はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Dev Mode活用の前に開発者が知っておきたいFigmaのこと10個+α|Hiroki Tani

    19 users

    note.com/hilokit

    Figmaはデザイナー向けのUIデザインツールのように思われがちですが、Figmaを使ったプレゼンテーションスライドの作成や、デジタルホワイトボードツールのFigJamを活用したアイデア出しやプランニングなど幅広い用途があります。そして2月1日から正式版となったDev Mode(開発モード)は、デザインデータやその仕様を元にプロダクトを構築するための機能が備わっています。 Dev Modeは主にはコードを書く開発者にとって便利な機能があります。コード生成や、デザインの差分比較、アノテーションによるデザイン仕様の把握、Dev Mode用のプラグインや、VS Code拡張機能などが主な機能です。あまりそれらを使いこなせている実感がある人はまだ多くないようですが、焦る必要はありません。使える機能から徐々に理解し、慣れていってもらえれば良いなと考えています。 一方で「そもそもFigmaに慣れていな

    • テクノロジー
    • 2024/03/04 13:39
    • Figma
    • あとで読む
    • 開発
    • デザイン
    • デザイン仕様が伝わるFigmaのデザインの作り方|Hiroki Tani

      5 users

      note.com/hilokit

      FigmaでUIデザインをおこし、それを実装する人にハンドオフ(デザインデータを共有する)ときに、どのようなことに気をつけると良いかを書いてみます。多くの方がこの手の「実装者にやさしいデザインデータの作り方」のような記事を書いてくれていると思いますが、この記事ではFigmaに特化した内容となります。 Frame + Auto Layoutで構造的につくる実装を意識したデザインにおいては「構造化」というのは重要なポイントです。下記に並んでいるヘッダーは一見どちらも同じものです。 ですが、Figma上ではそれぞれのつくりが異なります。片方はGroupによって構成されたもの、片方はFrameとAuto Layoutでつくられたものです。 単純に一枚絵をつくるのであればどちらでも良いかもしれないですが、これらをコードへと変換していくことを考えると、後者のように情報の構造がわかりやすいことが重要です

      • テクノロジー
      • 2023/12/19 09:14
      • figma
      • tips
      • UXデザインやUXリサーチに活用される『KA法』に使える『KAカード』のFigmaウィジェットをつくりました|Hiroki Tani

        3 users

        note.com/hilokit

        タイトルの通りなのですが、KA法という定性調査の分析やモデリングに使われる手法で使われるアイテムをFigmaのウィジェットにしてみました。 KA法とはKA法とは、コンテキストインタビューや観察法などの定性調査から得られたデータを分析、モデリングし、ユーザーが求めている本質的な価値を導 出するための分析手法である。 KA 法を初心者が理解・実践するための研究例えば「英語学習にお金や時間をかけている」人たちにユーザーインタビューを実施し、それらの記録から印象的・特徴的なことを抽出するにあたり、 ユーザー調査により得た出来事 ユーザーの心の声 心の声に基づいた価値 といった雛形にしたがって書き出します。例として適切な抽出かわからないですが、次のようなものです。 インタビューでの発話 「独学で勉強しても身につかない気がしているので、有料で先生とかをつけたほうがいいのかなーと考えてます。お金はかかる

        • テクノロジー
        • 2023/10/28 15:00
        • 今日からFigma JapanのDesigner Advocateになりました🎉|Hiroki Tani

          3 users

          note.com/hilokit

          先日3月14日に、Figma Japanの1周年記念イベントとして「デザイン経営2023」が開催され、その場で先行して発表されましたが、4月よりFigma Japanの二人目のDesigner Advocateとして入社することになりました。 本日のイベントで公表されましたが、4月から @figma @FigmaJapan の2人目のDesigner Advocateとして入社することになりました 🎉 少しフライングのお知らせではありますが、これまで以上にFigmaのことの発信や、Figmaを通して皆さんの支援ができればと思いますので、よろしくおねがいします! pic.twitter.com/W9sMHtaHfo — ❖HirokiTani (@hiloki) March 14, 2023 Figmaとの出会いFigmaをおそらくまともに使い始めたのは2018年頃。Figmaは2016年

          • テクノロジー
          • 2023/04/12 23:28
          • 英語の勉強のために参考にしているYouTubeチャンネル|Hiroki Tani

