並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

医療費控除 申請 いつまでの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基本的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

      確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
    • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

      不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

        不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
      • 半年間の育休の終わりに寄せて

        第一子の息子が9月に生まれてから半年間取得していた育休が今日で終わる。 育休の終わりに寄せて、感想と個人用メモをまとめた。感想はあまり見出しを付けずにつらつらと書いている。写真はまもなく生後半年となる息子と自分。 育休の感想と総括まずは半年たって妻も子どもも元気で過ごせていることが本当に嬉しい。明日からまた頑張って仕事していこうと思えている。 育休取得にあたって当時の上長だった@hsbtに希望を伝えたところ「いいんじゃないすかね」と快く二つ返事をもらい、業務の引き継ぎなど所属する部署・チームの同僚にもたくさんお世話になった。あらためて感謝したい。 期間を半年に設定したのは何よりも自分がそうしたかったからで、人生で一度しかない第一子誕生という出来事と、その後の生活を存分に噛み締めたかったという気持ちが大きかった。今現在その目的は十分に達せられたと感じる。 モチベーションは他にもあって、就職し

          半年間の育休の終わりに寄せて
        • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

          😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

            Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
          • メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社

            morimorihogeです。飲食店の夜間営業解禁ほんとうれしい。 先日いわゆる眼内コンタクトレンズ手術(ICL)というやつをやりまして、小学生時代以来手放せなかったメガネを付けない生活を手に入れました。 ちょいちょいZoomとかで聞かれることもあったので、術後2か月以上経過したここいらでどんな感じだったかをまとめてみます。 ※免責事項:本記事の情報はN=1の僕自身の体験および考えであり、記載されている内容の医学的・統計的正確性及び判断の客観的妥当性について保証するものではありません。内容の解釈・リスクの判断については他のサイトや直接医師とも相談するなど各自自分で判断するようにしてください。 ※参照URLをいくつか記載していますが、僕は専門家ではないため内容が正しいかどうかまでは検証できていません。こちらもご了承下さい。 眼内コンタクトレンズ手術って何? 名前の通り、眼球にコンタクトレンズ

              メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社
            • 年末です!ふるさと納税の仕組みと始め方を知ってお得な生活を送りませんか?確定申告をしないサラリーマンも特例制度で簡単申請!今さら知らないと言えないあなたに基礎を教えます。 - ちょびちゃんねる

              こんにちは、ちょびです。 今年もあと1ヶ月ちょっとですね。 今、税金の対策には「ふるさと納税」だと思いませんか? 仕組みについて考えてみようかなと思います。 正直難しそうだし、サラリーマンでも申告がどうのとか、どの位の金額のふるさと納税ができるのかとか、何だか難しそうだしお得感がよくわからない・・ みんなやっているみたいだけど、今さら知らないって言うの恥ずかしいしもういいかな・・・そんな風に思ったりしていました。 でもお得感が無ければみなさんやらないですよね。 そんな風に難しく考えているあなたもきっと知る前の私と同じかと思います。 有意義なシステムは有意義に使うべきですね。 私が知りたかったことや疑問点の話しに近くなると思いますが、ふるさと納税について書いていきたいと思います。 ちなみに今年は家電や家具、美味しい物が続々と登場しているようですね。 自己負担額は2,000円のみ!ふるさと納税

                年末です!ふるさと納税の仕組みと始め方を知ってお得な生活を送りませんか?確定申告をしないサラリーマンも特例制度で簡単申請!今さら知らないと言えないあなたに基礎を教えます。 - ちょびちゃんねる
              • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                  インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                • 利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                  利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトの起動のやり方 最後に・・ 利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトは、e-Taxなどの行政手続きを行うときにマイナンバーカードや住民基本台帳カードに記録された電子証明書を利用するために必要なソフトウェアです。 みなさんが使っているパソコンでは、IC カードリーダライタが公的個人認証サービスの電子証明書を正常に認識するかを確認するためには、利用者クライアントソフトを起動して、電子証明書を表示させなければいけません。 利用者クライアントソフトのダウンロードとインストールやり方は下の記事で説明しています。 実際に私がやってみたのはWindowsを利用したやり方を画像と一緒に説明しています。 その他にもMacやAndroid、iPhoneなども同じやり方で出来ます。 利用者クライアントソフトのインストールがまだの人はやってみてく

                    利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                  • ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常

