並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

公文教室だよりの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは

    金子義亮@金子商会代表取締役社長 @kanekoshoukai @math_ring8128 60歳過ぎても公文教室って通えるものなのでしょうか? 復習したい大人のための教室ではなく、小学生と一緒でもいいのですが、子どもたちが嫌がるかもしれない。 2023-09-27 09:10:41

      たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは
    • 知的障害と自閉症スペクトラムの息子の成長の記録【4歳から小学校入学前まで】 - 人生ケセラセラでいこう!

      こんにちは。もふもふです(#^.^#) もうすぐ18歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子。 今日は、息子の成長の記録シリーズ第2弾!! 4歳から小学校入学前までの出来事を書いていこうと思います。 3歳まではこちら  ↓ tmofumofu.hatenablog.com 4歳になる頃 5歳になる頃(年少さん時代) マラカス破壊事件 糊をつける量がわからない・・・ ごっこ遊びが苦手 6歳になる頃(年長さん時代) ことばの教室に通う 公文教室に通う 就学時健康診断でひっかかる さいごに おまけ 4歳になる頃 息子は幼稚園(2年間)にいかせる予定でしたので、4歳までは家で過ごしていました。 散歩をしたりお店に出かけたり、公園に行ったりして毎日を過ごしました。 この頃にはもう出かけても大泣きすることはなくなり、時には宮崎の実家に帰ったりと遠出もできるようになりました。 でも、相変わらず同い年く

        知的障害と自閉症スペクトラムの息子の成長の記録【4歳から小学校入学前まで】 - 人生ケセラセラでいこう!
      • 【奇門遁甲・方位】負け癖を克服!勝ち運を身につける〈鬼遁〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

        金運や勝負運に効果が期待できます。 私は「負けグセの克服」に用いるのがベストだと思っています。 勝ち運が身につくので、自己肯定感が低い人には効果が高い吉方位です。 「鬼遁」と書いて「きとん」と読みます。わかりやすく「おにとん」と読む人もいます。 「鬼」怖そうですが、効果は大きいです 【奇門遁甲】強い勝ち運をゲットする〈鬼遁格〉 【奇門遁甲】吉格〈鬼遁格〉の基本 【奇門遁甲】吉格〈鬼遁格〉の具体的作用 金 運 恋愛運 仕事運 勝負運 健康運 【あとがき】〈鬼遁格〉勝負強さを身につけ、負けグセを克服 方位の吉凶17か条 【奇門遁甲】強い勝ち運をゲットする〈鬼遁格〉 「鬼」いかにも怖そうな名称です。 勝負運に強い方位です。 勝負事は、勝ちがいるなら必ず負けもいます。 「勝ち組」「負け組」。あまり好きな言葉ではないですが、「勝ち組」に入るために使う方位と考えるとよいでしょう。 勝つためには「鬼」に

          【奇門遁甲・方位】負け癖を克服!勝ち運を身につける〈鬼遁〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
        • 子どもの習い事に求めるものは?成果を期待する考え方に心が揺れる! - りらっくすぅーる

          こんにちは。ももです。 最近は、私の周りで、習い事をしているお子さんが多いです。 水泳、英会話、ピアノ、公文教室、体操教室・・・など 家庭学習教材をさせているご家庭も多いです。 我が家は小学生の娘に水泳と英会話を習わせています。 まだ、1年生なので、「楽しみながら学べればいいかな」と思っていました。ですが、ママ友との会話で、ちょっと考えさせられることがありました。 子どもの習い事に求めるものは、何でしょうか? ご家庭の考え方やお子さんの年齢によって違ってくると思いますが、今回は、子どもの習い事に求めるものについて考えてみました。 子どもが楽しく習い事が出来ればいいと思っていたけど・・・ 子どもの習い事に成果を期待する考え方に心がゆれる 子どもの習い事に求めるものは? まとめ 子どもが楽しく習い事が出来ればいいと思っていたけど・・・ 小学校に入学してから娘には英会話と水泳、進研ゼミをさせてい

            子どもの習い事に求めるものは?成果を期待する考え方に心が揺れる! - りらっくすぅーる
          • 子供の❝気持ちのコントロール❞しっかりやっていますか?~山場を迎えた勉強に立ち向かう方法とは?【公文算数編】~ - 子供の幸せを願って

