並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

一括投資 シミュレーションの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • iDeCoもNISAも!「つみたて投資の不都合な真実!」(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前回の記事、「お金持ちが「つみたてNISA」を使わない本当の理由」は多くの方に読んで頂くことができました。一般的に得であるとされている非課税制度は本当に得なのかの検証に賛否あったようです。課税ありの一括投資(税引き後)と非課税の積立投資の比較のように「本当はどうなの?」という検証はあまりみかけません。その意味で、検証が大切であるということを伝える役目は果たしたのだと思います。 机上の計算では納得出来ない人たちの意見SNSでは、積立による時間分散の効果に触れていないという指摘がありました。従って、今回はより実務に即して具体的に検証するために、過去の価格を用いて、一括投資と積立投資を比較してみることにします。今回は、時間分散を通じてリスクを抑えた結果、リターンはどのくらい変化したかが確認できます。 なお、時間分散は「高値づかみをしない」ことは期待されますが、投資効果を著しく高めるものではないと

      iDeCoもNISAも!「つみたて投資の不都合な真実!」(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【入金力とは?】入金力を高める5つの方法 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2022年6月13日 今回は積立投資に対して重要な要素である「入金力」についてお伝えしていきます。 投資初心者向け、積立投資を行っている人、またはこれから投資を行って行きたいと考えている人に対しての記事になります。 なぜ入金力を高める必要があるのか? 入金力を高める方法 この2点を中心に本記事を進めていきますのでよかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ちなみに私自身も実践している内容です。 この記事でわかること 入金力ってなんなのか本質的に理解できる 入金力を高める方法がわかる あなたがいま入金力を高める必要が本当にあるのかがわかる この記事におすすめの人 入金力を高める方法 入金力を高める5つの方法 「入金力」とは なぜ入金力が重要なのか 入金力の実際の重要性 入金力を高める方法 入金力を高める方法:副収入を得る 入金力を高める方法:ポイントを活用する 入金

        【入金力とは?】入金力を高める5つの方法 - ウミノマトリクス
      • 「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2022年4月11日 今回は「複利」をテーマにお伝えしていきます。 投資初心者 投資をこれから始めていこうかなと考えている人 投資をしているけど「複利」がいまいち理解できない こういった人に向けての投資初心者向けの記事となっています。 大まか流れとしてはこのような流れになっています。 複利とはなんぞや 複利を付ける方法 インデックス投資と複利 複利のシュミレーション 複利を「味方に付ける人」「敵にする人」 複利計算で使えるサイトのご紹介 各種、下記の目次からジャンプもできます。 投資家なら知っておきたい投資用語 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASD

          「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス
        • 【注意】積立投資は絶対もうかる!?一括投資との違いをシミュレーション - 現役投資家FPが語る

          「老後2000万円問題」をきっかけに資産運用に興味を持った方も多いでしょう。 最近では、簡単に資産運用の情報を手に入れることができるようになり、投資に対するハードルは非常に下がっています。 投資初心者はドルコスト平均法を活用した積立投資をすすめられることが多いため、積立投資は絶対もうかる安全な投資手法と思っている方も多いようです。 しかし、積立投資が最も安全かつ効率的な投資手法というわけではありません。 まとまった投資資金があるのであれば、積立投資にこだわる必要はありません。 今回は、積立投資と一括投資を比較してシミュレーションみたいと思います。 まとまった投資資金を持っている方は参考にしてください。 ドルコスト平均法は無敵!?積立投資は絶対もうかる!? 一括投資とは?メリット・デメリット メリット:利益(リターン)が大きくなる デメリット:購入のタイミングが難しい 積立投資とは?メリット

            【注意】積立投資は絶対もうかる!?一括投資との違いをシミュレーション - 現役投資家FPが語る
          • 【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは? - 現役投資家FPが語る

            老後2000万円問題が話題となり、老後資金に不安を感じて資産運用を検討している方も多いでしょう。 特に50代の方で今まで資産運用をしてこなかった場合、これから始めるようでは遅いのではないかと思ってしまう方もいるかもしれません。 50代から老後資金準備として資産運用を始めるようでは遅いのでしょうか? 私は、50代からでも資産運用を始めるのは遅くないと考えています。 ただし、20代や30代の方達に比べて老後までの残り期間が短いことは考慮に入れるべき。 今回は、50代から資産運用を始める際に押さえておくべき下記ポイントについて解説します。 一括投資か積立投資か? 運用しながら取り崩す 暴落局面でまとまった資金を追加投入 50代で老後資金に不安がある方は参考にしてください。 【老後資金準備】50代から資産運用を初めるようでは遅すぎる? 50代からは一括投資か積立投資か? 運用しながら取り崩す 暴落

              【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは? - 現役投資家FPが語る
            • 【続・はじめての投資】難しくない投資のはなし 第3話 ここがダメだよドルコスト平均法 - ココブロ

