並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

ヤマガラ 鳴き声の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 身近で気になる野鳥ランキング Best 50|浜松科学館 みらいーら

    家の周りや通学・通勤路で、 「あの鳥、なんていう種類だろう?」 「鳥の種類は知りたいけれど、本格的にバードウォッチングを始めるにはハードルが高いかな…」 「図鑑で調べるのは億劫で…」 と思ったことはありませんか? そんな方にお勧めのランキングを作成しました! ランキングは、筆者が趣味で続けている「Twitterで生物多様性普及活動」のデータを元に作成しました。 この活動は「生き物の名前を知ると興味・愛着が生まれるかも?」をモットーに、生き物の名前を知りたい質問ツイートに対して分かる範囲でお答えするというものです(←本当にお節介なアカウントです (;^_^A )↓ ※野鳥の種名をお答えする活動は2021年5月まで実施しておりました(追記2021年5月16日) 過去7年間、野鳥の名前を答えに答えた、「計14,348件」の質問。 その結果をもとに、解答頻度が高い上位50種をランキング形式でご紹介

      身近で気になる野鳥ランキング Best 50|浜松科学館 みらいーら
    • 国営武蔵丘陵森林公園の早咲きのチューリップで春を満喫!

      今年は暖かい日も多く、春の訪れも早いように感じます。 東京では3月14日に桜が開花しちゃったしね。 観測史上最速の開花だそうです。 もう春はそこまで来てるというか春ですね(笑) そんな中、埼玉県比企郡滑川町にある「国営武蔵丘陵森林公園」では早咲きのチューリップが見頃だという情報を見つけたので見に行ってみました。 見に行ったのは3月15日。 国営武蔵丘陵森林公園はとても敷地の広く、緑豊かな公園です。 園内をウォーキングるのも良いし、レンタサイクルもあるのでサイクリングを楽しんでも気持ちが良い公園。 チューリップ以外の花も咲いていたので、開花状況や雰囲気などをレポートしていきます。 国営武蔵丘陵森林公園で見ることが出来た花(3月15日版) 今回見ることが出来た花の場所を上のマップに記しておきました。 見に行くときの参考にしてみてください。 ①早咲きのチューリップ 早咲きのチューリップは、「公園

        国営武蔵丘陵森林公園の早咲きのチューリップで春を満喫!
      • 野鳥撮影日記(令和3年2月➁) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

        こんにちは、四十雀です。 今回の野鳥撮影日記ですが、耶麻郡猪苗代町にある猪苗代湖を訪れた際の写真について、ご紹介したいと思います。 なお、今回使用したデジカメは「Nikon D5500」のみとなります。 まず、訪れたのは志田浜です。 この日は晴天で風もなく、遠くに磐梯山も綺麗に見ることができました。 そして、志田浜にはハクチョウ、そして多くのオナガガモが羽根を休めておりました。 餌がもらえると思ったのか、陸上でこちらに近付いてくる一羽のオナガガモです。 つがいでしょうか? 一緒に寄り添い羽根を休めるオナガガモもおりました。 丁度、湖面に降り立つハクチョウの姿を見ることもできました。 なお、志田浜周辺ではシジュウカラさんかヤマガラ、また、コゲラやカワラヒワと思われる鳴き声が聞こえましたが、残念ながらその姿を見ることはできませんでした。 さて、志田浜を後にして次に訪れたのは長浜です。 ちなみに

          野鳥撮影日記(令和3年2月➁) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
        • 冬の石神井公園で野鳥観察を楽しむ!カワセミ撮影が出来る公園!

          この公園でも一番人気がある野鳥なんじゃないでしょうか。 カワセミが良く現れる三宝寺池の木道には、バズーカ砲みたいなレンズを付けたカメラを持った人がたくさん集まっています。 そのおかげでカワセミはとても探しやすい(笑) 12月29日、1月12日ともにカワセミを見ることが出来ました。 同じ場所に狩りに来るので、待っていれば来ますしね(笑) 上の写真は、「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱ」のレンズを付けて撮影したものです。 結構綺麗に撮れたかな。 ここ最近、カワセミとの遭遇率はとても高く、公園に行けば大体見ることが出来ているんだけど、何度見てもテンションが上がるなぁ。 羽の色のが美しいのと、ずんぐりしたフォルムが好きなのよね(笑) お腹側はオレンジ色、そして短足な感じも可愛い(笑) このカワセミは、嘴

