並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

効率的フロンティアの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock

    こんにちは、投資カピバラ(@Capybara_Stock)と申します。 今回のnoteでは、日ごろ私が利用している米国株投資家向けの役立つツールサイトをまとめて紹介させていただきます。 本記事は全編無料でお読みいただけます。 もし本記事に価値を感じてくださった方がおられましたら 投げ銭をいただけますと大変嬉しいです。 特に個別株へ投資されている方の場合、日々の相場の動きをリアルタイムで追ったり、気になる銘柄の財務情報を調べたりと、様々なツールサイトを活用されていることが多いかと思います。 一方でこうしたツールサイトは基本的に英語ということもあり、SNS上で話題にならない限りなかなか目に触れることもなく、投資歴の長い方でも「こんなサイトがあったのか!」と驚くことも少なくないのではないでしょうか? 本noteでは私が実際に利用したことのあるサイトをまとめております。 初心者の方でもすぐ使えるメ

      【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock
    • 日本人ができる投資の大体全て(株式、債券、FXなど)|ヨーロピアン

      どうもこんにちは。はじめましての方ははじめまして。ヨーロピアンです。 今回は「そろそろ投資の一つでも始めてみようかな」と思ってる方を対象にしたエントリです。 良くも悪くも人間の生活にお金はかなり密接ですので、強弱は人それぞれなれども誰もが一度は「資産を増やして人生を豊かにしたい、選択肢を増やしたい」と考えたことがあるはずです。 基本的に我々が生きている社会(資本主義社会と言います)では投資をすることで、経済が成長していく大きな波に乗ることができますから、投資をするかしないかで資産形成が大きく変わることを否定する人はいないでしょう。 とはいえ、投資の勉強って体系的にやるのは難しいんですよね。断片的な情報は大量に転がってるんですが、全体を俯瞰して比較することは難しい。投資初心者の悩みや疑問を解決するつもりで書き始めたのが今回のエントリです。というわけで、 「株式投資くらいはやったことあるけど他

        日本人ができる投資の大体全て(株式、債券、FXなど)|ヨーロピアン
      • Pythonによるファイナンス(第2版)を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ

        こんにちは!虎の穴ラボのNSSです。 虎の穴ラボではオライリー・ジャパン社の定期購読サービスを利用しており、 毎月新刊をいち早く読めるようになっています。 今回は12/24に刊行された「Pythonによるファイナンス(第2版)」を読んだ感想を共有したいと思います。 www.oreilly.co.jp 読もうと思ったきっかけ 数年前から少しだけ投資をしていたので、タイトルから興味を惹かれました。 Pythonを使って自分の投資ポートフォリオを評価したり、自動取引ができたら楽しそうだと思いました。 目次 目次 日本語版まえがき まえがき 第1部  Pythonとファイナンス 1章 なぜファイナンスにPythonを使うのか 1.1 プログラミング言語Python 1.1.1 Pythonの大まかな歴史 1.1.2 Pythonエコシステム 1.1.3 Pythonのユーザ層 1.1.4 科学スタ

          Pythonによるファイナンス(第2版)を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ
        • Pythonによるファイナンス 第2版

          さまざまな分野で威力を発揮するPythonは、ファイナンスの分野でも重要なテクノロジーとして急成長を遂げています。本書は、Pythonを使った金融工学の初歩的な基本事項からアルゴリズム取引やデリバティブ分析までカバーし、必要なプログラミング、機械学習や深層学習を利用したデータ分析、統計などについて、数理と実用面から詳しく解説します。「データ駆動型アプローチ」と「AIファーストファイナンス」を軸に、これからのファイナンスに必要な戦略と実践力を体得できることを目的とします。 目次 日本語版まえがき まえがき 第1部  Pythonとファイナンス 1章 なぜファイナンスにPythonを使うのか 1.1 プログラミング言語Python 1.1.1 Pythonの大まかな歴史 1.1.2 Pythonエコシステム 1.1.3 Pythonのユーザ層 1.1.4 科学スタック 1.2 ファイナンスにお

            Pythonによるファイナンス 第2版
          • いもす金融理論

            今まで正統派の金融理論の知識がある人との接触がなかったために、自分の金融理論の方向性が違うのを感じたため、この記事ではその根本部分の理論について金融理論を知らない人と正統派の金融理論を理解している人の両者に理解できるように説明を行い整理をします。 この記事は簡単に概要が理解できるようにしつつも論理の飛躍を抑えるため「青い破線」で示している箇所をクリックするとより詳細な説明が現れるようになっています。 青い破線で表されている箇所では、金融理論を知らない人向けにより一般的な言葉で説明を行ったり、仮定や式変形についてより詳細な説明を行っています。 0. はじめに: いもす金融理論と正統派金融理論との違い いもす金融理論では、「すべての投資家にとって同一の答えとなる最適なポートフォリオの組成比」と「基準となる投資量」を同時に導くことを可能にします。資本資産価格モデル (CAPM) に従うのであれば

