか?BLOOM』6羽のシーンより) …………大嘘。 本当はその重厚な人間ドラマに毎回感動のあまりに体を震わせながら、アニメ筋(アニメを見るための筋肉のことです)を酷使してズタズタに引き裂かれているので「ぴょんぴょん」とか「かわいい〜」言ってる余裕がないです。マジで。いやかわいいんですけど。 アニメにボコボコにされたわたしは、シンプルにこう思いました。『ごちうさ』ってこんなにすごい作品

            ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道
          • カッコいい!かわいい!野暮ったい!農業用トラクターを愛でる

            海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:にしん蕎麦は優しさに包まれている > 個人サイト つるんとしている 「撮りトラ」の世界へようこそ お話を伺ったのは、茨城県・水戸にお住いのはっとりさん。ご自身の運営するウェブサイト「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」では、ほぼ年中無休で地域農業に関する情報を更新している。 素顔は、口髭が素敵なベテラン音楽家みたいな風貌のはっとりさん。編集部・石川さんとともにリモートで取材 トラクター写真は、サイトの人気コンテンツの一つ。「撮り鉄(鉄道写真ファン)」になぞらえて「撮りトラ」と称し、10年以上におよぶ膨大なアーカイブが蓄積されている。おれは数年前に偶然このサイトに流れ着いてファンになり、ずっとお話を聞いてみたいと思っていたのだ。念願の取材の前日

              カッコいい!かわいい!野暮ったい!農業用トラクターを愛でる
            • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

              今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
              • NovelAIの為のDanbooru語翻訳|にきもなか

                Danbooru語って、英語じゃねぇの?はい、英語です。 ただ、Danbooruに登録されているタグを眺めてたら、わけのわからん英語だらけなのに気付きました(英語文化は何も知らない) これじゃ、日本語を英語に翻訳しただけだとNovelAIに伝わらなくね? ということで、NovelAIで機能するDanbooruタグを調べました。 そもそも日本語に存在しない概念もDanbooruタグにあるので、ふんわりとしてるのもあります。 Danbooruタグを多い順で4000個調査し(タグが全部でいくつあるかは知らない)、NovelAIで使える約500個を抽出しました。 試行回数が少ないので、機能する/しないの判断が間違っているかもしれません。スペルミス等も含めてコメントやリプで教えてくれると嬉しいです。 ピックアップどういう画像になるのか、いくつかピックアップして紹介します。 1girl, medium

                  NovelAIの為のDanbooru語翻訳|にきもなか
                • 近ごろの様子

                  2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                    近ごろの様子
                  • 今年の夏はコロナ禍しかも暑そう、無事に生き延びられるでしょうか? - sannigoのアラ還日記

                    こんにちはsannigo(さんご)です。 今朝は久々に晴れて青空が広がっていました。 とてもさわやかな目覚めで気分よく過ごせそうかと思いきや、なんと10:00には室内でも28度まで上がり、14:00に浜松の気温も31.2度ですと! 天気予報でも今日は暑くなりそうって言ってましたから、覚悟はしていたものの頭がボォーっとしています。 エアコンのスイッチをオンするか?もう少し踏ん張ってみるか悩ましいところです。 近所の公園の芝生の中で見つけた「きのこ」の写真 最近は夜の暑さもなかなかのもので、先週からすっかりエアコンデビューしています。 ただこの湿度高めの梅雨の合間にも私なりの楽しみもありまして、この時期には我が家近辺の公園や道端にはキノコがけっこう生えています。 キノコの色の鮮やかさや形の面白さを写真に収めることが楽しみで決して食べる目的ではないのでお間違いのないように! キノコを探して写真に

                      今年の夏はコロナ禍しかも暑そう、無事に生き延びられるでしょうか? - sannigoのアラ還日記
                    • 国内初の乗り物 - ブログ名、捨てました

                      皆さん、乗り物は好きですか? 人は様々な乗り物に乗ります。 自動車、バイク、電車、飛行機など。 しかし、これらは最初から存在していた訳ではありません。 必ず、誰かが発明して製造しているのです。 今回は、国内で初めて製造された乗り物に注目してみました。 山羽式蒸気自動車 日本初の蒸気エンジン車。 最高出力は25馬力。 前に2人、後ろに10人乗車できる。 今で言うバスですかね。 タイヤのトラブルや資金難で量産化には至らなかった。 車両は現存しないが、トヨタ博物館(愛知県)によると、全長約4・5メートル、全幅約1・8メートル、全高約2・2メートル、最高時速は8キロ。 トヨタ博物館にレプリカがあるそうです。 スペックはこちら⬇ 保管場所 トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号) 製作(製造)年 1904 製作者(社) 山羽虎夫 資料の種類 模型・文献

                        国内初の乗り物 - ブログ名、捨てました
                      • 衝撃!バイクの2035年問題を知っていますか?

