並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

リニア新幹線とは 簡単にの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • なぜ人は共産主義に騙され続けるのか

    沖縄県宜野湾市の小学校校庭で遊ぶ子供たち。参考写真(Photo credit should read TOSHIFUMI KITAMURA/AFP via Getty Images) なぜ人は共産主義に騙され続けるのか。私が共産主義の失敗を予見したのは小学2年生のときである。担任の先生が産休に入り、自習の時間が多くあった。私は与えられた課題に黙々と取り組んでいたが、普通の小学2年生が自習を課せられて、黙って勉強するはずがない。周りの生徒はみんな大騒ぎだったので、隣のクラスの先生が注意に来た。結局、私を含めクラスの生徒全員が罰を受けることになった。 私はそのとき、共産主義は絶対うまくいかないと確信した。私が小学2年生だった1978年当時、ソ連はまだ大国として健在で、共産主義は素晴らしいと考える人が多くいた。でも、私は彼らを信じなくなった。真面目にやってもやらなくても、みんな同じように怒られる

      なぜ人は共産主義に騙され続けるのか
    • 京都で米原ルート求める声 小浜なら「メリットない」 【日曜特番・北陸新幹線敦賀以西の整備】|社会|石川のニュース|北國新聞

      ●自民府議、原生林影響や工費懸念 北陸新幹線敦賀以西の整備を巡り、現行の「小浜ルート」から「米原ルート」への再考を求める声が京都府で強まっている。小浜ルートは巨額の工費や環境への影響が懸念されるためだ。とりわけ駅ができない京都北部への恩恵は薄く、地元の自民府議は「米原ルートが現実的」と強調する。「米原」「小浜」で主張が入り乱れる中、このまま「敦賀止まり」が長期化すれば北陸と関西の双方にとってマイナスだとする指摘もあり、議論の促進が望まれる。(政治部・作内祥平) ●国定公園突っ切る 2016年に与党が合意した小浜ルートは、敦賀駅から小浜市を経由し、京都駅まで南下する。福井県境を越えて京都府に入ると、長いトンネル区間が続く想定で、国内有数の原生林「芦生(あしう)の森」を含む京都丹波高原国定公園を突っ切っていく。ここは多様な生物が生息する京大の研究林でもある。 「北陸の人には伝わりにくいかもしれ

        京都で米原ルート求める声 小浜なら「メリットない」 【日曜特番・北陸新幹線敦賀以西の整備】|社会|石川のニュース|北國新聞
      • 開業は早くても10年遅れの2037年!? リニア新幹線建設の悲惨な現状!! - 社会 - ニュース

        山梨リニア実験線を走る実験車両 東京~大阪間を約1時間で結ぶといわれているリニア中央新幹線。2011年に整備計画が決定され、2027年の先行(東京~名古屋)開業が目指されていたが、いまだ計画は難航中。去年、正式に開業の延期が発表されたが、その実態はまさかの「10年遅れ」だという。リニア中間駅では27年に向けた再開発と住宅の立ち退きが進められているが、徒労に終わりかねない......!? * * * ■お門違いの静岡バッシング 2023年12月14日。東京(品川駅)から名古屋までのリニア中央新幹線(以下、リニア)の27年開業を目指していたJR東海は、開業予定を「27年以降」に変更すると公表した。しかし、リニア開業が27年に間に合わないことは、リニア計画と対峙する市民団体の間では何年も前から周知の事実だった。 筆者も数年前からJR東海が公表する各工区の工程表と実際の進捗を比較する簡単な調査をし

          開業は早くても10年遅れの2037年!? リニア新幹線建設の悲惨な現状!! - 社会 - ニュース
        • 豊かな社会とは - 内田樹の研究室

          『診療研究』というコアな雑誌に標記のような原稿を寄稿した。いつもの話ではあるけれども、こういうことは何度繰り返し語っても足りないのである。 これまでずいぶん長く生きてきたけれども、日本の国力がこれほど低下した時期は過去になかった。パンデミック、異常気象、ウクライナ戦争、人口減...など地球的規模での大きな問題が目白押しのところに、国内では、政治とメディアの劣化がとめどなく進行し、経済は衰退局面を転がり落ち、国民生活の最後の支えである教育と医療も気息奄々というありさまである。どこにも希望が見られない。 それでも気を取り直して、よくよく見れば、日本の国力にはまだまだ余力がある。列島には豊かな山河がある。温帯モンスーンの温和な気候と肥沃な土壌と豊かな水資源に恵まれ、植物相・動物相は多様で、温泉や桜や紅葉の名所や神社仏閣のような観光資源はいたるところにあり、食文化もエンターテインメントも伝統芸能も

