並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

割印とはの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 開票立会人をやってきた

    都知事選の開票立会人をやってきた。なかなか出来ない経験なので備忘録がてら書き残す。開票立会人とは、開票で不正がないかチェックするため、候補者が本人の同意をとって届け出るもの。私もその依頼があるまで存在すら知らなかったが、勉強のためと思い引き受けることにした。ちなみに報酬も少なくない額もらえる(1万数千円)。 やることは、1,投票箱を開ける前に封印を確認する。2,集計した票の束に判子を押す。3,疑問票の判断結果に判子を押す。4,最終的な開票録に判子を押す。5,すべての票を収納した箱の封印に割印を押す。これくらい。あとは、開票所内をウロウロしてるだけ(不正がないかチェックも含めて)。特に2は、500票ごとの束に押すのだが、全部で数十万票ある訳で、こんなに判子押す機会など金輪際ないだろというくらい判子マシーンとなる。 数時間の仕事なのだが、全体通して感じたのは、疑問票が多いということと、選挙の不

      開票立会人をやってきた
    • デカいハンコでQOL爆上げ

      大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:文字の自由度高めな字典『五體字類』は読むと元気が出る > 個人サイト 唐沢ジャンボリー デカハンコ乾隆帝 東アジアには、鑑賞した人が作品の余白に詩を書いたり、ハンコ(印章)をおしたりする文化があります。 こういう寄せ書きっぽいの見たことないでしょうか。 ある日、中国の友だち・李さんと美術談義に花咲かせていたところ、 「乾隆帝のハンコがデカすぎて邪魔」と漏らしていました。 なんでも、中国の名高い作品におされた乾隆帝のハンコが目立ちすぎているそう。 乾隆帝は、清朝が最盛期を迎えた頃の皇帝で、めちゃくちゃブイブイいわせてたことで知られています。 彼のハンコがおされた実際の作例を見てみると、 右上にどーん 顔真卿「祭侄文稿」(国立​​​​故宮博物院蔵) 国

        デカいハンコでQOL爆上げ
      • 新卒未経験Webディレクター向けに作ったマニュアルをチラ見せします | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        と、声をかけていただけることがしばしばありました。 はて? 何の資料だろう? と不思議に思っていたのですが、実は休職前に新卒ディレクターに教えるためにまとめていた資料が脈々と受け継がれていたのでした。 なんとも嬉しい声! 正直、頑張って作った甲斐あった! 今回は、新卒・新人ディレクターに向けて作ったマニュアルの一部を抜粋して、チラ見せしたいと思います。 ※ 以下の内容はOJTをしていきながら「わからない」と返答されたものを基準にまとめておりますので偏りがあります。一例としてお考えください。 マニュアルの構成 マニュアルの構成は大きく4つに分類されており、それぞれに関係した知識をつけることが大事だと考えています。そのため、マニュアルを作り始めるときには以下の扉ページを作るところから始めました。 資料の扉ページ ディレクション デザイン コーディング システム 1. ディレクションで必要な知識

          新卒未経験Webディレクター向けに作ったマニュアルをチラ見せします | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • 飲食店での領収書の取り扱い方法について - japan-eat’s blog

          飲食店の開業を考えいる経営者の皆さん。領収書の正しい書き方を知っていますか?経営者がそんな基礎的なことを知らなければお店の信頼は失われてしまいます。 この記事では、そんな悩める経営者のために領収書の必要な知識と正しい書き方を解説していきます。 そもそも領収書とは?その目的は? 領収書と領収証の違いとは? 領収書のおすすめ保管方法 レシートの取り扱いについて 書き方としては 代金を受け取った日の日付を必ず記入する 領収書の宛名の書き方 領収書の但し書きについて 領収書の正しい金額の書き方 なぜ領収書に収入印紙が必要なのか? 領収書に収入印紙が必要な時は? 領収書に収入印紙を貼らなかった場合は? 飲食店の領収書は分割して発行できる 領収書の分割は印紙代の節約にもなる? カード払いの領収書は但し書きに注意 まとめ 経営者であれば、領収書に関する正しい知識が必要になります。領収書は何のために書くの

            飲食店での領収書の取り扱い方法について - japan-eat’s blog
          • 契約書を袋とじ(製本)する方法は? 契印の押し方や割印との違いも解説 | バックオフィス進化論 presented by インフォマート

