並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

加藤文太郎の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Kindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本174冊をジャンル別にまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    なかなか出かけられない今は、普段読めない本を読むチャンスだ 山に行きたい……けれど行けない。 そんな今は、普段はなかなかじっくり読めない本を読むための良い機会、とも言えるのではないでしょうか。 Amazonの提供する「Kindle Unlimited」では、さまざまな登山関連書籍を読むことができます。 私自身が読んだことがあっておもしろかった本、あるいは「読んでみてもいいかも」と思えた書籍について、ジャンル別にまとめてみました。山に行けなくてやきもきしている誰かの役に立てばと思い、リストを公開したいと思います。 (追記)5/7に7冊の本を追加しました。 なかなか出かけられない今は、普段読めない本を読むチャンスだ 月額980円のKindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本をまとめた 登山全般についての本11冊 登山入門(6) 女子向け登山本(5) 登山技術と知識・安全登山の本4

      Kindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本174冊をジャンル別にまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • なぜ山に登るのか? →腹を空かせるためだ

      山に登る理由として、ジョージ・マロリーが「そこに山があるから」と答えたのはあまりにも有名だ。大正時代から昭和初期にかけて雪山単独行で名を馳せた加藤文太郎は、小説「孤高の人」の主人公のモデルになっており、作中で「汗をかくため」と答えている。 登山を趣味とする私(といっても高くても1000m程度の山にしか登らないが)にとってはどちらの理由もそれなりに納得のいくものだが、私の答えは違う。私は腹を空かせるために登る。 登山はカロリー消費の激しい運動である。単位時間当たりでは登山以上にカロリーを消費するスポーツはいくらでもあるが、一日でのカロリー消費で登山を上回るスポーツは少ないだろう。競技の合間の休憩で大量のカロリー補給が必要なスポーツは知らないが、登山ほど高カロリーを摂取するわけではないだろう。 登山にラーメンやスパゲティを持ち込んで食べることはしない。燃料や鍋など余計なもので荷物がかさばるから

        なぜ山に登るのか? →腹を空かせるためだ
      • 田原市中央図書館(愛知県)、プログラミング体験スペース[たはLab]を設置:キックオフイベントも開催

        愛知県の田原市中央図書館が、2021年1月31日から、遊びながらプログラミングを学べる[たはLab]を設置すると発表しました。 [たはLab]は、スクラッチ、マイクロビット、エムボットなどで遊びながらプログラミングを学ぶことができるコーナーで、同館の開館時間中は、誰でも無料で利用できます。 また、[たはLab]設置に合わせ、1月31日・2月27日・3月27日の3回をかけて、キックオフイベントも開催されます。参加費は無料、対象は市内の小学4年生から6年生で、定員は5人です(受付順)。田原中学校ロボコンクラブの先生と同館職員が講師を務めます。 田原市図書館 お知らせ http://www2.city.tahara.aichi.jp/section/library/index.html ※「2021.1.20 プログラミング体験スペース[たはLab]の設置とキックオフイベントの開催について」とあ

          田原市中央図書館(愛知県)、プログラミング体験スペース[たはLab]を設置:キックオフイベントも開催
        • 『孤高の人』全17巻 全巻紹介 - マンガで、人生楽しく!

          『孤高の人』1巻紹介 偉大なる単独行者・文太郎氏が現代を舞台に蘇る! 初めてのクライミングで"生きていること"を実感。 『孤高の人』2巻紹介 「今まで何があったかなんて問題じゃない これからどう生きていくのかが問題なんだ」 「クライミングはヨーロッパじゃサッカーやロードレースに並ぶ メジャーな競技なんだ」 『孤高の人』3巻紹介 「雪山はいいぞー 下界の汚たねー事やな事全部 真っ白に洗い流してくれるんだ」 黒沢先輩と礼子さんの真実、周囲の思い込みはいけない教訓。 『孤高の人』4巻紹介 こんなに早く こんなに近い山で 大西先生・・・。 「明鏡止水 私心欲心がなく全てをありのままに受け入れる静かな心境」 『孤高の人』5巻紹介 “K2 シャングリ・ラ プロジェクト”始動! 「でもやっぱり山はいい ここに来れば下での嫌なことは全部忘れてホッとする・・・」 『孤高の人』6巻紹介 厳冬期北アルプス全山縦

