並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

予想通りに不合理とはの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • プライムデーのKindle本から使い勝手の良い6冊 - 本しゃぶり

    プライムデーのセール対象Kindle本を眺めていたら、馴染みのある本が結構ある。 そこで本しゃぶりで実績のある本を紹介することにした。 どれも使い勝手が良いので読むといい。 プライムデー [プライムデー]Kindle本最大70%OFF 「こいついっつもセールしているな」 タイムセール祭りのたびにそう言いたくなるが、やはりプライムデーは他のセールよりお得感が大きい。ポイントアップキャンペーンもいつもより還元率が高い。最近は合計2万円以上でやっとポイント付与なんてものあるが、今回は1万円以上でよく、最大10%の還元となる。 ポイントアップキャンペーン とはいえ安さやポイントに釣られて不要なものを買っても仕方ない。だから俺はセールでKindle本を買うことにしている。本ならそのうち役に立ちやすいし、Kindleならば場所をとらない。加えて本ならば金銭感覚がガバガバになるので、1万円も簡単に達成で

      プライムデーのKindle本から使い勝手の良い6冊 - 本しゃぶり
    • 予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり

      なぜワニは死後に炎上したのか。 それは生前と死後で世界が異なったからである。 行動経済学の観点で騒動を解き明かす。 死後の祭り 例のワニが死後に燃えている。もはや《火葬》。再生できないかは不明。 直接の要因は怒涛の商業展開。「電通」の二文字は火力を増大させるに至ったが*1、それは炎上が始まってから判明したこと。俺が見ていた範囲では、書籍化のニュースで燻り始め*2、ワニの死後に商業展開告知が出たところで炎上が始まった。 商業展開は多々あるが、特に目立つのは「100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト」だ。追悼にしてはポップすぎるデザインであるのに加え、商品数が笑っちゃうほど多い。ページをスクショするとこうなる。 100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト https://loft.100wani.com/ それにしても何が人々の怒りをここまで掻き立てた

        予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり
      • 仕事のストレスを軽減させる8つの思考 | knowledge / baigie

        最近、「ストレスとどう付き合うべきか」ということをよく考えるようになり、メンタルヘルス、マインドフルネス、ストレスマネジメント、認知行動療法、ウェルビーイングなどの書籍を読み漁っています。 こうしたインプットを踏まえた上で、「仕事のストレスを軽減させる8つの思考」というのを私なりに考えてみました。元々は社内向けに作ったものですが、ストレスマネジメントは多くの働く人に共通する課題だと思いますので、皆さんにも共有します。 (1) 起こったことに、負の感情を加えない起こってしまったことについて、悪い、嫌だ、頭にくる、がっかりだ、大変だ、失敗だ、期待外れだ、といった負の感情を抱くことは、巻き戻せない時間を相手に、心をすり減らすだけです。結果論でしかないことに囚われず、起こった事実をありのまま受け入れ、余計な負の感情に飲み込まれずに、今やるべきことに集中しましょう。 ストレスが多い考え方:「納期間際

          仕事のストレスを軽減させる8つの思考 | knowledge / baigie
        • 2019年に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

          去年おもしろかった本5選お願いします、ちょうどキンドルもセール中なので | マシュマロ ついにマシュマロで言われてしまった。 年末年始はイタリア旅行で忙しかったので*1、後で書こうと思っていたのだが。 しかしコロナで暇している人の多い今がベストタイミングなはず。 【目次】 2019年に読んだ本 ホモ・デウス 残酷すぎる成功法則 予想どおりに不合理 FACTFULNESS 果糖中毒 終わりに 2018年の本 マシュマロ 2019年に読んだ本 2019年に読み終えた本は101冊。例年通りといったところだ。 骨しゃぶりさんの2019年の読書グラフ - ブクログ この中から面白かった本を紹介する。ちなみに俺はブクログで5段階評価を付けているが、これは俺にとっての面白さをそのまま表しているのではない。特定の個人へのオススメ度だ。細かくは以前記事に書いたとおりである。 前置きはこの辺にしておいて、本の

            2019年に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
          • 行動経済学とは?仕事に役立つ知見を簡単に解説!