            冬の石神井公園で野鳥観察を楽しむ!カワセミ撮影が出来る公園!
          • 美声のミソサザイは33才と書く - mousou-wife’s blog

            軽井沢は野鳥の宝庫で、深い森には多くの研究者達が訪れる程です。 私も散歩で良く野鳥と遭遇します。 ★ ブログ村参加中 ★ 今日は朝のうちは霧がかかっていました。 こんな日はあの美声の持ち主に逢える気がする、、さして根拠は無いのですが😆 ミソサザイ 33才と書いてミソサザイと読む小さな野鳥がいます。 その美声から鳥の王様と讃えられるほど。 大きさは雀より小さく、薮の中にいて地味な色ですが その美しい鳴き声は遠くまで良く聞こえます。 写真:Wikipedia みそさざいは漢字で「鷦鷯」とも書き、スズメ目、ミソサザイ科、ミソサザイ属の鳥類です。 最初このさえずりを聞いた時は、ヒバリかなあと思っていました。 その日家に帰って野鳥の鳴き声を調べた所「みそさざい」という名前だと分かり、ますます興味が湧いてきました。 今度この鳥に遭遇した時は、是非録音してみたい❗️ そう思って数日が過ぎました。 GW

              美声のミソサザイは33才と書く - mousou-wife’s blog
            • 近場の公園で野鳥撮影!カメラや持っていると便利なものを紹介

              野鳥撮影の何が楽しいって、まずは探すのが楽しいです。 スズメやカラスやハトなどはよく見かけますが、都内にもそれ以外の野鳥がたくさん生息していたりするんです。 今まで見たことがない鳥や、カワセミのような綺麗な鳥を見つけるとすごくテンションが上がる(笑) その見つけた鳥を綺麗に撮れたり、飛んでる姿が撮れたりすると、これがすごく嬉しい。 見つけて写真を撮るという作業はゲーム的な感覚に近くて、やり始めるとハマります。 撮れた写真を見てみると、鳥って可愛いということが改めてわかります。 普段よく見かけるスズメでも、その表情をじっくり見てみると可愛い。 スズメのような小鳥などは、動きも速いし小さいし肉眼では表情まではなかなか見れないけど、写真だとそれがばっちり見えるのが良いね。 大都会のイメージがある東京でも、都内には大きな公園がたくさんあって、そこには様々鳥がやってきています。 常にそこにいる鳥もい

                近場の公園で野鳥撮影!カメラや持っていると便利なものを紹介
              • 君を車に乗せて連れて帰りたい - mousou-wife’s blog

                休日が終わる朝は気が重い。 遊んでばかりもいられないので 来週は家に帰らないと。 相変わらず軽井沢は寒くて雪が溶けないです。 大きいつらら(一昨日の様子) ★ ブログ村参加中 ★ 山の朝 朝起きて外を見ると しんと静まり返って 物音ひとつしません。 まずは薪をくべてコーヒーの用意をします すると人の気配を感じたのか さっきまでいなかったよね❓ 左はヤマガラ、右はコガラ 🐤「ここにもいるよ」 雪の中から、昨日下に落ちてしまった ナッツのかけらを探しているのかな❓ 可哀想に、足が冷たいでしょうに💧 早々に餌台に鳥用のご飯を 置きました。 ここにやってくるのは ヤマガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ。 これらの野鳥はとても賢くて 言葉を理解出来て 会話が話せるという事が 博士の研究結果から分かりました。 mousou-wife.xyz 私も負けてはいません。 最近は小鳥の鳴き声で 何を

                  君を車に乗せて連れて帰りたい - mousou-wife’s blog
                • 目にはアオバ - Things a little bird told me

                  紫陽花が綺麗に咲いていた。 青葉が生い茂る頃、神社の境内には綺麗な色とりどりの紫陽花もまた真っ盛り。 青葉の影からちょこんと顔を出してくれたシジュウカラの幼鳥さん。 親鳥と一緒だったけどもう自分で餌を捕れるようになったんだよって教えてくれた。 誰もいない参道の真ん中で虫と格闘していたメスのイソヒヨさん。 それはムカデですか?イソヒヨさん 持ち上げて、 地面に落として、を繰り返してた オスさんは嘴の端に何かついてるよ 繁殖期のオスの羽色は青と赤のコントラストが鮮やか 神社の境内の大木にやって来る守り神さまに会いに行った。 大きな大きな木の樹洞に飛来する、期間限定の守り神さま。 守り神さまはお昼寝中です 近くをメジロの集団が、ちゅんちゅくちゅんと楽し気に通り過ぎたり ヤマガラたちが「ねえねえねえ!」とお喋りしながら飛び回ったり 人間の話し声が聞こえて来たりしても微動だにしなかったけど、 カラス