            • 【ETF列伝】1477 iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

              最小分散・・・いい響きだなぁ こんにちは! きんぎょです。 皆さんは、投資する際にはどのような商品に投資していますか!? 最近はやりの、手数料激安の「インデックスファンド」? それとも、匠の技が光る「アクティブファンド」でしょうか(^^♪ 世間的には、手数料が割高な「アクティブファンド」よりも、激安な「インデックスファンド」に投資して長期ホールドするという手法が人気となっております! まぁ、きんぎょは「アクティブファンド派」だけどね~(^^♪ 最近は、猫も杓子も「インデックスファンド」ばかり! ポートフォリオのコア部分は、確かに「インデックスファンド」に任せる方がベターといえます! しかし、世の中のインデックスといわれるものは、「TOPIX」や「日経平均」、「S&P500」など、有名どころばかりで面白みに欠ける・・・ 何かこう・・・ もっとエッジの利いたインデックスはないものか・・・ そん

                【ETF列伝】1477 iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
              • Yves Hilpisch『Pythonによるファイナンス 第2版 データ駆動型アプローチに向けて』まとめ - Palette、日記、眠っていた時間

                Yves Hilpisch『Pythonによるファイナンス 第2版 データ駆動型アプローチに向けて』(黒川利明訳、中妻照雄技術監修、オライリージャパン)が去年の末に発売されたので、元日から約三週間かけて読みました。そのあと放置していたのですが、今回その内容を章ごとに要約したので参考にしてください。 Pythonによるファイナンス 第2版 ―データ駆動型アプローチに向けて (オライリー・ジャパン) 作者:Yves Hilpisch 発売日: 2019/12/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 作者のYves Hilpisch(イーブ・ヒルピシュ)氏は、投資銀行のクオンツとしてPythonを用いたパッケージの開発で金融業界に貢献してきた方で、現在はThe Python Quants GmbHおよびThe AI MachineのCEOを務めています。本書でも後半は彼の手による価格付けライブ

                  Yves Hilpisch『Pythonによるファイナンス 第2版 データ駆動型アプローチに向けて』まとめ - Palette、日記、眠っていた時間
                • 時間分散活用なら、若いうちはレバレッジ投資 書評:ライフサイクル投資術 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                  時間分散を活用するなら、若いうちはレバレッジを掛けて株式に200%投資しよう――。こんな一見過激なことを提案する本がありました。「ライフサイクル投資術」です。しかし、読み進めると、とても理にかなっているように思います。その方法とは。 ライフサイクル投資術 お金に困らない人生をおくる 作者:イアン・エアーズ,バリー・ネイルバフ 発売日: 2019/09/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) ライフサイクル投資のコンセプト リスクあたりのリターンを高めるのは分散 時間分散を有効活用するには、毎年の運用額が一定である必要がある そもそも年を取ったら株比率は減らすのでは? 将来お金が得られるなら、それを先に投資してもいいのでは? 人は思ったより多くの資産を持っている よくある指摘と反論 ライフサイクル投資のコンセプト なぜ、若いうちはレバレッジを掛けて、フルインベストどころか200%を株に投資

                    時間分散活用なら、若いうちはレバレッジ投資 書評:ライフサイクル投資術 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                  • Pythonによる超初歩的な金融資産解析(ついでのビットコイン) - Easy to type

                    概要 資産を増やす金融商品として、投資信託や株、債権なんかがメジャーです。初歩的なポートフォリオ理論では 株などの資産がどのように変動するかは予測することが出来ない 一方で経済は成長するので、全体を長期的に見たらプラスに成長する なので、分散して投資することで安定的な利益を得ることが出来る といったことが前提とされます。即ち、価格の変動が正規分布に従ってランダムウォークするとみなして、観測された変動の平均と分散を元に、どれだけリスクを取ることが出来るかを踏まえて資産の内訳を作ります。そのため様々な株式や債権を纏めた商品である投資信託は、理論的には優等生な商品と見なすことができます*1。 正直な所、金融商品については、記載情報を見ても何を買うべきなのかよく分かりません。一方で、金融では時系列データが結構揃っていて弄ってみるだけでも面白そうです。今回はデータのハンドリングを通して、初歩的な金融

