並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

修論発表の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘

      先日大学院の修論発表会があって、先生方にボコボコに問題を指摘されていた学生がいた。 (学生とはいっても、社会人の割合の多い大学院で、彼は会社員をしつつの研究だった模様) どのような内容でボコられていたかというと、おおよそ以下の通りだ。 いずれも、基本的な指摘だとは思う。※基本的だけど、必ずしも容易だと言うつもりは無いです ・貴方の提出した修士論文には参考文献の記述が全く無いが、関連研究に関する調査はしたのですか? ・そもそも参考文献の記載も無いような体裁では、修論として受理しかねる場合もありますよ ・先行研究の課題などを明確にして、どう改善していくかとか、新しい視点や貴方の考えを提言していくとか、そういうのが大事ですよ それらの指摘に対する件の学生の反応は下記のような感じだった。 (1) 文献などの調査はしたが、関連する研究は無かった (2) そもそも勉強と研究は違うものであり、先行研究を

        卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘
      • 無能の人

        高校以前私は比較的好奇心が強い子供だったと思う.小さい頃から親になんでなんでと訪ねては疲れさせていた.小学生の頃,調べ学習が大好きだった.調べ学習の時間では,その時間が始まるといてもたっても居られなくなり,先生の言うことを聞かずに行動して怒られたりしていた. 中学生の頃は,物になぜ色がついて見えるかを調べた.それを調べている時はとても楽しかった.階段状に並んだタイルの総数を考えたり,N次元空間に置かれた立方体がある視点から見える最大の面数は何か疑問に思ったりしていたこともあったっけ. 母親は欲しい本はなんでも買ってくれた.ラノベや宇宙の本を買ってもらった.雑学の本も好きだった.ブラックホールが発生してから蒸発するまでの話に私はとてもワクワクした. 私が友達なんていらないと思うようになったのは,中学生の頃,同じクラスの女子が原因だった.彼女は手下にできそうな私を見つけて,私を支配下に置いた.

          無能の人
        • 「質問する」ことに関するエントリー - 発声練習

          結構前に今は亡きNAVERまとめというサービス上に作っていたのだけど、サービス終了とともに消えたので再度過去ログのリンク集を作ります。 はじめに 多くのエントリーは10年~15年前に書かれたものであるため、エントリー内でリンクしているWebページは存在しないことが多いと思います。 質問テンプレート+α 質問テンプレート:自問自答用の質問トリガーリスト 一匹狼のための一人Q&A大会:上のエントリーの元ネタ1 質問の型をいくつか持っておくと便利:上のエントリーの元ネタ2 「5W1H」で自分の考えを効率的にまとめよう!自問自答のススメ - リクナビNEXT:上のエントリーをリクナビNEXTに寄稿したときのもの。 ベアプログラミング(テディベア効果):うまく質問にまとめられなければ、困っていることをダラダラ相談しちゃうのもあり。 自然な疑問に関する3部作 「自然な疑問」を持たないように訓練されてい

            「質問する」ことに関するエントリー - 発声練習
          • 大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano

            毎年,研究室に新しく入ってきてくれた学生に,あるいは研究室配属を前にして研究室を見学しにきてくれた学生に,研究室で取り組んでいる研究テーマに加えて,必ず伝えていることがあります.それは,指導教員として学生に何を求めているかです. 大学や大学院は教育機関ですから,研究室での研究を通して身に付けて欲しいものがあります.私が,学生に大学や大学院(修士課程)で身に付けて欲しいと考えているのは,以下の4つの力です. 必要な知識を自分で修得できる研究室に配属されて研究を始めたばかりの学生は,研究テーマが決まったら,まず,関連する分野の論文を読まなければなりません.その分野の記念碑的論文はもちろん,次から次へと生み出される最新の論文を読んで,最先端がどうなっているかを知る必要があります.最先端の知識は次々と更新されていくので,それを追いかける必要があります. そうして,研究を進め,その結果を卒業論文や修

