並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

免責事項 書き方の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita

    こちらの記事は、『Learn to become a modern Frontend Developer in 2019』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 新年になって以前書いた記事を少し簡潔にして理解しやすいように書き直してみました。この文章に以前私が書いた文章と違ったことが書いてあったり、少し矛盾する内容が見つかってもあまり気にする必要はありません。 昨年私が書いた記事はGitHubで公開しています。 Web開発は絶えず変化する分野です - 今日私たちがWebサイトを構築する方法は、2~3年前のやり方とは全く違ってきています。利用できるツールが沢山あり、新しいツールも毎日出てくるので、ウェブ開発者はいつもどのツールを使えばよいのか迷ってしまいます。 私は、ウェブ開発に係るフロントエンド、バックエンド、または運用を学びたいと思う人を対象にしたツ

      2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita
    • 再現性と質を高める「意思決定のフロー化」 ―― 開発畑のプロダクトマネージャーの失敗から学べ

      はじめに こんにちは、ゆずたそ(@yuzutas0)です。この連載では、ソフトウェア開発者からプロダクトマネージャーに転向した筆者が、多くの失敗を経て重要性を痛感した「プロダクトマネージャーのマインドセット」を解説します。 主な対象読者としては、同じようにソフトウェア開発を出自とした方で、「同じような失敗経験のある方」「これから失敗を経験するであろう方」を想定しています。連載の前提条件の詳細、免責事項などについては、第1回の冒頭を併せて参照ください。 トレードオフが生じる場面 今回は意思決定について扱います。たとえステークホルダーの協力を引き出し、どれだけ試行錯誤しても、どこかでトレードオフが生じることになります。関係者全員が問題と向き合い、議論を整理した上で、それでも一つの結論にならないという場面が訪れます。そこではプロダクトマネージャーとして意思決定を求められます。 画面に表示するテキ

        再現性と質を高める「意思決定のフロー化」 ―― 開発畑のプロダクトマネージャーの失敗から学べ
      • 紙屋高雪を日本共産党から追放するための大義名分とは何か

        id:gryphon氏が数日前、「紙屋研究所粛清事件」が勃発?9日、福岡の地が”赤く”染まるか…… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-で報じたように、 共産党専従職員で著名はてなブロガーでもある、紙屋高雪氏が日本共産党から追放されようとしている。 ただ、id:gryphon氏は「なぜ紙屋高雪が処分されるのか」を書いてくれないので、自分なりに調べた結果をまとめてみたい。 免責事項:私は共産党の内輪の論理には全く詳しくなく付け焼き刃の知識で書いているので、おそらく的外れな内容が一部含まれる。 まとめると「鉄壁のロジック vs 多数決」「党規約の抜け穴を探し出し、党規約では本来禁止されているはずの「党の決定に反する意見の発表」を行った」紙屋高雪 vs 「手続き的正義を無視し、多数派工作で党規約への違反を認定しようとする」 共産党 増田の解釈では、紙屋高

          紙屋高雪を日本共産党から追放するための大義名分とは何か
        • 「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ

          要約:OSS開発プロジェクト運営者の側でとれる対策はいくつかあるよ。issueは基準を設けてどんどん閉じてしまおう。GitHubならActionsで自動化も簡単だよ。自動テストを整備するように、必要なコストだと思って割り切るといいよ。 結城です。 GitHub Actionsに関することならなんでもありらしいアドベントカレンダーとのことでしたので、ほんのちょっとかすっているだけではありますが、4日目にエントリーさせて頂きます。 「軽率に寄せられる報告や要望がOSS開発者を疲弊させる」という問題について語るOSS開発者は少なくないです。私の観測範囲内では最近も、イシュートラッカーにissueを立てようとすること自体に待ったをかける記事1や、「要望には初手で『なぜ自分で実装しない?』と訊ね、次に『継続的にメンテナンスしてくれるの?』と訊ねるドライな対応がおすすめ」という趣旨に受け取れる発言など

            「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ
          • 求む!TLS1.3の再接続を完全に理解した方(Challenge CVE-2020-13777) - ぼちぼち日記

            1. GnuTLSの深刻な脆弱性(CVE-2020-13777) 先日、GnuTLSで深刻な脆弱性が見つかりました。 GNUTLS-SA-2020-06-03: CVE-2020-13777 It was found that GnuTLS 3.6.4 introduced a regression in the TLS protocol implementation. This caused the TLS server to not securely construct a session ticket encryption key considering the application supplied secret, allowing a MitM attacker to bypass authentication in TLS 1.3 and recover previous c

              求む!TLS1.3の再接続を完全に理解した方(Challenge CVE-2020-13777) - ぼちぼち日記
            • バグハント入門 (OSS編) - blog of morioka12