                    ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 確定申告の時期ですね。 ワンストップ特例制度 税務署へ行った 要チェック 他 ワンストップ特例制度 わたしは去年初めてのふるさと納税をしたので、ワンストップ特例制度を使用して寄付金控除を受けようとしていました。 ざっくりいうと、寄付先の自治体が自分に代わって手続きしてくれるやつです(いくつか条件あり)。 書類を郵送か、QRコードを読んでインターネットで手続きするので簡単です。 ああ、そろそろやらねばなあ~。 いつまでやっけ? 「ワンストップ特例制度の申請期限は寄付をした翌年の1月10日です。」 (;゚Д゚) 過ぎてる・・・。 というわけで、確定申告を行うことにしました。 税務署へ行った 毎年夫は確定申告をやってますが、自分は初めてです。 pompomtanupi.hatenablog.com 去年夫がe-Taxデビューしましたが、何度もマイ

                      ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常
                    • 【株式取引記録】2022年2月14日~2月18日、日経平均25日線の壁は重い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                      2月14日~2月18日の日経平均は27,000円のところをもみ合いしていました。 マザーズは1月28日の安値よりも下がるのかどうかと思っていましたが、18日に下げてしまったので、もう少し安値を更新して下げることになるのでしょうか? 今回は2月14日から18日までの取引した銘柄と株価の指数の記録です。 2月18日の株価指数 こちらは日経平均株価(日経225)、TOPIX (トピックス・東証株価指数)、マザーズ総合指数、日経ジャスダック平均の日足のチャートです。 2月18日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 2月18日TOPIXチャート日足の値動き 2月18日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 2月18日日経ジャスダック平均チャート日足の値動き 2022年2月14日~2月18日取引した銘柄 今週取引した銘柄は、2月14日に買い注文は「6614シキノハイテック」、2月15日に「39

                        【株式取引記録】2022年2月14日~2月18日、日経平均25日線の壁は重い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                      • 個人事業主が確定申告に必要な売上書類や経費の書類の取扱い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                        個人事業主やフリーランスとして働いている場合、1年間の収入や経費を自分で計算して所得税の確定申告をする必要があります。 今回は個人事業主が確定申告で必要になってくる書類、売上の書類や経費の書類、気をつけることや領収書がない時の対処法などを紹介したいと思います。 確定申告で準備するもの 収入を示す書類 売上を記録した書類 請求書 売上の計上漏れがないようにする 事業で使った経費の書類 その他の支払い方法 クレジットカードの場合 預金通帳からの場合 領収書 支払い明細書 領収書が貰えない場合 結婚式やお香典などの場合 自動販売機などの場合 領収書発行機能がない券売機の場合 事業の書類で気を付けていること 仕事とプライベートが混合しやすい 領収書よりもレシートの方がわかりやすい 自宅でお仕事をされている方 飲食代について クレジットカード払い 売上の仕分け方 最後に・・ 確定申告で準備するもの

                          個人事業主が確定申告に必要な売上書類や経費の書類の取扱い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                        • 【国内株取引記録】2022年2月28日~3月4日「4493サイバーセキュリティクラウド」でデイトレード - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                          4日ではロシア軍の攻撃によってウクライナの原発で火災が発生したと伝わったことでリスクの回避の売りが強り株価は大きく下落しました。 日経平均は寄り付きの開始から前日比150円ほど低く始まり、その後も下落してしまったので、下げ止まって少しは戻すのではと思って、久々にデイトレードをすることにしました。 3月4日の株価指数 3月4日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 3月4日TOPIXチャート日足の値動き 3月4日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 3月4日日経ジャスダック平均チャート日足の値動き 2022年2月28日~3月4日取引した銘柄 2022年2月28日~3月4日デイトレード 4493サイバーセキュリティクラウド 2022年2月28日~3月4日買い注文 6971京セラ 3月4日の株価指数 3月4日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 3月4日TOPIXチャート日足の

                            【国内株取引記録】2022年2月28日~3月4日「4493サイバーセキュリティクラウド」でデイトレード - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                          • 【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                            青色申告で申告するには、税務署に青色申告承認申請書という書類を提出する必要があります。 今回は、青色申告のやり方や青色申告者が受けられるメリットとデメリットについて 説明したいと思います。 青色申告とは 青色申告こんな方におすすめ 事業所得、不動産所、得山林所得のある人 今後も確定申告を続けていく人 多くの経費を利用したい人 しっかり控除を受けたい人 青色申告にするメリット ①e-Taxによる電子申告で青色申告特別控除65万円の要件が改正 ②控除が増える ③単式簿記よりも複式簿記の方が控除が多い ④30万円未満の経費が一括計上できる ⑤減価償却を1年で300万円まで一括計上できる。 ⑥専従者給与として家族に給与が払える ⑦同一生計している従業員の家族 ⑧控除対象配偶者や扶養親族にはなれない ⑨家事按分を利用できる ⑩貸倒引当金が利用できる ⑪赤字を繰り越せる 青色申告にすることのデメリット