            【この記事の監修者】 石動龍 石動総合会計法務事務所代表 青森県八戸市在住。公認会計士、税理士、司法書士、行政書士。読売新聞社記者などを経て、働きながら独学で司法書士試験、公認会計士試験に合格。ドラゴンラーメン(八戸市)店長、ワイン専門店 vin+共同オーナー、十和田子ども食堂ボランティアとしても活動している。趣味はブラジリアン柔術(黒帯)と煮干しラーメンの研究。2021年中の不動産業開業が目標。 公式サイト ツイッター 契約書を袋とじ(製本)にする意味とは? 契約書の袋とじは、法律などで義務付けられているわけではありません。そもそも契約書の作成自体義務化されておらず、口頭やチャットでのやり取りでも契約は成立します。契約書が複数枚になったからといって、必ずしも袋とじにしなくていいのです。 しかし、契約金が高額な場合や重要な取引の場合は、契約書を交わすことが多くなります。そうすると、契約書は

              契約書を袋とじ(製本)する方法は? 契印の押し方や割印との違いも解説 | バックオフィス進化論 presented by インフォマート
            • 一日一笑画像23 - 日々楽しく、自由きままに!

              皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 【Shortブログ】 本日もShortブログです いつも笑いが絶えない家には、自然と幸福がやって来ます 笑う門には福来たると言う事で・・・ 毎日一回(一日一笑)は笑う習慣を付けて、愉快な日々を送りましょう 月末は、集金に行く得意先が結構あります そのほとんどが手形での支払いです 先月末も集金に行ったのですが、その時の出来事です 5万円以上の場合は、領収書に収入印紙を貼ります その際、割印を押すのですが、不覚にも気まおやさん、印鑑を忘れてしまいました ※後で知ったのですが、サインでも良いそうです で、急遽近くにあったダイソーで買う事にしました そこで今日は、ダイソーの印鑑売り場で発見 では、気まおやさん厳選、今回の一日一笑画像は・・・ 👇 👇 👇 印鑑

                一日一笑画像23 - 日々楽しく、自由きままに!
              • アリクイの 癒しもふもふ 短編集 - 木瓜のぽんより備忘録

                鳩見すた著【アリクイのいんぼう】を読みました。 ほっこりモフモフ癒しの短編集です。 アリクイのいんぼう ジャケ買いしました ほっこりモフモフシリーズ アリクイのいんぼう ハリネズミと謎解きたがりなパン屋さん 秘密結社ペンギン同盟 家守とミルクセーキと三文じゃない判 あらすじ 有久井印房 いんぼう、印房、陰謀? 4つの短編の感想 ★迷える旅人とミルフィーユと実印 ★星を見る人とピザトーストとアタリ ★有閑な冒険者とパンケーキと見留 ★家守とミルクセーキと三文じゃない判 美味しそうなメニュー ハンコに詳しくなれる? おわりに アリクイのいんぼう レーベル:メディアワークス文庫 出版社 :KADOKAWA 著者  :鳩見すた ジャケ買いしました 本屋でたまたま見かけて ジャケ買いしちゃいました(*´∀`*) 表紙の絵がほっこり可愛くて アリクイが登場するんだな~と思っただけで 内容は全く解らない

                • 宅地建物取引士〝押印廃止〟なの⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝不動産業界のデジタル化(契約書面等)〟について書かせて頂きます。 下記は、最近のニュースですが、恥ずかしながら、こちらの記事を書くまで知らなかったです。 https://www.re-port.net/amp/article/news/0000064760/ 下記ーー内は、上記『株式会社不動産流通研究所』のニュースから引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 不動産業関連では、宅地建物取引業法の改正により、重要事項説明書や契約書への宅地建物取引士の押印が廃止されるほか、相手方への承諾を条件に重要事項説明書、契約書、媒介契約書のデータ送付(電磁的方法による提供)が可能となる。 ーーーーーーーーーー 現在、宅建士の独占業務として、以下の3点があります。 ●宅建士の独占業務 ①宅建業法第

                    宅地建物取引士〝押印廃止〟なの⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                  • ※リライト【高齢者一人暮らし】85歳ご近所さんの新聞が溜まっている・・・孤独死が頭をよぎったとある一日。他人事でない。出来ることは何なのか? - チコの満たされ研究所

