並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

上海交通大学 日本人の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • TikTokが制した、世界の「次に栄える場所」

    黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 11月3日、アイドルグループの嵐が始めることでも

      TikTokが制した、世界の「次に栄える場所」
    • 何故、研究者が中国に渡るのか?|云南きのこ老師

      11月3日の23時に放送されたNews23にインタビュー出演しました。動画はこちらから見ることができます。 何故、研究者が中国に渡るのか?という特集でのインタビューでした。 テレビ出演ということもあり、私の周囲での反響は大きかったです。また、リンク先youtube動画へのコメントも11月7日現在400件以上のコメントが寄せられており、ある程度の注目を集めたのだと思います。 コメントの大部分は、「頭脳流出」が起きている日本の科学技術政策に対する批判で、我々研究者が常々抱いている、日本の科学技術政策に対する思いを一般の方とある程度共有できたのではないかと思っています。しかし、その一方で、事前に予想した通り、動画に対しては「売国奴」「中共に魂を売っている」などのコメントもありました。それらに対して簡潔にではありますが、自分の思いを綴っていきたいと思います。 ・何故、中国なのか? まず、私自身は「

        何故、研究者が中国に渡るのか?|云南きのこ老師
      • TikTok 最強のSNSは中国から生まれる

        黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 いま日本でも大流行している動画アプリ「TikTo

          TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
        • コロナによる閉じこもり生活は、人の心を痛めつける

          永田公彦 [Nagata Global Partners代表パートナー、INALCO(フランス国立東洋言語文化大学)非常勤講師] フランスを拠点に、フォーチュン・グローバル500企業をはじめ数多くの欧州企業(一部アジア系企業)に対し、国際経営・事業・組織コンサルティングをおこなう。日本経済新聞レギュラーコラムニスト(ネット版07-10年)、講演・出稿記事多数、リヨン第二大学非常勤講師(アジア経済・経営修士コース 98‐00 年)、北九州市立大学特任教授(グローバル人材育成教育13‐16年)、パリ第9大学非常勤講師(異文化マネジメント修士14-19年)を歴任。 オフィシャルサイト:http://www.nagata-gp.com 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言! 「グローバル社会で起きる諸問題や変革のうねりに対し、日本人、日本人社会、日本企業や日本の政治はどうあるべきか」…国際派コンサルタ

            コロナによる閉じこもり生活は、人の心を痛めつける
          • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D9197A791E58A779640906C82C98AD682B782E98CEB89F081698A6591E58A779197957494C5816A312E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

            国立大学12の真実 ~国立大学の正しい理解のために~ 1.国立大学の数は多すぎる? 2.国立大学の教職員は多すぎる? 3.我が国の国立大学に対する国際的な評価は低い? 4.国立大学は地域への貢献が不十分? 4.国立大学は地域 の貢献が不十分? 5.国立大学の経費はすべて税金? 6 国立大学の経営努力は不十分? 6.国立大学の経営努力は不十分? 7.競争的資金の方が運営費交付金よりも効率的? 8.国立大学は巨額の「埋蔵金」を抱えている? 9.国立大学の授業料はまだまだ値上げの余地がある? 10.国立大学附属病院は国費投入により優遇されている? 11.国立大学法人評価は、関係者によるお手盛りの評価? 国立大学法人評価は、関係者によるお手盛りの評価 12.国公私は、互いに無関心? 1.国立大学の数は多すぎる? 欧州 は 大学数 学生数ともに国(州)立が圧倒的多数 欧州では、大学数・学生数ともに国

            • ネットが「表」、リアルが「裏」の存在になる。明石ガクトと黄未来が語るメディア業界の展望(前編)

              黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 FacebookやTwitterから、YouTu

                ネットが「表」、リアルが「裏」の存在になる。明石ガクトと黄未来が語るメディア業界の展望(前編)
              • 閉じこもり生活でも心の健康を保つための「あなたの課題」整理法

                永田公彦 [Nagata Global Partners代表パートナー、INALCO(フランス国立東洋言語文化大学)非常勤講師] フランスを拠点に、フォーチュン・グローバル500企業をはじめ数多くの欧州企業(一部アジア系企業)に対し、国際経営・事業・組織コンサルティングをおこなう。日本経済新聞レギュラーコラムニスト(ネット版07-10年)、講演・出稿記事多数、リヨン第二大学非常勤講師(アジア経済・経営修士コース 98‐00 年)、北九州市立大学特任教授(グローバル人材育成教育13‐16年)、パリ第9大学非常勤講師(異文化マネジメント修士14-19年)を歴任。 オフィシャルサイト:http://www.nagata-gp.com 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言! 「グローバル社会で起きる諸問題や変革のうねりに対し、日本人、日本人社会、日本企業や日本の政治はどうあるべきか」…国際派コンサルタ

                  閉じこもり生活でも心の健康を保つための「あなたの課題」整理法
                • 【自由 強権】父を探しに ウイグル人女性の死 「なぜ止められなかったのか」 在日コミュニティーに広がる動揺 (1/4ページ)

                  あるウイグル人女性の死亡の知らせに、在日のウイグル人コミュニティーが動揺している。中国政府は新疆(しんきょう)ウイグル自治区で暮らす少数民族への弾圧を強めており、この女性の父親らも相次いで「強制収容所」に収監された。女性は居ても立ってもいられず、父親を探すために自治区に戻ったが、昨年末に亡くなったことが伝わった。知人らは女性が帰国すれば、命の危険があると分かっていながらも、思いとどまらせることができなかった無念さを感じている。 女性はウイグル自治区南西のカシュガル地区出身のミヒライ・エリキンさん。中国の上海交通大学を卒業し、2014年9月に来日した。東京大学大学院などで勉強する傍ら、日本人や在日ウイグル人の子供たちに英語やウイグル語を教えていた。将来の夢は、故郷に帰って日本で身につけた知識を生かすか、ウイグル語を守るため子供たちにウイグル語を教えることだったという。 故郷でのウイグル族への

                    【自由 強権】父を探しに ウイグル人女性の死 「なぜ止められなかったのか」 在日コミュニティーに広がる動揺 (1/4ページ)
                  • 腸内細菌の改善で精神不安も改善か? 中・研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

                    「腸は第二の脳」と言われているように、腸内環境が悪いと、脳の働きも悪く、不安症状がひどくなることが近年わかってきましたね。 それを裏付けるように、中国から「腸内環境と不安の関連性」の研究が発表されました。 詳細を見てみましょう。 不安症状に陥りやすい人は腸内環境が悪い? 中国の上海交通大学の研究によると、不安症状をかかえている人は、腸内細菌が改善されると、症状が軽減することがわかってきました。 不安症状は精神疾患の患者さんや、身体疾患の患者さん、両方に現れる症状です。 また、健康だと思われている人でも、強いストレスにさらされると不安に陥るように、人が生きていく上で、誰もがつき合わなければいけない症状でもあります。 統計によると、人口の1/3もの人たちが、一度は不安症状に苛まれるそうです。 同じ環境でも、不安を強く感じる人と、さほど感じない人もおり、今までは本人の性格の違いだと思われがちでし

                      腸内細菌の改善で精神不安も改善か? 中・研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
                    1