          • 【散歩徒歩旅】沼津駅から明石天文科学館まで歩く 3 : かるかんタイムズ

            【散歩徒歩旅】沼津駅から明石天文科学館まで歩く 3 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 10 ) 822 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)07:32:59 ID:e10 おはよう スポンサードリンク 【散歩徒歩旅】沼津駅から明石天文科学館まで歩く 1 ・http://karukantimes.com/archives/51761105.html 824 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)07:33:30 ID:e10 今日の目標 828 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:20:13 ID:e10 14日目 829 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:38:15 ID:e10 830 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:48:51 ID:e10 831 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:57

            • 植村直己って冒険家知ってる? : 哲学ニュースnwk

              2020年10月24日22:00 植村直己って冒険家知ってる? Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/10/23(金) 23:59:37.67 0 著作読んだけど南極で犬ぞり横断したり冬のマッキンリーに一人で突入したりとんでもない人だな 3: 名無し募集中。。。 2020/10/24(土) 00:01:02.41 0 マッキンリーで氷漬けになっている人か 6: 名無し募集中。。。 2020/10/24(土) 00:05:32.45 0 近所に植村直美記念館ある 7: 名無し募集中。。。 2020/10/24(土) 00:06:03.61 0 俺の中では風船おじさんと同レベルの扱い 8: 名無し募集中。。。 2020/10/24(土) 00:06:22.35 0 普通に山登ったり南極行ってもなんにもならん時代だから無理な縛りプレイしないといけなくて大変だわな 9: 名無し募集中。。

                植村直己って冒険家知ってる? : 哲学ニュースnwk
              • 有名人の死

                有名人の死更新情報忌日1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月死に様自殺-①岡田有希子ポール牧大杉君枝倉沢七海遠藤康子日高富明戸川京子沖田浩之ねこぢるチェ・ジンシル堀口綾子美咲沙耶沖雅也円谷幸吉田宮二郎川端康成U;Nee麻生美由樹カート・コバーン草柳文惠伊藤隆大畠山麦宮城宗典マイケル・ハッチェンスアドルフ・ヒトラー塩谷庄吾甲斐智枝美可愛かずみ太宰治犬丸りん南条あや古尾谷雅人松岡利勝井上大輔チャン・ジャヨンチョン・ダビンシャーンドル・コチシュ山田花子岡真史ジャック・マイヨールイルゼ・コッホ鈴木いづみ清水由貴子高野光森下直人ロベルト・エンケ三輪田勝利デュオ・クロムランクジム・ジョーンズマリアてるくはのる桂三木助(4代目)キム・ダウル有島武郎剣持勇御船千鶴子久野久レスリー・チャン若山セツ子加藤善博自殺-②翁美玲陳琳伊藤京子ルーシー・ゴードン阿知波信介ティック・クアン・ドック団優太シ

                  有名人の死
                • 雲取山でテント泊を満喫する | 山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌 | 日々野鮎美 , イラスト・監修 信濃川日出雄 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                  みなさま、こんにちは! 日々野鮎美(27歳 会社員)です。 わたくし、”山ガール”ならぬ”単独登山女子”なんて名乗っていますが、要するに人見知りです……(?!)。 (私の詳しいプロフィールをもっと知りたい方はこちらを→リンク) 普段は会社員、週末になると山歩きばかりの生活を送っている私が、登山を始めてみたい人向けにアテンドするならこの山! ……という個人的にお気に入りのお山をご紹介します。 今回のお山は……「雲取山」です。 コミックスでは、第6巻、60~62話に登場します。 東京都の最高峰! 雲取山(2,017m)を縦走する 雲取山は、東京都、埼玉県、山梨県にまたがり、東京都では最高峰の山。 東京から電車で簡単にアクセスできる2,000m級の山でありながら、危険な箇所が少ないため、テント泊デビューや、はじめての山小屋泊などに最適です。ほとんどの登山者は一泊二日で予定を組むようですね。公共の