            ここ最近、息子の公文算数へのモチベーションがかなり下がっております。 それもそのはず・・・ 現在、算数【F教材】の半ばあたりで、どんどん計算方法が複雑になっているから。↓ www.jiritsusupport.com そのため、「疲れた」「やりたくない」「公文行きたくない」という発言が出てくるように。 そして、その公文の算数プリントを前にすると、気持ちは明後日の方向へ・・・ でも、私は慌てません。子供と一緒になって落ち込まない。 うまくいかない子供の姿を見て、もうそんなに簡単に動揺しません。 だって、うまくいかないのは想定内だから・・・ 今までいろんな波をどれだけ乗り越えてきたか? 過去の経験が私の大きな自信になっています。 あとはいつものように、❝気持ちのコントロール❞をするだけ。 ここでポイントなのは、頑張れそうなところまでは頑張ってもらって、潰れる前にはしっかりと手を差し伸べて❝気持

              子供の❝気持ちのコントロール❞しっかりやっていますか?~山場を迎えた勉強に立ち向かう方法とは?【公文算数編】~ - 子供の幸せを願って
            • 公文英語は3月で終了【小4息子】英語は家庭学習で継続 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

              2月の半ばに、公文英語の状況があまり芳しくないということに気づきました。その時は、3月末まで、様子を見ようという結論を出したのですが、その後状況が変わった為、先月の3月で公文式の英語をやめました。 この記事を書いて、「覚えて差がつく英語」を渡して、英検5級レベルの内容は、問題ないな~と分かりました。が、それから間もなく、息子から衝撃の事実をきくことに。 私が息子に話しかけた時、 息子:「お母さん、僕は、2人の人から話しかけられたらら、何て言っているか分からないから、もう一度言って。」 私:「えっ???どういうこと?今、言ったのが分からなかったの。」 息子:「うん。音が重なって、聞こえないんだよ。特にお母さんと○○ちゃんは声が似ているから分からない。」 母:「えっー、いつから?最近なの?ずっとなの?」 息子:「最近、気がついたのだけど、人より聞こえにくいみたい。お友達から話しかけられた時に、

                公文英語は3月で終了【小4息子】英語は家庭学習で継続 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
              • 子供のテストが0点だった時にかけるべき言葉~必要なのは「自信」「協力」「認める」「安心」~ - 子供の幸せを願って

                昨日、「怒られる~」と家に帰ってきた息子くん。 なにやらニヤニヤしながら、でも後ろめたい顔でランドセルから取り出した社会のテスト・・・ はい!ついに来ました! 0点!!! やっぱり来たか!!! いつか来るかな・・・とは思っていたんです。 と、少しここで息子のフォローをさせてください。 0点といっても、裏の50点満点が0点で、表の100点満点は50点でした(笑) でもでも、表も裏も過去最低の点数! 息子は「怒られる~」とまだニヤニヤしながらも後ろめたい顔をしている(笑) いや、怒らないし(^^) むしろ、このテストの0点は息子のせいではなく、私の力不足。 正直、社会まで細かなサポートが回っていません。 できる範囲で精一杯頑張っていても、発達凸凹の子供には手の届かないことも出てくるんです。 「まずは何が理解できていないのか一緒に確認しよう!」と一つずつ見ていきました。 すると、社会の内容を理解

                  子供のテストが0点だった時にかけるべき言葉~必要なのは「自信」「協力」「認める」「安心」~ - 子供の幸せを願って
                • 「まっ、いっか~」は魔法の言葉☆~使う頻度で「こうして良かった♪」に変わります(^^)~ - 子供の幸せを願って

                  《イレギュラー運転+通常運転》↓ www.jiritsusupport.com 今日は朝一学習、イレギュラーな公文教室、リコーダー練習をこなして・・・↓ www.jiritsusupport.com www.jiritsusupport.com www.jiritsusupport.com お友達と近くの公園の敷地内にある人工の小川へ行ってきました(^^♪ 子供たちは洋服の下に水着を着て・・・ 私は濡れてもいい服装で行って・・・ ↑一緒に濡れて遊ぶ気まんまんです(笑) そこは、大きな樹木が立ち並んでいる場所なので、全て日陰です♪ 今日も35度超えの猛暑日でしたが、日陰での水遊びはもう最高でした! 子供は計4人(^^) もう、はしゃぐはしゃぐ(笑) 長距離水鉄砲の対戦には私も参加して(笑) かなり濡れました(笑)・・・最初から濡れるつもりだったけど(笑) 当初はそのママ友と『小川で水遊びをし

