並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

メタル好き 男の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 武田砂鉄と考える、音楽とウェルビーイング——「メタルはどんな時もどんな気持ちにも対応してくれる」 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

    ウェルネス | 2023.09.18 Mon 武田砂鉄と考える、 音楽とウェルビーイング ——「メタルはどんな時も どんな気持ちにも対応してくれる」 「音楽とウェルビーイング」と聞いた時、あなたは何を思い浮かべるだろうか? ヒーリングミュージックにアンビエント、あるいはバラード曲? それともクラシック音楽? そういった「穏やかな」ジャンルの音楽を連想する方は多いかもしれないが、実は全く異なるジャンルの音楽からウェルビーイングを考えることもできる。 今回、お話を伺ったのはライター/ラジオパーソナリティの武田砂鉄さん。 鋭い視点の論評で知られる武田さんは、「メタルは人を救う!」とまで公言するほどのメタル好きでもある。 ウェルビーイングとは一見縁のなさそうな音楽だからこそ、一歩俯瞰した目線での興味深い意見が次々と出てくることに。 武田さんの柔軟な発想に触れ、凝り固まった思考がほぐされていくような

      武田砂鉄と考える、音楽とウェルビーイング——「メタルはどんな時もどんな気持ちにも対応してくれる」 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
    • 坂口孝則が語るスピッツ | 私と音楽 第12回

      各界の著名人に“愛してやまないアーティスト”について話を聞くこの連載。12回目はメタル好きとしても知られるサプライチェーンコンサルタントの坂口孝則が、愛するスピッツの魅力を語ってくれた。そして今回は坂口がスピッツ愛をつづった手記を「坂口孝則が語るスピッツ 番外編」として2ページに掲載している。 取材・文 / 高橋裕美 撮影 / 阪本勇 大人になったオタク男子の世界観に共感 初めてスピッツに心をつかまれたのは1997年。大阪大学に入ったばかりの頃で、当時の彼女がアルバム「ハチミツ」を家に持って来てくれたのがきっかけでした。僕は比較的暗い音楽が好きで、メタルでも、ブリティッシュヘヴィメタル的な音楽よりは、どちらかというと北欧とかアメリカのスラッシュメタルが好き。教室の片隅でオタク友達と固まってるタイプの人間なんです。 大学には、京大や東大を諦めた、ある種の挫折感を持っている人がたくさんいました

        坂口孝則が語るスピッツ | 私と音楽 第12回
      • 唯一無二な分野で世界を席巻しているBABYMETALをHSP気質な男が語る - 今は人生の種まき中

        初めての方も、何度目かの方も一瞬でもこの記事を 見に来て下さり有難う御座います。 HSPの特徴として、大きな音が苦手とあるが 私自身は大きな音が嫌いではないのである。 むしろ心臓にドシンとくるぐらいの爆音に興奮するのである。 また見た目的にも、クラシックでも聞いてそうなタイプに見られがちだが 中学生のころからガンズ・アンド・ローゼズとX(エックス) 高校生になるとLUNASEAにはまり、ハードロックやビジュアルバンドに のめりこんでいった。 また20代のころにはメタルバンドのスリップノットにもはまり 周りからは意外な目で見られることも度々。 しかし、一見物静かそうな人に限って、メタル好きな方が多い気がする。 逆にパワハラ上司は山下達郎のファンだった(笑) YOUTUBEでMVなどを見る時は当然、ハードロックやメタルの分野で検索しては 視聴していたのだが、ある時おすすめにBABYMETALの

          唯一無二な分野で世界を席巻しているBABYMETALをHSP気質な男が語る - 今は人生の種まき中
        • 憧れの2トーン・スカ - 音楽と服

          最近,チャック・ベリーが亡くなった。 言わずと知れたロック開祖の一人であり,ビートルズやローリングストーンズらに多大な影響を与えたギタリストだ。 ストーンズのキース・リチャーズなんかも,少年時代からチャック・ベリーやリトル・リチャードらに憧れてギターを始めたことをインタビューで話していた。 私は,何事も好きになったりはまったりするものができると,無性に掘り下げてみたくなる性分だ。 オアシスやブラーなどのUKロックにはまった時には,そのルーツとしてリアムやノエルらが語っていた,ビートルズやストーンズ,ザ・フーまで遡って聴いていった。 ビートルズやストーンズの世界にどっぷり浸かってしまうと,次は彼らが「影響を受けた」と話すチャック・ベリーについても,CDを購入して聴き込んだり。 まあ,そんな感じだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ところで,学生時代にスカにはまっていたことは以前記事に

