並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

下値支持線の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • S&P500(VOO)とNASDAQ100(QQQ)のチャートを見てみた。 - パウの米国株投資&子育てブログ

    特にテクニカルに詳しいわけではないのですが、S&P500とNASDAQ100がチャート的に重要なところにあるなと思い、記事にしました。 しつこいようですが、テクニカルに関して深い知識を有しているわけではないため、参考程度でお願いします。 S&P500(VOO) 下値支持線(青線)と50日移動平均線(白矢印) 出来高 MACD ちなみにVTI(米国企業約4,000社のETF)は・・ ナスダック100(QQQ) まとめ(所感) S&P500(VOO) $VOO 9月の下値支持線と50MAあたりで頑張ってるなー完全に割ると・・😂— パウ@米国株&インデックス投資 (@pawkun) 2021年12月3日 VOOの日足チャート 下値支持線(青線)と50日移動平均線(白矢印) ツイッターでも書いたのですが、4540付近で攻防している感じなんですよね。 ここがちょうど9月の下値支持線(青線)と50日

      S&P500(VOO)とNASDAQ100(QQQ)のチャートを見てみた。 - パウの米国株投資&子育てブログ
    • 【永久保存版】米国株初心者だった俺が広瀬隆雄氏から学んだ最強の投資法とプロの投資マインド|ばっちゃまの米国株🇺🇸👵🏻

      生活防衛の投資と遊びの投資は違う僕は投資を始めたばかりの時、「投資」=メディアなどでよく見るデイトレーダーのイメージが強かったです。だからかもしれません、投資はものすごく儲かるか、借金まみれになるか、という考えでした。しかし投資には大きく分けて2種類あると学びました。 ①絶対に損することができない、自分の生活防衛のための投資 ②遊びの投資 これをごっちゃにしてしまってはダメです。iDeCoや積立NISAは生活防衛の投資、個別株投資は遊びの投資です。 【心に残ったじっちゃまの一言】 99%の投資家はインデックスでいい。これ軽い気持ちで言ってない!インデックスに勝つのは本当に大変。たくさんのファンドマネージャーがインデックスに勝てなくて消えていく。老後のためのお金は失敗できない、そのための投資はインデックス以外にありえない。個別株投資は遊び。 まったくのビギナーは、何から始めればいい?iDeC

        【永久保存版】米国株初心者だった俺が広瀬隆雄氏から学んだ最強の投資法とプロの投資マインド|ばっちゃまの米国株🇺🇸👵🏻
      • 【FXトレード成績】2022年5月9日から5月13日|ドル円調整局面か?相場はリスクオフムード - おふたりさまのアーリーリタイア

        FXは自分の小遣いでトレードしています。 現時点での5月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状 5月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 1時間足チャート まとめと反省 ドル円の現状 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 3月7日の週から、9週連続陽線でしたがついに陰線になりました 終値:129.244円(-1.287円) RSI:82.274% ついに週足陰線を付けました。8日月曜日に高値を更新したあと、下降を始めました。 木曜日には127.5円をつけましたが、その後上昇に転じています。 このまま調整、保ち合いになるのか、それともまた131円を上抜けして高値更新するのか、難しい局面です。 深く考えずにロングできる局面は終わったかもしれません。 日足、週足、月足ではもちろん上昇トレンド続行です。 4時間、1時間足

          【FXトレード成績】2022年5月9日から5月13日|ドル円調整局面か?相場はリスクオフムード - おふたりさまのアーリーリタイア
        • ■上手に稼ぐカラ売りテクニック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

          上手に稼ぐカラ売りテクニック〔新版〕 (すばやく・手堅く・効率よく儲ける空売り5戦術) 作者:藤本壱 発売日: 2017/02/17 メディア: 単行本 書名:上手に稼ぐカラ売りテクニック 著者:藤本壱 ●本書を読んだきっかけ 今後、日本経済は伸びていく 感じがしないので空売りの復習 を込めて入門書を読む ●読者の想定 信用取引、空売りの初心者 かなりわかりやすいと思う 実用的な方法も何点か書かれている ●本書の説明 CHAPTER1 信用取引と空売りの仕組みを理解しよう ・信用取引には「空買い」と「空売り」がある ・制度信用取引:規定に沿って行う信用取引 裏方に証券金融会社が重要な役割 賃株は一般信用より安い 賃株期間は6ヶ月 ・一般信用取引:証券会社がルールを決める 信用取引、扱う証券会社は限られている 賃株料金は制度より高い 賃株期間は証券会社によって異なる ・代用有価証券は使わず現