              投資の始めの第一歩を踏み出した方が、第2歩目を踏み出すために、わかりやすく説明するシリーズ 第3話 当記事はシリーズものです。本シリーズ(続・はじめての投資)の全体像はコチラ 「投資したことない、投資には興味があるけど、何から手を付けたらいいのかわからない」「投資なんて私にはハードル高そう」と思う方は、本シリーズの前作であるこちらのシリーズからお読み頂けると、わかりやすいです。 第1話 では、「ドルコスト平均法」を、たっぷり図解入りで解説しました。 第2話 では、「ドルコスト平均法と相性抜群の投資戦略」について、詳しく解説しました。 第1話と第2話をお読み頂いた方は、「ドルコスト平均法」がどんなものか、その効果を活かせる投資戦略について、理解できたと思います。 忘れた方は復習してね ところで皆さんは、ドルコスト平均法って投資のリスクを抑えてくれる、素晴らしい手法だと思っていませんか? えっ

                【続・はじめての投資】難しくない投資のはなし 第3話 ここがダメだよドルコスト平均法 - ココブロ
              • 【米国株】ドルコスト平均法がリセッションに強い!理由とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                現在S&P500が最高値を更新し続けています。そうなってくると嫌でも想像してしまうのが、株式投資で切っても切れないリセッションを考慮して、どのようにリスクを考えるかという事じゃないでしょうか。 今回はそのリセッション対策として非常に重要な現金比率とS&P500のリターンに関して改めておさらいし、ドルコスト平均法の優位性をお伝えしたいと思います。 ではもみあげ米国株投資家の「【米国株】ドルコスト平均法がリセッションに強い!理由とは?」をお楽しみください! 現金比率 資産の考え方 現金比率 リターン ドルコスト平均法の優位性 ドルコスト平均法 まとめ 現金比率 資産の考え方 資産=リスク資産(株式など)+無リスク資産(現金) 株式投資しているお金はリスク資産といって、リスクつまり「減るリスク」のある資産と考えます。 但し現金は現金として持っていれば減らないので、100万円持っていれば、それは使

                  【米国株】ドルコスト平均法がリセッションに強い!理由とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                • ドルコスト平均法の効果検証(モンテカルロ法) - モーくん

                  要点 ドルコスト平均法は忘れていいよ、ということをモンテカルロシミュレーションをしながら確認していきます。 目次 1. ドルコスト平均法の論点 2. ドルコスト平均法に効果がない理由 3. ドルコスト平均法のモンテカルロシミュレーション 3.1. 毎月積立のシミュレーション 3.2. 各年初に一括投資のパターン 3.3. 各年末に一括投資のパターン 3.4. 6月に一括投資のパターン 3.5. 20年分を一括投資するパターン 3.6. 10年分を一括投資するパターン 4. ちょっと補足 5. 結論 6. 追記(固定口数か固定金額か) 6.1 固定口数積立方式 6.2 固定金額積立方式 6.3 固定口数vs固定金額の結論 6.4 ほんとうにそうだろうか(追記の追記) 6.5 追記の追記のまとめ 1. ドルコスト平均法の論点 投資、特に個人の資産運用の話題になると、ドルコスト平均法を推奨する人

                    ドルコスト平均法の効果検証(モンテカルロ法) - モーくん
                  • 【インデックス投資】弱気相場を乗り切るための3つの方法 - 現役投資家FPが語る

                    コロナショック後の株高をきっかけに、つみたてNISA制度などを活用してインデックス投資を始めた方も少なくないでしょう。 つみたてNISAで運用を始めた途端に大きな下落を経験し、びっくりしている方もいるかもしれません。 アメリカなど欧米諸国の金融緩和政策の終了を契機に今後も世界株式市場は弱気相場が続く可能性もあります。 インデックス投資家は、弱気相場の時はどのように対処したらいいのでしょうか? 今回は、不安定な相場の際にインデックス投資家が気を付けるべき下記ポイントについてまとめました。 周りの声に左右されない 弱気相場の際に絶対にやってはいけない2つのこと 相場下落時に追加で資金を投入する インデックス投資とは? インデックスファンドとは? インデックス投資のメリット インデックス投資のデメリット 周りの声に左右されない 運用の目的を再確認する 弱気相場の際に絶対にやってはいけない2つのこ

                      【インデックス投資】弱気相場を乗り切るための3つの方法 - 現役投資家FPが語る
                    • 投資は「たられば」の連続、狙いすぎない投資術 - たぱぞうの米国株投資

                      投資は「たられば」の連続で、誘惑とどう付き合うか 投資は「たられば」の連続ですね。 ああ、あの銘柄に注目していたのに上がってしまった 下がる前に売っておけばよかった この底で買っていれば、今頃資産は〇倍だった 全力集中で〇〇を買っておけばよかった このような「たられば」です。だんだんと慣れてくると、「頭と尻尾はくれてやれ」という心境になり、そこそこの成績でもよいか、となります。要は、大きく負けないというところに比重が置かれるようになるわけですね。 今でこそ私も達観したようなことを言っていますが、資産が少ないころはそれなりに勝負をかけていましたね。時期の集中、銘柄の集中、一括投資、これらを繰り返していたわけです。 振り返ると、ただ単に運が良かっただけのことがいくつもありますね。それを乗り切ったのは、度胸と思い込みだけですね。 やはり人にお勧めするのは、無茶をしない投資です。こういった「たられ