          • 名古屋グルメ+小観光旅~トヨタ発祥の地を見に行く・他~【遠征記その45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はシーホース三河、名古屋ダイヤモンドドルフィンズの試合観戦のためにウィングアリーナ刈谷、ドルフィンズアリーナを訪れた時の遠征記を紹介します。 この旅では刈谷、笠松、そして名古屋とほぼ名古屋周辺から出ないスケジュールとなりました。 そのためほとんどすべて名古屋グルメ旅となっております(笑) せっかくなので以前の名古屋旅もあわせてどうぞ。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・刈谷で試合観戦+名古屋グルメ 2日目・笠松競馬場+名古屋グルメ 3日目・名古屋で試合観戦+名古屋グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・刈谷で試合観戦+名古屋グルメ 東海道新幹線の楽しみと言えば、やっぱり富士山でございます。おめでたい

              名古屋グルメ+小観光旅~トヨタ発祥の地を見に行く・他~【遠征記その45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • スタ辞苑大賞2021を今さら決めたい【コラムその88】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              先週、スタ辞苑大賞2020を今さらやりました。そこで思ってしまったのです。 「スタ辞苑大賞2021」もやりたい! 果たしてスタ辞苑大賞2021に輝くのはどの記事か!?(いよいよ誰も読まなそう…) 選考方法 1.対象は2021年1月1日から2021年12月31日に公開された記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門、コラム部門で選考 3.それぞれの部門で期間内にもっともアクセス数が多かった記事を各部門の大賞、その中でもっともアクセス数の多い記事を年間大賞とする 野球部門 サッカー部門 バスケ部門 その他のスポーツ部門 コラム部門 年間大賞 野球部門 sportskansen.hatenablog.jp 野球部門は、オリックスバファローズの準本拠地ほっともっとフィールド神戸! かつてのオリックスブルーウェーブの本拠地、イチローも愛するこの球場は、やはり人気が高いようです

                スタ辞苑大賞2021を今さら決めたい【コラムその88】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • リニア新幹線を“通せん坊”の川勝静岡県知事、国が画策し始めたウルトラC(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                最終的に東京と大阪を結ぶJR東海のリニア中央新幹線。総工費9兆円に達する大事業は、2027年の開業を目指している。しかし、その計画に暗雲が垂れ込めている。静岡県の川勝平太知事(71)の反対で、建設工事に着手できないからだ。もちろん、この通せん坊を国がスルーするはずがなく、“強硬突破”を唱える声が上がっている。 *** 静岡県側は「南アルプスを縦断するトンネル工事で県内を流れる大井川の流量が減少する」と主張して、一切の工事着工を認めていない。 東京~大阪を70分未満で結ぶ夢のリニアは27年に東京~名古屋で開業し、37年に大阪まで延伸するというプランだ。これに対し川勝知事はJR東海の金子慎社長との会談でも工事を認めず、「27年開業」が危ぶまれている。 すぐさま国交省の藤田耕三次官(=当時)も川勝知事と会って折衝したものの、「県を迂回するルート変更」という相当な高いボールを投げる知事に、藤田次官

                  リニア新幹線を“通せん坊”の川勝静岡県知事、国が画策し始めたウルトラC(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                • 建設業界と建築業界とAIと。課題や動向と最新事例を紹介

                  AI技術の発展によって、さまざまな業界でAIを活用する動きが加速しています。私たちの日常生活においてもAIと触れ合う機会は増加しており、ますます身近な存在になりつつあるといえるでしょう。 そんな、身近な存在になりつつあるAIですが、最近では建設業界においても導入されるケースが多くなってきています。建設業にAIを導入した場合、どのような形で業務効率化が進んでいくのでしょうか。また、AIの導入によって人間の仕事がなくなる可能性はあるのでしょうか。今回は、これらの点について詳しくみていきましょう。 建設業や建築業の課題と動向 近年は、働き方改革によってさまざまな業界での働き方が見直され始めていますが、それは建設業・建築業においても決して例外ではありません。人口減少、少子高齢化による人手不足は深刻化しており、「いかに生産性を向上させるか」という点が大きな課題となっているのです。 そのような背景もあ