                    「まっ、いっか~」は魔法の言葉☆~使う頻度で「こうして良かった♪」に変わります(^^)~ - 子供の幸せを願って
                  • 恐るべし、公文小僧 - パンダ組の日常

                    ウチの子供たちは三人そろって公文に通っている。 いわゆる「公文小僧」というやつだ。 なぜに公文か。 それは父も「元・公文小僧」だからだ。 学習のツールとして公文式がいかほど優れているのか、そんなことは知らん。 ただ何となく公文。 公文行ってりゃ大丈夫。 そんな感じだ。 だけど実際のところ、早いうちに字が読めるようになるのはいい。 字が読めると本が読める。 本が読めると世界が広がる。 長男と長女はもう字が読めるので、読書が楽しくて仕方がないらしい。 現在小学一年生の長男は既に立派な本の虫。 本さえあれば2時間でも3時間でも、遊び道具が無くても You tubeが見れなくても全く問題なし。 今は父が子供の頃大好きだった「ズッコケ三人組」シリーズに夢中だ。 だけどこの本、オレってたしか高学年の時に読んでたような・・・・ 一年生の頃なんて頑張っても「エルマーの冒険」がいいとこだったぜ? ちなみに長

                      恐るべし、公文小僧 - パンダ組の日常
                    • 小学6年 漢検5級 結果 - 花子にレジネスは訪れるのか?を記録するブログ

                      今回も公文教室で受験させて頂きました。 英検時には、必要事項等の記入まで付き添っているのですが、漢検は本人にお任せ。 なので、母の心は穏やかです。 さて、結果ですが、 合格です。 おめでとう花子! すごいよっ! 来年からはどうしようかな? 高校受験で漢検は必要ですか? 英検の加点はよく見かけますが、漢検で加点はあるのでしょうか?

                        小学6年 漢検5級 結果 - 花子にレジネスは訪れるのか?を記録するブログ
                      • これぞ!求めていた書道教室! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                        こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 先日から何度か書いている,習い事の書道について・・・ www.bosuzaru.com www.bosuzaru.com 上記の記事の通り,ボス猿的には公文で書道を習うことはないなと判断し,先日近所にあるとても人気の書道教室に体験に行ってきました。 今度は,長女の1人だけで行きました。次女は,公文の書道でも気持ちが乗らず( ´艸`)だったので,まぁまだ年長さんになる前だし,次女についてはゆっくりおいおい考えればいいかなと思っています。 公文の書道との違いは一目瞭然でした(;^_^A 教室の雰囲気から違う 求めていたのはコレ!先生の添削 人気教室は狭き門・・・ さいごに 教室の雰囲気から違う まず最初に感じたのが,匂いです。 公文は,やっぱり普段算数と国語で通っている公文教室なので,特段特別な空気があるわけでもあ

                          これぞ!求めていた書道教室! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                        • 勉強は自分でしたいと思ったときが始め時!公文辞める辞めない問題が勃発しなくなりました。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さてさて,3年ほど通っている公文。 次女は早々に退室していたのですが,長女も紆余曲折ありながら,何とか続けております。 www.bosuzaru.com 最初の2年は,しょっちゅう辞める辞めないの押し問答を繰り広げておりましたが,それもこの1年ほどは気づけばなくなっていました。 といっても,基本的にはボス猿も主人も辞めたいなら辞めたらいいという教育方針のため,押し問答というよりも,長女の中での葛藤という感じだったんですけどね。 コロナによる影響 勉強が必要な理由って?! 気付いたときが始め時!気づくのが遅すぎるということはない! さいごに コロナによる影響 これまで何度も浮上しては沈静化していた,公文の辞める辞めない問題。 何でもかんでもコロナのせいにするわけではありませんが,丁度1年前にはコロナの影響もあって