                        東京都は脱炭素に向けた「ゼロエミッション東京」の取り組みのなかで、都内のバイク新車販売を100%非ガソリン化する内容を盛り込んでいます。具体的には2035年、東京都内ではガソリンエンジンを搭載した新車バイクの販売ができなくなります。これは「バイクの2035年問題」を呼ばれており、バイクメーカーやライダーには気になるものではないでしょうか。 バイクの2035年問題とは 2020年12月8日、東京都小池都知事は「脱炭素社会の実現」について取り組みを発表しました。そのなかに2035年までに都内で新車発売される2輪車すべてを「非ガソリン化」するという内容も含まれていました。この発表から「バイクの2035年問題」は起きています。乗用車についても、新車販売は2030年までに電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など「非ガソリン車」にする目標が同時に掲げられています。 ガソリン車の新車販売は2030

                          衝撃!バイクの2035年問題を知っていますか?
                        • Amazonで買った中国製の自転車用エンジン、本当に動くのか? 始動テストしてみた〈自作モペット製作記 #3〉

                          【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル) 今回はこのエンジンが本当に動くのか?そのチェックを兼ねて「単体始動テスト」やってみます原付バイクを自分で作る! という、ある種究極的なDIYにトライするべく「自転車に取り付けて原付として登録できるエンジン」を半ば衝動買いしてしまった…というのが前回/前々回のあらすじ。 しかし、疑うわけじゃないのですが…この玩具みたいなエンジン、本当に動くのでしょうか? いやいや、不良品を疑ってるわけじゃないですよ!? その逆で、前回バラしてみ

                            Amazonで買った中国製の自転車用エンジン、本当に動くのか? 始動テストしてみた〈自作モペット製作記 #3〉
                          • ハーレーのマフラー交換をすることで得られる効果は?お手軽カスタム紹介 - ハーレーで人生は変わる!チーバBBのバイク備忘録

                            こんにちは、千葉住みのチーバBB(バイクバカ)です。 ハーレーディーラーの店長さんで、「ハーレーで人生を変えろ!」が口癖の方がいますが、ハーレーダビッドソンを手にして以来、人生が変わり始めてきたことを肌で感じています。 いい歳してと言われるお年頃ですが、いい歳だからやらねばならないこともあるわけで、周りに何を言われようがこの道を極めたい。 筆者にとってバイクバカという言葉は最高の褒め言葉、バカも極めれば苦労を知らない天才を凌駕出来ると思っているので、これからもバイクバカを貫きます!! 今回はハーレーのお手軽カスタマイズの一例をご紹介。 タイトルは『ハーレーのマフラー交換をすることで得られる効果は?お手軽カスタム紹介』です。 ハーレーのマフラー交換は定番中の定番 ハーレーのマフラー交換をしたがるのはなぁーぜ?得られる効果は? マフラー交換の単位はフルエキタイプとスリップオンタイプに分けられる

                              ハーレーのマフラー交換をすることで得られる効果は?お手軽カスタム紹介 - ハーレーで人生は変わる!チーバBBのバイク備忘録
                            • 『劇場版 レヴュースタァライト』64ツイート分の紹介と布教と感想を兼ねた何か|みにゅ

                              劇場版『レヴュースタァライト』めちゃくちゃ良かった! 普段はそこまで同じ作品をリピートする方ではないのですが、暴力的なまでの映像の魅力と初見では完全に捉えにくいストーリーのおかげで、今のところ三回観ました。 「意味不明」「謎のキリンに"わかります"って言われたから観に行ったのに何もわからなかった」「シリーズ履修してるのにわからない」「ラブライブだと思ったらエヴァが始まった」などの叫びと、作品の熱量にあてられてスタァライトされてしまった人々の驚喜の声(なお、「スタァライト」とは受動態で使う動詞なのだ!)、否定と絶賛が一部オタクのあいだで渦巻く特異な作品なのですが、そもそもオタク以外にたいして観られていない! なので微力ながら、ツイートするにはちょっと長い、紹介と布教と感想を兼ねた何かを書きます。 ①予習用の過去作ストーリーダイジェスト ②ネタバレなし新作紹介 ③(最下部にネタバレ注意の上で)

                                『劇場版 レヴュースタァライト』64ツイート分の紹介と布教と感想を兼ねた何か|みにゅ
                              • S.H.フィギュアーツ 真骨彫 仮面ライダーダブル サイクロンジョーカー レビュー

