並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

使用貸借とは 土地の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • タダほど高いものはない。再び・・・。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    古くから「タダほど高いものはない」ということはよく言われることではあるのだが、そんな格言にさらに一事例を積み重ねるような判決が、大阪地裁で出されている。 舞台は紅葉も今が見ごろであろう、京都の山深くの貴船神社。 その写真の利用許諾をめぐって起きた事件である。 大阪地判令和3年10月28日(令和2年(ワ)9699号)*1 原告:P1 被告:貴船神社 原告はプロの写真家、被告は貴船神社の祭祀を行うことなどを目的とする宗教法人だが、争いのないものとして整理された前提事実は、以下のとおりである。 ■ 原告は,平成27年ころから,貴船神社の社殿,風景,行事等を撮影した本件写真を被告に提供し,被告は,本件写真を,ウェブサイト,SNS,動画配信サイト等に使用し,被告の広報宣伝資料として利用した。 ■  原告は,令和元年9月13日付けメールにより,被告に対し,同月末日までに,ウェブサイト等から,本件写真を

      タダほど高いものはない。再び・・・。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    • 不動産仲介手数料が戻ってくる!? 弁護士が取り戻しできる場合を解説

      【実際にあった事例】 事務所を借りる目的で、仲介会社に依頼をして、賃料200万円の物件の賃貸借契約を締結した。 仲介会社から、仲介手数料として賃料の1か月分220万円(税込)にプラスして、コンサルティング料として220万円(税込)を請求された コンサルティング料といっても、仲介会社は、契約の仲介をしただけで何もしていない 支払う必要はあるのかなと思ったが、人気物件ということもあり、仲介会社に440万円を支払って、賃貸人と賃貸借契約を締結した 実際にあった請求書のサンプルです。 仲介会社は、440万円を請求できるでしょうか。 このような場合、自分で選んだ物件のために支払った手数料であるし、仲介手数料ではなくコンサルティング料でもあるので、やむを得ないと感じている方も多いではないかと思います。 しかし、仲介会社が請求できる金額は、法律により賃料の1.1倍までとされており、これを超える金額を請求

        不動産仲介手数料が戻ってくる!? 弁護士が取り戻しできる場合を解説
      • (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑲犬神家の配偶者居住権(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

        |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに... ダジャレを書いたり、真面目なネタを書いたりと忙しいことよ・・・。(´・ω・`) これが緩急をつけるというやつですか? 緩急ブレーブス(゚∀゚)アヒャ 今宵は「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの19/52の再配信となります。過去の公開内容に、若干の加筆修正を加えての公開です。(加筆部分はピンク色で表示) 本日は前回の続きになります。↓ (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑱犬神家の配偶者居住権(その壱) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) それから、関連条文のおさらい↓ 民法1028条:被相続人の配偶者は・・・、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた建物・・・の全部について無償で使用及び収益をする権利を取得する・・・。 条件(前回そのまま) A

          (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑲犬神家の配偶者居住権(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
        • 【立ち退き拒否!?】使用貸借トラブル解決法と9事例|弁護士監修 | 株式会社ニーズ・プラス

          所有している土地や建物などを無償で貸し出すことを「使用貸借」といいます。 現在、所有地や建物を無償で貸している人の中で、「本当はすぐにでも返して欲しい」と思っている方も多いのではないでしょうか?そんな時、やることといえばまず借主さんに交渉することです。しかし、親子や親族などの親しい立場であることが多いために難航するケースも少なくありません。 どうしても解決しない場合、最終的には法的手段へと発展してしまうこともありますが、できればそれを避けたいとお考えではないでしょうか。そのような時、どう解決すべきなのかを事例を交え具体的に解説していきます。 【関連記事】 使用貸借の土地、相続税はどうなる? 使用貸借とは?使用貸借とは、簡単に言えば所有している土地や建物などの不動産を金銭などの対価を貰わず、無償で他の人に貸すことをいいます。例をあげると、親子間での使用貸借です。親の所有している土地(親名義の

            【立ち退き拒否!?】使用貸借トラブル解決法と9事例|弁護士監修 | 株式会社ニーズ・プラス
          • 事前届出と事後届出 | 宅建士(宅地建物取引士)の通信教育・通信講座ならフォーサイト