              大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano
            • 修論発表を終えた先輩がありえないくらい泣きながら「俺の研究は○○君の研究の完全な下位互換だった…」→これが”大学院”なのか…

              いりや @iriya_ilya 研究室行ったら修論発表を終えた先輩がありえないくらい泣きながら「俺の研究は○○君の研究の完全な下位互換だった」「そもそも設定がおかしかった」「0からやり直すしかないかも」って言ってて、これが”大学院”なのか…ってなった 体の水分全部涙になる勢いで泣く成人男性初めて見て修論怖くなった 2024-02-02 13:03:50

                修論発表を終えた先輩がありえないくらい泣きながら「俺の研究は○○君の研究の完全な下位互換だった…」→これが”大学院”なのか…
              • 卒業論文発表・修論の試問会でのプレゼンテーションのポイント(スライド作成と発表練習) #研究 #発表 #卒業論文 - 制御工学ブログ

                卒論・修論のプレゼンテーションに関する記事です。卒論・修論は集大成です。そして、卒論・修論と共に重要なものが研究プレゼンテーションであり、できるだけ良い発表をできるよう頑張りましょう。本記事は、プレゼンの準備方法や相互チェックシートなど、プレゼンテーションの準備に必要な内容をまとめています。最下部には、プレゼンテーションに関係するYouTube動画8本へのリンクがあります。 卒論発表・修論発表とは? 発表(プレゼン)の流れ スライドの作成と練習の流れ(10分の説明動画) スライド作成 1枚のスライドで主張することは1つ スライド間のつながりを重視 各スライドで意識すること スライド1枚あたりの発表時間 スライド内の数式 卒業論文・修士論文研究発表時の聴衆は「誰」と考えるべきか? 指定発表時間に対する考え方と時間配分 原稿作成と発表練習のコツ 相互練習の重要性 卒論・修論スライド相互チェック

                  卒業論文発表・修論の試問会でのプレゼンテーションのポイント(スライド作成と発表練習) #研究 #発表 #卒業論文 - 制御工学ブログ
                • ずっと辞めたかった大学院修士課程を先月修了した話 - はなちるのマイノート

                  その前に この物語は全てフィックションです。自己防衛のために。 はじめに 無事に修論発表・修士論文提出を終え、修了することができました。ずっと辞めたかった大学院だったので、なんとも清々しい気持ちです。これは研究室の同期が言っていた話なのですが、物語を面白くするためには「抑圧と解放」が大切だと言っていました。私の人生もまだ先が長いですが、割と喜劇なのかもしれません。 大学院を辞めたかった私ですが、最初からそうだったわけではありません。なんなら最初はポジティブな印象でした。でも在籍しているうちに辞めたくなり、精神的にもおかしくなりかけてしまった。その流れを書き残しておきたいと思います。別に誰かの役に立ちたいから書くとかではありません。ただの自己満足です。 また結論を先に書けと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、物語形式で書きます。これは自己満足なので。 学部4年 私はお勉強が比較的得意な方だ

                    ずっと辞めたかった大学院修士課程を先月修了した話 - はなちるのマイノート
                  • 【採用例多数】大学院奨学金の返還免除のための9つのコツ

                    こんにちは、すきとほる疫学徒です。 本日は、日本学生支援機構が提供する大学院生向けの奨学金の返還免除をゲットするためのコツをお伝えします。 日本学生支援機構の大学院向け奨学金以下のように、日本学生支援機構は修士課程、博士課程向けにそれぞれ奨学金を提供しています。 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/tebiki/__icsFiles/afieldfile/2021/09/22/honpen1.pdf このうち、第一種奨学金を借りた方のみが、返還免除の潜在的な対象者となります*。 *ですので、まず「第一種奨学金を借りる」というのが返還免除をゲットするための第ゼロのコツですね。 なお、第一種奨学金が無利子なのに対し、第二種奨学金は利子付きですので、借りれる方は絶対に第一種奨学金を借りた方が良いでしょう。 第一種奨学金と第二種奨

                    1