並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

古事記伝 国学の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.22 本居宣長 - 高く買取-壱ノ型

    本居宣長切手とは? 文化人切手シリーズ第10集として発行された本居宣長切手ですが、中学か高校かまでは覚えていないのですが、歴史の授業で勉強した覚えがありますね。 18世紀最大の日本古典研究家ですが、本業は医者です。 医業の傍ら日本古典の研究に勤しんで、数百年経つ現在でもその名を遺す偉人となったんですね。 現存する日本最古の歴史書「古事記」を研究、35年をかけて「古事記伝」44巻を執筆するなど、バイタリティのある人物で、「国学」という学問を完成させた人です。 その本居宣長ですが、伊勢国松坂の木綿問屋小津家の二男として生まれ、父の死後、19歳で同国の紙商今井田家の養子となりましたが、21歳で出戻り、兄の死後、小津家の家督を相続します。 宣長は若い頃から和歌を習い、四書五経を読み、文人肌だった為か、商売には不向きで23歳には医師となる為、京都に遊学し、名前も本居姓に改めています。 この6年に渡る

      【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.22 本居宣長 - 高く買取-壱ノ型
    • 【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics

      こんにちは、しらすです。 コロナ禍で自分と向き合う時間が増え、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかを真剣に検討する人が増えたと言います。 今まで、世間体や見栄、社会常識などは時にその人の気持ちを抑え込んでしまいます。 そんな方こそ、自分の気持ちをありのままに肯定してくれる本居宣長の思想が参考になるかと思います。 本居宣長とは? 本居宣長の思想~真心~ 真心を大事にするということ 本居宣長とは? 本居宣長(もとおり のりなが:1730-1801年)は江戸時代に活躍した国学者です。 国学というのは、ざっくり言えば日本古来の思想を追究しようという学問のこと。 『古事記』や『源氏物語』の研究をしたことで知られています。 ja.wikipedia.org 本居宣長の思想~真心~ 本居宣長が活躍した江戸時代、ある思想が一大ムーブメントを巻き起こしていました。 それが朱子学(儒学)の発展

        【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics
      • 御朱印集め 本居宣長ノ宮(Motoorinorinaganomiya):三重 - suzukasjp’s diary

        志きしまの やまとこころを 人とはば あさひににほふ 山さくら花 本居宣長が61歳の時に詠んだ歌で、「日本人である私の心は、朝日に照り輝く山桜の美しさに、ため息が出るほど、その麗しさに感動する、そのような心がやまとこころなのです。」という意味になり、「敷島の歌」と呼ばれています。 この歌は一般的な日本人の情緒や感性を謳ったものではなく、本居宣長自身の心を謳ったものとされています。 【本居宣長ノ宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【本居宣長ノ宮】 松阪市にある本居宣長ノ宮を参拝しました。 本居宣長ノ宮は松阪公園(松阪城跡)に隣接している四五百(よいほ)之森に鎮座している神社で、松阪城公園には本居宣長記念館があります。 一の鳥居を抜けると階段を昇っていきます。 本殿にてお詣りをしました。 本居宣長ノ宮の創建は明治初期に本居宣長の横に祠を建てて祀ったのが始まりで、大正

          御朱印集め 本居宣長ノ宮(Motoorinorinaganomiya):三重 - suzukasjp’s diary
        • 実は善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

          子供が生まれたときの初参りや七五三、必勝悲願や安全祈願など、神社は私たちの日常の暮らしの中にしっかりと根づいている。「神社について知ることは日本を知ること」と説くのは宗教学者の島田裕巳氏だ。では、日本における「神」とは何か。島田氏の新著『教養として学んでおきたい神社』を一部抜粋・再編集して掲載する。 築地本願寺、「30万円合同墓」に予約殺到の理由 ■本居宣長が定義した日本の神様 日本における神の定義として最も有名なものは、江戸時代に国学者の本居宣長が行ったものである。宣長は、当時、読むことが難しくなっていた古事記の注釈を試み、それを『古事記伝』という書物にまとめている。その第3巻の最初の部分で、神とは何かについて述べている。それは、次のようなものである。 凡(すべ)て迦微(かみ)とは古御典等(いにしえのみふみども)に見えたる天地の諸(もろもろ)の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊(みた