                                平成後期で一番人気と言っても過言では無い仮面ライダーW(ダブル)。今回はテレビシリーズ仮面ライダーWを無料で見れる動画サイトを紹介します。... 真骨彫 サイクロンジョーカーのパッケージ パッケージは真骨彫恒例の中が見えない落ち着いたデザインです。背面にはアクションポーズの紹介があります。 真骨彫 サイクロンジョーカーのスタイル 全身のスタイルです。足が長く、7頭身に近いスタイルです。 背面からは動きのついたマフラーが生えています。サイクロン側はメタリックグリーン、ジョーカー側はつや消しブラックになっており、劇中通りのカラーリングが再現されています。 上半身のアップです。頭部や複眼のサイズなど、全く違和感ない造形です。複眼はクリアパーツ、アンテナ中央の赤いパーツは塗装で再現されています。 ダブルドライバーのアップです。ベルトにはガイアメモリを2本装填可能で、中央下部分の窓には緑と紫の二色で

                                  S.H.フィギュアーツ 真骨彫 仮面ライダーダブル サイクロンジョーカー レビュー
                                • キャンプツーリング用にドッペルギャンガー「ターポリンシングルサイドバック」を買ったよ - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー

                                  こんにちは。 もちくすです。 私はキャンプの時は基本的にはバックパック1つでというスタイルなので、キャンプツーリングを始めても積載で大きく困ることはありませんでした。 ただ、バックパック1つとはいえども重量的には15~20kgになるので、全て背負ってバイクに乗るとしんどいし、何より余裕がなくなり危ないです。 私のXTZ125には一応荷台は付いているのですが、気持ち程度の小さい荷台なのでいつも使っているサイバトロンのバックパックのサイドポーチだけ荷台に括り付けることで対応してます。 www.mocchixblog.work 本来はホムセンボックスやパニアケースを荷台に取り付けるのが便利なんでしょうが、便利と判っていてもどうしても付ける気にはなりません。 この時期はまだ良いんですがどうしても荷物が増える厳冬期の事を考えると、何とかしないといけません。 ということで、色々物色してたのですが最終的

                                    キャンプツーリング用にドッペルギャンガー「ターポリンシングルサイドバック」を買ったよ - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー
                                  • エンジンの「空冷」と「水冷」はどっちがいいの? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)

                                    まずは「空冷エンジン」と「水冷エンジン」の基本を知ろう 空冷と水冷は何が違うの? ざっくりと言ってしまうと空冷と水冷の違いは、ピストンとシリンダーのクリアランスの違いである。 空冷は走行風でエンジンを冷やす構造上、エンジンの温度が高くなりがち。そのためピストンとシリンダーは熱膨張による影響を受けやすくクリアランスが広い。 対して水冷はシリンダーに冷却水を通すウォータージャケットがあり、強制的にエンジンを冷やす構造。ピストンとシリンダーの膨張率が小さいためクリアランスは狭くてすむ。 空冷の「CB750Four」と水冷の「GPZ900R」 ビッグバイクの原点になる空冷4発 69年にデビューしたCB750Fourのエンジンは、空冷4ストロークSOHC並列4気筒。当時ホンダの最大排気量は450ccだったからそのインパクトは相当だった。 さらに最高速200km/hというスペックが衝撃に拍車をかけた。

                                      エンジンの「空冷」と「水冷」はどっちがいいの? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)
                                    • 3輪&排気量300ccが超快適だから→片道50km通勤も守備範囲!【ヤマハ トリシティ300試乗】|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                      ヤマハからトリシティ125と155、ナイケンに続くLMW第4弾として「トリシティ300」が登場した。どんな使われ方を想定して作られたのか? 開発の背景にもスポットを当てつつ、その走りの魅力を探ってみた。 REPORT●佐川 健太郎(SAGAWA Kentaro) PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke) すべての写真を 見る ヤマハ・トリシティ300……957,000円(消費税込) マシン解説 ■欧州向けXMAX300ベースの3輪コミューター 「トリシティ」シリーズは車体を傾けながら曲がるフロント2輪の3輪コミューター。アッカーマンLMWというヤマハ独自のステアリング機構を持っているのが特徴になっている。そのミドルレンジモデルとしてデビューしたのが「トリシティ300」だ。 エンジンは欧州向けXMAX300の水冷単気筒BLUE COREをベースに専用セッティングされ、強化された

                                        3輪&排気量300ccが超快適だから→片道50km通勤も守備範囲!【ヤマハ トリシティ300試乗】|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                      • 『SAND LAND』ゲーム、アニメ、フィギュア担当者が語る「鳥山明ワールド」愛と執念! | ファンファーレ

