並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ルビーの指環 歌詞の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • シティポップ(再)入門:寺尾聰『Reflections』 “奇跡の年”に生まれた名実ともにシティポップの頂点

    日本国内で生まれた“シティポップ”と呼ばれる音楽が世界的に注目を集めるようになって久しい。それぞれの作品が評価されたり、認知されるまでの過程は千差万別だ。特に楽曲単位で言えば、カバーバージョンが大量に生まれミーム化するといったインターネットカルチャー特有の広がり方で再評価されるケースが次々登場している。オリジナル作品にたどり着かずとも曲を楽しむことが可能となったことで、それらがどのようなバックボーンを持ち、どのようにして世に生み出されたのかといった情報があまり知られていない場合も少なくない。 そこで、リアルサウンドではライター栗本斉氏による連載『シティポップ(再)入門』をスタートした。当時の状況を紐解きつつ、それぞれの作品がなぜ名曲・名盤となったのかを今一度掘り下げていく企画だ。毎回1曲及びその曲が収められているアルバムを取り上げ、歴史的な事実のみならず聴きどころについても丁寧にレビュー。

      シティポップ(再)入門:寺尾聰『Reflections』 “奇跡の年”に生まれた名実ともにシティポップの頂点
    • 寺尾聰さん『ルビーの指環』を何となく聴いてました - コピの部屋

      🎵く~も~り~ 硝子の向うはハゼの街 フフフ フフフの心が 切ないね こんにちは! コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 突然ですが・・・。 皆様は、寺尾聰さんの『ルビーの指環』という歌をご存じでしょうか? 僕はギリギリです。 (永遠の)21歳ですから🤪 この曲は凄いんですよ! (今更ですけど) その昔、『ザ・ベストテン』という歌番組がありました。 その番組で、12週連続1位という記録を樹立したんです。 1978年から1989年、約10年間での1位最長記録ですよ。 スゴイですよね。 当時は、レコードの売り上げでしょうか。 ランキングはポイント制みたいなので、純粋な売上枚数では無いにせよ、12週連続の1位は素晴らしい記録だと思います。 だって、レコードの中に『寺尾聰握手券』が入っていた訳じゃ無いんですよ。 『西部警察総選挙・応募券』が入っていた訳でもありません。 純粋に「い

        寺尾聰さん『ルビーの指環』を何となく聴いてました - コピの部屋
      • 【懐かしい歌No.69】「キャンディ」原田真二(1977) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

        デビュー当時、まだ18歳。 そして、このルックス。 最初、またジャニーズの新人タレントが出て来たかと思いました。 当時、「月刊明星」というアイドル雑誌がありました。 そこでの新人オーディションに自作曲で応募。 デモテープは、みずからピアノやギター・シンセサイザーをこなし、多重録音までひとりでやってのける、10代にして天才的な才能を思わせるもの。 それが主催者の目に留まり、デビューのきっかけになりました。 アイドルでなくても、ルックスはイメージアップにつながる大きな武器です。 加えてこの甘い声。 ちなみに、この年のレコード大賞は沢田研二の「勝手にしやがれ」。 郷ひろみ・野口五郎・西城秀樹の「新・御三家」が活躍していたピークでもありました。 ピンクレディーが「旋風」を巻き起こしていました。 伝説のアイドル、山口百恵がヒット曲を連発していました。 「アイドルソング」全盛でしたが、現在のグループア

          【懐かしい歌No.69】「キャンディ」原田真二(1977) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
        • ヘキサのオリジナルソングを作ってもらった!〜「僕の権利」ができるまで〜 - テトたちのにっきちょう

          こんにちは、ヘキサです。 自分のオリジナルソングを作って、それを自分が歌うってことをやってみたくないですか? ヘキサは昔からアイドルや歌手への憧れがあり、「自分もオリジナルソングを歌ってみたい!」という野望がありました。 しかし、ヘキサは音楽に関する知識も皆無で、お金もないのでPCのスペックも低く、音楽用のソフトを入れられず、作曲なんて夢のまた夢でした。 そんなヘキサですが、夢を叶えるために立ち上がり、作曲のできる友人にお願いし、今回ヘキサのオリジナルソングを作ってもらいました! そんなヘキサのオリジナルソングを紹介し、またそれが出来上がるまでの経緯について書きます。 自分のオリジナルソングを作りたいと思った方の、何かの参考になれば嬉しいです。 ヘキサオリジナルソング概要 【登場人物】 オリジナルソングができるまで 前日譚 相談と方向性の決定 1番を作曲されたものが届く 1番の作詞 2番の

            ヘキサのオリジナルソングを作ってもらった!〜「僕の権利」ができるまで〜 - テトたちのにっきちょう
          • 松本 隆作詞活動50周年トリビュートアルバム特設サイト | 日本コロムビア