                    目にはアオバ - Things a little bird told me
                  • シマエナガに出会う秘訣と撮影のポイント - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                    はじめまして、北海道在住の写真家・やなぎさわごうです(@daily_simaenaga)。 みなさん、「シマエナガ」ってご存じですか? 主に北海道に生息する小さな鳥で、冬は白い体がまん丸になり、特にかわいいです。“雪の妖精”と呼ばれるその姿に魅了され、撮影をはじめて6年ほど。より多くの人に魅力を届けるために、自分で撮った写真やシマエナガに関する情報をSNSで発信しています。 シマエナガってこんな鳥 Z 7II、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 体長約14cm・体重8~10gほどの小さな鳥。冬は寒さに耐えるため白い羽毛に空気を含み、大福のように丸くてモフモフでとてもかわいいです。短いくちばしで小さな虫や木の実をついばみ、木から木へと素早く移動するため、姿を見るのが難しく撮影にもコツがいります。 この記事では、シマエナガ撮影で大切な出会う方法と、撮り方のポイン

                      シマエナガに出会う秘訣と撮影のポイント - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                    • ピンクの可愛い鳥を求めて千葉の公園へ行ったが。。。カラフルな鳥にはいろいろ会えた!

                      今年の年初めに行った千葉の公園に再び行ってきました。 今回の一番の目的は、ピンクの可愛い鳥ウソに会うこと。 1月に埼玉の公園でチラッとは見てるんだけど、木の上の方であまり綺麗な写真が撮れなかったのよね。 なので、今回こそは綺麗に撮りたいと、ウソが出てくるという公園に行ってみた。 結果的には、今回も空振りでウソには会えなかったけど、その代わりに青、黄、赤、オレンジ、緑などのカラフルな色の鳥達に会えて楽しい探鳥にはなりました。 千葉の公園もいろんな鳥に会えて楽しいな。 便利なアプリ情報 鳥の名前を調べられるアプリPicture Bird。 写真や鳴き声から鳥を判別出来て便利! どんなアプリか見てみる⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の通り。 撮影した野鳥 ルリビタキ キセキレイ オオアカゲラ ヤマガラ メジロ カワセミ ジョウビタキ モズ シロハラ エナガ カケス 今回は意外といろ

                        ピンクの可愛い鳥を求めて千葉の公園へ行ったが。。。カラフルな鳥にはいろいろ会えた!
                      • 新発見❗️小鳥たちはヒトのように会話が出来る - mousou-wife’s blog

                        NHK BSプレミアム「ワイルドライフ」(2021年9月20日放送) 軽井沢の森で4年間の観察と研究で分かった野鳥の真実 小鳥たちは会話を理解し使いこなしている 若き生物学者、鈴木俊貴博士は「彼らの鳴き声には、単語や文章、さらに文法までがあり、種類を越えて鳥同士が会話をしている事まで分かってきた」と発表しています。 軽井沢に暮らしていると野鳥が時々家にやってきて、慣れてくると手から直接エサを食べてくれるようになります。 その様子はとても可愛く、見ているだけで心休まるものがあります。 特にヤマガラやコガラはファミリーで遊びに来てくれて我が家のお馴染みさんになっていきました。 ヤマガラ コガラ こうして家に遊びに来てくれるのは、木々に葉がない秋から冬にかけてです。 春になると食べ物が山に豊富にあるので、もう家には来なくなります😭 この名前についているカラを漢字で書くと雀という字で、大きさもス

                          新発見❗️小鳥たちはヒトのように会話が出来る - mousou-wife’s blog
                        • 【JALマイル】JAL Wellness & Travelというサービスが始まりました - 日々の雑記帳