                        投資は「たられば」の連続、狙いすぎない投資術 - たぱぞうの米国株投資
                      • 【積立投資】126の法則とは?72の法則との違いは? - 現役投資家FPが語る

                        「126の法則」をご存じでしょうか? 投資をしている場合、「72の法則」は知っているという方も少なくないでしょう。 積立投資をやっている方に役立つのが「126の法則」。 今回の記事では、積立投資をやっている方に役立つ「126の法則」について解説します。 つみたてNISAなどで積立投資をしている方や、これから積立投資を始めようと考えている方は参考にしてください。 72の法則とは? 126の法則とは? 「126の法則」と「72の法則」を比較して分かること まとめ 72の法則とは? 「72の法則」とは、資産運用する際の金利や運用利回りを考えるときに使える法則。 「72の法則」を利用すると、資金が2倍になるおおよその年数や金利(複利)を導き出せます。 具体的には、下記算式を利用することにより資金が2倍になるおおよその年数や金利(複利)が分かります。 金利(%)× 年数(年)=72 72の法則を使え

                          【積立投資】126の法則とは?72の法則との違いは? - 現役投資家FPが語る
                        • 積立投資の意味とは? ドルコスト平均法の呪い - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                          この数年で「長期・分散・積立」が本当に普及しました。これは「つみたてNISA」「クレカ積立」「インデックス投信」「ロボアド」などの効果によるものだと思っています。しかし、一つだけ「積立」についてはいろいろと誤解されていのではないか? と思っています。 長期・分散・積立の意味 積立のよく言われるメリット ドルコスト平均法 積立vs.一括 モンテカルロ・シミュレーション リスクに晒す資金の量で考える だから新NISAでは一括投資 長期・分散・積立の意味 金融庁が旗をふった長期・分散・積立コンセプトはかなり普及しました。最初にこれらの意味をざっくりと捉えておきましょう。 長期というのは長期投資です。これは金融商品への投資は短期間では減ることもあるけれど、長期間投資すると増えることが多いというものです。これは2つの意味あいがあって、1つは過去実績(エビデンス)によるもの。2つ目は理論(ロジック)に

                            積立投資の意味とは? ドルコスト平均法の呪い - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                          • 【勘違いに注意!】最適な積立投資が将来の資産を守ることとイコールではない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                            積立投資 積立投資の仕組みについて 資産が増加するとドルコスト平均法の効果は薄れる YOHの考え 積立投資 多くの会社員や公務員の資産形成において相性がよいのが積立投資です。 ・毎月決まった金額で投資信託やETFを購入する ・それを長期的に継続する 株価などを気にすることなく、これをするだけで、将来にまとまった金額の資産を形成することができる可能性が高いからですね。 ・月5万円 ・積立期間30年間 ・利回り4% この条件で積立投資をした場合、積立期間終了後には3,470万円の資産が形成できていることになります。 出典 資産運用シミュレーション : 金融庁 積立投資額が1,800万円で運用益が1,670万円ですね。 この運用益の1,670万円というのは、いわゆる、お金がお金を生み出してくれる効果によって形成することができる金額です。 この金額は非常に大きいもので、これを手にすることができる可

                              【勘違いに注意!】最適な積立投資が将来の資産を守ることとイコールではない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                            • 取り崩しの考え方は積立の逆 書評『定年後のお金』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                              人生を通して資産とどう向き合っていくかを考えると、働いて給料から積み立てていく資産形成期、 積み立ては終了するが運用で徐々に増やしていく資産維持期、そして最後に資産を取り崩して生活費に充てる資産活用期となります。 従来、いかに資産を積み立てるかについてや、運用でどうやって増やしていくかは、さまざまな情報が出ていましたが、どうやって取り崩していくかの情報はあまりありませんでした。本書、『定年後のお金』はその取り崩しに特化した本です。 なぜ定年後のお金について興味があるかというと、セミリタイアしたというのは、つまり、人より早く定年後に突入したのと同じだからです。 定年後のお金 寿命までに資産切れにならない方法 (講談社+α新書) 作者:野尻 哲史 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/07/20 メディア: 新書 積み立ては定額積み立て、なら取り崩しは? 収益率配列のリスクとは? 想

                                取り崩しの考え方は積立の逆 書評『定年後のお金』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                              • つみたてNISAは手軽に資産形成できると話題ですが、運用益・分配金を非課税で運用できるのは、最大20年間です。そのため、早いうちからその後の資産運用プランを考えておくことが大切です。この記事では、20年間運用し続けた後の選択肢について解説します。