                      Pythonによる超初歩的な金融資産解析(ついでのビットコイン) - Easy to type
                    • 投資ポートフォリオは株式100%でいいのか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                      投資ポートフォリオをどうするか考える上で、最も大きな問題は「株式100%とするかどうか」ではないでしょうか。これさえ解決すれば「S&P500かオルカンか」とかは些細な問題です。一緒に考えてみましょう。 分散の威力 株式以外を入れなくていいのか? そのアセットを幅広く持てるのか 株式以外を入れるとリターンは悪化する 株式100%はリスク取りすぎなのか? 要するにほとんどの場合株式100%でいい 分散の威力 現代ポートフォリオ理論をかじったことがある人なら、分散は投資における唯一のフリーランチだということは知っていると思います。互いに相関しない資産を同時に持つと、リターンを落とすことなくリスクだけを減らせるというものです。 だから、単体で株式を持つよりも互いに相関の小さい株式を持つことで、リスクあたりのリターンが向上します。さらにいえば、市場全体の株式を時価総額加重平均で持てば、理論上、最もリ

                        投資ポートフォリオは株式100%でいいのか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                      • 【読書】「投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech

                        本書では、資産運用のプロが何を考えて投資を行っているのかを一冊にまとめたものです。特にポートフォリオ理論の説明がわかりやすかったので、解説します。 ➀ポートフォリオ理論とは ポートフォリオ理論とは、資産の組み合わせを合理的に決めることを言います。 リターンはリスクの対価として得られるものであり、ポートフォリオ理論では、いかにしてポートフォリオのリターンを安定させるかということに重点が置かれています。 では、どうすればポートフォリオのリターンを安定させることができるのでしょうか? ②資本資産価格モデル(CAPM) ポートフォリオ理論の中で最も基本的な理論が、資本資産価格モデル(CAPM)です。 CAPMでは、全ての資産を「無リスク資産」と「リスク資産」にわけて考えます。 この枠組みで考えると、ポートフォリオを構築するという課題は、①リスク性資産の中で何をどれだけ保有するか、②無リスク資産を何

                          【読書】「投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
                        • 投資って難しいね - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                          先日公開した『楽天インデックスバランスファンド』に興味が出てきたという記事で、「リタイア後のリスクを下げるために、全世界債券が組み込まれているバランスファンドないかな~?」 みたいなことを書いたわけですが、 まずはおっしゃるようにリスクが高いので、ある程度安定して推移するという債券の利点が薄いと思います。債券的(?)な動きを求めるなら先進国債券かと。 原理的に債券は利上げ時に下落するので、インフレ亢進時はまだ株のほうがいいのではないでしょうか💡 — なまずん🐟20代からインデックス投資をスタート🐟 (@gameoftheweak) 2023年10月17日 なんていうご指摘をいただきました。 これによって 『株式でも債券でも全世界分散が良い』と盲目的に考えていた という事実に気づきました。 よくよく考えてみれば、先進国債券はかなりハイリスクな商品(これに手を出して痛い目を見た人も多いで

                            投資って難しいね - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                          • 投資クラブでは意思決定が隣人に影響される │ 投資に活かせる行動経済学の考え方を学ぶ - Mikeの投資ブログ

                            一日一回バナークリックで応援いただけると嬉しいです! リチャード・セイラ―、キャス・サンスティーン『実践行動経済学』 行動経済学は、投資を考えるうえでも一つの重要な要素となっています。本書は、行動経済学(主にナッジ)の考え方や、それを世の中に当てはめた場合の事例を具体的に紹介しています。 そもそもナッジとは、人々の選択を「そっと後押しすること」です。ナッジの有名な事例に、アムステルダムの空港の男性用小便器に、ハエのマークを付けることで、小便による飛沫汚れが80%削減できた話があります。小便の目標(ハエ)があると、各段に注意力が高まり、精度も向上するようです。また、小学校のカフェテリア(給食がいくつか自由に選択できる)で、子どもにとってより良い食品を棚から選択できるようにすることも、ナッジです。後者の事例では、選択の設計をする人(「選択アーキテクト」)といいます。 本書では、ナッジを民間部門

                            • Frontend Weekly for Designer Vol.13|Hiroki Tani

                              James 氏はデザイナーがどのように昇進するか、どのようにより良い仕事を獲得していくか、これに関して頻繁に質問を受けるという。この記事では、この難しい質問に対して、どのような心構えで仕事に向かうべきか、アイディアを展開する。 - 新しい人間関係を作る - 新しいスキルを獲得し、あたらしい経験をする - より責任を負う プロダクトを改善する 3 つのシンプルな方法 5/27 のワールドプロダクトデーに行われた、オンラインミートアップでのプロダクト開発プロセスにおけるプラクティスのセッションについて、Matt 氏が記事にした。2 つの異なるプロダクト開発プロセス、Stage-Gates と Discovery&Delivery について、その違いとそれぞれの特徴を解説しながら、すべてのプロダクト開発チームに適用できる 3 つのシンプルな方法を紹介する。 - 直接ユーザーと話す - プロダクト

                                Frontend Weekly for Designer Vol.13|Hiroki Tani
                              1