                          JAL Wellness & Travelというサービスが始まりました 昨日からですが、JAL(日本航空)は大日本印刷と共同で、JAL Wellness & Travelというサービスを開始しました。 専用のアプリを用い、目標歩数の達成に応じてJALのマイルがたまり、さらに設定されたスポットに近づきチェックインするとマイルが獲得できる事、さらにオーディオブックサービスやスポーツクラブでの特典利用も可能という「有料」サービスです。 ちょっと面白そうなので、色々調べてみましたが、疑問に思うところがいくつかありました。 ・このサービス用に別途会員登録しなければならない事 ・会員登録しなければ専用アプリが使えない事 ・JMBの会員番号も必要な事 ・有料(月500円か400JALマイル)である事 ・紹介ページを見てもどれだけの歩数でどれだけのマイルが貯まるかわからない事 以上ですが、JALマイルを貯

                            【JALマイル】JAL Wellness & Travelというサービスが始まりました - 日々の雑記帳
                          • 「動物に言語はあるのか?」ゴリラ研究の第一人者・山極壽一×シジュウカラの言語を解読した小鳥博士・鈴木俊貴対談 - IT・科学 - ニュース

                            週プレNEWS TOPニュースIT・科学「動物に言語はあるのか?」ゴリラ研究の第一人者・山極壽一×シジュウカラの言語を解読した小鳥博士・鈴木俊貴対談 動物たちは何をしゃべっているのか? 天敵によって警戒音を鳴き分けるサバンナモンキー、文法を操るシジュウカラ、歌うゴリラ......、最新サイエンスが明らかにした衝撃の知性‼ 動物たちは何をしゃべっているのか? ■動物が言葉を話す――?今年8月、スウェーデンで開催された動物行動学会で、ある若い日本人研究者が「動物言語学」の創立を宣言して世界を驚かせた。その人こそ、東京大学先端科学技術研究センター准教授の鈴木俊貴(すずき・としたか)さんだ。1年の半分以上を軽井沢の森で過ごす鈴木さんは、身近な小鳥であるシジュウカラを研究し、彼らが鳴き声を組み合わせ、文法を持つ「言葉」を話していることを証明した。シジュウカラは鳴き声によって敵やエサのありか、とるべき

                              「動物に言語はあるのか?」ゴリラ研究の第一人者・山極壽一×シジュウカラの言語を解読した小鳥博士・鈴木俊貴対談 - IT・科学 - ニュース
                            • 鳥が会話する - Garadanikki

                              NHKの「サイエンスZERO」で、鳥についての興味深い研究を紹介していた。 長野県軽井沢の森にいる鳥たちに大発見が なんと鳥たちが単語や文章をあやつり会話をしていることが明らかになったそうだ。 シジュウカラのメスが巣箱で卵を温めている時「チリリリリ」と発した。 これは「おなかが空いたよ」という鳴き声。 すると外にいるオスが「ツピー」と鳴いた。 これは「そばにいるよ」と答えているのだという。 そして間もなくオスが食べ物を持ってきた。 夫婦で盛んに会話をしてコミュニケーションをとっているらしい。 さらに森にいるシジュウカラを観察すると 「ヒーヒーヒー」 よく見ると、鳥たちが木の陰に隠れだした。 「ヒーヒーヒー」とは天敵のタカを表わす言葉なのだという。 カラスが来た時には「ピーツピ」 蛇が来た時には「ジャージャー」と 対象によって全く違う言葉を使い分けている。 この鳥の言葉の解明を手掛けているの

                                鳥が会話する - Garadanikki
                              • 大阪帰省で出会った野鳥達。コルリに会えたのが収穫だった

                                今年のゴールデンウィーク後半は、嫁さんの実家にがある大阪に帰省していました。 その帰省の最中に、大阪でも一番有名な探鳥地に行ったり、嫁さんの実家の周辺を散歩したり、実家の近くにある山の麓を歩いて見たりと、探鳥も楽しんできました。 この記事ではその時に撮れた写真を載せて行きたいと思います。 今回初めて出会ったコルリや、今までで一番近くで見れたオオルリなどの写真があるので、是非見てみてください。 便利なアプリ情報 鳥の名前を調べられるアプリPicture Bird。 写真や鳴き声から鳥を判別出来て便利! どんなアプリか見てみる⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の通り。 撮影した野鳥 コルリ ムシクイ スズメ オオルリ イソヒヨドリ キビタキ ミソサザイ ヤマガラ 今回紹介する野鳥は8種です。 種類は相変わらず少ないけど、コルリやキビタキやオオルリなどの夏鳥が見れたので良かったです。