            「行動経済学」とは? 行動経済学とは、人間が感情の影響を受け『必ずしも合理的ではない行動』を起こすため、心理学的なアプローチで人間行動を研究する経済学です。 例えば、合理的に価格を考えれば『格安スマホ』を全員が使うはずですが、その何倍もする『iPhone』を行列してまで買うという行動を人間は取ります。 また、『スイーツ』は糖質や脂質が多く体に良いとは言えませんが、高いお金を払ってでもご褒美として食べたくなります。合理的に考えれば、これは説明がつかない行動です。 人間は感情や心理の影響によって、合理的な判断をしない場合も多いのです。こうした非合理的な行動を経済学的見地から分析するのが行動心理学。 その「行動経済学」の始祖の一人が、ダニエル・カーネマンである。 2002年にノーベル経済学賞を受賞したカーネマンだが、その著書「ファスト&スロー」は面白い上に、極めて有用だ。 また、2017年に、同

              行動経済学とは?仕事に役立つ知見を簡単に解説!
            • ブコメお便りコーナーの時間です - 本しゃぶり

              俺もラジオに来るようなお便りが欲しい。 欲しいものは自分で作る。 記事へのブコメを有効活用することにした。 お便りに憧れる AfterShokzを使っているだろうか? AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック AftershokzAmazon 俺はあいかわらずプライベートではKindle読み上げやPodcastを聞くのに使っている。こういったコンテンツを消費しながらだと、掃除のような面倒な家事もちょっとは楽しくなるのが良い。 そうやっていろんなPodcastを聞いていると、ちょっと憧れることがある。それは「リスナーからのお便り」だ。 様々なリスナーからお便りが届き、読み上げられると、いかにも人気って感じがする。ちゃんとPodcastにはリスナーが存在し、わざわざお便りを出すほどに求められているのだ、と。 俺もこのブログに関するお

                ブコメお便りコーナーの時間です - 本しゃぶり
              • ラジブ・カーン「ダン・アリエリーの終わり」(2021年8月17日)

                The End For Dan Ariely POSTED ON AUGUST 17, 2021 BY RAZIB KHAN 2000年代後半、ダン・アリエリーは巨大な存在だった。2008年の金融危機を受けて、異端派経済学と行動経済学が流行りだした時期だ。『予想通りの不合理:増補改定版』は非常に楽しく読ませてもらった。アリエリーは何年もメディアに引っ張りだこになっていたが、結局のところ行動経済学(“ナッジ”)の一時的流行は収まり、アリエリーもあまり耳にしなくなってしまった。 残念なことに、アリエリーが科学不正の中心にいるかもしれないことが判明した。私は、セクシー化した行動経済学に関心を払うのを止めてしまっている。再現性の危機がさらなる懐疑を招いていると思っているからだ。もっとも、他にも理由はあるだろうが。 関連エントリ: ・行動経済学者のように考える(歯科医版) ・心理学は経済学の役に立た

                  ラジブ・カーン「ダン・アリエリーの終わり」(2021年8月17日)
                • BtoBの購買活動は本当に論理的・合理的か? | knowledge / baigie

                  BtoBは情緒購買ではなく論理購買である。BtoBは経済合理性にもとづいて意思決定される。これらはいずれもBtoBでよく言われる「定説」ですが、この記事ではそんな定説に疑問を投げかけてみたいと思います。 人は予想通りに不合理であるBtoBの意思決定をしているのは、結局は人間です。そして個々の人間は、実は論理的・合理的な考えがそれほど得意ではありません。 ノーベル賞受賞の行動経済学者ダニエル・カーネマンの名著『ファスト&スロー』(2012年)では、常時オートモードで運転し、主に反射的な意思決定を得意とするシステム1と、論理思考などの熟考が可能だが負荷が高く怠け癖があるシステム2を中心に、人の判断を誤らせるバイアスについて、詳しく解説されています。 先入観から論理性や妥当性を見失い、すぐに思いつく結論に飛びつき、直前に見た数字に流されて過大/過小評価をし、関係ない事柄を結び付けてデータを見誤り

                    BtoBの購買活動は本当に論理的・合理的か? | knowledge / baigie
                  • MTurkを使った研究はもう信用できないものなのか - kuri8iveにいきてこ。

                    はじめに こんにちは、@kuri8iveです。 新年早々ですが、MTurkから得られるデータの信憑性についての論文をいくつか読んだメモを残します。(※画像は紹介する論文内のものになります。) はじめに MTurkお前もか MTurkの広い普及 既にあった不吉な匂い TwitterだけじゃないBotによる危機 MTurkの危機は実際に起きているか? MTurkで人の回答は得られるのか? ではどうすれば プラットフォーマー側 利用者側 おわりに MTurkお前もか 昨年末、以下のツイートが話題になっていました。 Mechanical Turk plays a big role in research & it worked well for years… but there are ominous signs: 📉Invalid data in MTurk only happened in