                    建設業界と建築業界とAIと。課題や動向と最新事例を紹介
                  • 【習い事】アトリエ教室スタート!塩のアート「ソルトペインティング」に小1息子が挑戦しました - 電車王子の賢い育て方☆彡

                    今年の4月から通う予定だった、子どもアトリエ教室。 コロナの影響で長らく開講延期となっていましたが ようやく再開され、第1回目の講義を受けてきました。 アトリエは王子の念願だったので、待ちに待ったスタートです^^ ちなみにうちの小学校は、学校帰りの習い事は禁止で 一旦帰宅してランドセルを置いてから通うことが決まりなので 家でチャレンジ(進研ゼミ)を終えてから行きました。 www.denshaouji.link 事前に準備するのは、絵具セットと工作セット。 絵画や創作など、当日の内容によって持ち物を変えます。 初日は『夏の思い出を描こう』でした。 普通に絵具で描く予定だったそうですが、 急遽「ソルトペインティング」をすることになったそうで。 耳慣れない言葉ですが、「ソルトペインティング」とは、 今、海外の子供達に大人気のお塩を使ったプチアートだそうで、 使う道具は、ボンド・塩・絵の具の3つだ

                      【習い事】アトリエ教室スタート!塩のアート「ソルトペインティング」に小1息子が挑戦しました - 電車王子の賢い育て方☆彡
                    • 【データで見る】2020年、東京五輪開催後に日本の景気はどうなる? - paiza times

                      こんにちは。倉内です。 昨年の夏ごろ、東京オリンピック期間中の東京の混雑についての記事を書きました。 paiza.hatenablog.com 開催期間中も気になりますが、終わったあとどうなるのかも気になりますよね。過去開催国では、オリンピックに合わせて作った施設が廃墟になってゴーストタウン化してるとか、景気が悪くなって失業率が上がったとか聞きますし…。 現在、個人的には普通に生活していてオリンピック特需を感じる場面はないのですが(公共事業に関わる仕事をされてる方は感じてますかね…?)日本も開催後に何かしら影響があるものと思われます。 そこで今回は東京五輪の開催後、日本の景気がどうなると予想されているのか調べてみました。 2020年東京五輪の経済効果は? 開催後の話をする前に、開催前・開催中にはどんなオリンピック特需があるのか簡単に見ておきます。 分かりやすいのは建設業界でしょう。競技で利

                        【データで見る】2020年、東京五輪開催後に日本の景気はどうなる? - paiza times
                      • アメリカとウクライナには戦争についてウソをつくあらゆる理由がある - マスコミに載らない海外記事

                        2022年3月12日 ケイトリン・ジョンストン この記事を英語音声で聞く。 ❖ ワシントン・ポストが「諜報情報が、ウクライナでのロシアによる化学兵器攻撃のリスクが高まっていると当局者」という見出しの新記事を掲載したが、私は、二つの冒頭段落より恥知らずにプロパガンダ的で、ジャーナリズム倫理が欠如したものを、ロシア国営メディアで見つけていただくよう、皆様にお願いする。 「アメリカと同盟諸国は、ロシアはウクライナに対し化学兵器を使用する準備をしているかもしれないという諜報情報を持っており、金曜、不調な軍事攻撃に活力を与えようとして、モスクワが複数のウクライナ都市で、益々残忍な攻撃をしようとしているとアメリカとヨーロッパ当局者が述べた。 「安全保障当局者と外交官が、詳述を拒否した諜報情報で、ロシアが化学兵器を使用配する準備をしている可能性があると述べ、クレムリンが、ウクライナか、おそらく欧米政府に

                          アメリカとウクライナには戦争についてウソをつくあらゆる理由がある - マスコミに載らない海外記事
                        • ドイツ版新幹線”ICE”がすばらしすぎる【お得ポイントを紹介】 - Mein Leben in Deutschland