            実は善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 11月5日はおいしい魚「アイゴ」を食べる日 、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 11月5日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月5日はおいしい魚「アイゴ」を食べる日 、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日です。 ●おいしい魚「アイゴ」を食べる日 アイゴ開き(2尾入) 干物 価格: 800 円楽天で詳細を見る 大分県佐伯市で水産物の加工や直売事業などを手がけ、「アイゴ」の干物も販売する株式会社やまろ渡邉と、日本財団 海と日本プロジェクト「海のレシピプロジェクト」が制定。「アイゴ」は海藻をよく食べる魚で、海藻が少なくなる「磯焼け」の一因とも言われる。また、ひれに毒があるため加工が難しく、市場に並ぶことはほとんどない。しかし、歯ごたえのある白身は独特のうま味があり濃厚な味わい。「アイゴ」

              11月5日はおいしい魚「アイゴ」を食べる日 、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

              ■たとえば「図書」 Book、書籍、書物、本と同義語とされる「図書」という言葉がある。これは図書館学の専門語でもあるが、もちろん一般語でもある。 ネット上で専門用語集もただで引ける辞書データベースDB「コトバンク」で検索すると、「絵図と書物。多く、書物・書籍の総称として用いられる。ほん。ずしょ。」(精選版 日本国語大辞典)といった一般語としての意味や、図書館学用語としての意味もわかる。 けれど、なぜ「絵図」と「書物」の意味だったのに、現在「書物」の意味にしか使わないようになっているのかの説明はない。 ある単語の意味の変遷などを調べようと思った時に、ふつうの辞書や事典を引いても、事物そのものの話がでてくるばかりで、「図・書(ずしょ)」がなぜいつごろ「図書(としょ)」になったのか書いていないのだ。 ■「語誌」とは語源や言葉の意味の変化 「語誌」という専門語がある。「ある言葉の起源や意味・用法な

                第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
              • 歴史浪漫の地『松阪市』 城下町ってええねえ。 - 旅の先には福がある

                今も生き続ける武家屋敷『御城番屋敷(ごじょうばんやしき)』と 豪商の佇まい『旧長谷川次郎兵衛家』を見学してきました。 松阪駅を降りて、松坂城に向かい市内を歩いて行くと・・・。 電話ボックス?のような四角柱の中に、 誰かがいらっしゃいます。 松阪市出身のあの有名な方? 覗いてみると、 ピンポーンの本居宣長様でした。 古事記伝の執筆に半生を捧げた偉大な国文者です。 写真では分かりにくいですが、ちゃんとマスクをしていらっしゃいました。 松阪木綿のオシャレなマスクでした。 <御番城屋敷(国指定重要文化財)> 城の警護を任された紀州藩士とその家族が住んでいた武家屋敷です。 正面には、松坂城の石垣が見えます。 石畳を挟んだ両側に、緑深い槇垣 が連なり、 しっとりとした和の情緒を醸し出しています。 文久3年(1863)年に建てられたもので、現存する中でも最大規模だそうです。 「屋敷の中は見学できるのかな

                  歴史浪漫の地『松阪市』 城下町ってええねえ。 - 旅の先には福がある
                • 11月5日は音楽NFTの日、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日、 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 11月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月5日は音楽NFTの日、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日です。 ●音楽NFTの日 アーティストのプロデュースやマネジメントなどを行う音楽プロダクションの株式会社ヒップランドミュージックコーポレーションが制定。ブロックチェーンを使った一点モノのデジタルオーディオデータである音楽NFT。記念日を通して多くの人に音楽NFTについて知ってもらい、ファンダムエコノミーやクリエイターエコノミーの啓蒙活動と販売を促進することが目的。日付は11月5日を英語にし「November」の「N」と「Fifth」の「F」と「T」を繋げると「NFT」となることから11月5日としたもの。

                    11月5日は音楽NFTの日、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日、 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 音声中心主義と日本語 - 翻訳論その他

                    吉森佳奈子「「日本紀」による注――『河海抄』と契沖・真淵」も注意を促すところだが、本居宣長『源氏物語玉の小櫛』五の巻に次の記載がある。 花やかなる 河海に、声花(ハナヤカ)[白氏文集]とあり、すべて此物語のうち、詞の注に、かやうにからぶみ又は日本紀などの文字を引れたることおほし、それが中に、まれにはあたれるも有て、一ツの心得にはなるべきもあれども、おほくはあたりがたくして、みだりなることもおほし、さればひたぶるに注のもじにすがる時は、詞の意を誤ること也、大かたいづれもいづれも、注の文字にはよるべからず、こゝの声花も、白氏文集にては、はなやかとよみて、かなふべけれども、然りとて、はなやかを、声花の意とのみ心得ては、いたく違ふべし、されば声花をはなやかとは訓(ヨム)べけれども、はなやかを、声花とは心得べきにあらず、おほかたいづれの調の注も、此わきまへ有べきなり、 『河海抄』は白氏文集から「声花

                      音声中心主義と日本語 - 翻訳論その他
                    1