              1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグハントの入門として、主に Web アプリケーションの OSS に焦点をおき、脆弱性の発見・報告・CVE ID の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド 2. CVE とは 3. 探す対象の選び方 OSS Topic (Type) 特定の条件で絞る バグバウンティの OSS 4. 脆弱性の検証方法 アプローチ方法 5. 脆弱性の報告先 6. 報告書の書き方 CVSS CWE 7. 脆弱性発見から CVE ID の取得までの流れ 注意点 8. バグハント前のスキル準備 過去の CVE ID やレポート Web Security の場合 9. その他 その後のチャレンジ バグバウンティ入門 セキュリティエンジニアを目指す就活生の方へ OSS の開発者の方へ 10. 終わりに 免責事項

                バグハント入門 (OSS編) - blog of morioka12
              • えっ、著作権の帰属を表すHTMLタグがあるんですか? - Qiita

                smallタグ smallタグです。 かつては文字を小さく表示するために使われるタグでしたが、今ではセマンティックな役割が与えられています。 そのうちの1つが著作権の帰属を表すです。 なんでこの記事を書いたのか smallの役割って意外と知られていない気がする 最近レビューで連続でこの話をした という2つの理由から記事を書きました。 内容の補足 コピーライト表記ってありますよね? © 2019-2021 Example Corporation All rights reserved. みたいなやつです。 色々なサイトのマークアップを見学していてspanタグで実装されていることが多いことに気がつきました。 しかしHTML Living Standardのsmallタグの章を見てみると Small print typically features disclaimers, caveats, l

                  えっ、著作権の帰属を表すHTMLタグがあるんですか? - Qiita
                • はてなブログの個人営利利用ガイドラインへの対応を解説します - Minimal Green

                  「2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します」という発表がはてな運営公式のはてなブログ開発ブログより公開されました。 以前は一応「収益を主目的としたはてなブログ」の利用が禁止されていました。(実際には営利が主目的であっても黙認状態ではあったと思いますが) このガイドラインの変更により、アフィリエイトや自身のサービスの宣伝・集客を主目的とした営利利用のブログもはてなブログで運営することができるようになります。 ただし、個人営利利用をするにはプライバシーポリシーや連絡先の明記や法令・JIAA(一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会)のガイドラインを遵守することが求められ、新ガイドラインでは以前より厳しく禁止行為が定義されています。 この記事でははてなブログの個人営利利用ガイドラインへの対応に必要なプライバシーポリシーやお問い合わせページの作り方・設置方法、また特定商取

                    はてなブログの個人営利利用ガイドラインへの対応を解説します - Minimal Green
                  • EDoS Attack: クラウド利用料金でサービスを止められるって本当? - Flatt Security Blog

                    どうもお久しぶりです。株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアの Azara(@a_zara_n)です。普段は Web やプラットフォームの診断やクラウド関連の診断と調査、Twitter ではご飯の画像を流す仕事をしています。 よろしくお願いします。 セキュリティ診断にご興味のある方は是非「料金を自分で計算できる資料」を公開しているので、ダウンロードしてみてください。 DoSやDDoSといったサイバー攻撃はみなさん聞いたことがあると思いますが、クラウド時代において、これらと並びサービスの継続に非常に関わってくる攻撃があるのはご存じでしょうか? 世の中ではEDoS(Economic Denial of Sustainability)攻撃と呼ばれるもので、読んでの通り、経済的にサービスを停止させるといった攻撃です。 過去の事案であれば、2022年の06月に発生した、”NH

                      EDoS Attack: クラウド利用料金でサービスを止められるって本当? - Flatt Security Blog
                    • 【はてなブログ無料版もOK】プライバシーポリシーの設置方法!雛形アリ - キラッとはてログ

                      GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトの審査に合格してブログを収益化するには「プライバシーポリシー」を設置しなければなりません。 はてなブログヘルプの「Googleアドセンスの申請をする」の項目には 【必須】 プライバシーポリシーの用意 お問い合わせページの設置 と書かれています。 Googleアドセンスの申請をする - はてなブログ ヘルプ 「プライバシーポリシー」も「お問い合わせページ」も読者が安心してあなたのページを訪れるために必要なものです。この記事ではまず、「プライバシーポリシー」の設置をしていきましょう。 初心者でも大丈夫? はい!わかりやすく説明します! 無料版でも設置できるの? 無料版は固定ページが使えませんが、通常の記事作成をして、サイドバーにリンクを貼る方法をご紹介します。 どんな内容を書けばいいのかわからない! 大丈夫!雛形を用意しましたよ。自分のブログに合

                        【はてなブログ無料版もOK】プライバシーポリシーの設置方法!雛形アリ - キラッとはてログ
                      • 成田悠輔 - Wikipedia