            4 users

            note.com/hilokit

            次の働く環境では英語も話せるようにならないといけないので、典型的な学習教材以外にも英語に関する情報を得るためにYouTubeもよく観ています。 しっかり勉強するものと、英語圏での生活におけるあるあるを交えたチャンネルや動画など様々あるんですが、よく観ているものを今回ピックアップしてみます。 あいうえおフォニックス 一見こども向け風なイメージだけど、中身はしっかりリアルな英会話フレーズや発音についての動画がたくさん。MCの二人はちゃんとネイティブな感じでそこそこスピード早く英語をしゃべるところもあるけど、そのあたりの甘すぎないところも含めて勉強になってます。

            • エンタメ
            • 2023/04/04 00:46
            • 英語
            • あとで読む
            • コードでデザインをするということ|Hiroki Tani

              54 users

              note.com/hilokit

              この記事は2022年12月10日開催のSpectrum Tokyo Design Fest 2022で話したセッションの内容を文字起こししたものです。 僕は15年ほどWebに関する業界で働いています。はじめは小さなベンチャーでWebデザイナーとして仕事をはじめ、自分でデザインして自分でコーディングするというキャリアからはじまりました。それからフロントエンドデベロッパー、UXエンジニア、デザインエンジニアと肩書を変えてきています。 その中で、CSS設計の書籍の執筆や、Figmaのプラグイン開発、デザインシステムのリードなどの活動をしてるんですが、基本的にはコードを書くことをメインにしつつも、デザインに近い領域で仕事をしてきています。 Code is a Material僕がデザインとコードの両方についての考えを巡らせるきっかけになったのは、2019年に観たデザインシステムのカンファレンスのい

              • 暮らし
              • 2022/12/10 23:10
              • デザインシステム
              • デザイン
              • note
              • design
              • エンジニア
              • あとで読む
              • Figmaファイルのサムネイル表示をハックする|Hiroki Tani

                4 users

                note.com/hilokit

                この記事は、Figmaを使ったコラボレーションUPの方法(社内・チーム内等)by Figma Advent Calendar 2022の12/6の記事です。 FigmaファイルのThumbnail表示はどうつくるのがいい?Figmaファイルのサムネイルというのは、ダッシュボードやプロジェクトに並べられるFigmaの各ファイルのサムネイル表示のことです。 自分のファイルやCommunityからコピーしたファイルたちこのサムネイルの表示はひと目みて「何のファイルか」を識別するのに重要なのですが、この表示部分を上手く利用する例がいくつかあります。 File Thumbnail Kit これはFigma Communityに公開されているサムネイル作成キットです。公式のものではないですがよくできている例なので紹介します。 ※公式じゃないけど、作者のJoeyさんは元々Figmaにいた人。今はWebf

                • テクノロジー
                • 2022/12/06 22:24
                • Figma
                • tips
                • FigmaプラグインによるFigmaのハックとワークフローの強化|Hiroki Tani

                  3 users

                  note.com/hilokit

                  この記事は2022年5月11日に開催されたFigmaのカンファレンス『Config 2022』のセッション内容を記事として再編集した内容ものです 私は医療系テックスタートアップのUbie株式会社でデザインエンジニアをしている谷(@hiloki)です。 この記事では「デザイン業務を少し楽にしたい」そのために自らFigmaプラグインを作ってみたいと考えてもらえるような話をします。 Figmaの特長FigmaにはAuto LayoutやコンポーネントのVariants、チームでコンポーネントやスタイルを共有するTeam Libraryなどパワフルな機能がたくさんあります。 それら以外で私がFigmaで好きなのは、Figma Communityというコミュニティ機能と、そこに展開されるたくさんのFigma Pluginです。 Unsplashから直接Figma上に写真を読み込めるプラグインや、色の

                  • テクノロジー
                  • 2022/05/24 10:13
                  • プラグイン
                  • API
                  • あとで読む
                  • 医療AIスタートアップのUbie(ユビー)株式会社にデザインエンジニアとして入社しました|Hiroki Tani

                    31 users

                    note.com/hilokit

                    この数年の略歴2012年にフロントエンドエンジニアとして株式会社サイバーエージェントに入社し、2015年に退職してcowcamoなどを運営する株式会社ツクルバに転職。そこから2年経てサイバーエージェントに出戻り、そして2022年3月に再び退職しました。 サイバーエージェント在籍中のもっともエキサイティングでキャリアとしても良かったのはAmebaのデザインシステム Spindleのプロジェクトマネジメントと開発ができたことです。 なぜ転職したのかまず行き先を決めてから退職を決めたというより、新しいチャレンジをするために退職を先に決めていて、そこから色々考えてユビーに辿りつきました。 退職も何かがネガティブなことがあったというよりは、年齢も人生の折返し地点になり、5年後・10年後のことなど考えたときに、新しい一歩を考えたいと思ったからです。 じゃあ例えばいきなり起業するとかっていうと、頭にはよ