                                ※この記事は2023年までのNISA制度をもとに作成しております。 2024年からのNISA制度についてはこちらをご確認ください。 2018年よりスタートした「つみたてNISA」。手軽に資産形成できると話題ですが、運用益・分配金を非課税で運用できるのは、最大20年間です。 20年後と言われれば、まだ先のことだと思うかもしれませんが、できれば早いうちから20年経過後の資産運用プランを考えておくことが大切です。非課税期間が終了する直前になって慌てても、最適なプランを考えることは難しいでしょう。 この記事では、つみたてNISAを20年間運用し続けた後は、どのような選択を考えていけばいいのかについて解説します。 つみたてNISAは最大20年間、運用益・分配金が非課税になる つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。毎年40万円を上限として、一定の投資信

                                  つみたてNISAは手軽に資産形成できると話題ですが、運用益・分配金を非課税で運用できるのは、最大20年間です。そのため、早いうちからその後の資産運用プランを考えておくことが大切です。この記事では、20年間運用し続けた後の選択肢について解説します。
                                • ネット証券初心者におすすめ!楽天証券を解説! | 放置投資

                                  対面不要、ネットだけで購入から売却まで全てができるネット証券。近年若者の投資参加も多くなり、口座開設数もドンドン増えています。 手数料が安い!少額投資対応!アプリで簡単購入!など様々なメリットがあるネット証券ですが、今回は数あるネット証券の中でも今一番勢いがあると言っても過言ではない、楽天証券について徹底的に解説していきたいと思います。 ▲ お得なキャンペーンを確認! ▲ 私は楽天経済圏もフル活用しているので、ポイントもザクザク!早速見ていきましょう! 私はSBI証券を使っていますが… INDEX 楽天証券とはネット証券口座開設数シェア率ネット証券新規口座開設数シェア率楽天証券のメリット楽天証券キャンペーン楽天証券のデメリットIPO主幹事になる回数が少ない外国株の取扱が他の証券会社より少ない対人相談がし辛い楽天証券の売買手数料と他社比較現物取引1日定額制の場合の手数料比較現物取引1約定制の

                                    ネット証券初心者におすすめ!楽天証券を解説! | 放置投資
                                  • 【SPXL】ノーセルバリュー平均法(少額投資)の方法を記事にしてみた - 日々の生活をがんばるブログ

                                    こんにちは。okometsubuです。 以前Twitterにて「ノーセルバリュー平均法」のやり方についてご質問を頂きました! 私の記事で色々検証しているアレです。以下その検証記事。 okometsubulog.hatenablog.com 「ノーセルバリュー平均法」でGoogle検索したら有名どころがわんさかでるだろうなぁと思って検索したら、ほとんど私の記事じゃないか!いい加減にしろ!!! なんでだ!?この文言で合ってるか事前にGoogle先生に聞いてからそれなりに記事があったから、「あぁ、そういう手法やっぱりあるよね。」って納得して普通に始めたのに!ドマイナー投資法ってことか!? ということで、あんまり世間様には出回っていない手法のようでしたので、改めて「ノーセルバリュー平均法(少額投資)」についてやり方をまとめたいと思います。いや、書籍とかにはあるのかもしれないのですけれど、絶賛私の中

                                      【SPXL】ノーセルバリュー平均法(少額投資)の方法を記事にしてみた - 日々の生活をがんばるブログ
                                    • 一括投資で機会損失を防ぐべきか、投資タイミングを分散すべきか - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                      おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男さま いつも拝見しております。 現在、36歳、妻、1子ありでございます。 二人の子供を今後考えています。 これまで以下で運用しております。 ・積み立てNISAを楽天VTIで夫婦で満額 ・確定拠出年金を全世界株式投資信託で満額 現在、 1.余剰現金1300万円の投資 2.月10万円の給与からの現金投資 この2つについてどのように資産運用に割り振ろうか考えています。 ゴールは50歳で1億円の資産を築いてのアーリーリタイアです。 戦略は、原則米国株への投資信託、またはETFを考えています。 米国へのカントリーリスクは取るつもりです。 悩みは、 1.を米国株式投資信託に一括で開始して機会損失を防ぐべきか、 2に乗せて、タイミングを分散すべきか迷っております。 人生をある意味大きく左右する決断であり、最終的には個人の

                                        一括投資で機会損失を防ぐべきか、投資タイミングを分散すべきか - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                      • 【まとめ】過去シミュレーション結果置き場 - 日々の生活をがんばるブログ