                            勉強は自分でしたいと思ったときが始め時!公文辞める辞めない問題が勃発しなくなりました。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                          • 公文の家庭採点にデメリットなし!~子供の❝勉強の負担❞を減らすために親ができること~ - 子供の幸せを願って

                            公文の家庭採点ってご存知ですか? 言葉の通り、『公文プリントのチェックを親が家庭で行う』というもの。 息子が通っている教室の場合は、細かな採点方法は独自のやり方があるため、正確には親は採点はせずに、間違えた問題を正解するまでチェックして100点の状態で教室に提出します。 ただし、これはあくまでも家庭採点を取り入れた時の方法で、基本的には家庭でのチェックはせずに、全て教室で先生がチェックをし、直しもその場で行っていきます。 今まで、「子供が勉強に行き詰まっているな・・・」と感じた時は、積極的に家庭でも目を通し、修正をかけていたのですが、理解が追いつかずに手こずっている場合やケアレスミスが多い場合などは、家庭で直さなかった問題は全て教室で直すことになりますので、すごい時間がかかるわけです。 すなわち、『教室滞在時間が長くなる』ということ。 そして、『教室滞在時間が長くなる』→『疲れる』→『公文

                              公文の家庭採点にデメリットなし!~子供の❝勉強の負担❞を減らすために親ができること~ - 子供の幸せを願って
                            • 次女と三女の公文 時間がかかりすぎ問題 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 昨日は何だかどうしてもヤル気が出ず,のらりくらりとした記事と生活だったんですが,温かいお言葉をかけてもらい,心がとても温まりました。 ありがとうございます(^^) 1日ゆっくりと過ごすことで,気分転換もできたので,またここから張り切りすぎない程度に頑張ろうと思います! 季節も良い季節になってきたのでね。楽しいことを考えよう♪ と言いつつ,今日は子供たちの公文についての悩みです(;^_^A 現在,我が家で公文に通っているのは,小2の次女と年長の三女の2人。 (長女はとにかく生活を立て直すために離脱,四女は特性強めの初見大の苦手で習い事は全拒否) 2人とも,それぞれが通い始めてある程度時間が経ったこともあり,学習内容がだいぶん難しくなってきました。 小学2年生の次女は現在小4の内容である分数に入るところまで進んでい

                                次女と三女の公文 時間がかかりすぎ問題 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                              • 小学1年・年少 習い事 公文の個人懇談に行ってきた! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 雨が降る降ると言われながら,なかなか降らず何とか持ちこたえているようなどんよりとした曇り空の京都です。 6月上旬に,長女が間引きした朝顔を持ち帰ってきましたが,その朝顔が曇り空の下で大輪の花を咲かせており,最近疲れ気味の気持ちが少し和みます。 ま,完全にボス猿が一人で水やりして育てているんですけどね。。。 公文の個人懇談に行ってきた わかっちゃいるけど,なかなかできないのが子育て・・・ 宿題の量はまだしばらく様子見 さいごに 公文の個人懇談に行ってきた さて,我が子たちが通う公文教室では毎年この時期に個人懇談があります。 昨年は,6月に入会したばかりでのこの時期の懇談だったので,内容は子供の性格やボス猿の話なんかで終わっちゃったんですよね。(笑) でも,今年は1年頑張ったということもあり,少しお勉強の話もしてき

                                  小学1年・年少 習い事 公文の個人懇談に行ってきた! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                • 自作プリントで勉強してみる。 - へたれお母さんの雑記帳

                                  「平日は公文だけ!」と決めた小1長女の家庭学習ですが、やはりどうしても「これだけでは足りない…」と思ってしまいます。 特に、漢字。 まだ公文国語でも漢字に到達していないので、長女が漢字を学習するタイミングは学校でのみ。 一年生の漢字は市販のドリルを2周ほどしてあるので現時点では大丈夫そうですが、それだって完璧に覚えているわけではないし、この学習量だといつか必ず躓くだろうと思います。 アプリがお気に入りの「学研毎日のドリル」で漢字だけでも…と思いましたが、「平日は公文だけで終わらせたい。」と、なかなかやらない長女。 ど〜しよ〜かな〜、、、 長女を見ていると、公文の単調な学習でけっこう集中力を使い果たしてしまうようで、その後に更に何かを…というのは確かに難しそうです。 (公文の先生にも、理解力はありますが、グッと集中するのがまだ少し苦手なようですと言われました^^;) 公文をやった流れで、負担