            What's New 2022/02/28 3/16(水)、松本隆をゲストに迎えたトークイベントが決定! 2022/02/28 「風街に連れてって!」のカバーアートを担当した日本画家・山本有彩さんのインタビューが公開されました。 2021/12/27 12/30(木)TBS系列「第63回輝く!日本レコード大賞」に川崎鷹也の出演が決定! 2021/11/01 「風街オデッセイ2021」会場購入者特典決定! 2021/10/29 ~B'zが松本 隆 作詞活動50周年記念 オフィシャル・プロジェクト!~ 風街オデッセイ2021出演決定!! 2021/09/04 9/11(土)フジテレビ系列「ミュージックフェア」松本隆作詞活動50周年特集放送決定! 2021/09/02 ~松本 隆 作詞活動50周年記念 オフィシャル・プロジェクト!~風街オデッセイ2021開催決定! 2021/08/31 9/5(

              松本 隆作詞活動50周年トリビュートアルバム特設サイト | 日本コロムビア
            • はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

              ナタリー 音楽 特集・インタビュー はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 はっぴいえんど「はっぴいえんど」「風街ろまん」「HAPPY END」 PR 2023年11月8日 はっぴいえんどのアルバム「はっぴいえんど」「風街ろまん」「HAPPY END」が11月1日にCD、11月3日にアナログ盤で再発売された。 日本語ロックの先駆者として、音楽シーンで絶対的な存在感を放つ、はっぴいえんど。その詞作において中心的なポジションを担っていたのがドラマーの松本隆だ。彼が描くみずみずしくも美しい日本語詞の世界は、発表から50年以上経った今もなお色褪せることなく普遍的な光を放っている。はっぴいえんどで作詞家としてのキャリアをスタートした松本は、1972年のバンド解散後、本格的に作詞家としての活動を開始。太田裕美「木綿のハンカチーフ」、寺尾聰「ルビーの指環」、松田聖子「赤い

                はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
              • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                  70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                • ラーメン シロクロ 朝ラーメン塩 TP味玉 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                  朝は来る。 今日も朝日が眩しい。 「太陽が昇らない日があっても、ストックトンとマローンが試合に出ない日はない」と言う、オールドファンには垂涎の名言があるが、奇しくも本日、太陽は昇ってしまった、と言う訳だ。 だからと言ってハンセンのSUNRISEが脳内再生される訳でもない。 しかし、だ。 目的を持ち、それを実行に移す時間帯でもある。 土曜の陸王は、最近類を見ない程混んでいるらしい。私はどうしてもチャージしたくて、陸王を少し覗いて見た。 しかし・・・・満車も満車・・・・・。 さすが、「何か起こり得る可能性が大きい日」はえげつない混み様だ。 因みにこの日、超常連に提供された店長のお遊びメニューは [アゴ出汁と貝出汁の塩ラーメン 塊脂付き] と言ういかんともし難い暴力性を纏ったモノである。 とにかく私はハンドルをブン回し、朝ラー街道へ直行。 そう、順番的に言えば・・・今日は「ココ」であった訳だ。

                    ラーメン シロクロ 朝ラーメン塩 TP味玉 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                  • 松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって!」|作詞家・児玉雨子&スカート澤部渡が歌詞とサウンドを紐解くレビュー企画 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって!」|作詞家・児玉雨子&スカート澤部渡が歌詞とサウンドを紐解くレビュー企画 V.A.「風街に連れてって!」 PR 2021年7月16日 作詞家・松本隆のトリビュートアルバム「風街に連れてって!」が7月14日にリリースされた。 松本の作詞活動50周年を記念して、日本コロムビア内に新設された音楽レーベル・びいだまレコーズの第1弾作品として発売された本作。吉岡聖恵による「夏色のおもいで」、幾田りらによる「SWEET MEMORIES」、宮本浩次による「SEPTEMBER」、池田エライザによる「Woman“Wの悲劇”より」、B'zによる「セクシャルバイオレットNo.1」、三浦大知による「キャンディ」、横山剣(クレイジーケンバンド)による「ルビーの指環」、Little Glee MonsterのMAYU

                      松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって!」|作詞家・児玉雨子&スカート澤部渡が歌詞とサウンドを紐解くレビュー企画 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                    • 音楽29.異例の大ヒット曲『ハイスクールララバイ』(イモ欽トリオ) - tn198403s 高校時代blog