                                        2000年に『週刊少年ジャンプ』で連載され国内外で人気を博した『SAND LAND』。この作品をゲームやアニメ、フィギュアとして展開する「SAND LAND project」に携わる5名にインタビューを実施。原作が持つ魅力やゲーム、映像、造形の領域で作品を表現する際に込めたこだわりを伺いました。 1995年の『ドラゴンボール』の連載終了後、2000年に『週刊少年ジャンプ』で連載された悪魔の王子・ベルゼブブを主人公とする砂漠の世界での冒険活劇『SAND LAND』。 2023年8月には映画が公開され、シリーズ版が「Disney+」にて配信も決定、さらに今後はゲームが発売予定、作中に登場するキャラクターやメカのフィギュアも続々登場しています。 この「SAND LAND project」に携わる5名にお集まりいただき、原作の魅力や各分野で展開する作品に込めたこだわりを伺いました。 南 敬洙 バン

                                          『SAND LAND』ゲーム、アニメ、フィギュア担当者が語る「鳥山明ワールド」愛と執念! | ファンファーレ
                                        • 感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 5「距離」青き戦士、ドラゴンフォーム誕生 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                          EPISODE 5 距離 Amazon kazurex1215.hatenablog.jp (↑第4話の感想はこちら。) 今回の第5話、そして第6話では、『クウガ』におけるヒロイン枠を担っている桜子さんにスポットが当たるエピソードとなっています。雄介とは大学時代からの友人である桜子さんは、彼がクウガとして戦うことを頑なに拒否してきました。そんな桜子さんがなぜ雄介のサポートを務めることになったのか。さらにクウガの新たな姿も登場する第5話、早速いってみましょう。 ※※※※※※※ EPISODE 5 距離 Amazon ついに警察が未確認生命体の存在を公に発表、報道各所もその話題で持ちきり。さらにそれを受けて諸外国の反応が、各国の朝刊で伝えられる。その知らせを受けて、ひとり怒りを爆発させるのは桜子さん(村田和美)なんですよね。なぜなら、友人として雄介(オダギリジョー)がこれ以上戦うことを止めて欲

                                            感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 5「距離」青き戦士、ドラゴンフォーム誕生 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                          • ストーブinテントってどうやる? GO OUTキャンパーのテントサイトに潜入調査!【薪ストーブ編】

                                            冬キャンプのマストアイテム、ストーブ。テント内で使用すれば、極寒の夜も暖かく快適に過ごすことができる反面、一酸化炭素中毒のリスクを孕んでいることも忘れちゃいけません。 では実際、ストーブをテント内で使うにはどうすればいいのでしょうか? そんな疑問を解決すべく、GO OUT CAMP 冬に集まったキャンパーさんたちのキャンプサイトにお邪魔して、実際どうやってストーブを使っているのか見てきました。 ※テント内での暖房器具の使用は非常に危険です。実践する前に、こちらの記事を必ずチェックして注意事項を覚えておきましょう。 憧れの防寒ギア薪ストーブ。 冬キャンプにおいてある種の憧れといえる薪ストーブ。石油ストーブやガスストーブと比べて、扱いが難しく、事故の危険もあったり、価格もそれなりだったりとハードルが高く、テントにインストールするとなればなおさらです。GO OUTキャンパーたちは一体どうのように

                                              ストーブinテントってどうやる? GO OUTキャンパーのテントサイトに潜入調査!【薪ストーブ編】
                                            • チタンフレームは一生モノか? ~自転車フレーム素材としてのチタンについて~ 前編 | すくみずログ

                                              ロードレースもマウンテンバイク競技も、レース機材の主流はカーボンフレーム。 カーボンファイバー(CFRP)は細い炭素繊維を織った生地を樹脂で固めた複合材料で、引張強度が高く軽量で、弾性に富み、振動吸収性も高い。 テニスのラケットからレーシングカーまで、軽さと強さが求められる製品はたいていカーボンファイバーで作られている。 自転車のフレームには、安価で軽量なアルミニウム合金もエントリーモデルを中心に使用される。また、スチールも、細身のシルエットとバネ感に根強い人気がある。 そんな中で異色を放つのがチタン合金。錆びないため地肌が剥き出しになっていて、独特の雰囲気がある。 今回は、レースの世界では一度も主流になれなかったチタンフレームについて語ろうと思う。 素地剥き出しのフレーム 錆びないので塗装する必要がない チタンフレームの都市伝説 自転車競技では長い間スチールフレームが主流だった。その後、

                                                チタンフレームは一生モノか? ~自転車フレーム素材としてのチタンについて~ 前編 | すくみずログ
                                              1