            憧れの2トーン・スカ - 音楽と服
          • amassの「2019年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass

            amassの「2019年 年間アクセスランキング TOP100」発表。今年も1年ありがとうございました。 ■「2019年 年間アクセスランキング TOP100」 1. ボン・ジョヴィを電車の中で大声で歌う男性 なぜかサビの部分だけ歌わず 車内に笑いが起きる http://amass.jp/127118/ ボン・ジョヴィ「Livin' on a Prayer」を電車の中で大声で歌う男性。まわりの乗客は皆「ああ、次はあのサビだな」と思ったはずですが、なぜか男性はサビの部分だけ歌わず、電車内では「いやいや、そこは歌えよ」と笑いが起きます。映像が話題に https://t.co/wM1qUtPcjb — amass (@amass_jp) October 22, 2019 2. 対イングヴェイ・マルムスティーン用ギター「世界初の壊れないギター」完成、イングヴェイによる耐久テスト実施 映像公開 ht

              amassの「2019年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass
            • 映画【マネー・ショート】から学べた事 - ガネしゃん

              ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 今日は2015年の映画【マネー・ショート】の感想です。 読もうと思ったキッカケ 家入一真 マネー・ショートのあらすじ 登場人物 マイケル・バリー(クリスチャン・ベール)1974年1月30日生まれウエールズ出身 マーク・バウム(スティーブ・カレル)1962年8月16日生まれマサチューセッツ州出身 ベン・リカート(ブラッド・ピット)1963年12月18日生まれオクラホマ出身 ジャレド・ヴェネット(ライアン・ゴズリング)1980年11月12日生まれオンタリオ出身 4人の人物がやった事から学んだこと 実際に計算してみる 観察する 情報収集する 邪険にしない 自分を信じる 名言から学んだこと 用語の解説 サブ・プライムローン MBS モーゲージ債/不動産担保証券 CDO(債務担保証券) CDS(債務不履行保険) 読もうと思ったキッカケ 家入一真さ

                映画【マネー・ショート】から学べた事 - ガネしゃん
              • カーク・ハメットが語る、メタリカ最新アルバム『72シーズンズ』とNWOBHM | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                メタリカの大傑作アルバム『72シーズンズ』のリリースからはや2ヵ月。少し遅くなってしまったが、今日から数回に分けてカーク・ハメットのインタビューをお届けしていこう。今回は、制作・作曲についてと、最新のメタリカ・サウンドの鍵となったNWOBHMについてカークが熱く語る! NWOBHMとは? ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタルの頭文字をとった言葉。1970年代後半のイギリスで勃興したブリティッシュ・ロックのムーブメントで、アイアン・メイデン、ダイアモンド・ヘッド、モーターヘッドなどが含まれている。メタリカのメンバーが多大な影響を公言していることでも有名。 translation=Mutsumi Mae Photo by Michael Hickey/Getty Images This article is translated or reproduced from Guita

                  カーク・ハメットが語る、メタリカ最新アルバム『72シーズンズ』とNWOBHM | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                • 酉ニ九 なんと安上がりな・・・ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)

                  我が友人の・・・ Kと言う男。 以前ウイニングイレブンの記事のときに説明させて頂いた男。 初対面の第一声が 「g13くん、NBA詳しい?」 で、一言二言交わした後 「ようやくまともにNBAの話ができる人に会えた!!!」 とハグをしてくるくらい、人見知りと言う言葉とは無縁の男だ。 Kはとにかくサッカーが詳しく(初めて私が知識で負けたな、と思った人間)、そして何より音楽の知識が尋常じゃなかった。 彼は幼少期からロックにハマり、家庭の財力も大いにあったので、湯水の如く金を使って知識と、何より「耳」を鍛えていった。 Kの中での神は「アイアン・メイデン」であり、メタル好きということも我々の音楽談義のきっかけになった。 下手をすれば知識だけなら、当時私が所属していたサークルの誰よりも詳しいかもしれない。 「これを読むと良いよ。」 と言われ、貸してもらったのが 「ヘヴィロック大全」 と言う、500ページ

                    酉ニ九 なんと安上がりな・・・ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)
                  • 【特別インタビュー】 誕生日に明かす伊藤政則の真実「僕の後継者って必要なの?」 - BURRN! ONLINE