                                        こんにちは。okometsubuです。 ここは今まで検証した数々のゴミの山 「検証結果」をまとめたリンク集となります。 気が向いたら随時更新予定。 ただ、私がズボラなので記事のリライトはほとんど行っていませんので、当時の検証結果を見た私の考え方とその後の検証結果から等で今の考え方は全く異なってくることをご了承下さい。 尚、レバレッジ商品について金利は考慮していないため、高金利化が進むにつれてパフォーマンスが劣後する可能性はあります。 ・・・まとめてみたら全然まとまってない程見にくい。あんまり有効に機能しなかったらこの記事自体後で削除します。 ぼくがかんがえたさいきょうのなにか ゲームのRTAまとめ ビットコイン関連記事 アルトコイン関連記事 オールウェザーポートフォリオとRPARについて RSIを用いたリバランスタイミング調査 SPXLとTMFリバランスについて SPXL等レバレッジ商品と

                                          【まとめ】過去シミュレーション結果置き場 - 日々の生活をがんばるブログ
                                        • 稼ぐ範囲で使い 余りは投資する 借入金はさける その4 - RosaRodahn’s diary

                                          積立vs一括投資比較シリーズ 第4話です。 今回は20年間積立vs一括対決をグラフを使ってわかりやすくお伝えします。 この記事でわかること インフレに対する20年積立投資の勝率は6割 投資期間を10年から20年に伸ばすと勝率6~8%UP この記事でわかること 前回のおさらい 20年間のインフレ率について 計算方法とグラフの見方 インフレとリターンの比較 一括投資との比較 積立投資との比較 投資期間10年と20年の比較(結果だけを見たい方はこちら!) まとめ 次回予告 前回のおさらい ある月の株価や物価指数と20年後を比べてリターンを計算するとき、インフレに勝る成績を残しているかを分析します。分析は1933年1月からスタートして2021年12月に至るまで、延々と約90年にわたって行います。 rosarodahn.hatenablog.com 20年間のインフレ率について 計算方法とグラフの見

                                            稼ぐ範囲で使い 余りは投資する 借入金はさける その4 - RosaRodahn’s diary
                                          • 【27年分のS&P500データで比較】毎日積み立てと毎月積み立て、リターンが高いのはどちらか? - Index Lab. インデックスラボ

                                            「毎月積み立てと毎日積み立て、どちらが得をするのか?」 皆さま、お疲れ様です!ぴの(ぴの 【公式】@インデックス怪獣 (@indexpino) | Twitter)です🐤 積み立て投資のメリットは、時間的分散を計ることにより、高値で買ってしまうリスクを避けることができる点であると言えます。 積立の設定は多くの場合、毎月積み立てを設定すると思いますが、もしも究極的に時間分散をするのであれば、より細かく毎日積み立てをするという手法も考えられます。 毎月積み立てと毎日積み立て、どちらがより高いリターンをもたらすのでしょうか。 今回は実際に、過去のS&P500のデータを用いて、毎月積み立てと毎日積み立てのリターンの違いについて計算しました。 目次 比較の条件 毎月投資と毎日投資の価格推移 毎月投資と毎日投資のリターン比較 毎月投資と毎日投資のリターンに大差がない理由 まとめ 比較の条件 今回は投

                                              【27年分のS&P500データで比較】毎日積み立てと毎月積み立て、リターンが高いのはどちらか? - Index Lab. インデックスラボ
                                            • 【72の法則】複利効果で100万円を200万円に増やす方法 - Manpapa's blog

                                              「つみたてNISA」を始めて、投資の複利効果の恩恵を受けています。 様々な書籍に書いてある「お金に働いてもらう」ということが少しばかり理解でき、始めて良かったなと思っています。 投資による資産運用で、100万円を2倍にするにはどれだけの期間が必要なのか、検証してみました。 【72の法則】複利効果で100万円を200万円に増やす方法 72の法則とは? 複利効果とは? 一括投資で100万円を200万円にするには何年かかる? 検証したのはアセットマネジメントONE 利回り5%なら、13.3年 利回り7%なら、9.7年 積立投資で100万円を200万円にするには何年かかる? 検証したのは楽天証券 利回り5%なら、25年3カ月(月3,300円) 利回り7%なら、18年1カ月(月4,600円) 【130の法則】積立投資×複利効果の法則 まとめ 【72の法則】複利効果で100万円を200万円に増やす方法

                                                【72の法則】複利効果で100万円を200万円に増やす方法 - Manpapa's blog
                                              • 積み立て投資と一括投資 シーケンスリスクをどう見るか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                株式のリターンは安定していないので、少しずつ積み立てることで、変動リスクを抑えることができる。そう考える人が多いでしょうし、実際そんな説明がされてきています。しかしそれは本当でしょうか? 逆に、資金を一括して投資する方法と比較してみます。積み立て投資では、初期のころは運用資産が小さく、時が経つにつれて金額が大きくなります。つまり、投資エクスポージャ(リスクにさらしている資産額)は、最初は小さくて次第に大きくなります。一方で、一括投資ではエクスポージャの変化は市場の変化だけに依存します。 これはどういうことを意味しているでしょう? 掛け算は順序を入れ替えても答えは変わらない 積み立て投資は順番が重要になる 最終的に一定の値に収束する株式リターン シーケンスリスク(Sequence Risk) 掛け算は順序を入れ替えても答えは変わらない 投資は掛け算の連続です。ある年に10%上がり、翌年15%