                          日本に新幹線があるようにドイツにも長距離移動に使う電車が存在します。 2年くらい前まで知りませんでしたが新幹線は日本独自の名前のようでドイツでも日本の超速い、時間厳守の電車として"Shinkansen"と認識されています。 ドイツで一番速い列車は ドイツ鉄道(Deutsche Bahn, DB)が運営しているICE(イーツェーエー)という高速列車です。 ドイツでの中、長距離移動の際はICEのほかにIC RE あたりがによく使われる鉄道です。 ICEに乗ればドイツ国内はだいたいどこでも行けますしオランダ、ベルギー、オーストリアなどの隣国6か国につながっています。 このICEがかなりの優れもので移動の際には結構利用しています。 僕がどの部分を気に入っているのか、ご紹介していきます。 予約はアプリから! Spar PreisとFlex Preisの違いは? Bahn Card ICEの移動速度

                            ドイツ版新幹線”ICE”がすばらしすぎる【お得ポイントを紹介】 - Mein Leben in Deutschland
                          • リニア、長野県での残土処分、まずは130万立米は決まるか?

                            ●974万立米のうち130万立米は決まるか? JR東海の「リニア中央新幹線」計画では、5680万立米という東京ドーム約50杯分もの建設残土が排出される。 このうち、長野県での排出量は974万立米(環境影響評価書より)。 だが、他県もそうだが、長野県ではその処分地がほとんど全く決まっていない。 つまり、これから本丸であるリニア本線となるトンネルを掘削しようと思っても、残土を処分できない以上は、トンネルを掘ることができない。 JR東海は、企業としては当然ではあるが、今、この処分先の確保に四苦八苦しているはずだ。 だが、長野県では、ようやく130万立米は処分先が決まるかもしれない。 ●なぜ処分地が決まらないのか? いろいろな理由がある。 長野県に限って言えば、一つには、住民の抵抗があること。 ★例えば、豊丘村の小園(おぞの)地区。 住宅地から200mほどの沢筋の谷が残土置き場候補地とされたが、住

                              リニア、長野県での残土処分、まずは130万立米は決まるか?
                            • 静岡県が会見で「嘘を発信」…「山梨の地下水も静岡の水」とする謎主張に県や周辺を巻き込む!怒る山梨県知事に川勝知事「これは山梨の誤解」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                              川勝知事による礼節を欠いた妨害 リニア中央新幹線のボーリング調査をめぐって、静岡県がJR東海に対し、山梨県側の区間を掘削しないよう文書で求め、山梨県の長崎幸太郎知事が不快感を示していた問題で、静岡県の川勝平太知事は「1月にJRに提出した文書と同じような内容だったため、相談する必要がないと思った。礼節を欠いた対応だった」と釈明した。 リニア新幹線の静岡工区では、静岡県による工事着工の妨害が続いていて、2027年となっていた開業予定の大幅な後ろ倒しが続いてる。計画は、静岡県による妨害で、少なくともすでに3年遅れていて、このままでは、5年、10年という単位での開業の遅れが危ぶまれている。 そんな中、問題になっている静岡工区とは関係のない山梨県側の工事にまで妨害工作を行う様は、まさに異例中の異例といえるだろう。今回は、出席した記者たちの怒りも伝わってくる記者会見を振り返りながら、川勝知事による礼節

                                静岡県が会見で「嘘を発信」…「山梨の地下水も静岡の水」とする謎主張に県や周辺を巻き込む!怒る山梨県知事に川勝知事「これは山梨の誤解」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                              • 「大井川の水源を守りたい」。リニア工事差し止めを求める静岡県民の訴訟始まる « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                1月15日。静岡地方裁判所で107人の原告が「リニア新幹線工事差し止め」を求めた訴訟の第1回口頭弁論が開催された。 JR東海が2027年に東京(品川駅)と名古屋駅との開通を目指すリニア中央新幹線(以下、リニア)。この計画に対しての裁判としては、これが3つ目となる。 【裁判1】 2016年5月。738人が原告となり、国交省を相手取ってリニア計画への事業認可の取り消しを求めた行政訴訟。 【裁判2】 2019年5月。8人が原告となり、JR東海を相手取っての「リニア工事差し止め」を求めた民事訴訟。(山梨県南アルプス市) 【裁判3】 2020年10月。107人が原告となり、JR東海を相手取っての「リニア工事差し止め」を求めた民事訴訟。(静岡県) 今回の裁判の背景をざっと簡単に説明すれば以下のようになる。 2013年10月。JR東海はリニア計画環境アセスの結果として、静岡県最北部の南アルプスでのトンネ

                                  「大井川の水源を守りたい」。リニア工事差し止めを求める静岡県民の訴訟始まる « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                1