並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

任命 言い換えの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」←秒で否定できるロジック持ってきている点で頭が悪いか、受け手を馬鹿にしている - 斗比主閲子の姑日記

    この件です。 首相「説明できることとできないことある」学術会議問題 [日本学術会議]:朝日新聞デジタル 菅義偉首相は26日夜、NHKの報道番組に出演した。日本学術会議の任命除外の問題について、現会員が後任を推薦できるとする現在の仕組みに改めて懐疑的な考えを示し、「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」と主張した。 実際、学術会議メンバーは東大と京大と早稲田大の教授が多いのは事実です。だから多様性のために、これらの大学の推薦者を任命拒否したというロジック。 会員名簿 このロジックを言うのだから、今回任命拒否した6名の所属大学はそれらの大学なんだと思いますよね。だって、偏っているのを否定したいということなのだから。私ならこんな発言をするなら下調べをしておきます。大騒動になっていて、理由を求められている中での発言だから慎重になる。 早速ですが、6名の所属大学は以下のとおりです。 芦名定道 ・

      「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」←秒で否定できるロジック持ってきている点で頭が悪いか、受け手を馬鹿にしている - 斗比主閲子の姑日記
    • CISSP 勉強ノート

      目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

        CISSP 勉強ノート
      • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

        今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

          2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
        • 第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?

          いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 2020年10月11日、橋下徹・元大阪府知事は「日本の人文系の学者の酷さ」を指摘するツイートを行なった[1]。橋下によると、「"自分は賢い!一般国民はバカ"という認識が骨の髄まで染みている」日本の人文系の学者は、「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていること」や「社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事」をして生

            第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?
          • 社民党 当サイトに訂正要求「私は脅しに屈しない」 | 令和電子瓦版

            青山学院大学大学院法務研究科卒業。1985年から2014年まで日刊スポーツ新聞社に勤務。退職後にフリーランスのジャーナリストとして活動を開始。 社民党Official Tweetが19日、当サイトに記事の訂正を求める投稿を行なった。過去の記事「伊是名氏ニッコリ 社民党が援護『暇な人たち』」について、加筆等を求める趣旨。理解に苦しむ論理構成、表現活動に制約を加える内容、公開の場であるツイッターの投稿での申し出という手法には、毅然とした対応で臨む予定であり、最後に福島みずほ代表にメッセージを送る。 ■社民党の投稿「訂正を求めます」 社民党Official Tweetの問題の投稿は13時5分に、2度に分けて行われた。全文をコピー&ペーストする。 令和電子瓦版代表 松田隆様(@DUby0p5UODEbNC6 ) 貴誌2021年4月11日付記事『伊是名氏ニッコリ 社民党が援護「暇な人たち」』中の「空

              社民党 当サイトに訂正要求「私は脅しに屈しない」 | 令和電子瓦版
            • 英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

              こんにちは。 2020年が始まったところですが、皆さん、Word of the Yearというものがあるのをご存知でしょうか。イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの辞書サイトや団体が、その年を表す英単語を選ぶものです。 日本でも、今年の漢字というのがありますよね。 それぞれ、検索回数、有識者による選定、一般ユーザーによる投票など、様々な基準により選出されていますが、どれもその1年を代表する英単語が選ばれており、非常に興味深いです。さらに、時事英語と一緒に、英語圏の最新の話題や社会問題を知ることができて、スピーキングやライティングの試験対策にもピッタリなんです! 今回は、英単語で振り返る2019年と題して、英米豪8つのサイト(American Dialect Society, Australian National Dictionary Centre, Cambridge Dictiona

                英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
              • 【政界地獄耳】安倍政権の「教育」がよくわかる映画 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

                ★政治記者は8年間続き、今なお政治に強い影響力を持つ元首相・安倍晋三政権の検証を怠ってきた。幾つかの論評もアベノミクスの功罪や安保法制への評価が目立つ。だが第一次安倍政権がまず着手したのが「教育改革」「教育再生」だった。それは本当に改革と呼べるものだったのか。その歴史修正主義に強く抗議する視点での声は当時から多くあったが、教育と政治の関係からひもとき、教科書検定がゆがんでいき、言葉の言い換えが横行する。教科書会社、学校や教師、研究者などの困惑や教育事情、学校教育や教科書を丁寧に冷静に検証したドキュメンタリーがあった。 ★11日、大阪の毎日放送は1月に放送したバラエティー番組に、日本維新の会創設者で元大阪市長・橋下徹、同党代表で大阪市長・松井一郎、同副代表で大阪府知事・吉村洋文をそろって出演させた問題の社内調査結果を発表、「高視聴率を意識し、政治的公平性に対する認識が甘かった」と総括したが、