                                                  積み立て投資と一括投資 シーケンスリスクをどう見るか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                • インデックス型・バランス型のドルコスト平均法は優れた投資戦略なのか | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                  インデックス型やバランス型の投資信託を購入する時、一括で買うべきか、数回にでも分けて買うべきか迷うことがありますよね。 投資商品を分けて購入するドルコスト平均法を使った積立投資は、高掴みを避ける方法として投資初心者にも推奨されることの多い投資手法です。 今回は本当にドルコスト平均法を使った積立投資は一括購入よりも優れた投資戦略なのかを考えていきます。 インデックス型・バランス型の投資信託を積み立てていくメリット 投資信託は株式や債券といった値動きのある商品で運用をしているので、投資信託自身も日々値動きしていて、高い時もあれば安い時もあります。 投資は安い時に買って高い時に売れば誰でも儲けることができるのですが、問題は今が安い時なのか高い時なのかが分からないってことですよね。買い時の判断が難しい投資ですが、少しでも購入単価を下げて、ある程度の収益を狙うことが期待できる投資手法として使われてい

                                                    インデックス型・バランス型のドルコスト平均法は優れた投資戦略なのか | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                  • 【検証】つみたてNISAから新NISAへあえて切り替える必要はありません!【寿命考慮なし】 - 日々の生活をがんばるブログ

                                                    こんにちは。okometsubuです。 私は今現在、一般NISAへの移行を検討しています。以下過去記事。 okometsubulog.hatenablog.com なぜなら新NISAでは現行の一般NISA部分をロールオーバー出来るようになるとのことです。しかも、1階部分はつみたてNISAにロールオーバー出来るのです! まだ決定事項でない点がもどかしいですが、再来年になると枠が一本減ってしまい、なんだか損した気分になりそうなので、2020年の2月位までには切り替えたいです。 と言うわけで、楽天証券に切り替える申請をWebで申し込んで、切り替え用書類も手元に届きました。膳は急げだ今すぐ切り替えよう!!! と、昨日までは思っていましたが、本当に切り替えていいのでしょうか。リスクとして、政府が「ヤッパリやーめた」と手のひらを返して従来のNISAから新NISAへロールオーバーが出来なくなる点が挙げら

                                                      【検証】つみたてNISAから新NISAへあえて切り替える必要はありません!【寿命考慮なし】 - 日々の生活をがんばるブログ
                                                    • ●積立投資の有効性~こんな株の動きでも儲かる~ - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                                      こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 投資するには、アセット、国、銘柄、時間を分散するのが有効とされていますね。今日は、積立投資の有効性についてお話したいと思います。 あなたは、毎月決まった額を積立投資している銘柄が、次のような株価の動きをした場合、通算で得をしていると思いますか?損をしていると思いますか?とんとんだと思いますか? 1月に500円だった株価は、2月に半分の250円になり、3月はさらに半分の125円に、そして4月には少し回復して250円になりました。株価は、1月から4月で、結局半値になってしまいました。もしも、1月に一括投資していたならば、言うまでもなく4月には評価額も半分ですね。 では、積立投資ならどうでしょうか?直観としては、損していそうですよね。儲かっているわけがないと思いますよね。 実際にはどうなるのか?試算して明らかにしてみ

                                                        ●積立投資の有効性~こんな株の動きでも儲かる~ - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                                                      • 【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その1(暴落時積立編) - 日々の生活をがんばるブログ

                                                        こんにちは。okometsubuです。 本記事はシリーズ物となります。以下続編まとめ。 【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その2(暴落5年前編) - 日々の生活をがんばるブログ 【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その3(暴落10年前編) - 日々の生活をがんばるブログ 【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その4(毎年積立編) - 日々の生活をがんばるブログ 【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その5(vs疑似TECL編) - 日々の生活をがんばるブログ もしかしたら近い未来もう少し進んでる気がする。本記事のリライトを忘れる可能性があるので知りたければタイトルで検索すればおk。 以下は派生した別作品。ドルコスト平均法とノーセルバリュー平均法の争いまとめ 対決!ノーセルバリュー平均法(少

                                                          【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その1(暴落時積立編) - 日々の生活をがんばるブログ
                                                        • 【積立投資】iFreeレバレッジNASDAQ100への積立投資を開始しました!【狂信者】 - 日々の生活をがんばるブログ

                                                          こんにちは。okometsubuです。 本当に、本当にひどい暴落です。リーマンショックに続いて、人生で2回目ですよこんな暴落味わうのは!辛いなぁもう!!(※懐古厨) あの頃は若く、リーマンショックが来てもお給料で暮らせるからヘーキヘーキ!ということで放置した所、勝手に株価が戻ってきたので利確できました。一部致命的に下がってしまったりもしましたが・・・ ようやく当時の傷も言えてきた矢先にコロナショックですよ!最近はコロナではなく、ドイツの銀行やオイル逆ショックとかいう謎の勢力まで参戦してきて異能力者バトルが水面下で勃発しているとかしていないとか。「霊丸 VS スタンド使い」とかそんな感じですかね?どちらが勝っても相場はタヒる。詳しいことは分かりませんが、なんだか大変そうですね。(※他人事) そんな中、私は以前、レバレッジ商品についての積立方法についての検証を行いました。以下その時の記事です。