                        2009年3月 東京大学経済学部大内兵衛賞(最優秀卒業論文) 2020年度 MIT Innovators Under 35 Japan 2020年 第3回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞 2021年度 KDDI Foundation Award 成田 悠輔(なりた ゆうすけ、1985年〈昭和60年〉[1] - )は、日本の経済学者、起業家[1][2]。 イェール大学アシスタント・プロフェッサー[3][注 1]、半熟仮想株式会社・代表取締役[20][2][21]。専門はデータ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと、公共政策の創造とデザイン[20][22]。東京大学卒業後、同大大学院を修了[1][23]。米マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号取得[1][3]。多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う[22]。メディアの露出も多い[21][24][25]。 「高齢者集団

                          成田悠輔 - Wikipedia
                        • Googleアドセンスのサイト追加審査に合格。通過するために行ったこと。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                          GoogleAdSenseサイト追加審査を無事通過。WordPressを立ち上げて1週間5記事で審査に臨んだ現状をご報告。 1月12日にWordPressで新たに立ち上げたブログ。 GoogleAdSenseのサイト追加審査に合格しました。 1つ目のブログでアドセンスに合格していらっしゃる方はノウハウはお分かりかと思います。複数のブログを運営していらっしゃる方も手慣れた手順のはず。 ですので 「聞いて聞いて!合格しましたよ~ん!!」というだけの自己満足色の強い内容です。ご承知おき下さい。 GoogleAdSenseサイト追加審査を無事通過。WordPressを立ち上げて1週間5記事で審査に臨んだ現状をご報告。 Googleアドセンスの追加審査 1度目合格のとき サイト追加審査の時系列 1月17日2記事で挑戦 審査期間中に3記事追加 1月20日合格 通過時のブログの状態と心がけたこと 記事数

                            Googleアドセンスのサイト追加審査に合格。通過するために行ったこと。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                          • Googleアドセンス,アドセンス,合格,審査厳しい,アドセンス受かる,するべきこと,アドセンス通らない,SEO対策,プライバシーポリシー,サイトマップ,jetpack,独自ドメイン, - 貴方の気になるを紹介するブログ!かぁくんnet

                            おはようございます! かぁくんです。 実は僕、ブログ始めたその日から 1記事書いてそのままGoogleアドセンスに 申し込みましたw← 「皆厳しいとか言うてるけど、 本当は収益大きいから 独占したいだけやろ←」 とか思ってその日に申請、 2週間ほどたって、 「あれ?来ないなー」 と思ってたら案の定 申請通らず(;A;) ちなみにその2週間で 投稿数30記事くらいでした。 申請したことだし、いっぱい記事 書いたろー! と張り切ったのですが、 結果通らなかったので、 そのメールが届いた時点で 再申請しました← そこからまた2週間… 「また遅いなー」 って思ってたらいきなりメールが 来て、もちろん申請通らず(;A;) ちなみにその時の記事数が45記事くらい← まあ悔しいのでそのまままた再申請! なんていうかね、 アドセンス申請して 申請中に記事を増やしまくれば 通るんじゃないか! という思いで、

                              Googleアドセンス,アドセンス,合格,審査厳しい,アドセンス受かる,するべきこと,アドセンス通らない,SEO対策,プライバシーポリシー,サイトマップ,jetpack,独自ドメイン, - 貴方の気になるを紹介するブログ!かぁくんnet
                            • 落ちた!Googleアドセンス審査 パスするためのブログチェック方法を紹介する | 東京の金魚等【榊】

                              懸賞やプレゼント企画よりウマい話はないだろうか? あわよくばYouTuberみたいに広告収入を得たい。 そんな欲望を、ワタシが解決します。 この記事、広告収入を得たい方、自身のITスキルアップとして、または既にグーグルアドセンスという単語を知っており、審査合格の参考にしたい方などへ向けて発信しております。 なお、使用しているワードプレスのテーマはCocoonですが、大まかな内容については応用が効きますので、ぜひ参考にしてください。 ✔︎ 本記事の内容 副収入を得る方法の例 素人が広告収入を得る方法 グーグルアドセンスに挑戦! ✔︎ 本記事の信頼性 企画、構成、編集、ナレッジワーク、マーケティングなどで世の中に貢献しています。 IT系な保有資格? (知ってる人が見たら、笑います) 植林運動などへの共同・協賛活動実績(更新未定) グーグルアドセンス審査合格への経緯 申請 不合格 再申請 不合格

                              • 【2024コピペ雛形】ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方【WordPress】 | マニュオン