                    “日本のメタルゴッド”伊藤政則生誕祭会場はこちら。インタビュアー/須永智子(SPIRITUAL BEAST)、聞き手/倉田真琴。※文中の写真は伊藤氏提供。 本日は7月10日! 日本の音楽評論家、DJ、そして音楽雑誌『BURRN!』の編集顧問でもあります伊藤政則(いとう・せいそく/本名は“まさのり”)氏の誕生日であります。1953年生まれの伊藤さん、御年@歳(※自分で数えてください)。こんなメデタイ日に我々メタルヘッズは仕事してる場合ではありません。今日は祝日にしましょう! というわけで、BURRN! ONLINEではいつもお世話になっております伊藤先生のために、ささやかながらパーティを開かせていただきました。以下はその模様を実況中継いたします。 倉田真琴(以下、倉田) 7月10日、お誕生日おめでとうございます! 伊藤政則(以下、伊藤) ありがとうございます。 倉田 えー、今回は“伊藤政則生

                      【特別インタビュー】 誕生日に明かす伊藤政則の真実「僕の後継者って必要なの?」 - BURRN! ONLINE
                    • 思春期に出会ったメタル音楽 「特別な感情をくれた秘密の宝物」とメタル愛を語る漫画に共感多数

                      思春期に特別な感情をくれたメタル音楽への愛を描いた漫画が、メタラーたちからのアツい共感を呼んでいます。思春期に影響されたものって、いつまでも心に残っていたりするんですよね。 「こんな素晴らしい音楽があったのか」とメタルにどハマったお話 作者のゆめの(@yumenonohibi)さんがメタルに出会ったのは、高校生のころ。ノートにファンタジー漫画の妄想を書き連ねる日々を送っていた時期に、イタリアのメタルバンド「ラプソディー・オブ・ファイア」の曲に出会いました。 メタルはわりと中二病と親和性高いです メタルはクラシックの要素を取り入れたり、強いメッセージ性を持っていたり、高い技術のもとに作られた音楽です。メタルに出会って以降、毎日のようにメタルを聞き、頭の中はメタルでいっぱいとなりました。 指揮者の佐渡裕さんもメタル好きで知られています しかし見た目が怖かったり、危険なパフォーマンスをしたりする

                        思春期に出会ったメタル音楽 「特別な感情をくれた秘密の宝物」とメタル愛を語る漫画に共感多数
                      • BiSHの人気おすすめ曲ランキングBEST15【名曲・神曲ばかり】│MANO-music-LOG

                        BiSHの人気おすすめ曲ランキングBEST15【名曲・神曲ばかり】 「楽器を持たないパンクバンド」というコンセプトのもと、快進撃を続けるBiSH。 Hi-STANDARDやNOFX、ELLEGARDENを聴いて育った僕も、彼女たちのパンクぶりには驚きました。 さっそく心を揺さぶる名曲の数々を、15位から順に紹介していきます。 BiSHの人気おすすめ曲ランキング15位 BiSH-星が瞬く夜に- 星が瞬く夜にやっぱ好きだわバチクソかっこいい#おうちメトロック #BiSH — たいき@🍊☁ (@0323taiki141) May 23, 2020 BiSHは星が瞬く夜にが1番好きかも — あんずちゃんずぅ (@Anzuchang_rr) May 23, 2020 タイトルに「BiSH」の名前が入るにふさわしく、グループを代表する1曲。 キャッチーなメロディとは裏腹に、本物の馬糞を頭にかぶるMV

                          BiSHの人気おすすめ曲ランキングBEST15【名曲・神曲ばかり】│MANO-music-LOG
                        • 騒がしいカフェ - オオトカゲに情けはあるのか

                          こんばんはウルカ。 いきつけのカフェがある。 日当たりの良い場所にアウトサイドスペースがあって、暑くも寒くも雨も風もない時季には俺にとって絶好のアイデア湧く湧くプレイスとなる。 ラップトップを持ちこんで、だらだらと過ごすのが好きだね。 仕事用に、そうじゃ無い用に、プチプチとアイデアが湧いてくる。 目の前には、まあまあ人通りのある露地と、味のある街路樹があって、よく鳥が遊びにくるのがとても良い。 暫くこの街を離れていた俺は、久しぶりにこのカフェを訪れた。 さすがに今日は寒いから、アウトサイドスペースにはダウンジャケットを着込んだアウトサイダーな欧米人くらいしか座っていないな。 店のドアを開けると、なんだか雰囲気が変わっている。 俺はやけに暑かったり、いやに寒かったり、どうにも雨だったり、否応なしに強風だっりする時によく座るインサイドスペースのお気に入りのテーブルが空いている事を確認すると、ダ

                            騒がしいカフェ - オオトカゲに情けはあるのか
                          1