                                • 春の色、春の寝ぐせ - Things a little bird told me

                                  桜の木に集まって来ていたメジロさん。 1羽のヒヨドリさんがやって来ると散り散りになって逃げて行った。 「ちょっととまっただけなのに、失礼しちゃうわ」 ヒヨドリさんもメジロさんも桜がとても似合う。 桜の中に埋もれてるメジロさんが撮りたくて こんな写真ばっかり撮ってた(笑) 地面を見ると緑の芝生の上をシメさんが食事中。 緑の芝にシメさんも似合うな~。 そろそろお別れやな(>_<) 近くを人が通ったので木の上に避難。 桜のピンク 芝生の緑 グレーの世界から少しずつ春色に染められていくこの時期が一番好き。 暗い色のコートを脱いで柔らかい色のコートに袖を通すと 心が軽く明るくなる。 「さあ!新しい気持ちで1年頑張ろう!」 新しいことにチャレンジしたくなる。 砂の中で埋もれてるスズメさんがいた。 砂浴びとっても気持ち良さそう! 友達と行った別府の砂風呂を思い出した。また行きたいな~(笑) スズメさん、

                                    春の色、春の寝ぐせ - Things a little bird told me
                                  • 散策~ (#^.^#) - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

                                    何か飛んできたのでヤマガラかと思って撮ったらキビタキでした。 置物のように動かないシカ・・(-_-;) 首だけ動いた・・(-_-;)・・本物です。この後山へ 白いアザミ・・アカショウビンやサンコウチョウの鳴き声のみで姿が見えない~ 😢 去年の6月は、後半に1回ブログ投稿しただけでした・・今年は、❔

                                      散策~ (#^.^#) - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
                                    • 超入門!よく見る野鳥30種【解説】

                                      ご視聴ありがとうございます♪ 本日は初心者の方が初めに覚えたい、 よく見る身近な鳥30種類を解説します! 私の経験に基づいてお話している部分が多いので、 あくまで参考程度に考えていただけると幸いです😌 ■野鳥 徹底解説シリーズ ・日本の猛禽類10種 https://youtu.be/zlgSrbTPBuA ■さえずり音声データのご購入↓ ▶https://birdsongs.base.shop/ ※試聴はこちら:https://youtu.be/AACg35ERlZY ※個人的な範囲(目覚まし音・着信音等)でご使用ください。 ※データの取り扱いについては、販売ページの注意事項をご確認ください。 ■目次 0:00はじめに ~市街地の鳥~ 0:39スズメ 2:16ハクセキレイ 3:16ツバメ 4:19ムクドリ 5:22ヒヨドリ 6:30イソヒヨドリ 8:00カワラバト(ドバト) 9:0

                                        超入門!よく見る野鳥30種【解説】
                                      • 5/23(日) 谷津干潟①『はじめてのオオヨシキリ』 - フォト・ディレッタント

                                        5/23(日) の早朝に三番瀬海浜公園で探鳥した後、谷津干潟に向かいました。 cosinon.hateblo.jp 谷津干潟公園の芝生広場に辿り着くと、何やら騒々しい鳴き声が響き渡っていました。 葦の合間から響いてくるのは、紛れもなくオオヨシキリの特徴的な鳴き声でした。 www.wbsj-saitama.org オオヨシキリ 谷津干潟のオオヨシキリ 芝生広場の松林にはオナガの群れも飛来していました。 オナガの「ゲーッ」という鳴き声と、オオヨシキリの「ギョギョシ、ギョギョシ」という二重奏が響いていました(;´д`) オナガ「あの騒々しい鳴き声は、カエルかしらん?」 オナガ オオヨシキリは葦の合間に潜んでいるので、COOLPIX P900のAFでは、なかなかピントが合いませんでした。(後で取説を調べたら、MFでピント合わせする方法が判明) オオヨシキリ ボケボケですが、何とか見せられる写真をお

                                          5/23(日) 谷津干潟①『はじめてのオオヨシキリ』 - フォト・ディレッタント
                                        • 夏鳥たちの時間 - Things a little bird told me