                              【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                            • 青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                              確定申告で青色申告 をするには「青色申告決算書」と「確定申告書B」を作成して提出します。 今回は青色申告決算書と 確定申告書Bの記入例をやっていきます。 青色申告をするには 青色申告決算書の書き方 青色申告決算書1ページ目 ①売上(収入)金額、売上原価 ②経費 ③各種引当金・準備金等 ④所得金額 青色申告決算書2ページ目 ①月別売上(収入)金額及び仕入金額 ②給料賃金の内訳 ③専従者給与の内訳 ④貸倒引当金繰入額の計算 ⑤青色申告特別控除額の計算 青色申告決算書3ページ目 ①減価償却費の計算 ②利子割引料の内訳 ③地代家賃の内訳 ④税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑤本年中における特殊事情 青色申告決算書4ページ目 ①資産の部 ②負債・資本の部 ③事業主借 確定申告書Bの書き方 確定申告書Bの第一表 ①住所や氏名など ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥

                                青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                              • 金属高騰「銀歯も値上がり」 - mousou-wife’s blog

                                3年前に奥歯を詰めた銀が食事中に取れてしまいました。 取れた銀を持ってかかりつけの歯医者さんへ。 多分くっつけてすぐ終わりじゃない❓ 終わりじゃなかったー💧 歯の詰め物の銀も高騰 今年になってからも、食品も日用品も何でも値上がりしていますね。 当然銀も知らないうちに値上がりしていました。 鏡を見ながら、ドクターから説明を受けると、詰めた銀の下が虫歯になり、自分の歯と上から被せた銀と隙間が出来てしまい外れたとの事。 銀の詰め物は、自分の歯との僅かな隙間から細菌が入って、経年と共に自分の歯が虫歯になる事も多いらしいですね。 これは、毎日真面目に歯磨きしても防ぎようがないです。 銀歯は保険適応で安いイメージでしたよね❓ 確か以前は、奥歯で3000円程だったと思うのですが、今金属類が値上がりしていて、健康保険を使っても5000円程になっています(医院や治療箇所による) しかも私の場合は3本ブリッ

                                  金属高騰「銀歯も値上がり」 - mousou-wife’s blog
                                • 【今月の成績】2022年1月取引した銘柄と損益金額 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                  楽天証券で国内株式を始めてからは損切をしなかったために含み損が増えています。 それでも収益も少しずつ増えてきているのでどんな銘柄を取引して、いくら収益を確定できたのか記録していきます。 今回は2022年1月に取引して損益を確定した銘柄の損益金額の記録です。 2022年1月の損益の詳細 1月の取引した銘柄損益記録 2022年1月の損益合計 最後に・・ 2022年1月の損益の詳細 1月の取引した銘柄損益記録 日付 コード 銘柄 株数 損益金額 2022/01/05 5707東邦亜鉛 400 株 39,600円 2022/01/12 2695くら寿司 100 株 21,500円 2022/01/18 7370 Enjin 300 株 30,000円 2022/01/26 7370 Enjin 400 株 32,800円 2022年1月の損益合計 利益金額合計        123,900円 損失

                                    【今月の成績】2022年1月取引した銘柄と損益金額 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                  • 最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                    1.確定申告書の様式に関する変更点 はじめに、確定申告書の様式に関する変更をみていきましょう。 今年の確定申告書は、 書類が統合されて簡素化が図られていること 事業所得と雑所得の明確化 という、2つ大きな変更があります。 申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 確定申告書は、これまで「A」と「B」に分かれていました。 Aは簡易版の位置づけで、会社勤めの人が医療費控除を受ける場合や年金と給与の両方から収入がある場合などに使われ、2023年からはBに統合される形になり、「確定申告書」と様式が一本化します。 具体的には、従来の確定申告書Aは「給与所得」や「雑所得」の申告に特化した様式でした。一方、新様式は「事業所得」や「不動産所得」などの申告にも対応しているんです。そのため、ほとんどの会社員にとっては関係のない記入欄が増えています。 これまで申告書Aを利用していた人にとっては、項目の多い書類とな