                                この記事では、雛形コピペで簡単なプライバシーポリシーと免責事項・著作権などの作り方を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。 企業や個人事業主のホームページ、個人ブログなどに必須のプライバシーポリシーを、法律、Cookie(クッキー)、アナリティクス、アドセンス、アフィリエイトの観点からまとめました。 WordPress(ワードプレス)の場合は、HTML雛形(テンプレート)を1クリックでコピペOKです。

                                  【2024コピペ雛形】ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方【WordPress】 | マニュオン
                                • 臨床研究論文作成マニュアル 臨床研究論文作成マニュアル-

                                  このマニュアルは2015年に救急医の研究グループであるJapanese Emergency Medicine Network(JEMNet)が同グループの研究初心者向けにまとめた内容が大元となっています。当時は今ほど臨床研究の情報がなく、臨床研究論文を書き始める人の中には「どうすれば良いのか分からない」と悩んでいる人が多かったため2015年4月に『JEMNet論文マニュアル』として公開しました。 2017年:第2版を作成し、PDF版とiBooks版合わせて約17,000 ダウンロードを達成しました。大学院の授業の資料としても用いられるなど大変好評をいただきました。 2021年:第3版として内容をリニューアルし、臨床研究論文マニュアルに変更、完全オンラインに移行しました。 2023年:第4版として、情報の普及と臨床家や公衆衛生大学院等を卒業した研究者の活躍、そしてChatGPTに代表されるA

                                    臨床研究論文作成マニュアル 臨床研究論文作成マニュアル-
                                  • VRMからVRChatへアップロードする流れ - Qiita

                                    注意事項 Quest用のモデルは非常に制限が厳しいため、この記事では解説していません。 VRMによっては、VRChatに対応したボーン構造になっていないなどの理由で、この記事の手順ではアップロードが出来ない場合もあります。 VRChatは修正不能な脆弱性により、モデルのデータを第三者が盗める状態になっています。もちろんそのような行為は規約により禁止されていますが、モデルデータをアップロードする際はその問題を認識したうえで行ってください。 VRChatへのアップロードは、データの転載に当たります。あらかじめデータの権利関係・ライセンスをご確認ください。 VRChat側の操作 VRChatのインストール もしまだVRChatをインストールしていなければ、以下のページにある「ゲームをプレイ」(緑色の) ボタンを押して、インストールしておきます。 Steam:VRChat https://stor

                                      VRMからVRChatへアップロードする流れ - Qiita
                                    • JASRACの許可を取って同人誌に歌詞を使うのは意外と安いし簡単という話|三月

                                      久しぶりの更新過ぎてnoteの書き方忘れました(挨拶) 今日は自分自身用のメモも兼ねて、コミケ等で発行する自作の同人誌に歌詞を使いたい場合の流れについて書いてみたいと思います。 JASRACという団体はインターネット上ではあまり評判が良くないということもあり、「訳の分からない申請書を何枚も書かされるのでは?」とか「高額の利用料をボラれるのでは?」みたいなイメージがあったのですが、思っていたよりは簡単で良心的な価格で使用することができました、というまとめです。 ※免責事項:筆者は法律の専門家という訳では無いので、記事中で著作権法等に触れている記載はあまり信用せず、心配があればご自身で専門家に相談しましょう。 全体の流れ① 使いたい曲がJASRACのデータベースに登録されているか確認 ② J-RAPPというシステムのログインID発行を受けるための申込書を郵送する(一回きりの作業だけれど唯一ここ

                                        JASRACの許可を取って同人誌に歌詞を使うのは意外と安いし簡単という話|三月
                                      • 2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita

                                        こちらの記事は、『Learn to become a modern Frontend Developer in 2019』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 新年になって以前書いた記事を少し簡潔にして理解しやすいように書き直してみました。この文章に以前私が書いた文章と違ったことが書いてあったり、少し矛盾する内容が見つかってもあまり気にする必要はありません。 昨年私が書いた記事はGitHubで公開しています。 Web開発は絶えず変化する分野です - 今日私たちがWebサイトを構築する方法は、2~3年前のやり方とは全く違ってきています。利用できるツールが沢山あり、新しいツールも毎日出てくるので、ウェブ開発者はいつもどのツールを使えばよいのか迷ってしまいます。 私は、ウェブ開発に係るフロントエンド、バックエンド、または運用を学びたいと思う人を対象にしたツ

                                          2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita
                                        • 【PDF】FFmpegの本 - ニコラボの本屋 - BOOTH

                                          技術書典9開催中の現在はそちらでの購入が100円安くなっています。技術書典9終了してから新しいバージョンに差し替えます。 https://techbookfest.org/product/5702243030401024 技術書典7(2019/9/22)で頒布したFFmpegの本のPDF版(カラー) https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5116704724090880 振り返りレポート https://nico-lab.net/feedback_techbookfest7/ 技術書典9で頒布したオーディオフィルタの本 https://nico-lab.booth.pm/items/2400770 公式サイトhttps://nico-lab.net https://looooooooop.blog.fc2.com 【概要】 いつも使い方をグ

