並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

原稿用紙の使い方の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 板垣恵介先生×板垣巴留先生 対談 レジェンドインタビュー

    2019.10.03 板垣恵介先生×板垣巴留先生 対談 レジェンドインタビュー 発行部数7500万部超えという途方もない金字塔を打ち立てた伝説級格闘マンガ「刃牙」シリーズ。 今もその右手で闘う男たちを描き続けている豪腕・板垣恵介先生が、満を持しての登場!! お二人は普段からよく顔を合わされるんですか? 板垣恵介(以下、恵介) 月に1、2回ぐらいかな。食事だね。 そういうとき、漫画の話はされるんですか? 恵介 よくするね。漫画の話多いよ。 巴留 多いね。 恵介 実制作の話ね。そっちは先輩面できるから(笑)。作品内容にはあんまり口出さない。 それはフツウの漫画家さん同士の会話と一緒ですね。 恵介 そうだと思うよ。 巴留 デビューしてからはやっぱそういう話になりますね。 巴留先生がデビューされる前は漫画の話は? 恵介 してたね。どんな漫画が面白かったみたいな話は。あと「あの映画が面白かった」とか

      板垣恵介先生×板垣巴留先生 対談 レジェンドインタビュー
    • 少年ジャンプ直伝「世界一わかりやすい漫画原稿用紙の使い方漫画」

      少年ジャンプ漫画賞 @jump_mangasho 新人作家さん必見!もう混乱しない!四谷啓太郎先生(『悪魔のメムメムちゃん』)に、「世界一わかりやすい、漫画原稿用紙の使い方漫画」を描いていただきました!これを守って描いてもらえれば、ほぼ問題は起きません。 まずはアナログ編1/2 pic.twitter.com/oGRfOsw2TO 2022-02-01 11:50:38

        少年ジャンプ直伝「世界一わかりやすい漫画原稿用紙の使い方漫画」
      • 高校入試!面接・小論文ってどう対策するの?だれでも簡単にできる方法をご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

        塾を運営していると生徒、保護者の方から面接・小論文ついてご相談を頂きます。 面接の準備って何をしたらいいのでしょうか? 小論文とか作文って苦手、何を書いたらいいの? やったことないから何をすればいいのか分からない。 などなど。 今回の記事では、高校入試の面接・小論文の対策法をご紹介したいと思います。 また、合わせて作文の書き方もご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んでいただければ、高校入試の面接・小論文の対策法が分かって頂けるかもしれません。 面接・小論文が苦手な理由 面接のコツ 面接の練習でするべきことは2つ 用紙を書くときの注意点は3つ 面接のシミュレーションのときの注意点は2つ 小論文のコツ 小論文に書く内容 小論文の書き方 字数調整について 小論文を書くときの注意点 作文の場合 最後に 面接・小論文が苦手な理由 面接・

          高校入試!面接・小論文ってどう対策するの?だれでも簡単にできる方法をご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
        • 親が「勉強しなさい」と言うほどやる気が失せる理由…れっきとした“現象”だった | 幻冬舎ゴールドオンライン

          (※写真はイメージです/PIXTA) 子どもが勉強しないとき、親はどんな対応をすればよいのでしょうか? 子どもの気持ちを無視して一方的に「勉強しなさい」言うのは逆効果です。出口保行氏の著書『犯罪心理学者が教える 子どもを呪う言葉・救う言葉』(SBクリエイティブ)より、「勉強しなさい」という言葉の注意点や、代わりに取るべき対応を紹介します。 説得されるほどやる気が失せる「ブーメラン効果」 ブーメラン効果とは、相手を一生懸命に説得するほど、反発が起こって逆の行動を導いてしまうという現象のことです。人は行動を強制されると、それに反発したくなるもの。意識的にも無意識的にも自由を求めており、自由が侵されたと感じるからです。「勉強しなさい」と言われてやる気がなくなった、という経験を持つ人も多いのではないでしょうか。 「買わないと損ですよ!」と強くすすめられると買いたくなくなる。 「どうか私に清き一票を