                                          オオルリのペアに出会いました。 場所によって オオルリたちの鳴き声って違うんだなあと感じた。 ぼさおがいる山と他の山のオオルリの歌声が全然違って聞こえた。 ぼさおの山のオオルリたちは歌が皆少し似せているように聴こえたけど 別の山のオオルリたちは皆歌が全然違って聴こえた。 それぞれの縄張り間の距離も関係しているのかも。 ぼさおの山ではオオルリの縄張り間の距離が近いので隣のライバルの歌声が気になり 皆同じようなメロディに変化していったのかなあ…なんて…(あくまで私感) そう思ったきっかけはこちらの本👇 著者自身が小鳥たちの行動や歌声を観察して発見したことが書かれています。 鳥の歌声に関してご興味がある方は是非。 「歌う鳥のキモチ」著者:石塚徹 歌う鳥のキモチ 鳥の社会を浮き彫りに | 山と溪谷社 キツネノカミソリ キビタキの声もとても綺麗なの。 他の鳥や虫の鳴き声を真似して自分のレパートリー

                                            夏鳥たちの時間 - Things a little bird told me
                                          • 2024年探鳥初めは千葉の公園。そこはルリビタキ天国だった!

                                            2024年探鳥初めは千葉の公園に行ってきました。 最近よく行く、埼玉の公園でも良かったんだけど、たまに違う場所での探鳥もしたかったし、新規開拓もしてきたいので足を延ばしてみました。 うちから電車で1時間半ほどかかる場所だけど、探鳥開始5分でルリビタキに会えるなど、新年一発目の探鳥としては大満足の結果でした。 あちこちからルリビタキの声も聞こえてきて、まさにルリビタキ天国だったな。 アカゲラだと思って撮ったらオオアカゲラだったりと、嬉しい誤算もあったりもしました。 家から近かったら通いたい場所だな(笑) 便利なアプリ情報 鳥の名前を調べられるアプリPicture Bird。 写真や鳴き声から鳥を判別出来て便利! どんなアプリか見てみる⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の通り。 撮影した野鳥 ルリビタキ オオアカゲラ アオジ ヤマガラ モズ 今回の目的はルリビタキとウソに会うことで

                                              2024年探鳥初めは千葉の公園。そこはルリビタキ天国だった!
                                            • 「あ。。。。。。」 - りあさんの世界

                                              最近の江の島風景。 お互いに あさっての方向を向いている3羽。 真ん中はお客さん。 アオサギと、冬のお客さんユリカモメと、お馴染みウミネコ様。 今期初めてのユリカモメ🐥~ ハーバーでは1羽しか見当たらないので 江の島南側の磯へ行ってみたら。。。遠く岩の上に集団が居るのが見える( ゚Д゚) 沢山のユリカモメか!? ユリカモメ集団とウミネコ集団だった。いよいよ冬本番だ、という気分になる。 ヨットハーバーのプロムナードで この季節に咲くツワブキ越しの灯台、 メルヘン調。 トンビ「下から見上げる灯台も、良いねー。」 トンビ「僕が好きな灯台の風景は これくらいの高さかなぁ。。。」 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 さて。ほぼ冬になったという事で。 先日 念願のコレ↓を楽しみに行った。 コレです。(リュック背負っている私を表したイメージ画) そう、 皆さんご想像通りの、 コレですよコレ。 今

                                                「あ。。。。。。」 - りあさんの世界
                                              • 2/7(日) 舎人公園『はじめてのウグイス』 - フォト・ディレッタント

                                                2/7(日) の早朝から谷津干潟で探鳥した後、昼過ぎには帰路につきました。 まだ陽が高い時間帯だったので、日暮里舎人ライナーの舎人公園駅で途中下車して、舎人公園の自然観察園に立ち寄りました。 www.tokyo-park.or.jp 舎人公園 舎人公園 自然観察園 お馴染みのツグミ はじめてのウグイス 舎人公園 大池 鮮明に写したヒヨドリ ライフリストに52種目を追加 舎人公園 自然観察園 池の周囲を見渡しても、自然観察園に居着いたオオタカの姿は見えず、観察窓から葦原を凝視しても、これと言った野鳥には出会えませんでした(;´д`) お馴染みのツグミ 「この時間帯だと鳥果なしか~(´・ω・`)」 と自然観察園の裏手を歩いていると、ヒュ~と飛来した鳥が目の前を横切って、草むらに降り立ちました。 ツグミ 舎人公園ではお馴染みとなったツグミが「だるまさんが転んだ」のように、歩いては止まってを繰り返

                                                  2/7(日) 舎人公園『はじめてのウグイス』 - フォト・ディレッタント
                                                • 今朝はウグイス! - petit_novaraのブログ