                    どうも、チコです。 近所に耳の遠い高齢のおばあさんが、一人暮らしをされています。 お会いすれば、挨拶、会釈をする感じです。 ところが、先日、新聞受けに新聞が溜まっているのに気付いたのです。 2019.11.1にセコムの社員が逮捕されてたようです。 高齢者ネットワークは必要不可欠。どういうこと!? そのネットワークを使い緊急連絡先へ連絡 弟さんに鍵をあけてもらいました。 叫ぶ、弟さん!! 救急車が到着して事情を説明 孤独死を防ぐためには?何をすべきなのか。出来ることを探しました。 セコム ホームセキュリティ 親の見守りプラン アプリで見守りができるのもありますので、合うものを早めに見つけておくものいいですね! 最後に 20193.11.1記 このような事件が起きると、信用ができませんよね。 とても、残念で仕方ありません。。。 headlines.yahoo.co.jp 高齢者ネットワークは必

                      ※リライト【高齢者一人暮らし】85歳ご近所さんの新聞が溜まっている・・・孤独死が頭をよぎったとある一日。他人事でない。出来ることは何なのか? - チコの満たされ研究所
                    • 行政手続きのハンコ9割以上を廃止へ!ハンコ文化は消えるのか? | はるりんの不動産広場

                      不動産の仕事はハンコだらけ… 不動産会社経営しています(^^)/ 不動産の仕事では ハンコを使う機会が 無茶苦茶多いです(>_<) 重要事項説明書 不動産売買契約書 媒介契約書 銀行書類 登記書類 覚書 等々 様々なシーンで ハンコを使うんです(^^)/ ハンコの使い方も沢山のパターンが… 契印 割印 消印 捨印 止印 訂正印 等々 あっという間に書類が ハンコだらけになりそうですね(笑) 行政手続きのハンコ9割以上を廃止へ! そんなハンコに関して 興味深いニュースを見つけました(;゚Д゚) ※2020年10月1日のニュースです。 ハンコ9割以上を廃止へ 「法律は理由にならない」 おぉ~👀! これは良いことです(^^)/ でも冷静に考えると 今までは かなり無駄が多かったってことですね(笑) ハンコの廃止で行政機関の 効率化 が進むことは素晴らしことです(^^♪ 役所の窓口で 書類をもら

                        行政手続きのハンコ9割以上を廃止へ!ハンコ文化は消えるのか? | はるりんの不動産広場
                      • 【ひな形付】贈与契約書とは?書き方や作成のメリット、注意点まで解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

                        この記事をご覧の方は、生前贈与を計画していて、贈与契約書の作成方法についてお悩みかと思います。 「贈与契約書の書き方は?書式や様式は?」 「手書きでいいの?それともパソコン?」 「収入印紙は必要?印鑑の種類はどれ?」 贈与契約書の書き方はとてもシンプルですので、書き方を覚えてしまえばご自分で作成していただけます。 しかし贈与財産の種類や内容によって、記載すべき内容に細かな違いがありますので、不安がある方は司法書士などのプロに依頼されると良いでしょう。 この記事では、相続の専門家が贈与契約書のひな形を元に、書き方や注意点について詳しく解説します。 1.贈与契約書とは?作成する必要性と目的贈与契約書とは、財産を贈与する(される)際に作成する契約書のことです。 贈与契約書を作成する目的は、贈与契約の内容を記録し、贈与の履行があったことを客観的に証明するためです。 意外に思われるかもしれませんが、

                        • 9月の金曜からは火曜は酷であった話 - Mr.しょーん

                          えぇ...ブログを書く時は ゆとりがあるとき系ブロガー しょーんでございます。 いやぁ〜先週の金曜から火曜まで 暇より千倍マシなんですが 個人的にまぁまぁ忙しかったです。 この写真は火曜日の夕方に 撮影したものなのですがここに たどり着くまでには六甲山を 夕方から登ったあの日のような 過酷ささえ感じました。 それでは金曜から火曜の この会社設立祝いをするまで そう!ヴーヴークリコのボトルが あくまでの日々を紹介したいと思います。 金曜日 僕は18時半まで授業があり そこから最終で東京駅から神戸に戻りました。 そう、旅の始まりは23時過ぎに 地元に着くところからです。 ちなみに帰りにですが ドクターイエローよく見ますwww 土曜日 この日は朝早くから謎に授業があり 午後からは学生同士でディスカッションする という学校の用事がありました。 ただ僕が神戸に帰ってきた 1つ目の目的は区役所に行くこ