                                                            【積立投資】iFreeレバレッジNASDAQ100への積立投資を開始しました!【狂信者】 - 日々の生活をがんばるブログ
                                                          • つみたてNISA(積立NISA)に確定申告は必要?口座による違いや節税効果を解説! | SODATTE(そだって)−子育てとお金の情報サイト−

                                                            2020年03月30日 毎年2月16日から3月15日の1カ月間は確定申告のシーズンです。前年の1月1日から12月31日までに得たすべての所得を計算し、税金を納めます。こう書くと「投資で儲かったら、税金を納めなくてはいけないの?」「つみたてNISAでも確定申告をしなくてはいけないの?」と思われる方もいるでしょう。実は、どの口座を使うかによって、確定申告が必要か不要かは変わります。そこで今回は、証券会社に作る口座(証券口座)による違いや節税効果について解説します。 証券口座による確定申告の要不要 証券口座によって確定申告の要不要は異なる 証券口座には、「一般口座」「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」の3種類があります。また、それとは別に、「NISA口座」または「つみたてNISA口座」を作ることもできます。 これらの口座は、投資の利益にかかる税金の扱い方がそれぞれ異なります。

                                                              つみたてNISA(積立NISA)に確定申告は必要?口座による違いや節税効果を解説! | SODATTE(そだって)−子育てとお金の情報サイト−
                                                            • 投資未経験の方が60代からインデックス投資を始める方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                              おはようございます。 当ブログの読者から、「投資未経験の方が60代からインデックス投資を始めるべきか否か」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、ブログを拝見させていただき勉強させていただいております。 初心者でもわかりやすい説明をありがとうございます。 今回は私の母の運用について相談があります。 母(68才、無職、父は死別のため1人で賃貸住まい) 3000万ほど老後のための貯金があるのですが、そのまま円で置いとくことに不安があるようで少し投資に回したいと相談を受けました。 私は積立てNISAとidecoをやっていますが、母は投資未経験です。 1/3くらいを投資に回したらどうかと考えたのですが、私のように寝かせる時間がないので、どのようにアドバイスすれば良いか悩んでおります。 ちゅり男さんのご意見を伺えたら幸いです。 ご質問ありがとうございます。 毎月の収入(年金など)と支出を

                                                                投資未経験の方が60代からインデックス投資を始める方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                              • 【3倍レバレッジ】TECL対SPXL大暴落麓決戦!【リーマンショック】 - 日々の生活をがんばるブログ

                                                                こんにちは。okometsubuです。 私には後10年くらいで億プレイヤーになってセミリタイアしたいと言う夢がある! 「夢」であることは重々承知しておりましたが「3倍レバレッジ」商品との出会いで私の人生の歯車が狂い始めました。そして余剰資金の300万円を一括投資中です。理由はあの超有名でど安定な「S&P500」を約3倍しているという安心感があってこそでした。 そんな中、「TECL」と言うテクノロジー分野に特化したETFの存在がとても気がかりになってしまいました。こいつは直近10年くらいですが、「SPXL」を遥かに凌ぐ超ハイスペック製品です。過去に勢いで買ってしまいました。 okometsubulog.hatenablog.com 「TECL」はS&P500銘柄内のテクノロジー関連銘柄を集めた3倍レバレッジ版となります。テクノロジー・ハイテク分野は今後伸びることが予想されており、特にAI製品

                                                                  【3倍レバレッジ】TECL対SPXL大暴落麓決戦!【リーマンショック】 - 日々の生活をがんばるブログ
                                                                • 投資における期待リターンとリスクの考え方。~長期投資におけるリスクの重要性~ - しんたろうのお金のはなし

                                                                  投資する際に重要な事は、リターンに対して、どれだけのリスクがあるのかを十分に理解しておく事です。 銀行預金のように確実に一定の利率で増えていくわけではありません。大きく増える事もあれば、逆に減る、元本割れする可能性もあるのが投資です。 そこで、本記事では投資におけるリターン、リスク、特に長期投資におけるリスクの重要性について解説します。 スポンサーリンク 一般的に、リターンは利回り、リスクはそのバラツキである標準偏差で表されます。 リターン(年率)は、簡単にいうと1年間で何%もうかったか、損したかを表した数字です。将来のリターンを予測する時は期待リターンという言葉を使います。 しかし、投資では、その期待リターン通りに確実に増えていくわけではありません。毎月、毎年、リターンは変動します。そのリターンの変動の幅、バラツキをリスクと定義します。その言葉通り、危険度、損する確率と言いたいところです