                    雲取山でテント泊を満喫する | 山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌 | 日々野鮎美 , イラスト・監修 信濃川日出雄 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                  • ウラヤマ的ロングトレイル!『六甲全山縦走路』テント泊縦走に行ってきた - 天幕ほしぞら

                    海と並走する『六甲全山縦走路』 5月下旬。夏のような暑い陽差しのなか『六甲全山縦走路』を歩いてきた。 『六甲全山縦走路』は、神戸の裏山的存在「六甲山」を貫く約56キロのロングトレイルだ。今回も独りで1泊2日で縦走した。 ちなみに、ゴール地点の宝塚というのは、“あの”宝塚のこと……。関東に住んでいた頃には、まるで縁が無いと思っていたのでちょっと嬉しい。 ついでに、名前でしか知らなかった六甲山のことも少し調べてみた。 六甲山(ろっこうさん/標高931m)は、兵庫県にある日本三百名山だ。一般的に六甲山とは山域の全体を差していて、最高地点は「六甲最高峰」と呼ばれている。 六甲山周辺には観光施設が点在しており、グルメやショッピングのほか、牧場や展望台などレジャー施設で充実している。ケーブルカーやロープウェイでアクセスしやすいこともあり、登山以外でも楽しめる一大スポットだ。 今回は、海沿いの駅、須磨浦

                      ウラヤマ的ロングトレイル!『六甲全山縦走路』テント泊縦走に行ってきた - 天幕ほしぞら
                    • いまこそ読みたい山の本が見つかる! | PEAKS, コラム

                      人を山へと連れていく本100冊を厳選 山へ行く前に、憧れを募らせるようにページをめくり。下山後なら、見知ったつもりの場所をより深め。あるいは、山にいることを忘れる勢いにテントの中で読みふけり。人を山へと連れていく本100冊を厳選。10人の自宅や店頭の棚、新旧なんでもござれ。本は、山のようにあるのだから。 ライター/フォトグラファー 三田正明 ハイキング・カルチャー を中心に取材執筆活動を行っている。山と道のオウンドメディア『山と道 JOURNALS』のエディターも務める。 ハイキング・カルチャーを中心に取材執筆活動を行っている。山と道のオウンドメディア『山と道JOURNALS』のエディターも務める。 『ウォークス 歩くことの精神史』 レベッカ・ソルニット/左右社 いま読んでいる本。歩くことから見る人類史は自分の研究テーマでもあるので興味深い。話がさまざまな場所と年代に飛び着いていくので大変

                        いまこそ読みたい山の本が見つかる! | PEAKS, コラム
                      • 眠れない夜*長い夜* - e-kotantan’s blog

                        ピカッ!!! バシャバシャバシャバッシャバッシャ… 深夜に突然、雷とともに、 大粒の雨が降り出しました。 バケツをひっくり返したような雨とは、 こんな雨のことじゃないかしら…と 思うほど。 大きな雨音が部屋中に響き渡ります。 その雨音のせいで、 目が覚めてしまい、 その後は、寝付けなくなってしまいました…。 寝付けない夜はつらい!(>_<) それでも、なんとか眠りにつこうと、 右に左にと、 無駄に寝返りを打ってみます。 右、左…。左、右…。 その寝返りで、 隣で眠っている夫が、 かすかに起きてしまいました。 専業主婦の私と違い、夫は明日も仕事。 寝不足の仕事の辛さは、私にもわかります。 申し訳ない気持ちで、 夫の頭をしばらくなでていてあげると、 だんだん寝息をたて始め、 静かに眠りに落ちてくれました。 よかった…。 夫が眠ってくれたことに、ほっと一安心。 ですが私は、やはり眠れません…。

                          眠れない夜*長い夜* - e-kotantan’s blog
                        1