                      1980年代、欽ちゃんこと、萩本欽一の番組は絶大な人気を得ていました。 1981年に始まった『欽ドン!良い子悪い子普通の子』は、視聴者からの葉書をネタにしたコントが大人気。番組内の3人の子ども役、よしお(山口良一)、わるお(西山浩司)、ふつお(長江健次)がグループ「イモ欽トリオ」を結成し、シングルレコードを発売しました。それが『ハイスクールララバイ』です。 3人グループの歌手 イメージ 以下、タイトルに「異例」をつけた理由がわかってもらえたら嬉しいです。 厳しい歌詞 イモ欽トリオ アイドルグループソング? シンセサイザー?テクノポップ? 単年ではミリオンセラーにならず、累積で突破 イモ欽トリオその後 長江健次の好きな逸話 厳しい歌詞 あらためて歌詞を見てみると、けっこう辛辣なものがあります。 ねぇ君 下駄箱のらぶれたあ 読まずに破くとはあんまりさ など、「もうこの恋はだめだ、あきらめよう」

                        音楽29.異例の大ヒット曲『ハイスクールララバイ』(イモ欽トリオ) - tn198403s 高校時代blog
                      • 結成50年「細野晴臣」が回想する「大瀧詠一」と「はっぴいえんど」(篠原 章)(全文) | デイリー新潮

                        今年2020年は、“はっぴいえんど”結成50周年にあたる。“はっぴいえんど”と聞いてもピンとこない向きもあるだろうが、ロックやポップスに関心の深い40代から60代の読者であれば、「細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂の4人が1970年に結成したロック・バンド。『はっぴいえんど』(通称『ゆでめん』70年)、『風街ろまん』(71年)などの伝説的なアルバムを残して73年に解散した」といった型どおりの解説は必要ないだろう。 「日本語ロックを確立したバンド」というのがはっぴいえんどへの一般的な評価である。日本語ロックとは何かという点には議論もあるが、70年代以降の日本のロックやポップスの展開に多大なる影響を与えたバンドであることは疑いない。それは、解散後のメンバーの足跡をたどるだけで十分にわかる。 ベース担当の細野晴臣(47年東京都港区生まれ)は、73年に鈴木茂、松任谷正隆、林立夫とともにキャラメル・

                          結成50年「細野晴臣」が回想する「大瀧詠一」と「はっぴいえんど」(篠原 章)(全文) | デイリー新潮
                        • お題「好きなお茶」に関連して、あれこれと! - 諦観ブログ日記

                          今週のお題「好きなお茶(ゆっくりいっぷく!)」 お題「わたしの癒やし」 昨日は雨一時曇り。今日は雨のち曇り、夜から晴れ。 今朝、曇り空の下、「IBEX機」が前方上空を飛んでいた。前輪は既に出ていた。 その様子は次の写真(2枚)のとおりである。 今週のお題は「好きなお茶」なのか「ゆっくりいっぷく!」なのか判然としないところがある。思うに、本題が「好きなお茶」で、副題が「ゆっくりいっぷく」なのであろうか? 食事の際中に飲むお茶について、夏は麦茶、夏以外の季節は緑茶が定番であろう。しかし、食事中に飲むお茶で「ゆっくりいっぷく」ということにはなりそうもない。それでも、珈琲(カフェ)店等での食後の紅茶やコーヒーは、よくあることのよう。 一般的には、コーヒーor紅茶の嗜好飲料が「ゆっくりいっぷく」するための「飲み物(お茶)」として最適である。しかし、紅茶(Black Tea)はお茶(Tea)の部類に入

                            お題「好きなお茶」に関連して、あれこれと! - 諦観ブログ日記
                          • https://www.nanmanda.com/entry/aged-Umezawa-Awaya-Hidari

                            (元記事:2019年9月7日) (出典:photolibrary.jp) 皆さんおはようございます猫枕です。 そろそろ敬老の日ですね~ 今回は有名人のお年寄りをご紹介しましょう❗️ ただし、ワタクシ55才が子供の頃のお年寄りですので、若い人たちは初めて見るような方々です。 しかし、強烈な個性を持っていて、物まねされまくっている面々ゆえ、面白可笑しいことは120%保証します。。。 ブルースの女王・淡谷のり子 やめてケレ・左卜全 大昔、敬老会のステージで【夢芝居】を歌いました ブルースの女王・淡谷のり子 youtu.be (出典:Tim Tamchannel) 戦前1930年代のブルースの女王・淡谷先生です。 ワタクシ小学生の時、【全日本歌謡選手権】という勝ち抜きオーディション番組がありましたが、その審査員長をやっていたのを見初めました。 店でもらう紙袋がぶくぶくしたような顔で、独特のくぐもっ

                              https://www.nanmanda.com/entry/aged-Umezawa-Awaya-Hidari
                            • 作詞家・松本隆が語る「言葉が息を始める瞬間」 ゲストに曽我部恵一を迎え、京都でトークイベント