                                                                    投資における期待リターンとリスクの考え方。~長期投資におけるリスクの重要性~ - しんたろうのお金のはなし
                                                                  • 資産が2倍になる期間が瞬時に計算できる「72の法則」と「126の法則」 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                    銀行の預貯金でお金が増えない時代に、積立投資をスタートする人が増えています。金融庁「NISA口座の利用状況調査」によると、2022年3月末時点のつみたてNISAの口座数は586万口座。1年前(2021年3月末時点)は361万口座なので、約1.6倍に増えています。長期投資をすることで時間を味方につけ、複利効果でお金を増やす期待ができます。 では、複利効果によって資産が2倍になるまでには、どのくらいの期間が必要なのでしょうか。今回は、投資をする上で知っておきたい複利効果と、資産が2倍になる期間が簡単に計算できる「72の法則」と「126の法則」を紹介します。 利息の計算方法「単利」と「複利」の違い 利息の計算方法には、単利と複利の2種類があります。 単利は利息を元本に組み入れない計算方法。元本部分に対してのみ利息がつきます。それに対して複利では、利息を元本に組み入れて計算します。元本+組み入れた

                                                                      資産が2倍になる期間が瞬時に計算できる「72の法則」と「126の法則」 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                    • 【徹底比較】つみたてNISAは年初一括と毎月積み立てのどちらがおすすめですか? - 河童のインデックス投資

                                                                      つみたてNISAは、制度設計の趣旨から考えると毎月とか毎日とかの積み立てでしか利用できないのがあるべき姿だと思うのですが、金融機関によっては実質年初一括投資が可能です。利用者から見れば購入方法に自由度があった方が便利であることは間違いありませんから、制度設計の趣旨は置いといて、年間最大投資可能枠40万円をできるだけ柔軟に活用出来る方が好ましいでしょう。 統計的には積立投資より一括投資の方が有利と言われるのと全く同じ理屈で、つみたてNISAも年初一括で投資した方が、毎月積み立てるよりも有利になります。本当にそうでしょうか。実在する商品の基準価額データを使って検証しました。 更新情報 2022年の結果を追記しました。 比較方法 投資信託の基準価額データを使い、過去のある月からの12ヶ月間をつみたてNISAの投資可能期間だったらと仮定して、次の計算をします。 年初一括投資は初月の最初の営業日に4

                                                                        【徹底比較】つみたてNISAは年初一括と毎月積み立てのどちらがおすすめですか? - 河童のインデックス投資
                                                                      • とにかく低コストのインデックス投資を流行らせたいのだ - 日々の生活をがんばるブログ

                                                                        こんにちは。okometsubuです。 私は2019年2月まで、投資信託証券の事を一切知らないまま過ごしてきました。そんな私ですが、インデックス投資の魅力に惹かれて今では盲目な信者に成り果てております。 元々日本円は給料で頂けること、個人年金も円である事からとにかく海外の何かしらに投資したい!という、漠然とした思いも持っていました。 その為、保険屋さんに渡された外貨預金に手を出してみようかなと考えていました。やらなくて本当に良かったです。 改めてインデックス投資の良い所をお伝えすると、 購入時の手数料が無料だから積立投資に最適!株価が落ちても安く買える安心感! 証券口座を持つだけで誰でも簡単に投資が出来る! 1つの銘柄を買うだけで全世界に投資することも可能! 投資対象国の数千の企業に投資するため一社がスキャンダルや事故等で大暴落しても割と平気! 米国の人口ボーナスは少なくとも後50年は続く

                                                                          とにかく低コストのインデックス投資を流行らせたいのだ - 日々の生活をがんばるブログ
                                                                        • 【億万長者】ジュニアNISAで現実的な夢を見ましょう!【子育て支援?】 - 日々の生活をがんばるブログ

                                                                          こんにちは。okometsubuです。 今回は夢です。夢の世界のお話です。それも限りなく現実に近い夢。夢の世界に取り残されないようにご注意下さい。私は8割程持っていかれており、仕事に支障をきたす程です。ご注意下さい。あ、後で辛い現実も見せますのでショッキングな内容(落差)にご注意下さい。 ================= ジュニアNISA。それは赤ちゃんや子供を育てているご家庭で得られる最高の制度。最高の特権! ジュニアNISA。最大20年間も非課税で運用でき、海外ETFも購入出来る最強の口座! 今回はそんな「ジュニアNISA」で夢を見てみたいと思います!! 子育て氷河期世代 税金は10%になりましたが、更に15%も目論まれている GDPはマイナス6%で今後もマイナス成長になる可能性が高い 保険料は上がるが老人は据え置き 保育園不足で働けない、給与が上がらない、正規雇用崩壊 そんなんだか

                                                                            【億万長者】ジュニアNISAで現実的な夢を見ましょう!【子育て支援?】 - 日々の生活をがんばるブログ
                                                                          1