                                                  今朝、窓を開けたらウグイスの鳴き声が聞こえてきました。 小さな鳥なのでどこからなのかは確認ができません。でも去年は近所で聞くことができなかったので、なんだか嬉しい。 春告鳥(はるつげどり)の名前のとおり、今日はとても暖か。 庭の花も少しずつ咲き始めています、馬酔木は満開。小さな水仙も咲いてます。 まだ蕾も付いていないけれど、たくさん芽が出てきた花梨。 沈丁花、カットして花瓶に入れて香りを楽しんでます。 レンギョウはまだ一輪だけですが、蕾がたくさんついているので来週には一気に咲きだしそうな予感。 ヒヨドリ、ヤマガラ、オナガなど、鳥たちも身近で見られますが、鳥の撮影は何回かトライしてますが私には難易度高し。 今日は気持ちよく歩けそうですが花粉の飛散はピークを向かえます。大丈夫だろうか・・。

                                                    今朝はウグイス! - petit_novaraのブログ
                                                  • naoの新型バズーカ、賞味期限を撃ち抜く!

                                                    むしろ、人間に近づいてきます。人馴れしていますねぇ。 エゾリスさんが近すぎて自慢のバズーカが役にたたないオッサン🤣🤣#Canon pic.twitter.com/rmE0j5mNHv — ume (@umejog) October 31, 2021 naoの望遠では、この距離のエゾリスは撮影できません(笑) 警戒音じゃなく、シジュウカラが、仲間を呼び寄せているようなんですよ。 わらわらと集まってくるシジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ…。 鳴き声を交わしながら、私の方をチラチラ伺っている様子。 ピンときました。どうやら、私の立っている場所で、餌付けをしている人がいるようですね…(;'∀') ためしに手のひらを上に向けて、肩の高さで腕をのばしてみると、ヤマガラが目の前でホバリング! 手のひらに餌があるのか確認し、無いとわかると去っていきました。

                                                      naoの新型バズーカ、賞味期限を撃ち抜く!
                                                    • 2023年の探鳥納めは埼玉の公園で。キクイタダキにてんてこ舞い

                                                      2023年の年末に埼玉の公園で探鳥納めをしました。 ジョウビタキやルリビタキなどは、この地に慣れたようでだいぶフレンドリーになっていました。 そして今回はキクイタダキにも遭遇。 木の上のほうで飛び回っていて、撮影が難しく写真はうまく撮れなかったけど、楽しい探鳥となりました。 気温も穏やかで探鳥しやすい1日でした。 便利なアプリ情報 鳥の名前を調べられるアプリPicture Bird。 写真や鳴き声から鳥を判別出来て便利! どんなアプリか見てみる⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の通り。 撮影した野鳥 ルリビタキ ジョウビタキ キクイタダキ ビンズイ シロハラ ヤマガラ 前回、ルリビタキの青い個体に会えななかったので、今回は青い子に会いたくて行ってみました。 青い個体には出会えたんだけど、ちょっと写真はイマイチな仕上がり。 また撮りに行かないとなぁって感じです(笑) 出会えた種類

                                                        2023年の探鳥納めは埼玉の公園で。キクイタダキにてんてこ舞い
                                                      • 【2022/5/15】谷戸山公園でキビタキとヤマガラの親子を撮影しました。 - chikune’s blog

                                                        5月ごろからキビタキシーズンかなーなんて勝手に思っておりまして、 今回はキビタキとあわよくばオオルリとクロツグミがいないかなーと、神奈川県座間市にある谷戸山公園へ行ってみました。 ルリビタキ撮影では、だいぶお世話になった公園です。 www.chikunebuta.com ちなみに、オオルリとクロツグミは見かけませんでした。残念。 クロツグミの鳴き声を聞いたカメラマンさんが居たので、今後期待ですね。 それで、キビタキさんです。 鳴き声が特徴的で、ピッピッピーと鳴いているので大体の居場所はつかめるのですが、 見つけるのは大変です。そして結構高い場所に止まっていることが多いですね。 近くで撮れたものの逆光。。鳴いている所を撮影。 アングルを変えて撮影。耳かき(?)をはじめました。 一度見かければこちらモノです。遠くに飛ばない限りはこちらも食いつきます。 いやはや、やはりこの時期は葉が生い茂ってい

                                                          【2022/5/15】谷戸山公園でキビタキとヤマガラの親子を撮影しました。 - chikune’s blog
                                                        1