            ■上手に稼ぐカラ売りテクニック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
          • 【今週の騰落率】2022年6月6日から6月10日|インフレ止まらず景気後退懸念再び - おふたりさまのアーリーリタイア

            勉強のために、今週の騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント 豪中銀政策金利 ECB政策金利 米消費者物価指数(CPI)[前年同月比] 米消費者物価指数(CPI)[前月比] 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 ハイイールド債(ジャンク債) まとめ|景気後退懸念 今週の重要指標とイベント 豪中銀政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 6/7 6月 豪中銀政策金利 0.35% 0.6% 0.85% 市場予想を上回る0.5%引き上げの0.85%としました。 かなりのサプライズで、一時豪ドル円も96.88円の高値を付

              【今週の騰落率】2022年6月6日から6月10日|インフレ止まらず景気後退懸念再び - おふたりさまのアーリーリタイア
            • 含み損に悩むあなたに!FXで正しくトレードする為の戦術6選をご紹介 - サラリーマンこーへいのマネー計画

              この記事はこんな方にオススメ FXを始めてみたい初心者 FXでなかなか勝てない方 どうやって戦術を練れば良いか分からない方 最近は、FXで資産を増やしたいという方が多いね。 僕の周りでも実際に始めた人がいるよ。CMもよく見かけるしね。 実際に始めてみたけど、上手くいかない事も多いね。 何も考えずに勝てるほどFXは甘くないからね。 FXは為替の変動を利用して、利益を狙う投資(投機)です。 ちなみに投機と記したのは、 多くの初心者トレーダーが、FXが持つ投機的要素によって大きな損失を被る危険性がある為です。 その為、まずはギャンブル投資には入り込まないよう注意する必要があります。 この点については、別記事でもご紹介していますので、これから本格的にFXを始めたい方は、ぜひ併せてチェックしてみてください。 koheimoney.hatenablog.com FXで利益を上げる為には、これから相場が

                含み損に悩むあなたに!FXで正しくトレードする為の戦術6選をご紹介 - サラリーマンこーへいのマネー計画
              • 相場はついに終焉?「運命の1週間」がやってきた

                まずは先週末のアメリカ市場の動きからおさらいしておこう。1月21日のナスダック総合指数は385ポイント(約2.7%)安の1万3768ポイントと、昨年11月19日の史上最高値1万6057ポイント(終値)からの下げ率が約14.3%になった。 同じく、ファンドの運用のベンチマークであるS&P500指数も、19日に下値支持線として機能していた100日移動平均線を割れてしまった。21日には84ポイント(約1.9%)安の4397ポイントと、「押してもここは割れまい」と思われていた200日移動平均線4427ポイントをも下回った。これにより、同国株式に対するファンドの相場観が急速に弱気に傾いている。 とくにナスダックは「12%の法則」(12%下がると20%下がる確率が高く、20%下がるとその相場は終わりを意味し、弱気相場に入る)のターニングポイントをついに下回ってしまったことになる。 日本もアメリカと同様

                  相場はついに終焉?「運命の1週間」がやってきた
                • トレンド分析/ボリンジャーバンド | はじめてのテクニカル分析 / マネックス証券

                  ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されており、移動平均を表す線とその上下に値動きの幅を示す線を加えた指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。 特徴は、収束と拡散を繰り返していることで、この動きにあわせて「順張り」「逆張り」それぞれの投資に利用することができます。 活用法 ①順張り型(ボラティリティー・ブレークアウト) ~保合い相場から脱したタイミング~ 相場の動きが乏しいときはバンドの幅が狭まり、相場の動きが激しいときにはバンドの幅は広がります。 バンドの幅が狭くなってきたところで値動きに注目し、終値が±2σをはみ出したら、素直にトレンドに追随します。 ②逆張り型 ~レンジ相場に適している~ ±1σ~±3σを各々下値支持線や上値抵抗線と考え、株価が-1σ~-3σにきた時に買いポイント、+1σ~+3σにきた時に売りポ

                    トレンド分析/ボリンジャーバンド | はじめてのテクニカル分析 / マネックス証券
                  • 【今週の騰落率】2022年4月4日から4月8日|ブレイナード理事のタカ派発言で株価軟調 - おふたりさまのアーリーリタイア