                      MTurkを使った研究はもう信用できないものなのか - kuri8iveにいきてこ。
                    • 【2020年3月】がんばらない節約ブログお得案件振り返り - がんばらない節約ブログ

                      【2020年3月】がんばらない節約ブログお得案件振り返り 3月はお得案件がたくさんあったので、振り返っておこうと思います (2020年3月30日更新) 新しい案件は紹介しないので、ブログを購読していただいているような方には意味がない記事かもしれません 3月23日時点で継続中のものは【継続中】と書いておきます 【継続中】 「ブックパス for au Wowma」で1,000円以上の購入で使える1,000円OFFクーポンがもらえる案件です auユーザー以外もau IDさえつくってしまえば参加可能となっています ちょうど1,000円になるように購入すれば持ち出しゼロの完全無料です 人気だからという理由で「鬼滅の刃」を紹介しましたが、実際に買ってくれた人はいるのでしょうか saveor.hatenablog.com 【たぶん継続中】 Kindleで500円OFFクーポンがもらえる案件です 500円

                        【2020年3月】がんばらない節約ブログお得案件振り返り - がんばらない節約ブログ
                      • Kindleでもらった500円OFFクーポンを使って無料で電子書籍を購入した話 - がんばらない節約ブログ

                        Kindleでもらった500円OFFクーポンを使って無料で電子書籍を購入した話(キャンペーンページがない謎案件) どうも「がんばらない節約ブログ」です Kindleで唐突にもらった500円OFFクーポンを使って無料で電子書籍を購入したので書いておきたいと思います タイトルにも書いたとおり誰か対象なのかはわかりません もし、今から書く方法でクーポンが発見できた方がいれば、コメント欄などで教えていただけますと幸いです ただ、少なくとも私は500円OFFクーポンで無料で電子書籍を購入することができました Kindle500円OFFクーポンはどこにある? 下にある「予想通りに不合理」という本をたまたま見ていたときに気づきました この書籍の「Kindle版(電子書籍)」というところにクーポンが表示されていれば対象です (一度表示させたら消えてしまう謎の仕様になっていたので、下の画像ではクーポンは表示

                          Kindleでもらった500円OFFクーポンを使って無料で電子書籍を購入した話 - がんばらない節約ブログ
                        • 僕らはなぜ、誰のためにプロダクトを作るのか─行動変容デザインとその倫理的側面

                          この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 『行動を変えるデザイン』を読んだ。「何らかの行動をユーザに自然と促すプロダクト」のデザインに焦点をあてており、心のはたらきや認知の特性を理解することから始めている点が、他のユーザ分析・プロダクトデザイン手法を説いた書籍と一線を画す。 思考停止で使える“単純なプロダクト”の意義 『データよりもストーリーを、相関よりも因果を。』で見たように、認知科学や行動経済学はいかに僕ら人間の認知機能がテキトーなものかを教えてくれる。それはあまりにも怠惰で、僕らは日々の選択・行動をほぼ無意識かつ自動的に行っている。そしてデフォルトの選択肢や“なんとなく”良さそうな方を、そうと気づかぬまま安易に選んでしまう。 ユーザ(人間)とは、できるだけ負荷の小さい習慣や本能、経験則(認知的ショートカット)に基づいて行動する単純な生き

                            僕らはなぜ、誰のためにプロダクトを作るのか─行動変容デザインとその倫理的側面
                          • プロスペクト理論(損失回避の思考):行動経済学とデザイン02|ジマタロ

                            誰しも損はしたくないものです。プロスペクト理論とは端的にいうと「損」が人に影響をおよぼす行動のことです。 プロスペクト理論とはProspectは英語で "予想" や "見込み" という意味です。そしてプロスペクト理論は、人は利益と損失に対してどのように期待するかを理論化したもので、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンらによる研究です。 プロスペクト理論に関する本はいろいろあるけど、研究の経緯が割と細かく書かれているこの本がわかりやすかったです。 行動経済学入門 筒井義郎、佐々木俊一郎、山根承子、グレッグ。マルデワ 東洋経済新報社 2017.04 こんな2つの実験があります。まずは1つめ。 A. 必ず100万円がもらえる B. コインの表が出たら200万円がもらえるこの実験では、多くの人はAを選びました。計算(期待値)で考えれば同じなのに、人は50%でもらえないリスクの方を高く見積

                              プロスペクト理論(損失回避の思考):行動経済学とデザイン02|ジマタロ
                            1