                                            【PDF】FFmpegの本 - ニコラボの本屋 - BOOTH
                                          • VRChat用モデルを標準アバター形式「VRM」へ変換する - Qiita

                                            概要 VRChat Advent Calendar 2020 25日目の記事です。 VRChat Advent Calendar 2019 では2日目に 継続的なクロスプラットフォーム対応、VRChat Advent Calendar 2018 では25日目に 【完全版】BlenderやFBXのモデルをVRChatで使おう! という記事をを書きました。 VRMとは? オープン標準 VRM は、人型3Dモデルのファイル形式で、標準化団体「VRMコンソーシアム」が策定作業を進めています。 次のようなデータを、1つのファイルにまとめて格納することができます。 メッシュ・ボーン・シェイプキー テクスチャ マテリアル Humanoid (hipsやheadなど) とボーンの対応関係 視点の位置 表情とシェイプキーの対応関係 揺れモノ アバター名・作者・親作品・利用規約 VRMは、GLBというファイル

                                              VRChat用モデルを標準アバター形式「VRM」へ変換する - Qiita
                                            • C#による投資検証ライブラリMagicalNuts - 自家製クオンツ

                                              C#のアドベントカレンダー24日目に参加させていただきます。 この記事は、別のアドベントカレンダー「ひとりアドベントカレンダー C#による投資検証ライブラリMagicalNuts」に書き溜めた23日分の記事をまとめたものです。 qiita.com もの凄い長いので、ご興味の沸いたところだけでも読んでいただければと思います。GitHubやNuGetでも公開済みです。 github.com www.nuget.org MagicalNutsとは? MagicalNutsはC#による投資検証ライブラリです。使い方次第で、次のようなアプリケーションを実装できます。 株主優待イベント検証アプリケーション 独自指標を追加したチャートアプリケーション バックテストアプリケーション C#の取り回しのしやすさを活かし、痒い所に手が届く投資環境を作りたい方の1つの選択肢になれればと思います。MagicalNu

                                                C#による投資検証ライブラリMagicalNuts - 自家製クオンツ
                                              • はてなブログでMarkdown記法を使う - プログラムでおかえしできるかな

                                                はてなブログで編集モードを Markdown モードにした時の記事の書き方を説明します。 記事に箇条書きや番号付きリストが多い場合、Markdown モードが使いやすいと思います。 【Markdown記法】 見出し# 強調* 箇条書きリスト- 番号付きリスト1. 画像![]() 表--:|:-- 引用> リンク[]() アンカーリンク[](#) 改行 取り消し線~~ 水平線--- コード``` インラインコード` 脚注[^1] コメント 空白 特殊文字 【Markdownモードで使えるはてな記法】 画像 自動リンク 目次 脚注記法 【Markdownに依らない記述】 下線 折り畳み 空白行 フロー図 続きを読む 画像にスクロールバー ◆Markdown記法 Markdown 記法とは、ブログを記述する記法の一つです。 はてなブログでは、編集モード 1 の一つとして対応しています。 特徴の一

                                                  はてなブログでMarkdown記法を使う - プログラムでおかえしできるかな
                                                • Dynalistからプレーンテキスト形式でエクスポートした内容をScrapbox記法に置換するUserScript - 小技チョコレート

                                                  Dynalistからプレーンテキスト形式でエクスポートした内容をScrapbox記法に置換するUserScript(dy2sc.js)を作ったので、コードと使い方を書いておきます。 コードは更新されることがあります(更新履歴)。 〈目次〉 機能 概要 置換できるもの/できないもののリスト 置換できるもの 置換できないもの 導入のしかた 使い方 置換を元に戻す方法 ページタイトルを置換対象に含める方法 〈Dynalistに存在しているが画面上で見えていないもの〉をエクスポート対象から除外する方法 カスタマイズ 「画像へのリンク」にはリンクテキストを付けないように変更する ボタンの名前を変える 置換対象を増やす Dynalistで作った内部リンクに付随する余分な"()"を取り除く 置換対象を減らす 既知の問題点 おわりに 免責事項 関連記事 iOS / Androidデバイスにおける手法 機能

                                                    Dynalistからプレーンテキスト形式でエクスポートした内容をScrapbox記法に置換するUserScript - 小技チョコレート
                                                  • 2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita

                                                    こちらの記事は、『Learn to become a modern Frontend Developer in 2019』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 新年になって以前書いた記事を少し簡潔にして理解しやすいように書き直してみました。この文章に以前私が書いた文章と違ったことが書いてあったり、少し矛盾する内容が見つかってもあまり気にする必要はありません。 昨年私が書いた記事はGitHubで公開しています。 Web開発は絶えず変化する分野です - 今日私たちがWebサイトを構築する方法は、2~3年前のやり方とは全く違ってきています。利用できるツールが沢山あり、新しいツールも毎日出てくるので、ウェブ開発者はいつもどのツールを使えばよいのか迷ってしまいます。 私は、ウェブ開発に係るフロントエンド、バックエンド、または運用を学びたいと思う人を対象にしたツ

                                                      2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita
                                                    • iOSエンジニアはMVVM・RxSwiftをやるべき?キャリアパスから解説する - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                      タイトルは釣りです。 本当に書きたいのは エンジニアはスキルの陳腐化やコモディティ化とどう戦っていくべきか です。 クソ面倒くさい話を書きます。 死ぬほど長いです。 モチベーション 免責事項 MVVMとは? MVC, MVVMはどこから来たのか? RxSwiftとは何なのか? 関数型言語・オブザーバーパターンはなんか良いやつなの? なぜMVVMをやりたいのか、真のメリットは? iOSアプリ開発で自動テストは必要なのか? iOS MVVMは一過性の流行なのか? 1.MVVM+RxSwiftで慣れた人は、MVVM+RxSwiftが書きやすい 2.RxSwiftが向いているプロジェクト、MVVMが向いているプロジェクトがある MVVMは無くならない 副次的に起こるRxSwift+MVVMの必要性、そして避けられないコモディティ化 じゃあMVVMやRxSwiftを勉強しなくていいのか? クソみたい

                                                        iOSエンジニアはMVVM・RxSwiftをやるべき?キャリアパスから解説する - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
                                                      • Goにおけるフラットアプリケーション構造 - 技術メモ

                                                        こちらは Flat Application Structure in Go の日本語訳です。 Flat Application Structure in Go コードをパッケージに分割する方法を見つけ出すのに時間を費やすよりも、フラットな構造を持つアプリケーションでは、すべての .go ファイルを単一のパッケージに配置します。 myapp/ main.go server.go user.go lesson.go course.go フラットなアプリケーション構造は、ほとんどの人が Go を始めるときに最初に使うものです。A Tour of Go のすべてのプログラム、Gophercises のほとんどの練習問題、その他多くの初期の Go プログラムは、パッケージに分割されていません。その代わりに、いくつかの .go ファイルを作成して、すべてのコードを同じ(多くの場合はメインの)パッケージ

                                                          Goにおけるフラットアプリケーション構造 - 技術メモ
                                                        • Googleアドセンス合格後にやるべき設定7個と広告の貼り方を解説

                                                          Googleアドセンス合格後にやるべき7つの設定 Googleアドセンスに合格した後は、以下の手順で設定を終わらせましょう。 Googleアドセンス合格後の設定 審査用コードを削除する プライバシーポリシーにGoogleアドセンスの表記をする アドセンス広告を貼る ads.txtファイルを作成する 米国へ税務情報を提出する アフィリエイトを始める Amazonアソシエイトに登録する 詳しく解説します。 ①審査用コードを削除する 合格メールを受け取ったら、まずは審査用コードを削除しましょう。 ※審査用コードとは、審査申し込み時に<head>タグに貼ったコードです。 SWELL・Cocoonの方は、以下で詳しい手順を解説しています。 SWELLを利用中の方はこちら1.WordPress管理画面の「外観」から「カスタマイズ」を開きます。 2.「高度な設定」に進みます。 3.「headタグ終了直前

                                                            Googleアドセンス合格後にやるべき設定7個と広告の貼り方を解説
                                                          • 【アフィリエイトは捕まる?】法律違反で逮捕された事例4つ

                                                            こんにちは、yuji(@yujiblog)です。 このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。 以上のような、アフィリエイトの法律違反についての質問にお答えします。 この記事の内容 アフィリエイトの逮捕事例 アフィリエイトに関わる法律と罰則 アフィリエイトの注意点 当ブログはコツコツ更新した結果、月間26万PVとなりました。 またアフィリエイト収入も増えており、現在は月20万ほどを稼いでいます。 本記事では、アフィリエイトで捕まらないための注意点を解説しました。 2021年、神奈川県のアフィリエイター(51)が書類送検される事例が発生しています。 アフィリエイトでの法律違反は「知らなかった…」で済まされないので、トラブルを未然に防ぐためにも、必ず知識を身につけておいてください。 また「違法になる文章表現」も紹介したので、ご自身のサイトが当てはまらないかもチ

                                                              【アフィリエイトは捕まる?】法律違反で逮捕された事例4つ
                                                            • プライバシーポリシーの正しい作り方を書き方・テンプレートとともに解説 | 電子契約サービス「マネーフォワード クラウド契約」