                    直近のイベント(経済指標)と今週の騰落率について。騰落率は週足で見てます。 ※個人の見解ですのでご注意ください 今週と来週のイベント(重要指標) 今週のイベント 4/5 (火) 4/6 (水) 4/7 (木) 来週のイベント 4/12 (火) 4/13 (水) 4/14 (木) 4/15 (金) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 日経225 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 まとめ|トレンドにのる 今週と来週のイベント(重要指標) 今週のイベント 基本米国と日本の重要指標、そして各国の政策金利のみをまとめました。 指標については、前回(修正)、予想、結果の順番に表示してます。 4/5 (火) 13:30 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 0.10% 0.10% 0.10% 早期の利上げが示唆され豪ドルが買われる 23:00 3月 ISM非製造業景況指数(

                      【今週の騰落率】2022年4月4日から4月8日|ブレイナード理事のタカ派発言で株価軟調 - おふたりさまのアーリーリタイア
                    • 株価変貌の初動につけ! 先端半導体「HBM」で化ける最強6銘柄 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース

                      2024年05月18日19時30分 【特集】株価変貌の初動につけ! 先端半導体「HBM」で化ける最強6銘柄 <株探トップ特集> ―生成AI市場急拡大でにわかに脚光、GPUとともに新たな成長のステージへ― 東京株式市場では5月に入ってから日経平均株価が一進一退、3万8000円台での往来を繰り返している。方向感の定まらない地合いが続いているが、5日・25日・75日移動平均線がいずれも3万8000円台半ばで収れんする動きにあり、もみ合い圏離脱の機は熟しつつある。世界の株式市場に目を向ければ5月は総じて強気相場が繰り広げられており、欧州や米国では軒並み主要株価指数が史上最高値を更新するなどリスクオンを強く印象づける。相対的に出遅れる日本株のキャッチアップが期待されるところだ。 3月決算企業の決算発表が概ね終了し、ここからは再びテーマ買いの動きが復活しそうだ。米国株市場ではNYダウに先立ってナスダッ

                        株価変貌の初動につけ! 先端半導体「HBM」で化ける最強6銘柄 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース
                      • ドル転のタイミングを考える : バフェット太郎の秘密のポートフォリオ【米連続増配高配当株・配当再投資戦略】

                        バフェット太郎です。 日本の個人投資家にとって米国株に投資するということはドル建て資産を持つことを意味しますから、ドルを安く買うことはリターンを押し上げることに繋がります。そのため、個人投資家の中には「いつドル転す(円をドルに換える)べきか」と悩んでいる人も少なくありません。 結論から言えば、持続的なマーケット・タイミングが不可能だと言われていることを考えれば、定期・定額のドル転が望ましいです。かくいうバフェット太郎も毎月5000ドル分を米国株に積立投資することで、定期・定額のドル転を事実上実践しています。 とはいえ、行き過ぎたドル安はドル買いのチャンスであることは事実ですし、投資(投機)を楽しみたいという人も少なくありませんから、その場合は予算の一部を”数少ないチャンス”に賭けてもおもしろいと思います。 【ドル円:日足】 さて、ドル円の日足チャートを眺めると、104円台のサポートライン(

                          ドル転のタイミングを考える : バフェット太郎の秘密のポートフォリオ【米連続増配高配当株・配当再投資戦略】
                        • 「電子コミック(Web漫画)」関連銘柄を解説! 人気の漫画アプリ“ピッコマ”のIPOで投資家の関心を集める「電子コミック」は、市場拡大が続く有力テーマ株!

                          米Bloombergは8月23日、韓国のメッセージアプリ大手・カカオの日本法人で、漫画アプリ「ピッコマ」を手掛けるカカオピッコマが、2023年上期にもIPO(新規株式公開)する計画があることを複数の関係者の話として報じました。この報道によると、上場先は東京証券取引所で、時価総額は8000億円以上、主幹事の1社は野村ホールディングスとのことです。 なお、カカオピッコマ(当時はカカオジャパン)は、2021年6月に投資ファンドのアンカーエクイティパートナーズと海外の政府系ファンドに対して第三者割当による新株式を発行し、約600億円の資金調達を行いました。この金額は、2021年の日本国内におけるコンテンツ企業への投資としては最大規模です。 「ピッコマ」は、「LINEマンガ」と国内シェアトップを争う人気漫画アプリで、漫画アプリサービス市場では、2021年の国内年間セールスで国内、海外ともに1位を獲得

                            「電子コミック(Web漫画)」関連銘柄を解説! 人気の漫画アプリ“ピッコマ”のIPOで投資家の関心を集める「電子コミック」は、市場拡大が続く有力テーマ株!
                          • 【三角持ち合い】日経平均今後の動き予想|下降トレンドの形成 - おふたりさまのアーリーリタイア