                  【政界地獄耳】安倍政権の「教育」がよくわかる映画 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
                • qtqmu - Spectre

                  silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                  • 一般紙から科学専門誌まで、海外メディアが報じた「日本学術会議拒否問題」。菅政権の所業はファシズムの一丁目一番地 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                    今、世界でもっとも注目されているニュースといえば、アメリカの大統領選挙、アルメニアとアゼルバイジャンの紛争、そしてもちろん冬を前にしたコロナウイルスの動向だろう。しかし、そんななかに割って入っているのがご存知、発足したばかりの菅政権による日本学術会議問題だ。 これまで推薦に基づいて総理大臣が任命することが通例となっていたが、なぜか法律を勝手に捻じ曲げて慣例を無視し、安倍政権に対して批判的な姿勢を見せていた6人の任命が見送られたこの問題。 法律無視であり学問の自由に対する介入だとの批判が沸き起こると、突然「日本学術会議の在り方」が議論され、「科研費4兆円を再配分している圧力団体」「死ぬまで年金250万円」といったデマがネット上で拡散され始めた。こういったデマの流布には大手メディアや政治家も加担しているのだから、あきれるほかない。 いったいなぜ特定の6人が任命されず、どのような経緯でこのような

                      一般紙から科学専門誌まで、海外メディアが報じた「日本学術会議拒否問題」。菅政権の所業はファシズムの一丁目一番地 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                    • エンジニアリングマネージャーのやさしい定義 - 雀巽の日記帳

                      ソフトウェア開発に関するジョブタイトルやポジションは多くが英語圏から輸入された言葉で、代表的なものを挙げると、テックリード、プロダクトマネージャー、そして CTO があります。 本記事ではその中のエンジニアリングマネージャーにフォーカスし、役割、責任範囲、必要となるスキルに触れ、エンジニアリングマネージャーというポジションをわかりやすく定義します。 そこそこ長文になってしまったので、時間のない方は最後のまとめだけでも目を通してみてください。 執筆の動機 自分自身がエンジニアリングマネージャーというポジションについて3年目ということもありますが、日本におけるエンジニアリングマネージャーの情報があまりに錯綜している、というのが最も強い動機です。 これらの借用語の中でもおそらく日本で注目され始めたのが近年ということもあり、エンジニアリングマネージャーは、なんだか新しい、従来のマネージャーとは違う

                        エンジニアリングマネージャーのやさしい定義 - 雀巽の日記帳
                      • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                        安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                        • 第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか? | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                          *本連載について わたしは翻訳業と並行して、2000年頃から新聞や雑誌で書評の執筆を始めましたが、気づいたら、書評や評論のほうが仕事の大部分を占めるようになっていました。これまでに二度、それらの原稿を年代順などで並べて書評集、論評集にまとめたこともあります。しかしここ何年か書いてきた原稿には共通する大きなテーマがあるのではないか、それらのテーマを元に各所で書いてきた原稿を動的に再編・改稿し、新たな評論書として仕上げてはどうかと勧められました。 共通するテーマとは、現代社会とアクチュアルに関わる「ディストピア」「ジェンダー」「他者性」です。これを『文学は予言する』という一冊の本にまとめることで、現代の国内外の小説を多少なりとも見渡せることを目指したいと思います。お付き合いいただければ幸いです。 *本連載では「文学は予言する」の一部を掲載します。 「ディストピア」は「ユートピア」と表裏一体 英

                            第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか? | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                          • 「置かれた場所で咲きなさい」は残酷な言葉なのか 植物の在り方を踏まえた投稿が話題に

                            日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は「置かれた場所は咲きなさい」という言葉にまつわるお話です。 (イラスト:かるーめ) 「置かれた場所で咲きなさい」か、「咲ける場所に置きなさい」か 「置かれた場所で咲きなさい」って言葉、誰が言い始めたのかわからんけど植物育てたことない人な気がする。pHとか水はけとか降水量とか気温とか、相性悪いところだと植物全般容赦なく速攻枯れるので、むしろ「咲ける場所に置きなさい」って考えた方が良いのではないだろうか。 あと植物の種類によっては侵略的外来種になるレベルの「マジ幅広い環境で咲きよるやつ」もないわけではないけど、たまたまそのタイプの人が「咲く場所を選ぶとか甘え。とにかく置かれた場所で咲きなさい」とか言ってるなら世の中そんな種ばっかりじゃねえよと思う。 (西内啓さんのツイートより) 『

                              「置かれた場所で咲きなさい」は残酷な言葉なのか 植物の在り方を踏まえた投稿が話題に
                            • 〝きゃくいん〟じゃない!?「客員」の正しい読み方と意味|@DIME アットダイム

                              客員とは まずは、「客員」の読み方と意味について確認していこう。 読み方は「かくいん」 「客員」の読み方は「かくいん」。「客員」表記が用いられている漢字「客員教授」は大学で一定期間雇用される非常勤教授のことを指す言葉で「きゃくいんきょうじゅ」と呼ばれることが多い。しかし、本来の読み方は「かくいんきょうじゅ」であるため、間違った読み方をしないように注意しよう。 「客員」は、団体や会社などの正式な会員や社員ではないが、外部から招かれお客様として待遇を受けながら一時的に加わる人のことを指す。例えば「客員教授」であれば、大学側がお客様として招く形で一定期間の雇用を依頼するもので、特定の専門分野で優れた業績を持っている教授や文化人が就任するケースが多い。 使用シーンと例文 「客員」は、会社や組織などで外部から招かれ、お客様として待遇を受けながら一時的に加わる人物のことを指す場面で使われる。「客員」は

                                〝きゃくいん〟じゃない!?「客員」の正しい読み方と意味|@DIME アットダイム
                              1