                                                              プライバシーポリシーは、自社が個人情報保護法に準拠し、適切な個人情報の取り扱いをしていることを示すツールとして役立ちます。また、法定義務を履行するためのツールとしても機能します。ここではプライバシーポリシーについて、最新の法令に沿って作成する方法を紹介します。イメージが湧きやすいようテンプレートとともに解説しますので、プライバシーポリシーの策定や改定の際の参考にしてください。 プライバシーポリシーとはプライバシーポリシーとは「個人情報保護方針」の一種であり、Webサイト上に掲載されたものを指すことが多いです。プライバシーポリシーは企業のWebサイトのみならず、個人が運営するブログにも掲載されます。 プライバシーポリシーでは個人情報の取り扱いに関する自社の方針を示すことになるのですが、策定において特に重要なのは「個人情報保護法の遵守」です。近年は個人情報への関心が高まっていますし、社会情勢に

                                                                プライバシーポリシーの正しい作り方を書き方・テンプレートとともに解説 | 電子契約サービス「マネーフォワード クラウド契約」
                                                              • copyrightのマークアップにsmallを使うことについて。 |

                                                                久方ぶりのブログです。そういうわけでオオコシです。 コードレビューをしているときに下記のようなマークアップを見かけて、 <footer> <p><small>©2020- EVOWORX</small></p> </footer> そういえばコレsmall要るんだっけ?と思い、改めて確認してみたんですが、最近の日本のリファレンス系サイトを見ると、わりとどのサイトもfooter > p > small で記載するよう書かれていました。 ※ちなみにコピーライトの書式については 著作権表示 – Wikipedia や 年号と©マークと何が必要?Copyright(コピーライト)表記の正しい書き方 を参照してみてください。©と発行年、権利者が書いてあればOKです。 なぜこの書き方に違和感を持ったかと言うと、2014年のものになってしまうんですが、下記の記事を見てからfooterの中身がcopyri

                                                                  copyrightのマークアップにsmallを使うことについて。 |
                                                                • 株式会社ブシロード 第13期定時株主総会書き起こし<全文>

                                                                  株式会社ブシロード 第 13 期定時株主総会 2019 年 10 月 25 日 サポート 日本 03-4405-3160 米国 1-800-674-8375 フリーダイアル 0120-966-744 メールアドレス support@scriptsasia.com 1 イベント概要 [企業名] 株式会社ブシロード [イベント種類] 株主総会 [イベント名] 第 13 期定時株主総会 [決算期] 2019 年度 [日程] 2019 年 10 月 25 日 [ページ数] 31 [時間] 10:00 – 11:25 (合計:85 分、登壇:17 分、質疑応答:68 分) [開催場所] 160-0023 東京都新宿区西新宿二丁目 7 番 2 号 ハイアット リージェンシー 東京 地下 1 階 平安 [会場面積] 238 ㎡ [出席人数] 140 名 [登壇者] 9 名 代表取締役社長 橋本 義賢 (

                                                                  • 社会人エンジニアになるに備えて - Qiita

                                                                    背景 ここ数年間は、筆者が採用周りの仕事も増えてきて、そしてカジュアル面談などでも特に学生さんを中心に「就職するために必要なスキルやレベルを教えてほしい」とか、「自分のスキルが会社の開発業務でも通用するかわからない」的なご相談を多くいただいております。 確かに学生のうちは、企業での長期アルバイト経験がある方を除いて、ほとんどの人は社会人経験が皆無と言っていいでしょう。そんな中で不安を覚えるのも無理はありません。というわけで少しでも企業でのエンジニアとしての働き方のイメージが明確になれたらと思いながら、この記事を綴らせていただきました。 免責事項 この記事の内容については、あくまで筆者の経験に基づいた話であって、全ての企業に通用するわけではありません。ただ大きくかけ離れたことはおそらくないと思います。 本文 学生のうち、特に情報工学の経験がなく、あくまで趣味駆動でプログラミングを始めた学生さ

                                                                      社会人エンジニアになるに備えて - Qiita
                                                                    • ブログにGoogleアドセンスを設置するまでの手順【審査のポイントと申請方法も詳しく解説します】

                                                                      ブログにGoogleアドセンスを設置するまでの手順【審査のポイントと申請方法も詳しく解説します】2021年3月8日2023年10月23日ブログ運営Google AdSense, Webサイト構築, Web広告こんなお悩みを解決します アドセンスの審査ポイントは?アドセンス申請の具体的な手順は?審査に落ちたときの対処法は?この記事で解消できるお悩みは、上記の3つです。 記事の前半では「アドセンスの審査ポイント」について、後半では「アドセンスの申請方法」「審査に落ちたときの対処法」についてご紹介します。 元副業ブロガーで、現在はブログで月100万円以上を稼ぎながらご飯を食べているTsuzukiが、わかりやすく解説していきますね。 最後まで、じっくりとご覧ください。 ブログにGoogleアドセンスを設置するまでの手順3つGoogleアドセンスの審査とは、「広告を掲載するのにふさわしいサイトかどう

