並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

公開市場操作 金融政策 違いの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 円安加速、一時123円台に 「指し値オペ」で売り - 日本経済新聞

    28日の東京外国為替市場で対ドルの円相場が大幅に下落し、一時1ドル=123円台に下落した。123円台は2015年12月以来およそ6年3カ月ぶり。日銀が28日、国債を一定の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」を通知したことで、利上げに向かう米国との金融政策の方向性の違いが意識された。日銀は28日、新発10年物国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを通知した。同日の国内

      円安加速、一時123円台に 「指し値オペ」で売り - 日本経済新聞
    • サラリーマン不動産投資家の新築賃貸マンション事業計画(IG-1計画)における銀行融資の金利交渉をご報告します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログでマンション用地に最適な土地をご紹介されたことを、みなさまへご報告いたしました。 物件を紹介していただいたブログ yoshikisan.hatenablog.com さっそく建設会社へ基本プランを作成していただき、事業計画を作成して銀行融資の審査を受けました。 すると今までよりもさらにお安い金利が提示されましたので、金利を安く提示した銀行さんのメリットをご紹介します。 1 前回の事業計画で提示された融資条件 2 今回の事業計画で提示された融資条件 3 主な融資条件の違い 4 融資銀行さんのメリット 5 銀行融資の金利が変化するわけは? 5-1 需要と供給の関係 5-2 日本銀行の金融政策との関係 公定歩合 オペレーション=公開市場操作 6 まとめ

        サラリーマン不動産投資家の新築賃貸マンション事業計画(IG-1計画)における銀行融資の金利交渉をご報告します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
      • ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)

        現代貨幣理論(MMT)は、異端派経済学内の流派の一部を統合したものである。主権通貨を発行する国家において、金融・財政の運営を記述することに焦点が当てられている。…本論文では、ミズーリ大学カンザスシティ校(UMKC)とバード大学レヴィ経済研究所におけるMMTへの取り組み、「カンザス・シティ」アプローチの発展について焦点を合わせてみたい。 The “Kansas City” Approach to Modern Money Theory by L. Randall Wray Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No. 961 July 2020 目次 表券主義ー貨幣国定説 信用貨幣:貨幣サーキットと内生的貨幣 貨幣の性質 バランスシートの統合および整合: あるいは、政府支出の実態 部門別収支 金融不安定性 機能的財政、需

          ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)
        • スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性

          スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) Twitterのトレンドに「#日銀破綻」というセンセーショナルなワードが入った――。 スイス金融大手・UBSによるクレディ・スイスの買収騒動が、ドイツ銀行といった各国の大手金融機関に飛び火する中、わが国の中央銀行である日本銀行(日銀)も「破綻」、ひいては「預金封鎖」や「新通貨の発行」に踏み出すのではないかというとっぴな言説がSNSを駆け巡った。 クレディ・スイスは漫画作品や小説などで通称「スイス銀行」と呼ばれる銀行の一つであり、ドイツ銀行もドイツという国名を看板に背負った商業銀行だ。確かに日銀も国名を背負っている点では共通しているが、商業銀行ではなく中央銀行である点で大きな違いがある。果たして、中央銀行としての日銀が破綻するようなことが本当にあるのだろ

            スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性
          • 日銀、低金利維持 円安進めば「家計の負担増」批判高まるリスク(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

            大規模な金融緩和の維持を決めた金融政策決定会合後、記者会見をする日銀の黒田東彦総裁=日銀本店で2022年6月17日午後(代表撮影) 日銀は17日の金融政策決定会合で、現行の大規模な金融緩和政策を維持すると決めた。米欧の中央銀行が利上げに動く中、低金利を維持する日銀の金融政策との違いが意識され、今後も円安基調が続く可能性がある。景気の下支えを優先した判断だが、生活必需品の値上げが相次ぎ、家計の負担増が意識される中、日銀の判断が批判を招く懸念もある。 【値上げラッシュ】6月以降値上げされる主な食品 「為替が経済や物価にさまざまな影響を与えることは事実。動向については十分注視する」 日銀の黒田東彦総裁は、金融政策決定会合後の記者会見でこう述べ、急速に進む円安への危機感を示した。日銀が目指す物価の安定や経済成長に対して悪影響を与える可能性も明言。会合後の決定内容の公表文でも為替の急変を「リスク要因

              日銀、低金利維持 円安進めば「家計の負担増」批判高まるリスク(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
            • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)

              Q&A Japan style part4 Posted by Bill Mitchell on Monday, November 11, 2019 このエントリは最近の私の日本旅行で提起された4部構成のQ&Aシリーズのラストである。このエントリでは、たった1つだけの質問に答えている。解答は、政府(の金融部門)と中央銀行の関係の核心に触れることで、〔中央銀行〕準備預金の複雑な会計処理を説明している。よって、学習のためには幾ばくかの前提知識が必要となっている。現代貨幣理論(MMT)に関する今回の一連の質問は、最近の私の日本旅行中に提起されていることを思い出して欲しい。日本におけるMMTに関する公での議論は(他国と比較すれば)相対的に進んだものとなっている。日本では、広範な政治領域にまたがって政治運動家達が、緊縮財政に反対を表明する有力な手段として、MMTを議論し宣伝している。MMTの基礎原理

                ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)
              • 【悪い円安】日本銀行は金融緩和政策を変更すべき? - 現役投資家FPが語る

                日本銀行(日銀)が4月27~28日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を維持する方針を決めたことにより、為替相場は1ドル130円台に突入して更に円安が進みました。 また、日銀は10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる指し値オペ(公開市場操作)を毎営業日実施することも発表しました。 悪い円安が進行しているのは頑なに緩和政策を続ける日銀のせいという論調がありますが、それは見当違い。 現状、日銀は安易に金融緩和政策を変更したり、止めたりすることはできません。 今、日銀が金融政策を転換してしまったら日本の景気は更に悪化してしまいます。 今回の記事では、下記ポイントについて解説します。 悪い円安が進行する理由とは? なぜ、日銀は金融緩和を止められないのか? 悪い円安を止めるための対策とは? 悪い円安が進行する理由とは? 日銀は金融緩和を止めるべき? 悪い円安を止める対策は積極財政 アベ

                  【悪い円安】日本銀行は金融緩和政策を変更すべき? - 現役投資家FPが語る
                • ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)

                  1.はじめに 本稿『現代貨幣理論(MMT)入門』は、筆者(ビル・ミッチェル)が2022年11月5日に京都大学で行った講演に基づいている。 世界金融危機〔2007年〜2010年〕とその十数年後の新型コロナウイルスの世界的大流行によって、経済政策においても、またその政策の根拠となる経済学においても、新自由主義の時代が持続不可能であることが明らかになった。 過去数十年間、ほとんどの先進国では、政府が緊縮寄りの財政政策を偏重し、家計債務〔の拡大〕に依存して自国の経済成長を維持してきた。また、政府は「効率的市場」の定理を唱え、金融市場が非合理的に作用し、投資資金の配分を誤る恐れを否定することで、金融市場に対する監視の緩和が民間債務の急増を招いたことを正当化した。また、ニューケインジアン [1] … Continue reading 的なマクロ経済学が支配的であったため、不安定化の責任は金融政策に押し

                    ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
                  • ラーナーとミンスキーを比較する Part 1 - 断章、特に経済的なテーマ

                    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 Functional Finance: A Comparison of the Evolution of the Positions of Hyman Minsky and Abba Lerner 機能的財政論: ハイマン・ミンスキーとアバ・ラーナーのスタンスの変化を比較する これから数回のエントリーで、去年、レイが公表したミンスキーとラーナーの比較についてのWPを 粗訳したものを載せる。あくまでも個人的に学習したものを似た志を持つ方の学習の便に 共有しようという目的なので、その範囲での利用にとどめていただきたい。 このWPが書かれたきっかけは、どうやら直接にはミッチェルのミンスキー評価に関わるものらしい。 つまり、ミッチェルがミンスキーの、特にレーガン期以降の論文についてMM

                      ラーナーとミンスキーを比較する Part 1 - 断章、特に経済的なテーマ
                    • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 5b」(2019年12月5日)

                      Bill Mitchell, “Q&A Japan style – Part 5b“,  Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, December 5, 2019 Part 1 Part 2 Part 3 Part 4 Part 5a これは通貨発行権のある政府による様々な債券発行オプションの帰結に関しての、2部構成の議論の最終パートである。基本的な現代金融理論(現代貨幣理論、MMT)の立場は、通貨発行権のある政府における不必要な債務発行の慣行(これは固定為替レート、金本位制の日々からの残滓[hangover]である)の放棄だ。通貨発行権のある政府は、その能力を利用して全般的な幸福を促進するべきであり、金融市場における投機的行為のリスクを下支えして軽減することで企業の福祉に寄与することには何の正当な理由もない。ただし、現実世界の層(政治など)を導入す

                        ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 5b」(2019年12月5日)
                      • 【金利の基礎知識】金利の種類と金融市場のしくみ【経済の体温】 - おふたりさまのアーリーリタイア

                        金利は景気、物価、為替に強く影響を及ぼします。 今回は、固定金利と変動金利、短期金利と長期金利についてまとめました。 この記事はこんな人におすすめ ●金利の基本知識を知りたい ●固定金利と変動金利のどちらを選ぶべきか知りたい ●短期金利と長期金利の違いについて知りたい 金利の基本 金利とは 貸した人は金利を受け取る 借りた人は金利を支払う 固定金利と変動金利 固定金利 変動金利 固定金利と変動金利どちらが有利か 期間の長さで金利が変わる 金利の金融市場 短期と長期の金融市場 短期金融市場 長期金融市場 短期金利 短期金利は政策金利で決まる 日銀の金融政策 長期金利 長期金利は債券が中心 長期金利の指標 債券価格と流通利回りの関係 長期金利は将来の見通しで決まる まとめ|経済の体温 金利の基本 金利とは 金利とはお金の貸借料のことです。 貸した人は金利を受け取る 銀行に預けたり、金融商品に投

                          【金利の基礎知識】金利の種類と金融市場のしくみ【経済の体温】 - おふたりさまのアーリーリタイア
                        1