                                      最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                    • 【確定申告】個人事業主の青色申告決算書の必要経費の記入例 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                      確定申告に必要な経費項目一覧(勘定科目一覧)ですが、経費を科目仕分けをする際に勘定科目の何に当てはまるのかわからなくて、迷ってしまったりしていました。 今回は私がやっている青色申告決算書に沿ってどんな経費がどの項目にあれはまるのかやってみたいと思います。 勘定科目とは 確定申告での必要経費の仕分け 必要な経費 勘定科目一覧 (1~7)売上(収入)金額、売上原価 (8)租税公課 (9)荷造運賃 (10)水道光熱費 (11)旅費交通費 (12)通信費 (13)広告宣伝費 (14)接待交際費 (15)損害保険料 (16)修繕費 (17)消耗品費 (18)減価償却費 (19)福利厚生費 (20)給料賃金 (21)外注工賃 (22)利子割引料 (23)地代家賃 (24)貸倒金 (31)雑費 (38)専従者給与 その他の勘定科目 最後に・・ 勘定科目とは 勘定科目とは、費用や収益の発生について、わかり

                                        【確定申告】個人事業主の青色申告決算書の必要経費の記入例 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                      • マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?

                                        突然ですが、マイナンバーカード持っていますか? そのうち、作ろう、作ろうと思っていても、なんとなく面倒で後回しにしている人も多いと思います。 そして、何を隠そう私もその一人でした。 マイナンバーカードは2022年度末までに全国民へ普及させる目標が掲げられていますが、実際の普及率は、2021年5月5日時点で30%とまだまだ低め…… 【#マイナンバーカード 交付率30%】 5月5日時点で、マイナンバーカードの交付済枚数が38,146,771枚となり、交付率30%になりました。 まだお持ちでない方は、QRコード付き交付申請書から申請ができます。 詳しくはこちらhttps://t.co/waoUjQd63l — マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) May 6, 2021 その理由のひとつは、マイナンバーカードを持っていなくても、困るシチュエーションがあまりないことだと思います。 ただ、

                                          マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?
                                        • 医療、治療など「医療費控除」対象になる費用とならない費用 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                          年間の医療費として支払った金額が10万円を超える方は控除制度も利用できます。 今回は医療費控除として、医療、治療の費用、入院費用、出産費用、歯の治療費、介護福祉時の対象となる費用と対象にはならない費用について仕分けをしていきたいと思います。 医療費控除とは 医療、 治療の費用 対象費用 診療、治療費 医薬品の購入 柔道整復師による施術 医療用器具等の購入代 療養上依頼した人への費用 病院に行くまでの交通費 対象にならない費用 医師への謝礼金 ビタミン剤 治療に直接関係のない費用 家族や親類の付添料 ガソリン代や駐車場 タクシー代 入院費用 対象費用 付添料 入院中の食事 対象にならない費用 身の回り品 医師や看護師に お礼 個室の入院代 親族などに付添料 病院食以外の食事 出産費用 対象費用 妊娠・出産の費用 不妊治療 定期検診や検査 通院費用 タクシー代 入院中の食事代 予防接種等 赤ち

                                            医療、治療など「医療費控除」対象になる費用とならない費用 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                          • Macでe-taxを使って確定申告をしてみたのでその流れを纏めておく【兼業サラリーマン大家の確定申告】 - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略

                                            こんにちは!彼氏です。 不動産の収入が入ったので確定申告をせねばということで久しぶりの確定申告をしてきました。 いつだか確定申告で爆益を出した時以来の確定申告で、当時は手書きでやったこともあり半ば泣きそうになりながらやった記憶がありましたがe-taxで作ったところ思いの外簡単でした。 やる前はめちゃくちゃ面倒臭そうだったんですが、やってみると案外サクッとできたので今回はMacユーザーがe-taxを使って確定申告をするやり方を実際の画像を踏まえながらご紹介していきます。 ちなみに青色申告でMAXの控除(65万円控除)を受けるためにはe-taxが必須らしいのでできればe-taxを使うようにした方が良いですよ。もしまだ確定申告ができてないって方がいたら是非参考にしてみてくださいね。 それでは早速行ってみましょう! 事前準備:ハード面 MacBook pro MacBook proを使っているので

                                              Macでe-taxを使って確定申告をしてみたのでその流れを纏めておく【兼業サラリーマン大家の確定申告】 - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略
                                            • 【確定申告】個人事業主の「青色申告」と「白色申告」8つの違いと共通の必要書類について - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                              個人事業主さんが確定申告をする時に「青色申告」と「白色申告」のどちらかで 確定申告を行います。 今回は「青色申告」と「白色申告」8つの違いと共通の必要書類についてお話します。 個人事業主の確定申告には 青色申告と白色申告の違い 1 必要書類の違い 青色申告の場合 白色申告の場合 2制度の対象者の違い 青色申告の場合 白色申告の場合 3税務署への手続きの違い 青色申告の場合 白色申告の場合 4申告の手間の違い 青色申告の場合 白色申告の場合 5申告時の記帳方法の違い 青色申告の場合 白色申告の場合 6専従者控除の金額の違い 青色申告の場合 白色申告の場合 7 損失の繰越しの違い 青色申告の場合 白色申告の場合 8貸倒引当金の違い 青色申告の場合 白色申告の場合 白色申告・青色申告の共通の書類 本人確認書とは 申告用紙手に入れ方 申告相談会で相談できる 最後に・・ 個人事業主の確定申告には 個

                                                【確定申告】個人事業主の「青色申告」と「白色申告」8つの違いと共通の必要書類について - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                              • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

                                                ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

                                                • 「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」どちらがおすすめ - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                  医療費控除には「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」があります。 医療費控除を利用することによって節税になるのである一定の医療費がある人は確定申告で控除医療費控除を受けましょう。 今回は「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」についてどちらを利用したらいいのかまた違いについて説明します。 医療費控除 医療費控除の対象 医療費控除の対象となる期間 対象となる医療費 医療費控除の申告は明細書の提出 セルフメディケーション税制 セルフメディケーション税制の対象は 医薬品 スイッチOTC医薬品の認識するのは 1万2,000円以上の医薬品が対象 医療費控除とセルフメディケーション税制はどちらか1つ 医療費控除で確定申告書を提出した場合 医療費控除一度選ぶと変更はできない セルフメディケーション税制で確定申告書を提出した場合 セルフメディケーション税制一度変更はできない 医療費控除とセル

                                                    「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」どちらがおすすめ - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                  • 「マイナ保険証」の注意点!病院に行くときの交通費が控除の対象になることも? | dメニューマネー(NTTドコモ)

                                                    「マイナ保険証」の注意点!病院に行くときの交通費が控除の対象になることも?2022/12/25 10:00 マイナ保険証なら1年間の医療費をネットで確かめられますが、病院や薬局でもらうレシートや領収書をなくすと、医療費控除を申請するときに金額が分からず困ることがあります。控除の対象になる費用すべてをネットでチェックできるわけではないからです。金額がわからないと控除を受けられず、税金が高くなってしまいます。 自由診療分やドラッ マイナ保険証なら1年間の医療費をネットで確かめられますが、病院や薬局でもらうレシートや領収書をなくすと、医療費控除を申請するときに金額が分からず困ることがあります。控除の対象になる費用すべてをネットでチェックできるわけではないからです。金額がわからないと控除を受けられず、税金が高くなってしまいます。 自由診療分やドラッグストア購入分はマイナポータルに表示されない 保険

                                                      「マイナ保険証」の注意点!病院に行くときの交通費が控除の対象になることも? | dメニューマネー(NTTドコモ)
                                                    • 2万円チャージで5000円戻る「還元率25%」のマイナポイント、マイナンバーカード申請は3月まで!|mymo [マイモ]

                                                      2020年9月からスタートした、マイナンバーカードを持っている人だけがもらえる「マイナポイント」。マイナンバーカードを利用して普段利用しているキャッシュレス決済に登録すれば、買い物やチャージをするときに還元率25%、2万円一度にチャージすれば最大で5000円相当のポイントが付与されます。 マイナンバーカードを作成すると、ポイントが付くこと以外にどのような恩恵があるのでしょう。マイナンバーカードの使い方やメリット、今使っているキャッシュレス決済サービスが対応可能なのか、期限はいつまでなのかなど、皆さんが気になるところを詳しく見ていきましょう。 ポイント高還元率の2大クレジットカードはコレ!ゴールドも意外と? そもそもマイナポイント事業は、何のためにスタートしたのか マイナポイントは国がキャッシュレス決済時に上乗せして付与するポイントで、マイナンバーカードを使ってICカードなどのキャッシュレス

                                                        2万円チャージで5000円戻る「還元率25%」のマイナポイント、マイナンバーカード申請は3月まで!|mymo [マイモ]
                                                      • 出生届の提出とその他の手続きに必要なもの - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                                        目次 区役所での手続き 出生届 子ども医療証の申請 児童手当の請求 同僚の失敗談 最後に 区役所での手続き 出産した翌日に、区役所へ出生届を提出しに行きました。出生届の提出のほかに、児童手当の手続きもするつもりでやって来ました。 今回はそのときのお話と、会社の同僚の失敗談を記事にしたいと思います。 区役所へ到着し、番号札を取り順番を待ちます。だいぶ前に嫁が必要なものをまとめて一覧にしていたので、待っている間に何度も手に取り確認します。婚姻届は嫁とふたりでここに来たなぁ、なんて懐かしみながら。 駐車場は満車だったにもかかわらず、案外すぐに自分の番がきました。 事前にまとめていた一覧。 ※健康保険(社会保険)の加入は、僕は会社勤めなので区役所ではなく会社から渡される『健康保険 被扶養者(異動)届 国民保険 第3号被保険者関係届』という1枚の用紙と『住民票』を会社に提出します。 ※医療費控除は確

                                                          出生届の提出とその他の手続きに必要なもの - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                                        • 【確定申告2022】確定申告のやり方は自宅からe-Taxで

                                                          確定申告とは 納税は国民の義務です。 確定申告とは、1月1日から12月31日の1年間に発生した所得や経費から所得税を計算し、 税務署へ申告する手続きです。 具体的に言うと、定められた申告期限までに「確定申告書」を提出することです。 言い換えるなら、自分が払いすぎてしまった税金を取り戻すチャンスです。 確定申告いつからいつまで 令和3年(2021年)分の確定申告期間 提出期限:2022年2月16日(水)〜2022年3月15日(火) 納付期限:2022年3月15日(火)まで 申告方法「青色申告」か「白色申告」どっち? 確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。 青色申告で確定申告を行う場合は、 開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。 開業届を出していなければ白色申告となります。 青色申告ができる所得は事業所得、不動産所得、山林所得に限定されているからです。 特に事

                                                            【確定申告2022】確定申告のやり方は自宅からe-Taxで
                                                          • 超お得🌟医療費控除の確定申告のやり方を詳しく解説します✨ - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                            マネるだけ医療費控除申請ブック2023 (扶桑社ムック) 扶桑社 Amazon 今回は確定申告で行う医療費控除の話です♪ 目次 医療費控除とは1年間に支払った医療費に対して受けられる控除のこと 確定申告の医療費控除の申告期限は状況によって異なる 確定申告の医療費控除の対象となる費用 医療費控除額の算出方法 特定の医薬品の購入にはセルフメディケーション税制を利用できる 確定申告で医療費控除を適用するために必要なもの 確定申告での医療費控除(セルフメディケーション税制)の申告方法 確定申告で医療費控除を適用する際の注意点 確定申告ソフトを使って申告作業の手間を減らそう 確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能 1年間に一定以上の医療費を支出した場合に確定申告を行うと、所得税を算出する際に所得から一定の金額を差し引ける、「医療費控除」を受けることができます。 差し引かれた分だ

                                                              超お得🌟医療費控除の確定申告のやり方を詳しく解説します✨ - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                            • e-TAX 確定申告書等作成コーナーからサクっと確定申告 - ぐーたら主婦ブログをはじめる

                                                              昨年4月、夫の養老保険が、めでたく満期を迎えました。 バブル時代に入った保険だから予定利率がめちゃくちゃ高いんですよね。 生活が苦しかった時代(ただの浪費)解約を考えたこともあったけど、頑張ってかけ続けて良かった! しかし貰うものを貰ったら、払うべきものも払わなくてはなりません。 物知らずなわたしでも、満期保険金をたくさんもらったら確定申告が必要、ということだけは知っています。 だけど確定申告なんてしたことないし、ちゃんとできるのかどうか不安でいっぱい。 とりあえず、税務署に電話をしていろいろ聞いてみました。 そうしましたらe-Taxアプリを進められたのです。 「事前に税務署行って、IDパスワードの発行手続きをしてください。ほんの5分程ですみますよ。IDパスワードがあれば、あとは全部アプリでできますから。大丈夫です!とても簡単ですよ!」 ハードルが高いとばかり思っていた確定申告がアプリで簡

                                                                e-TAX 確定申告書等作成コーナーからサクっと確定申告 - ぐーたら主婦ブログをはじめる
                                                              • 確定申告は怖くない!副業会社員が「雑所得」を申告する方法 4ステップ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                「会社員として働きながら副業をしたいけど、確定申告って面倒くさいよね?」 「フリーランスとして独立する前に副業としてやってみたいけど、経理や確定申告が怖い」 「副業の収入が20万円を超えてしまったと税務署に相談したら、雑所得として処理してって言われたんだけどイマイチよくわからない」 副業に興味があるけど確定申告が嫌だからやりたくない、副業をはじめたものの確定申告で困っているという方は多いのではないでしょうか? 今回は、会社員として働きながらプログラマーやライターの副業をしている筆者の例をご紹介しながら、確定申告は面倒なのか、実際の処理はどうすればいいのかの疑問を解消していきます。 副業で確定申告が必要なケース 副業をしている会社員(以下、副業会社員)の場合、副業所得が20万円を超える方のみ確定申告が必要です。 副業などで得た所得が20万円を超える⽅は、確定申告が必要となります。医療費控除や

                                                                  確定申告は怖くない!副業会社員が「雑所得」を申告する方法 4ステップ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                • 2023年(令和4年分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説

                                                                  今年も確定申告の季節がやってきました。2023年(令和4年分)の申告期限は、従来どおりの3月15日までとなっています。あわてないよう、今からしっかりと準備しておきたいところです。 本記事では、2023年の確定申告がこれまでの手続きからどのように変わったのかについて解説します。主には、申告書の変更、税制改正に伴う変更、その他の手続きなどに関する変更点があります。また、おさらいとして前年(2022年)以前の変更点や注意事項も掲載しています。 2023年(令和4年分)に確定申告を行う必要がある副業収入のあった会社員や、個人事業主はぜひ本記事で要点を押さえ、負担の少ないスマートな確定申告を目指しましょう。 目次 確定申告の書類に関する変更点 ・申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 ・修正申告書第五表(別表)が廃止され、第一表に修正申告欄が追加 ・一定の雑所得の申告について、収支内訳書の提出が必要

                                                                    2023年(令和4年分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説
                                                                  • 10月20日からマイナ保険証の本格運用!「マイナンバーカードの健康保険証利用」のやり方と注意点(横川楓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    2021年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります。 実は以前からプレ運用という形でマイナンバーカードの健康保険証利用は一部で開始していたのですが、10月20日から本格運用となりました。 マイナンバーカードを健康保険証として使えることで、持ち歩くカードが1枚減るというのは実際うれしいものですよね。 今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するにはどういう手続が必要なのか、実際にどういった形で利用するのか、メリット、注意点などをわかりやすく解説していきます。 ■マイナンバーカードを健康保険証として利用するには?マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、必ず事前の申し込みが必要です。 〇必要なものマイナンバーカードマイナンバーカード発行時に設定した数字4桁の暗唱番号マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン/パソコン+ICカードリーダーマイナ

                                                                      10月20日からマイナ保険証の本格運用!「マイナンバーカードの健康保険証利用」のやり方と注意点(横川楓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • ふるさと納税、控除されてる?住民税決定通知書の見るべき所とは?|mymo [マイモ]

                                                                      ふるさと納税は2008年に始まり、今では年間約4800億円(2019年)の寄付が行われています。応援したい自治体へふるさと納税をすると、寄付先の自治体から返礼品が受け取れるという魅力があり、関心の高い寄付の仕組みです。 ふるさと納税をすると、一定額までなら寄付額から2000円を差し引いた分が所得税や住民税から控除されるため、納める税金が実質的に他の自治体に回り、都心への税の一極集中を緩和させる役割を果たしています。 しかし、ふるさと納税を利用する人が増える一方で、本当に税金が控除されているのか良く分からないという声もあります。実は、ふるさと納税をした場合の控除額は、6月にみなさんの手元に届く「住民税決定通知書」で確認できます。今回はふるさと納税によってきちんと税金が控除されているかどうか、住民税決定通知書の記載事項の見方について紹介していきます。 6月に届く「住民税決定通知書」にふるさと納

                                                                        ふるさと納税、控除されてる?住民税決定通知書の見るべき所とは?|mymo [マイモ]
                                                                      • 2020年分の確定申告から「源泉徴収票」の添付が不要! 申告書の様式も簡素化

                                                                        給与所得者である会社員が確定申告を行う場合、過去には確定申告書と一緒に源泉徴収票の原本を提出する必要がありました。しかし、2019年の税制改正により、源泉徴収票の提出が不要になっています。 また、確定申告書Bの記載方法も簡素化され、一定の要件を満たす会社員は記載の手間が軽減されています。2019年4月の税制改正における変更点を含め、会社員の確定申告について説明します。 2020年分の確定申告から源泉徴収票の添付が不要になる 2019年の税制改正により、2019年4月1日以降に申告書を提出する際は、源泉徴収票の添付が不要になりました。ここでは、その経緯や注意点について詳しく解説します。 どんなケースでも添付が不要に 以前は、税務署の窓口や郵送で紙の確定申告書を提出する際は、給与所得者は会社から発行された源泉徴収票等の原本の添付が必要でした。しかし、税制改正により2019年4月1日以後に確定申

                                                                          2020年分の確定申告から「源泉徴収票」の添付が不要! 申告書の様式も簡素化
                                                                        • なぜ年末調整するの? 申告し忘れが多い控除と申告し忘れた場合の対応を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                          「12月の給料は毎年ちょっと多くてうれしい!」という方、いると思います。でも、なんで「ちょっと多い」のか、ご存じですか? 実はここには、会社で行う「年末調整」という手続きが関わっているのです。 今回は、年末調整のしくみ、税額を減らすために申告すべき控除、申告し忘れた場合の対応をまとめて紹介します。 正しい所得税額を計算するための年末調整 年末調整とは、1年間に支払うべき正しい所得税の金額を計算して、過不足する金額を調整することです。 給与からは源泉徴収といって、おおよその所得税の金額が毎月天引きされています。しかし、所得税の正しい金額は、税込み年収からさまざまな控除(差し引くこと)をして計算される所得税額をもとにして決まります。具体的には、次のとおりです。 ① 税込み年収から必要経費にあたる「給与所得控除」を引き、給与所得を計算する ② 給与所得から個人の事情にあわせて「所得控除」を引き、

                                                                            なぜ年末調整するの? 申告し忘れが多い控除と申告し忘れた場合の対応を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                          • 税理士が教える!ヤフオクやオークションの確定申告完全ガイド

                                                                            ネットビジネス専門会計株式会社 代表取締役 税理士(近畿税理士会所属 登録番号092469番) これまで有名YouTuberの他、せどり、転売や物販、アフィリエイトなど、各ネット業界のパイオニアらの税務顧問を多数担当。マスコミ実績多数。 自身も業務でネットを活用することで、北は北海道から南は沖縄の離島までクライアント実績を持つ。 執筆記事一覧 最近では、副業や本業でネットビジネスをされる方の中でも、せどりや輸入転売などの物販をされる方が非常に増えて来ていますが、その販路として、AmazonのFBAやヤフオクなどのオークションサイトを使われている方も多くおられます。 また逆に、せどりの仕入れ先(仕入れ元)として、ヤフオク等を使われている方もいらっしゃいます。 そんなオークションやフリマアプリ、またAmazonやBASEなどのプラットホームが便利で気軽に使えるよう整ってきたことで、参入される方

                                                                            • 源泉徴収票が不要に?確定申告を正しく行うためのポイントを解説!

                                                                              毎年確定申告をするときに書類に添付しなければならない源泉徴収票。会社が年末調整をしてくれるのであれば特に気にする必要のないことですが、確定申告をしなければならない人にとっては、保管や添付の手間がかかってしまい面倒です。 ここでは税制の変更によって2019年度の確定申告をするときの源泉徴収票の取り扱いが変わったことについて述べ、具体的にどのように確定申告の方法が変わったのかを説明していきます。 2019年分の確定申告における変更点を解説! 毎年財務省が税制を見直すことによって、確定申告の方法も時代に即したものに変化しています。とくに2019年度税制では、源泉徴収票の取り扱い方法が変わり、確定申告書類の注意点も発生しているため、確定申告を行う人は変更点をチェックしておく必要があります。 大きな変更点としては、源泉徴収票の添付が不要になったことが挙げられます。これまで確定申告をする際は職場などか

                                                                                源泉徴収票が不要に?確定申告を正しく行うためのポイントを解説!
                                                                              1