                            個別株歴2年のペーペーが日経225の三角持ち合い突破後の動きの予想をしてみます 注意:投資はご自身の判断で行ってください。 当サイトの情報に基づいて損害を被られても責任を負いかねます。 日経225の三角持ち合いおさらい 日経225の今後の動き 三角持ち合いをブレイクアウト リターンムーブの可能性 三角持ち合い突破後の目標値 まとめ 日経225の三角持ち合いおさらい 形成までは下記記事で確認お願いします。 日経225の今後の動き 三角持ち合いをブレイクアウト 1月19日に終値ベースで完全に下抜け(ブレイクアウト)しました。 ちょうどトライアングルのパターンの幅3分の2の位置です。 出来高も大幅に上昇というほどではないですが増加しました。 リターンムーブの可能性 三角持ち合いを抜けましたが、一旦戻し(リターンムーブ)がある可能性があります。 その場合、トライアングルの下辺が抵抗線になるでしょう

                              【三角持ち合い】日経平均今後の動き予想|下降トレンドの形成 - おふたりさまのアーリーリタイア
                            • 株価チャートを読めるようになろう!【初心者向けテクニカル分析】

                              株式投資で利益を得るには、株を安く買って高く売る必要がある。株価はさまざまな要因で変動するため、買った株が将来値上がりするかはわからない。しかし、テクニカル分析を使って過去の値動きを分析すれば、株価予測の精度を上げられる。 テクニカル分析を使うには、株価チャートを読めるようになることが大切だ。今回は株価チャートの概要やトレンド、売買タイミングを見極めるポイントについて解説する。 株価チャートとは 出所:SBI証券 トヨタ自動車(7203) 株価チャートとは、一定期間(1日、1週間、1カ月など)の株価の値動きをグラフ化したものだ。現在の株価を見ただけでは、その株価が高いのか安いのか判断できない。株価チャートには過去の値動きが表示されているため、投資判断の参考になる。 基本的な株価チャートは、「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つで構成されている。 テクニカル分析では、株価チャートに表示

                                株価チャートを読めるようになろう!【初心者向けテクニカル分析】
                              • 【今週の重要指標と騰落率】2023年10月30日から11月3日|米国利上げサイクル終了か? - おふたりさまのアーリーリタイア

                                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC9月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 主要通貨インデックス その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属 仮想通貨 まとめ|株式急騰でスポット購入回避 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 11月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次

                                  【今週の重要指標と騰落率】2023年10月30日から11月3日|米国利上げサイクル終了か? - おふたりさまのアーリーリタイア
                                • 【今週の騰落率】2022年6月13日から6月17日|スイスショック、米国弱気相場入り、株価全面安 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                  勉強のために、今週の騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント FOMC FRB政策金利 6月のドットチャート スイス中銀政策金利 英中銀政策金利 日銀政策金利 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|ネタが多すぎる1週間 今週の重要指標とイベント 今週は政策金利オンパレードです。 FOMC FRB政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 6/15 6月 FRB政策金利 1.0% 1.75% 1.75% 市場予想通り0.75%引き上げの1.75%としました。 これが0.5%で留まれば、ドル安になるのではないかと思っていました

                                    【今週の騰落率】2022年6月13日から6月17日|スイスショック、米国弱気相場入り、株価全面安 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                  • 株の学校、再読。銘柄を考える。 - リタイアからの冒険、ときに暴走

                                    ノーファイトです。 スイング取引の勉強のために、『株の学校』を再読しています。 今回は銘柄選択の基準です。 『株の学校』では以下の基準を掲げています。 ①東証1部に上場 ②1日の売買代金は10億円以上 ③チャート上で値動きが激しい ④チャートで上値抵抗線または下値支持線を突破してブレイクしそう ⑤トレンド(時流)に乗っている ①と②は流動性が高く、買いやすい、売りやすいという基準です。 ③と④はボラティリティが高い、あるいは高まりそうという基準です。 ⑤は、チャートのトレンド見ましょうということですね。今は現物買いしか現実味はないですが、信用で売りから入る場合も同様でしょう。 この基準でいくつかの銘柄を「スイング候補」としてMARKET SPEED 2に登録しました。 それに加えて弐億さんが(フォロワーからの情報提供も含めて)Twitterで言及されている銘柄のうち、上記の条件に近い銘柄も

                                      株の学校、再読。銘柄を考える。 - リタイアからの冒険、ときに暴走
                                    1