                    • テクノロジー
                    • 2022/04/04 09:19
                    • エンジニア
                    • あとで読む
                    • 転職
                    • 医療
                    • Amebaのデザインシステム「Spindle」の舞台裏(個人的な感想)|Hiroki Tani

                      4 users

                      note.com/hilokit

                      先日会社のブログにて、僕が関わっているAmeba事業のデザインシステム「Spindle」の紹介と、SpindleのWebサイト公開をしました。 公開したとは言っても、まだ社外に公開するにあたって整えきれていないコンテンツなどはまだ出せていないですが、公開に足る最低限のところまでは整えられたかなと思います。引き続き、改善やコンテンツの充実を進めていく予定です。 さて、記事の内容は広報的に整えましたが、そこで書ききれなかったことや、その他の裏側っぽいところを残しておこうかと思います。 アメブロとはある種の競合ともいえるnoteで書くのはやや背徳感もありますが、まぁそれはそれで。 この一歩を実現するには恵まれた環境だった先ほどの記事では偉そうに僕が色々と書いてはいるものの、大元のブランド設計や、その中身の設計や開発のところは強力なメンバーが居たおかげや、事業としてのタイミングの良さのおかげでした

                      • テクノロジー
                      • 2021/10/01 12:06
                      • あとで読む
                      • 社内のみんなにアクセシビリティ|Hiroki Tani

                        15 users

                        note.com/hilokit

                        自分が観測している範囲でそう感じているところもあるかもしれませんが、デジタルプロダクトやサービスにおける情報アクセシビリティを高めていこう、というのが年々広がっていると感じています。 自分が設計・開発に関わるサービスではもちろん、SNS等でもなるべく画像に代替テキストをいれる等、100%ちゃんとやれている自信はないですが努力しているつもりです。 ところで、みなさんの職場で同僚との仕事上でのやりとり等ではどうでしょうか?ドキュメントの共有や、Slackなどのテキストコミュニケーション、あるいはZoomでの会議といった機会において意識できるアクセシビリティがあります。 この記事では普段ぼんやりと感じている「仕事場におけるアクセシビリティとして気をつけること」を挙げていってみます。 色だけで情報を区別しない社内で共有するドキュメントで「赤字は重要」「色だけで分けられた円グラフ」といった表現をする

                        • テクノロジー
                        • 2021/09/27 11:58
                        • accessibility
                        • アクセシビリティ
                        • あとで読む
                        • 色のコントラスト比をグリッド表示で一覧化できるFigmaプラグイン「Contrast Grid」をつくりました|Hiroki Tani

                          4 users

                          note.com/hilokit

                          このプラグインの元はEightShapes社が数年前につくったContrast Gridです。背景色と前景色を入力すると、それらの組み合わせとそのコントラスト比をグリッドで表示してくれるツールです。 WCAGの達成基準1.4.3にある4.5:1というコントラスト比を保てる色の組み合わせを探すのに使えるひとつの方法とツールではあるんですが、Figmaでの作業で効率的に使いたかったので、今回プラグイン化してみました。 プラグイン化といっても、アウトプットの形をEightShapes社のものにしただけで、内部の実装は試行錯誤してゼロから書き直しています。 EightShapes社のContrast Gridの問題EightShapes社のContrast GridではAlphaの値に対応してないのが問題でした。自分が関わっているデザインシステムで定義しているカラーでは、テキスト色などに使う無彩色

                          • テクノロジー
                          • 2021/07/24 22:59
                          • Figma
                          • ツール
                          • デザイン
                          • Web24でデザインシステムの話をしました|Hiroki Tani

                            36 users

                            note.com/hilokit

                            事前予告していたWeb24というイベントで、デザインシステムをテーマにしたセッションで90分ほど喋りました。 当日の模様はアーカイブされていないので、盛り上がりや内容についてはTogetterのまとめをみて感じてください。 どういう90分だったかメンバーはSmartHRの@versionfiveさん、atama plusの@n_m_taさん、GMOペパボの@shikakunさん、そして僕の4人で打ち合わせもスライドの準備もなしで90分喋り倒しました。 セッションオーナーとして自らこのお三方を招いたのですが、それぞれスタートアップや大きめの事業会社、フェーズや体制も違うメンバーにしたいとおもい声をかけさせてもらいました。 Web24全体としてはWeb技術周辺のテーマが多い中で、あえてデザイナーという職種に近い方々でのデザインシステムをテーマにざっくばらんに、時に議題を投げかけて進行しました。