            事前届出と事後届出とは 国土利用計画法において、土地・建物の有効利用の実現を目的として、地価が高騰しすぎることを緩和し、土地の投機的取引を抑制し、適正な価格で取引できるよう規律するために設けられた制度です。 それぞれの読み方は「じぜんとどけで」と「じごとどけで」です。 無指定区域・注視区域・監視区域・規制区域 無指定区域 地価について何ら問題のない区域 <制度> 事後届出制 <対象> ①市街化区域→2,000m2以上 ②①以外の都市計画区域→5,000m2以上 ③都市計画区域外→10,000m2以上の取引が対象となる。 注視区域 知事が、地価が1年間に社会経済的事情に照らして相当な程度を超えて上昇する恐れがあり、これによって適正かつ合理的な土地利用の確保に支障を生じると認められる区域として指定した区域 <制度> 事前届出制 <対象> ①市街化区域→2,000m2以上 ②①以外の都市計画区域

            • 借地権の相続税評価をパターン別にわかりやすく解説 | 税理士法人トゥモローズ | 東京の相続税申告・相続専門の税理士法人|相続ブログ|税理士法人トゥモローズ | 東京の相続税申告・相続専門の税理士法人

              ハンバーガーの中にチーズバーガーとテリヤキバーガーがあるようなものです。 1.普通借地権 普通借地権とは、契約更新により永続的に土地を借り続けることができる権利のものです。 実務上、借地権といったらほぼこの普通借地権のことを指します。 2.定期借地権 定期借地権とは、30年や50年といった一定期間を定めてその期間満了時に原則として地主に土地を返還するという期間限定の権利のものです。 実務上だと事業用として定期借地権が登場するケースが多いです。 お台場のパレットタウンなどは定期借地権の最たるもので2022年に地主である都に返還されました。 あとは定期借地権付きの分譲マンションの評価とかでしょうか。 定期借地権の相続税評価については、定期借地権の相続税評価を徹底解説を参照して下さい。 定期借地権の目的となっている宅地の相続税評価については、定期借地権の目的となっている宅地の相続税評価を徹底解説

                借地権の相続税評価をパターン別にわかりやすく解説 | 税理士法人トゥモローズ | 東京の相続税申告・相続専門の税理士法人|相続ブログ|税理士法人トゥモローズ | 東京の相続税申告・相続専門の税理士法人
              • 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史5』 - logical cypher scape2

                5巻は「中世3 バロックの哲学」 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史1』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史2』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史3』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史4』 - logical cypher scape2 シリーズが始まった頃は、勝手に、古代、中世、近代、現代が2冊ずつだと思い込んでいたので、中世3の表記に最初驚いてしまった。 実際は、古代2、中世3、近代2、現代1の8巻構成である。 ただし、本書が扱う時代は14〜17世紀であり、一般的に中世とされる時代ではない。 本シリーズでは、特に16〜18世紀半ばを近世と呼ぶことにしており、本書

                • 「GIGAZINE倉庫破壊事件」で編集長が敗訴した理由 バトルは控訴審へ(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                  裁判で争われている土地と建物(2009年末時点、グーグルストリートビューから、https://www.google.com/maps/@34.7081027,135.4450122,3a,20.8y,76.63h,89.37t/data=!3m6!1e1!3m4!1sA-1aAI76KX8aTHi67G7K_w!2e0!7i13312!8i6656) 2019年、大阪市西淀川区にある土地と、その上にたつ建物をめぐって、インターネット界隈で大きな注目を集める「紛争」が勃発した。建物の所有者であるネットサイト「GIGAZINE(ギガジン)」の編集長が、地権者による建物取り壊しの様子を記事にまとめて報じたからだ。 【画像】争われた土地の詳細 時をへて、地権者と建物所有者のバトルは、地権者を原告とする裁判に移っていた。 2021年3月11日、大阪地裁(佐藤志保裁判官)は、編集長の主張をしりぞけ、建

                    「GIGAZINE倉庫破壊事件」で編集長が敗訴した理由 バトルは控訴審へ(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                  • 債権者の権利とは?取引の際に気を付けておくポイントを詳細解説

                    債権者とは文字通り債権を持っている人のことを言いますが、「債権」とはどのような権利なのでしょうか。そして債権者にはどのような区分があって、具体的にどのような権利を保有しているのでしょうか。本稿では「債権者」について詳しく説明します。 1.債権者とは 債権者とは「債権」を保有している人のことです。そして、債権とは、債務者(特定の人)に対して一定の給付を行う権利のことを言います。例えば、銀行などの貸金を融資した金融機関は債権者となり、融資を受けた借入人は債務者となります。 上記の融資(法律的には金銭消費貸借契約、と言います)以外にも、「債権者⇔債務者」という関係が生じるような取引はたくさんあります。我が国の民法においては債権の発生原因を、(1)契約、(2)事務管理、(3)不当利得、(4)不法行為、の4種類と定めています。 (1)契約 契約は最も身近な債権の発生原因と言えるのではないでしょうか。

                      債権者の権利とは?取引の際に気を付けておくポイントを詳細解説
                    1