                                    自作プリントで勉強してみる。 - へたれお母さんの雑記帳
                                  • 子どもたちは家でも換気をしながらの熱中症対策?!勘弁してくれよ。。。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 暑いですね・・・←今年もこの書き出しが始まりました(笑) 朝一番からエアコンを入れたくなるような暑さ。 にもかかわらず,電力はひっ迫しており節電節電。なかなかにムリゲーじゃないのか?!と思わずにはいられませんね。 何てったって,世の中は感染対策をしながらの熱中症対策・・・。 子どもたちに節電という意識は全く芽生えておりません。。。 学校や幼稚園の今 ドアを閉めないことへの無関心 とにかく言い聞かせるしかない さいごに 学校や幼稚園の今 コロナ禍での3度目の夏がやってきました。 今年も,小学校や幼稚園では当然のように換気のため窓を開け放してエアコンを入れています。 もちろん,小学校や幼稚園だけではありません。 あらゆる施設が同様の対応を強いられているはずです。 習い事に行っている体操教室や公文教室もそうですし,病

                                      子どもたちは家でも換気をしながらの熱中症対策?!勘弁してくれよ。。。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                    • 【中学編】プレ中1、3月。公文はどう思う?と娘に聞く。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                      <プレ中1、3月。公文はどう思う?と娘に聞く> 小5、3月の回顧録(過去記事)はこちら www.mangetsu-mama.com 小6、3月の回顧録(過去記事)はこちら www.mangetsu-mama.com 公文で英語を学ぶことについての意見も聞いてみた。 詳しいことは「体験」に行ってみないと分からないが 宿題にプリントを家で解く時に、一緒にやるのが良いんじゃないかと思っていること。 音が出る教材を探していて、公文教室があることを思い出したことを伝える。 勉強することについて抵抗はないだろうか? あれほど大変な中学受験を終えたばかりだ。 もう勉強はしたくないというかもしれない。 友達と遊ぶことを優先したいかもしれないし、やりたいことをやりたいというかもしれない。 それならばそれで意見を尊重したい。 そう思って聞いてみると 娘が気にしたのは意外な点だった。 「ママ、同じ学年の友達がい

                                        【中学編】プレ中1、3月。公文はどう思う?と娘に聞く。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                      • 小4長女 一旦公文を退会しました! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                        こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 年長さんになった5月から通い始めた公文教室。 現在小学4年生の長女は、4年半通っておりましたが、10月末で一旦退会することを決めました。 www.bosuzaru.com www.bosuzaru.com 学習面云々というより、とにかく今はしっかりとした生活を取り戻すことを最優先に考えようということで長女と話し合い退会を決めました。 4年生になると帰宅時間が遅い 学力の心配はあれど大したことではない! 自宅学習をやってみる さいごに 4年生になると帰宅時間が遅い 4年生になった長女。 学校の時間割は水曜日を除いて全てが6時間授業になりました。 帰宅時間は水曜日以外は毎日16時20分ごろになります。 普通に生活していれば、ここから公文に行って学校の宿題をしてご飯を食べてお風呂に入って寝るということも特に問題なさそ

                                          小4長女 一旦公文を退会しました! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                        • フリマサイトで絶版本をゲットした話 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 我が家の子供たちは読書が大好き。 たまたま市立図書館の近所に住んでいるので,夏休なんかは長女と次女が連れ立って2~3日に1回10冊ほど借りてきては読み漁っておりました。 図書館の利用は有難いのですが,ボス猿自身が同じ本を何度も読むタイプなので,子どもたちが買ってほしいという本はできるだけ購入するようにしております。 ただね,物凄い量なのでお財布が大変で・・・古本なんかも多分に利用させてもらっています。ほんとは新品を購入したいのですけどね。。。 で,先日次女が通っている公文教室で借りた児童書が面白かったからシリーズを揃えてほしいと言ってきました。 こういう時の流れとしてはブックオフオンライン→楽天→フリマアプリ→yahooショッピング等々という感じで,基本的に最初の3つの中から購入することがほとんどです。 で,今

                                            フリマサイトで絶版本をゲットした話 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                          1