                            • テクノロジー
                            • 2021/05/11 06:57
                            • design system
                            • あとで読む
                            • デザイン
                            • note
                            • システム
                            • web
                            • イベント
                            • design
                            • Frontend Weekly for Designer Vol.13|Hiroki Tani

                              3 users

                              note.com/hilokit

                              James 氏はデザイナーがどのように昇進するか、どのようにより良い仕事を獲得していくか、これに関して頻繁に質問を受けるという。この記事では、この難しい質問に対して、どのような心構えで仕事に向かうべきか、アイディアを展開する。 - 新しい人間関係を作る - 新しいスキルを獲得し、あたらしい経験をする - より責任を負う プロダクトを改善する 3 つのシンプルな方法 5/27 のワールドプロダクトデーに行われた、オンラインミートアップでのプロダクト開発プロセスにおけるプラクティスのセッションについて、Matt 氏が記事にした。2 つの異なるプロダクト開発プロセス、Stage-Gates と Discovery&Delivery について、その違いとそれぞれの特徴を解説しながら、すべてのプロダクト開発チームに適用できる 3 つのシンプルな方法を紹介する。 - 直接ユーザーと話す - プロダクト

                              • 暮らし
                              • 2020/07/09 17:42
                              • 私はいかにしてUXエンジニアになったのか|Hiroki Tani

                                22 users

                                note.com/hilokit

                                2019年10月7日にGoodpatchでUX Engineer Meetupというイベントがあり、主催のおすみさんに声をかけていただいて登壇することととなった。 一時期のUXデザイナーのように、UXエンジニアというのはにわかに広まりつつあるも、UX Designer以上に「何者」なのかが掴みづらい。正直ぼくもわからないというか「UXエンジニア」という肩書が適切なのかはわからない。しかし、このイベントをきっかけに「UXエンジニアは何者なのか」もとい「私は何者なのか」を考え、その内容をほぼそのまま発表した。 このイベントでは僕だけではなく、Cookpad、Goodpatchとより実践的にデザインとエンジニアリングの境界をもたずに事業を進めてきている会社のUXエンジニアも登壇するので、より実践的、事例を交えた話になるだろうとおもい、僕からはUXエンジニアと呼ばれる人々の概要と、僕自身のキャリア

                                • テクノロジー
                                • 2019/10/08 00:44
                                • エンジニア
                                • あとで読む
                                • noteの新機能「ファイル名がalt属性に挿入」はどのように読み上げられるか|Hiroki Tani

                                  19 users

                                  note.com/hilokit

                                  ということなので、新規投稿で画像を入れて検証。 なお検証はVoiceOverです。 「プールで遊ぶマメヒコ」を入れてみよう 「プールで遊ぶマメヒコ.jpg」とリネームしたところ、alt属性に「プールで遊ぶマメヒコ」が入った。 ファイル名をリネームしない次はモバイルで撮影した写真。リネームせずに「59905707_2369286120013939_4824854642716311552_n.jpg」という名前でアップロード。 するとalt属性には「画像2」と入った。ここではなぜファイル名の英数字の羅列ではないのだろう。そういうメタ情報を判別しているのか?あるいはファイル名の内容で判別している? 半角英数字なファイル名でリネーム試しに半角英数字なファイル名にリネーム。「181003mamehiko_in_the_pool.jpg」とする。 すると「画像3」とalt属性に入り、

                                  • テクノロジー
                                  • 2019/09/19 07:51
                                  • アクセシビリティ
                                  • UI
                                  • design
                                  • ガイドラインのガイドライン|Hiroki Tani

                                    3 users

                                    note.com/hilokit

                                    コードを書くよりもマークダウンを書く方が私の最近の主務になりつつある。具体的にはガイドラインの類を書く機会が多いというだけではあるが、そんな中でキをつけて置きたいポイントを残しておく。いわば「ガイドラインのガイドライン」だ。 「ガイドラインのガイドライン」の目的少数チーム・属人的でも問題があまりない状況から、人が増え、ガイドラインやルールを整え始めなければいけない時がある。どういうフォーマットやツールがいいか、などから考えはじめてしまうことはあるが、まず抑えておきたいポイントがいくつかある。 ガイドラインドキュメントは、それが使える・信用できるものでなければならない。この「ガイドラインのガイドライン」では、私が考える理想的なガイドラインドキュメントであるための必要なポイントを列挙する。すべてを満たさないといけないわけではないので、これからガイドラインを作り始める人にとって、一部でも参考にな