                              京都に縁のある作詞家・松本隆さんが、ゲストを迎えて対談するトークイベントが、8月11日、ホテルオークラ京都別館の小さなカフェ 「りょーい」で開催された。8月のゲストはサニーデイ・サービスのボーカル&ギターで、ソロ活動も行う曽我部恵一さん。はっぴいえんど時代からの松本さんの楽曲に影響を受けてきた曽我部さんが、一度聞いてみたかったことを思いのまま松本さんにインタビュー。当時を振り返り、松本さんが少しずつ語ったあとで、曽我部さんがその名曲をアコースティックギターの弾き語りで披露。会場は優美な時間で満たされた。 トークショー当日、2人が登場すると、会場は熱気を帯びる。トークは、一昨年に武道館で開催された、松本隆さんの作詞活動50周年記念ライブ「風街オデッセイ2021」の話から始まった。 そのライブで、はっぴいえんどの3人に加わり、「12月の雨の日」のボーカルを務めたのが曽我部さん。松本さんはその経

                              • 映画『カラオケに行こ!』☆2nd:TC療法第2回投与19日目 - がんと言われて

                                映画『カラオケに行こ!』☆2nd:TC療法第2回投与19日目 1月14日(日) 最近カラオケが好きなのでタイトルが気になり映画館へ! movies.kadokawa.co.jp 合唱部部長の岡聡実(おかさとみ)はヤクザの成田狂児(なりたきょうじ)に突然カラオケに誘われ、歌のレッスンを頼まれる。組のカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける“恐怖”を回避するため、何が何でも上達しなければならないというのだ。狂児の勝負曲はX JAPANの「紅」。聡実は、狂児に嫌々ながらも歌唱指導を行うのだが、いつしかふたりの関係には変化が・・・。聡実の運命や如何に?そして狂児は最下位を免れることができるのか? ++++++++++++ お勧め度 ★★★★☆ カラオケと言うキーワードだけで見に行きました。 面白かった。唯一引っかかるのが やくざの世界に中学生が出入りするのに抵抗が・・・ やくざも人間、100%悪

                                  映画『カラオケに行こ!』☆2nd:TC療法第2回投与19日目 - がんと言われて
                                • 作詞家・松本隆がひた隠す28歳年下「超絶美人」書道家との3度目結婚と、まさかのスピード離婚 | 週刊女性PRIME

                                  '16年に松本が投稿した川尾朋子さんとのツーショット。ふたりの親密な様子が伝わってくる(松本隆のインスタグラムより) 最近、音楽配信サービスの浸透とともに、1970年代から1980年代に流行した日本の“シティポップ”が世界的に再評価されている。 「都会的な雰囲気を持った音楽で、山下達郎さんや松任谷由実さん、大滝詠一さんなどが有名ですね。大滝さんの『ロング・バケイション』は名盤で、洗練された歌詞も新鮮でした。作詞を手がけていたのは松本隆さんです」(音楽ライター) シティポップブームで名を上げた松本はその後、作詞家としての道を歩み、数多くの名曲を世に送り出してきた。 「太田裕美さんの『木綿のハンカチーフ』やKinKi Kidsのデビュー曲である『硝子の少年』、寺尾聰さんの『ルビーの指環』などは誰もが知っているはずです。独自の世界観が幅広い世代に支持され、これまでに2000曲以上の作品を生み出し

                                    作詞家・松本隆がひた隠す28歳年下「超絶美人」書道家との3度目結婚と、まさかのスピード離婚 | 週刊女性PRIME
                                  • 【祝・敬老の日】淡谷のり子、左卜全、浦辺粂子、笠智衆。個性の強過ぎる昭和のお爺ちゃん、お婆ちゃんのご紹介です❗️ - ニャン尾塗中

                                    (出典:photolibrary.jp) 皆さんおはようございます猫枕です。 そろそろ敬老の日ですね~ 今回は有名人のお年寄りをご紹介しましょう❗️ ただし、ワタクシ55才が子供の頃の有名人ですので、若い人たちは初めて見るような方々です。 しかし、強烈な個性を持っていて、物まねされまくっている面々ゆえ、面白可笑しいことは120%保証します。。。 ブルースの女王・淡谷のり子 やめてケレ・左卜全 旦那様ぁ~?・浦辺粂子 御前様、おじいちゃん・笠智衆 大昔、ワタクシは敬老の日にステージで歌を披露致しました ブルースの女王・淡谷のり子 youtu.be (出典:Tim Tamchannel) 戦前1930年代のブルースの女王・淡谷先生です。 ワタクシ小学生の時、【全日本歌謡選手権】という勝ち抜きオーディション番組がありましたが、その審査員長をやっていたのを見初めました。 店でもらう紙袋がぶくぶくし

                                      【祝・敬老の日】淡谷のり子、左卜全、浦辺粂子、笠智衆。個性の強過ぎる昭和のお爺ちゃん、お婆ちゃんのご紹介です❗️ - ニャン尾塗中
                                    1