                                                                        ブログにGoogleアドセンスを設置するまでの手順【審査のポイントと申請方法も詳しく解説します】
                                                                      • 【2020年8月】ブログ歴2週間の僕がGoogleアドセンス審査を1発合格した方法 | 人間万事思考で解決

                                                                        訪問ありがとうございます。 管理人のYuNです。 今回は審査が厳しいと言われているGoogleアドセンスに一発合格した話です。 ただ一発合格したのではありません。 僕はブログを2020年8月9日に始めました。 「今回のブログを」ではなく、「ブログ自体を」です。 完全に素人です。 それでも、なんとか2020年8月27日に合格できました。 開設から2週間少しという期間です。 審査は厳しいと多くのサイトに書かれていたため、一発で合格は予想外でした。 開設2週間の人間でも合格できてしまったため、本当に厳しいのか?という疑問もありますが、やり方が正しかったから素人でも短期間で合格できたのだろうと思います。 仕事もIT関連ではないし、iPhoneでLINEできればいい程度の関心しかない、文明人の皮をかぶった原始人でしたので、 ・ドメインってなんだ? ・レンタルサーバーってやつを契約するの? ・ブログテ

                                                                          【2020年8月】ブログ歴2週間の僕がGoogleアドセンス審査を1発合格した方法 | 人間万事思考で解決
                                                                        • 【コピペOK】ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方

                                                                          こんにちは、yuji(@yujiblog)です。 このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。 以上のような、プライバシーポリシーと免責事項についての質問にお答えします。 この記事の内容 プライバシーポリシーの書き方 プライバシーポリシーをフッターに配置する方法 免責事項の書き方 免責事項をフッターに配置する方法 当ブログはコツコツ更新した結果、月間26万PVとなりました。 またアフィリエイト収入も増えており、現在は月20万ほどを稼いでいます。 本記事では、プライバシーポリシーと免責事項のテンプレートを公開しました。 WordPressでブログを運営している方は、プライバシーポリシーや免責事項の記載は必須です。 GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトの審査にも関わる重要な項目となっていますので、初心者の方は今すぐ作成しましょう。 コピぺするだけで

                                                                            【コピペOK】ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方
                                                                          • Effective Swift - キュリオシティソフトウェア書店 - BOOTH

                                                                            プログラミング言語Swiftを使ったアプリ開発について、実践的かつ効果的な観点からその技法をまとめた書籍です。 - PDF&EPUB 形式 - ページ構成: PDF形式 A5サイズ96ページ # 対象読者本書が対象とする読者は、『クロージャが何か』『DispatchQueue を用いた非同期処理についてのコードを見てどのような順序で処理が起こっているか』『オプショナルを実現している Optional 型』などについて知っていることを推奨します。 他には『RxSwift研究読本』『VIPER研究読本』『Combine framework ガイドブック』などの書籍を読んで、さらにSwiftについて知りたくなった方が読むことも想定しています。 https://swift.booth.pm/items/1076262 # 目次まえがき 本書について 本書がカバーする範囲 本書の構成 本書が想定する

                                                                              Effective Swift - キュリオシティソフトウェア書店 - BOOTH
                                                                            • 2023/6追記【#コロナ後遺症】収入減で払わなくて良くなるお金や制度のまとめ - づどど

                                                                              私は現在、コロナ後遺症で職を失い、傷病手当金で生活しています。 調べたところ、税金や社会保険料の負担が減る支援制度があることが分かりました。 同じように苦しんでいる方の手助けになればと思い、情報をまとめます。 ブレインフォグで長文が読めない方も多いと思うので、まとめ→細かい点で書いていきます。 コロナ後遺症以外にも傷病手当金で生活している人、コロナの影響で収入が減った人にも役立つと思います。 ※2022/2追記:給付金の情報が出たので追記しました。 ※2023/6追記:給付金が断続的に出るので、見ておくと良い情報について追記しました。 まとめ この記事に当てはまる可能性がある人 払わなくてよくなる(かもしれない)お金 他にやっておくとよいこと どうすればいいのか? 問い合わせる際の聞き方・言った方が良いこと 制度が分からない場合 HPなどで詳細を知っている場合 電話を切る前に ※注意点 問

                                                                                2023/6追記【#コロナ後遺症】収入減で払わなくて良くなるお金や制度のまとめ - づどど
                                                                              1