                                    • 暮らし
                                    • 2019/07/18 14:09
                                    • Inside Frontendのデザイン舞台裏|Hiroki Tani

                                      4 users

                                      note.com/hilokit

                                      5月18日、Abema Towersで開催されたInside Frontendは盛況で、無事終わった。 僕はなぜかはわからないが、カンファレンスのデザイン周りに関わらせてもらう機会が過去に何度かある。2016年の東京Node学園祭では今回のようにWebページとロゴやステッカーまで作らせてもらったことがある。 Inside Frontendは2017年に第1回を開催し、今回で3回目。初回から主にイベントのWebサイト担当として関わっていたが、今回はロゴの見直しも含めてデザインに関わるものをすべて担当することになったので、来年のための記録として、またはカンファレンスの企画を考えている人の参考になればと、ここに書き記す。 ロゴの見直し 発起人の一人であるYuya Saito a.k.a @cssradarがこしらえたロゴ。フォントはSucrose。印刷のようなかすれた感じや、すこしやや重さがある

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/05/23 01:06
                                      • 理想のカラーパレットをもとめて 命名編|Hiroki Tani

                                        12 users

                                        note.com/hilokit

                                        がいた色4/26に開催されたDIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」でのLTをさせてもらったので、その内容と補足をnoteにしたためる。 Webサービスにおける「色」Webサービスのデザイン、開発をしていて「色」を何も考えずに決めるということはおそらく無い。もちろん創業者の好みとかそういった決め方もあるかもしれないが、何かしらの理由はある。一方、サービスの利用者にとっても色がサービスを使う動機となることもある。 色が人に及ぼす影響として下記のような研究結果があるらしい。 人は90秒以内にその製品が好みかどうかを判断し、その基準の90%は色だけに基づく。 The psychology of color in web design - 99designs また色相ごとで人に与える心理・感情、意味も様々であり、その側面でどの色を選ぶかを考えることもできる。Canvaの提供する色に

                                        • 学び
                                        • 2019/04/28 20:16
                                        • 色
                                        • デザイン
                                        • あとで読む
                                        • 言語化と価値観、そして悩み|Hiroki Tani

                                          44 users

                                          note.com/hilokit

                                          僕の今の仕事というのは、デザイナーと(フロントエンド)エンジニアの間の立ち位置でいろんなことをしている。その重要な仕事のひとつが、このセッションの主題のようなデザインの言語化への取り組みをリードするということ。 具体的にやっていることの一つをあげると、例えばスライドにあるような、あるUIコンポーネントのことを何と呼ぶか、またコンポーネントの粒度についての話し合いの場を設けるようなことをする。はじめから原則と呼べるようなものがあればいいが、なかなかはじめから立てるのは難しく、各々の考え方・価値観というのをすり合わすため、ほぼ毎日に話し合いを時間をとって進めていたりする。 はじめはデザイナーが起こすデザインカンプ、といっても完全なものではなくある程度整ったSketchデータを確認しながらインベントリとしてUIコンポーネントを抽出する。そのコレクションからパターンやルールとして考えうることをデザ

                                          • 暮らし
                                          • 2018/11/25 22:03
                                          • design
                                          • UI
                                          • デザイン
                                          • work
                                          • development
                                          • 仕事
                                          • あとで読む
                                          • メルカリで15万円失った話する?|Hiroki Tani|note

                                            57 users

                                            note.com/hilokit

                                            自分はメルカリをそこそこ利用していて、60数点の取引をしてきた。 これまで個人間の取引、オークションのサービスを出品側で使ったことなかったが、メルカリを通じてこの手のサービスへの抵抗がなくなった。 手数料はやや気になるものの、近所のコンビニから手書きで伝票を書くこともなく発送できるというのは非常に楽。梱包もしっかりすることにこしたことはないが、ダンボールや紙袋の再利用でも問題がないことがわかると「発送の手間」というハードルはかなり下がった。 ということでメルカリはよく利用するサービスのひとつだ。 だが、そんなメルカリユーザーの自分に悲劇が訪れる。 使わなくなったミラーレスカメラ犬を飼い始めてから犬の写真を撮ることが多く、走り回る犬をいい感じを撮るにはちゃんとしたカメラが必要だとおもった。 そこで購入したのがソニーのα6500。カメラについては素人なので、カメラに詳しい友人や店員に話を聞いて