                            9月の金曜からは火曜は酷であった話 - Mr.しょーん
                          • 郵便局で現金書留。印鑑必要ない?! - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                            「セミリタイア生活」ボタンの応援ポチ、していただけたら嬉しいです(^^) ーーーーーーーーーーーーーー 知り合いのお祝い事の祝儀袋を送るため、郵便局に行ってきました。 僕の家から郵便局へはちょっと遠いですが、運動不足を少しでも解消するためとガソリン代節約のために車を使わずに行きました。 すると、郵便局まであと少しというところで印鑑を忘れたことに気づいたのです。 出発前の事前準備は完璧と思いつつ、現金書留なんて普段使わないのでやっぱり忘れてました。 現金書留の封筒に印鑑で割印ができなければ、朱肉を指につけて印鑑の代わりにする「拇印(ぼいん)」をしなければならないと思い、それは嫌なので印鑑を取りに帰ることに。 再出発は車で行こうと思いましたが、天気も良かったのでわざわざ屋根ありで行くのももったいないし太陽光でビタミンDや脳の老廃物除去とか何とかということも気にして、やっぱり歩いて行きました。

                              郵便局で現金書留。印鑑必要ない?! - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                            • 【相続した土地のこと①】どこにあるかも知らない土地の事で、訴えられるかも? - あとかのブログ

                              こんにちは、あとかです♪ 皆さんは、「土地」って持ってらっしゃいますか? 持ち家の方など、自分で土地を買われた方もいらっしゃると思います。 一方で、相続という形で土地を所有したという方も多いでしょう。 今回は自分に降りかかったことを、記録として、書いておきたいと思います。 プロローグ 〜最近のこと〜 T町の話 お気楽に「相続」した土地 1通目の封筒:東京の地方裁判所から 2通目の封筒:T町のある県の裁判所から 3通目の封筒:T町にある法律事務所から 次回に続きます。 プロローグ 〜最近のこと〜 ある日、帰宅すると、奥さんに私宛に封書が届いていると言われました。 その封筒には、とある九州の町役場の名前が印刷されていました。 とある町と書きましたが、知らない町ではありません。 住んだことはありませんが、自分の父の実家、祖父母の家があった場所でした。 仮に「T町」と呼びます。 最初にその封筒を見

                                【相続した土地のこと①】どこにあるかも知らない土地の事で、訴えられるかも? - あとかのブログ
                              • 【割印】と【契印】の意味と押印位置の違いについて徹底解説

                                「割印」と「契印」は、契約書を交わす際、後から契約書が改竄(かいざん)されてしまうことがないように押印する印です。 不動産や自動車の売買、雇用契約など重要な契約や公文書を取り交わす際には、印鑑が正しく押印されているかを必ず確認します。 事務手続きのうえでは、割印と契印はまとめて「割印」と呼ばれることも。しかし、割印と契印は、それぞれ役割の異なる印鑑です。 割印と契印も実印や銀行印などと同じように役割の名称ですので、同一の印鑑を使って押印しても問題ありません。 しかしながら、押印する意味や押印する場所に違いがありますので、契約時のトラブルを防ぐためにも「割印」と「契印」それぞれの役割を正しく理解しておきましょう。 割印とは? 割印とは、契約を交わす際、作成した契約書の原本と写し、正本と副本などのように2つ以上の独立した文書が関連していることを示すために各文書にまたがるように押印する印鑑のこと

                                • イケダハヤトとC-Lifeさんのアプリ開発未払い問題についてー契約の大事さ

                                  はじめにC-Lifeさんと言う人が「イケダハヤトさんに頼まれたアプリ(Webサービス)を作ったので連絡したのにイケダハヤトさんからは連絡も無く予定の入金もなくて困っている」と呟いていました。 5月20日、未払いの乱開幕 これ、元を辿ると、イケダハヤトさんが「サッと作ってパッと撤退する」お得意のサービスの一つブロギル(ブロガーズギルド)内での発言でした。 このブロギルと言うのも“Discord”というゲーマーに特化したコミュニケーションプラットホームを無料のサロンとしてイケダハヤトさんが使い始めたものです。 イケダハヤトさんの凄いところは初動が凄いところですね。一気に人が集まりました。無料というのも大きかったのかもしれません。 中にはDiscord(ブロギル)自体をイケダハヤトが作ったと思ってた人もいるのではないでしょうか? 中にはラジオチャンネルもありましたが、このラジオの実態はボイスチャ

                                  • 模索から活用のフェーズへ。LayerX牧迫氏に聞くブロックチェーンの現在 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                    2009年にBitcoin(ビットコイン)がリリースされ、その技術を応用してブロックチェーンはつくられた。 ブロックチェーンとは、時系列に沿ってチェーンのようにつながっているブロック状の取引データを分散して管理するシステムだ。その技術が10年経った今、ブロックチェーン技術は仮想通貨だけにとどまらず、金融、不動産、小売、医療など多くの業界で実用化されはじめている。 しかし改めて確認したい。既存のシステムがブロックチェーンに取って代わることで、私達はどのようなメリットを得ることができるのだろうか? 今回話を聞いたのはブロックチェーン関連事業を行う株式会社LayerX(レイヤーエックス)の執行役員である牧迫寛之氏。そもそもブロックチェーンとは何ができる技術なのか、また実装していくことで私達はどのような恩恵を受けることができるのかなど、詳しく話をうかがった。 ブロックチェーンとは、複数者間で真正性

                                    • 【法人成り】株式会社設立の全手順【共同創業】

                                      どうもこんにちは。「雑食系エンジニア」兼「テック系YouTuber」の勝又です。 先日株式会社を設立したのですが、その作業が中々大変だったのと、ネット上の情報が断片的でかなり苦労したので、将来的に法人成りを検討している方たちのために、今回の法人設立における包括的な作業ログを時系列順で残しておきたいと思います。 会社設立freeeに登録 まずは会社設立freeeに登録するのがお薦めです。 法人設立に関する作業手順や必要な書類が時系列で分かりやすくマニュアル化されていて、基本的にはそのマニュアルの手順に沿って作業を進めていけばなんとかコンプリートできる感じになっていますし、書類もこのサービスでダウンロードしたものがそのまま使用可能だったりと非常に便利です。 (こちらの記事は基本的には会社設立freeeの使用を前提として、以降はその流れに沿った形で手順を説明していきます) 法人名を決める 当然で

                                      • 【契印とは?】契印の2通りの押し方・割印との違いについて徹底解説

                                        契印を押すのはこんなとき 契印は、契約書が1枚だけではなく複数ページになった場合に押します。 また、株主総会や取締役会の議事録などが複数ページになるときにも押すことがあります。 他にも法人登記をするときの規則として、申請書・定款などが2枚以上になる場合も、契印を押すことになっています。 契印の押し方 ホチキス止めされた契約書の場合 ページ数が少なく、ホチキスで止められた契約書の場合は、すべてのページの見開き部分に両ページにまたがって押します。 ページを軽く開いた状態で押すのではなく、ホチキスを止めている部分までページを左右に広げて押しましょう。 (3ページ・4ページ目がある場合も同様に押します。) 契印は、契約の署名に押したものと同じハンコを使います。 また、契約書に署名・押印している全員が契印を押す必要があります。 ホチキス止めされた契約書は、ホチキスを外すと文書の抜き取りや差し替えが簡

                                          【契印とは?】契印の2通りの押し方・割印との違いについて徹底解説
                                        • ブラック企業を訴える刑事告訴は難しくない - wezzy|ウェジー

                                          連載第一回「ブラック企業から紙一枚で脱出する方法」では、合法的にブラック企業を辞める方法を提示した。 この方法は、記事公開前から緊急避難的なブラック企業からの脱出方法として多くの人に伝えてきた。だが、この方法でブラック企業を脱出した人の大多数は、後に新たな怒りが湧いてくるという。 当然といえば当然である。自分にはなんら非がないのに、会社を辞めなければならなくなり、かつ、生活が困窮しかねない事態に追い込まれたのだから。 そのため、なんとかしてブラック企業側に自らの非を認めさせたいと考える人が少なからず出てくる。だが、そもそも話し合いで相手が非を認めるなら、緊急避難として会社を辞めなければいけない状態になどなっていないはずだ。 したがって、どうしてもブラック企業の非を追及したい場合は、法的措置に踏み切らざるをえない。 だが、多くの人は、法的措置というと尻込みをしてしまう。法的知識に乏しく、また

                                            ブラック企業を訴える刑事告訴は難しくない - wezzy|ウェジー
                                          • 遺言書はパソコンで作ってもいい⁉ 注意点とトラブルを解説!

                                            税理士。円満相続税理士法人代表 中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。 大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。 税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告(相続手続)は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。 2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪の2拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力す

                                              遺言書はパソコンで作ってもいい⁉ 注意点とトラブルを解説!
                                            • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                                              電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                                              • 会社登記(法人登記)とは?申請手順から変更までの基礎知識を解説 | ビジドラ~起業家の経営をサポート~

                                                起業家の経営をサポート 三井住友VISAカードプレゼンツ「ビジドラ~起業家の経営をサポート~」では、経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。 経理/会計・税務・財務・法務・人事の各分野について、専門家監修記事で丁寧に解説します。 法務 会社登記(法人登記)とは?申請手順から変更までの基礎知識を解説 会社を設立したときには、法務局に対して会社登記(法人登記)を行うことになります。会社登記は法律で義務付けられていますので、必ず行わなければいけない手続きです。そこで、会社経営者にとって必要不可欠な会社登記の方法を解説していきます。 目次 会社登記とは? 設立の手順 登記の手順 会社登記に必要な書類は? 会社登記の申請方法 会社登記完了後に行うこと 登記事項に変更が生じたときの対応 会社設立を目指して着実に登記手順をこなしていこう 資金

                                                  会社登記(法人登記)とは?申請手順から変更までの基礎知識を解説 | ビジドラ~起業家の経営をサポート~
                                                • 法改正で驚き。そして、サクラサク。しばらくまた忙しいぞ - ちょこママnz

                                                  えー、発表します。引越し先、第二ステージ突破。9月中旬に入居が決まりました! あれだけたくさんの情報と身元保証人の連絡先を提出したのに、金曜から日曜日までなんの連絡も無し。 沢山の人が応募して、各人の保証人に電話してるのかな。私達の保証人にもう話したかな?とちょっとドキドキの週末を過ごした。 月曜の朝、出かけようかと10時頃靴を履いていたところに、「あなた達に決定しました。契約のことで連絡をしたい。電話をください」のメッセージ。 それからが忙しかった。 まず入居日を決めるにあたり、「年契約(fixed term)ではなく、期間自由(periodic)の契約なので通常の21日退去通知」で出るつもりでいた。 が、エージェントが言うには、「28日でしょう。法が変わったのよ。信じて、私はプロパティ・マネージャー歴長いのよ」と言う。え、だって、変わったのも知らなかったけど、変わる前の契約は以前のまま

                                                    法改正で驚き。そして、サクラサク。しばらくまた忙しいぞ - ちょこママnz
                                                  • この国を覆っているもう一つの病、「形式主義」をなくしたい。  ~「国会答弁作成」廃止論。あと「マエヘナラエ」も廃止。|Daiju (高橋大就)

                                                    この国を覆っているもう一つの病、「形式主義」をなくしたい。  ~「国会答弁作成」廃止論。あと「マエヘナラエ」も廃止。 久々にキレた。先月、某法務局に法人登記の申請を行って一週間ほど。認可予定日になっても連絡がなく電話もつながらない。やっと翌日つながった電話越しに、書類不備を指摘され、再提出の必要ありと。聞けば、法人の定款と登記申請書類で、法人の設立目的の記載で「、」と「,」が異なっていると。認可できない理由が、私が社会不適合者であるおそれとかの理由ならまだわかる(むしろ行政はそっちを疑った方がいい)。それが「、」と「,」の違いと言われ、どうしても納得がいかず、キレてしまった。(ちなみに、「、」の「,」法的な効果の違いや、句読点も含めた「完全一致」の必要性の法的根拠を詰めまくり、紆余曲折の結果、無事認可はおりた。)登記申請の一連のやり取りの中で、新たな法人で何を目的にどんなことをするのかとい

                                                      この国を覆っているもう一つの病、「形式主義」をなくしたい。  ~「国会答弁作成」廃止論。あと「マエヘナラエ」も廃止。|Daiju (高橋大就)
                                                    1