            親が「勉強しなさい」と言うほどやる気が失せる理由…れっきとした“現象”だった | 幻冬舎ゴールドオンライン
          • 手書き「100文字日記」が脳にもたらす大きな効果。記憶力も鍛えられる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            いまひとつ文章をうまくまとめられない。仕事中に「えーと、何だっけ?」と何度も確認してしまう。日々さまざまなストレスを感じている。 こうした悩みを抱えているならば、ぜひ手書きの「100文字日記」をつけてみてください。脳が活性化し、ストレスが軽減するそうですよ。筆者もチャレンジしてみました! 100文字日記の効果 「100文字日記」とは、その名のとおり100文字程度で書く日記のこと。多摩大学経営情報学部教授の樋口裕一氏は、「気持ちを整理して1日を振り返りながら、日記をつけると脳が活性化する」と説明します。感想文形式で書くといいのだそう。 その理由は、100文字日記をつける際に伴なう行動にあります。 感じたことや出来事を、100文字以内にまとめようとするから 自分の1日の体験を、あれこれ思い起こそうとするから 学習学の提唱者である本間正人氏と、Y’sラーニング株式会社代表取締役の浮島由美子氏の共

              手書き「100文字日記」が脳にもたらす大きな効果。記憶力も鍛えられる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 母からの夏休みの宿題 - まいにちの暮らしごと

              夏休みになりました。 夏休み入り早々ですが、なんともう息子は、夏休みの課題をほぼ終えてしまいました! 期末考査後に、早めに出されていたいくつかの課題を早々に着手し、夏休みに入るとほぼ同時に終えてしまったのです。 いつも夏休み終了間際までかかっていた、小・中・高1までの息子とは大違いです。 ただ、ひとつだけ大きな課題が残っていて、高1から2年かけて取り組む研究レポート(大学の卒論の小さい版のようなもの)があり、息子はこの夏休みじっくりかけて、この課題に取り組みたいのだそうです。 そのため、他のものはさっさと片付けてしまったんだとか。 息子は、大学入試では、従来型の学力試験で行う一般入試でなく、総合選抜型入試(一般的にAOと呼ばれることが多い)を主に挑みたいのだそう。 総合型入試で求められるのは、自分の問題意識、主義・主張、それをいかに論理的に表現できるか、学問に繋げていく方向性を示すことがで

                母からの夏休みの宿題 - まいにちの暮らしごと
              • CLIP STUDIO PAINT PROでモノクロ漫画を描く方法1 ~「原稿用紙の使い方」から「コマ割り」まで~ - あくむ病院

                はじめに こんにちは、りゃんです! 今回の記事は、依頼をいただいて作成した記事になります。 テーマは、「CLIP STUDIO PAINT PROでモノクロ漫画を描く方法」! 実際に漫画を制作しながら、初めての方でもわかりやすいように解説していきます。 第1弾では、「原稿用紙の使い方」から「コマ割り」までを説明させていただきます。 はじめに 原稿用紙の使い方 トンボとセンタートンボ 基本枠 仕上がり枠 裁ち落とし幅 用紙のサイズ 同人誌の場合 出版社への応募などの場合 web用の場合 ファイルを新規作成する ネームを描く コマ割りをする コマを描画する 長方形のコマを描画する 正方形のコマを描画する 枠線のないコマを描画する コマの調整 コマを分割する コマを横に分割する コマを縦に分割する コマを斜めに分割する コマ割りの例 いろんなコマ枠を使ってみよう コマ枠ツールでコマ枠を変える 装

                  CLIP STUDIO PAINT PROでモノクロ漫画を描く方法1 ~「原稿用紙の使い方」から「コマ割り」まで~ - あくむ病院
                • はじめての読書感想文(小学校一年生) - そらまめのおと

                  こんばんは〜! 6歳のれんさん&0歳のりんさん。 6歳差、2人のボーイズ育児中のそらまめです。 今年は、短い短い夏休み。 初めての夏休みでもあるので詳しくは分からないですが、おそらく宿題の量も少なかったのでは…という気がします。 算数と国語のページが交互に出てくるプリントが1冊(算数10日分、国語10日分で、毎日1ページずつやると夏休みが終わる感じ。)。 あとは、絵日記1枚、朝顔の観察2枚に音読。 読書の記録、という、読んだ本のタイトルと一言感想を書く紙も1枚もらってきました。 そして、学校オススメ(?)の自由課題の書かれたプリントが1枚渡されましたが、その中で1年生が対象になっているのは、緑化ポスターと読書感想文だけ。 しかも、その読書感想文も、いつもなら〝400字詰め原稿用紙2枚〟などいろいろルールが決まっていると思うのですが、「今年はコンクールとしての審査は行いません」となっていて、

                    はじめての読書感想文(小学校一年生) - そらまめのおと
                  • 小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説|ベネッセ教育情報サイト

                    総合トップ> 受験> 大学受験> 小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説 #小論文 #書き方 #構成 #重要ポイント #合格レベル #減点 #得点 #高校入試 #大学入試 小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説 大学受験 大学受験で課されることも多い小論文。小論文対策では、作文とは異なる小論文に必要な読み方・書き方を身につけなければなりません。しかし、きちんとステップを踏めば小論文の得点アップは可能です。 小論文入門レベルの基本から実践的な書き方と重要ポイント、合格レベルの小論文作成のコツまで、一気に解説します。 1.小論文と作文の違い 「小論文と作文の違いって何?」と聞かれたら、どう答えますか? まずは小論文の基本、作文との違いや書くべき内容を押さえつつ小論文対策を進めましょう。 1−1.小論文と作文の違い 小学

                      小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説|ベネッセ教育情報サイト
                    • この小論文対策本だけ、なぜ異例の大ヒットなのか?

                      ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 2018年2月の発売以降“小論文のバイブル”としてジワジワ広がり、小論文対策本として異例の7万部超を記録している『落とされない小論文』。試験会場に足を運べば多くの受験者が手にしていて、今や受験の必読書とも言われる。 いったいなぜ、この対策本だけが、こんなにも支持を集めるのか? そこには多くの受験生がハマる“落とし穴”があった。 元NHKアナウンサーで、現在は「小論文指導の

                        この小論文対策本だけ、なぜ異例の大ヒットなのか?
                      • 「親子で楽しく読書感想文を作り上げていくマニュアル!!」体験を選んでから本を選ぶ。目から鱗の逆算読書感想文法、完成しました! - 中1松江塾ママブロガーmomoの基数

                        もうすぐ夏休みの終わりが見えてきたこの時期、読書感想文で焦っている人がいたら、 ぜひこの 「親子で楽しく読書感想文を作りあげていくマニュアル!!」 を参考にして欲しいと思います。 そもそも、読書感想文って、 だいたいこんな感じですよね。 国語担当の時、読書感想文や標語など夏の応募案内が次々届いて、うんざり。一応一覧にして、掲示板に貼り、全校生にアナウンス。ただ「任意だから、やらなくてもいいよ」と子どもたちに伝えたら、誰一人やってこなかった。特にそのことをなんとも思ってなかったら、市教委から電話で...↓— エイ小学校 (@zikatu1) 2023年8月13日 これから紹介する書き方を実践すると、 きっとこれまでの苦痛から解放されて、 親子で楽しく取り組めると思います。 この方法で作り上げていけば、親がギリギリになって代筆することもなく、真っ白な原稿用紙を見つめて時間を無駄にすることもな

                          「親子で楽しく読書感想文を作り上げていくマニュアル!!」体験を選んでから本を選ぶ。目から鱗の逆算読書感想文法、完成しました! - 中1松江塾ママブロガーmomoの基数
                        • 【作文が苦手な子には質問付きの型がオススメ】論理的な文章を書く手順と、文章力を上げるコツ - やもともりブログ

                          こんにちは。やもともりです。 お子さんは文章に関して、こんなことに悩んでいませんか? 作文が苦手で、何を書いたらいいか分からない 箇条書きで並べた短文を、長文にまとめ上げることが難しい 娘 日記のような単調な文章になっちゃう。 やもともり 長い文章を書くときは、まず下準備。 深い文章にしたければ、自問自答を重ねるといいよ。 今回の記事では、「論理的な文章を書く手順」と「文章力を上げるコツ」について書きます。 娘 例文も付いているのでマネしやすいです。 スポンサーリンク 論理的な文章を書く手順【小学生向けの例文付き】 1. ( 下準備 ) 材料を集める 2. ( 下準備 ) 型に材料を当てはめる 3. 書いてみる 4. 書いたあとの確認 5. タイトルを決める 文章を書くことに慣れてきたら 読書感想文の型など、色々な型に挑戦しよう 表現の幅を広げよう こんなことにも気を付けよう 文章力アップ

                            【作文が苦手な子には質問付きの型がオススメ】論理的な文章を書く手順と、文章力を上げるコツ - やもともりブログ
                          1