                                            • 暮らし
                                            • 2018/10/15 11:55
                                            • トラブル
                                            • 生活
                                            • UI
                                            • ネット
                                            • あとで読む
                                            • 技術書を執筆することになったきっかけ|Hiroki Tani

                                              9 users

                                              note.com/hilokit

                                              「どういう経緯で本を書くことになったんですか?」 交流会や懇親会などでたまに質問をいただく。幸いにも「CSS設計の教科書」、通称「緑本」などと呼ばれる本書のことを知っている方がいたり、あるいは「CSSの緑の本を書いた人ですよ」と紹介いただくことをきっかけに話をしたりするので、この質問になることが多い。 なのでその話をnoteに書き留めておく。 きっかけはブログ2010年頃、当時はEC Studio(現: ChatWork)に勤めており、ナレッジ共有や採用など目的に技術ブログを公開していた。 そのときに「iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター」という当時のはてブで流行っていた釣り気味のタイトルをつけた記事を書いた。 これが妙にバズり、はてブで1524ブックマークという数字を出し、Googleで「iPhone向けサイト」などと検索すれば上位に表示されるようになった。 それからほどなく

                                              • テクノロジー
                                              • 2018/07/31 23:53
                                              • css
                                              • 技術
                                              • 本
                                              • 大事なことはテキストで。|Hiroki Tani

                                                6 users

                                                note.com/hilokit

                                                この記事では、 ということを伝えたい。 と、結論のようなものを画像で表現したが、これは良い方法とはいえない。何が良くないのかわかるだろうか。 何か大事な情報を説明するとき、それを画像だけで表現してしまう。そういう記事やWebページは少なくない。 僕が生業としているWeb開発においては、Webアクセシビリティ対応のガイドラインがある。その中でも画像の代替テキストについては、Webサイトやアプリケーションの開発者やデザイナーであれば知っているとおもう。そう信じたい。 代替テキスト代替テキストについての詳細は、WCAGを参照してもらうとして、この記事ではサイバーエージェントのAmeba Accessibility Guidelinesから「1.1.1 画像に代替テキストを提供する」の概要を引用しよう。 ・スクリーンリーダーなどの支援技術を用いているユーザーにも、等しくコンテンツを提供する ・通信

                                                • テクノロジー
                                                • 2018/07/04 12:00
                                                • Frontend Weekly for Designer Vol.1|Hiroki Tani

                                                  4 users

                                                  note.com/hilokit

                                                  オープンソースのデザインシステム Mineral UI の「色」をデザインするにあたってのプロセスを詳細に解説している。あらゆるプロダクトに適用されてもその一貫性やアクセシビリティを担保するためには、綿密な設計が必要となる。半年近くをかけて、IBMやMaterial Designなどの配色を研究したその成果は圧巻。 デザイン・システムにおける見出しレベルの管理方法 デザイン・システムやUIコンポーネントライブラリという文脈において、「見出し」の存在は地味にややこしい。 アクセシブルでありながら、コンポーネントとしての再利用性を担保するために知っておきたいことについて。 ブランディングを物作りに活かしたNetflix社の物語

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2018/05/09 13:16
                                                  • ux
                                                  • ui
                                                  • 鷲掴みされたような痛み|Hiroki Tani

                                                    5 users

                                                    note.com/hilokit

                                                    ある休日の昼間、家の中で談笑していると、突然胃の痛みに襲われた。 元々胃腸の調子が悪いほうではあるが、この時の痛みは初めて経験したものだった。 「どうしたの!?」 妻が心配して僕に聞いてくる。 「胃が激しくチクチクするような、キューとなるような...お腹を鷲掴みされてるような感じ」 「救急車呼んだほうがいい!?」 こういうときに救急車というのは当人としては敬遠したくなる。 「たぶんだいじょうぶ...」 とはいえ心配なのだろうと、妻がスマホで一生懸命調べている。 調べれば何かしら原因や対処法とかが出てくるかもしれない。 しかし妻の期待とは裏腹な結果しか出てこないらしい。 ... 「どうしよう!ハンバーグとかの写真しか出てこない!」 突然の胃の痛みに対する、トドメの一撃をもらったのであった。

                                                    • 暮らし
                                                    • 2018/03/29 23:15

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『note.com』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx