並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

古墳群 英語の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

      【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 南船橋の冷凍団地を観光する

      1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 「じゃない方」の道を行く JR京葉線の南船橋駅。 ここはショッピングモールららぽーとの最寄り駅ということで、週末になると全員といっていいほどの人がそちらに向かって歩いていく。 そんな流れを横目に、そっちじゃない方の道に進むと、 お手本のような「じゃない方」 「冷凍団地」と書かれた道路標識があらわれる。 英語表記 Reito Town なんだ 漂流教室みたいな名前と、誰もいない道のさきに現れるということで異世界感もあるこの団地。 いったいどんな場所なのだろうか。 地産地消のスケート場 標識が案内する方にすこし歩くと、まず目に入ってくるのは「興和冷蔵

        南船橋の冷凍団地を観光する
      • 令和5年 葛井寺の藤まつり - 面白情報探し旅!?

        葛井寺の藤まつり。 令和5年は4月8日に始まりました。 令和5年は開花が早く、すでに紫の藤は4月14日頃に満開を迎え、白も20日頃に満開を迎える見込みです。 公式ページはコチラ ↓ www.fujiidera-temple.or.jp ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行 藤井寺 藤井寺市は大阪府の中部の街。 世界遺産の百舌鳥古市古墳群の内、古市古墳群の一部がこの市に属します。 「藤まつり」は西国三十三所 第五番札所 紫雲山葛井寺の風物詩。 最寄り駅は近鉄南大阪線の藤井寺駅。 駅の名前「藤井寺」もお寺の名前「葛井寺」も「ふじいでら」と読みます。 大阪市内で藤のお花見は野田が有名ですが、大阪府の中部「河内」では藤といえば葛井寺です。 葛井寺 参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲 これは、西国三十三所 第五番札所 紫雲山 葛井寺で詠まれた歌。 大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふ

          令和5年 葛井寺の藤まつり - 面白情報探し旅!?
        • 放送大学の面接授業(スクーリング)の良いところ・困ったところ - シロッコの青空ぶろぐ

          テレビで放送大学の放送を見たことがあるけれど、堅苦しくてつまんないと思っていませんか? それが、面白くて役に立つ授業があるんですよ。 放送大学は正式な大学ですから、必要な単位をとって卒業するのが基本。そこから考えれば邪道ですが、民間セミナーのように必要だと思った科目だけを履修することも出来ます。 面白くてためになる授業があります。そして、何よりも安い。 私は放送大学に入学して5年目に入ります。大学を卒業するのには124単位が必要ですが、今学期で91の単位を取得完了しそうです。 放送大学には放送授業と面接授業があり、私は14の面接授業を履修しました。 その中で、今まで受けた授業から面白かったもの、面白そうだから来学期履修しようとするものを紹介して、面接授業のすばらしさを話します。 目次 面接授業の良いところ 面接授業の困ったところ 印象に残っている面接授業 「企画の立案の仕方」 「古文書から

            放送大学の面接授業(スクーリング)の良いところ・困ったところ - シロッコの青空ぶろぐ
          • 年始雑感、令和二年のお正月 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

            神奈川県大和市の諏訪神社。昨年と同様、元旦にカミさんと二人で。夕方になってもまだ沢山の方がお参りに来ていました。門前のお店も賑わっていました。我々は”お参り”というよりも夕食前の散歩ですが(スミマセン)、それでも、ちゃんとお賽銭を入れて柏手を打って今年一年の安寧をお祈りしてきました。令和二年(2020年)1月1日、撮影。 令和二年(2020年)、最初のブログです。本年も宜しくお付き合い下さいますよう。英語では「twenty twenty」とゴロのよい年です。何と言っても東京オリンピック・パラリンピック。足を運ぶ予定はしていませんが、やはり今から楽しみです。 長い連休のあと新年6日が月曜日。今、お世話になっている会社の年初式に出席するため、朝、世間のお勤めの方と同じように通勤しました。新春賀礼の日ですから、ハレのネクタイを締め上下揃いの礼服の様な黒っぽいスーツに身を包んで。お仕事時代は当たり

            • 7月6日はゼロ戦の日、情報サイト・COMUGICOの日、公認会計士の日、ワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、ピアノの日、CHUXXXの日、思いやり手洗い洗車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 7月6日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月6日はゼロ戦の日、情報サイト・COMUGICOの日、公認会計士の日、ワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、ピアノの日、CHUXXXの日、思いやり手洗い洗車の日、等の日です。 ●『ゼロ戦の日』 :1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が行われました。 1/72 完成品 36352 零式艦上戦闘機 五二型丙 筑波航空隊 大分航空基地 1945 EASY MODEL Amazon ★ゼロ戦とは「零戦」は「堀越二郎」が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3,500キロ。正式には零式(れいしき)艦上戦闘機といい零戦(れいせん)とも略称される。旧日本海軍が,日中戦争から太平洋戦争全期にわたって使用した艦上戦闘機。1937年から三菱重工業が堀越二

                7月6日はゼロ戦の日、情報サイト・COMUGICOの日、公認会計士の日、ワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、ピアノの日、CHUXXXの日、思いやり手洗い洗車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 前方後円墳、前から見るか?後ろから見るか? | ぺけブログ

                こんにちは、四方八方どこから見てもイケメンのぺけです。 まずは 百舌鳥古市古墳群世界遺産登録おめでとう! バッチバチの地元なので、記事を書きたかったんですが、エピソードとか話すと出身中学やら色々バレてしまいそうなのでチキって書いてませんでした。 しかし、彼女ちゃんがこちらの写真を見せてきて 「ニュースとかでも古墳逆にするの腹立つねんけど!」と 私は聞いたとき、「???」って感じでしたが、さらに話を聞くと 「上側が前じゃない?」となるほど。 確かに、画像だと上側が前のイメージがある。 その考えが、世間と共通なのか知るためにTwitterで取ったアンケートがこちら ちょっとブログで使うかもしれないので質問 画像見たときって上か下どっちが前って認識ですか? 言ってる意味わかるかな? — ぺけ@ひも男 (@pro_strings) July 14, 2019 意外と、下が前と答えてくださった人もい

                • 藪塚町立歴史民俗資料館 群馬県太田市藪塚町 - 墳丘からの眺め

                  北山古墳の見学後は、丘を下りて温泉街の中にある資料館を訪ねた。 校倉造り風の堂々とした建物。 地元の温泉旅館・今井館の館主(考古学者)が父子二代で県内外から収集した埋蔵文化財などが旧藪塚本町に寄贈され、昭和53年(1978)に開館した資料館だった。 一階入り口で入館料100円を納めて中へ。 階段脇に街道橋古墳出土の陶棺が置かれている(手ブレが酷いですが…) 二階展示室へ。撮影は最近OKになったと伺った。 ガラスケースに埴輪が並ぶ。 太田市内出土の人物埴輪たちは、なかなか壮観。 左右両端の2体は成塚町の業平塚古墳出土と記されていた。左の少年は真ん中分けの現代風ヘアスタイル。 出土地はわからなかったが、朝顔埴輪型の甕棺も。 台に直接置かれるものもあった。左は薮塚町・榎八幡遺跡出土の馬形埴輪。 中央の鷹匠埴輪はとてもよくできたレプリカ。 実物は世良田の新田荘歴史資料館で展示されていて、5年前に拝

                    藪塚町立歴史民俗資料館 群馬県太田市藪塚町 - 墳丘からの眺め
                  • 8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 8月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日です。 ●河内こんだ・埴輪の日 大阪府羽曳野市誉田(こんだ)で埴輪づくり体験や埴輪グッズの販売などを行う「河内こんだハニワの里 大蔵屋」(運営・大蔵印刷工業株式会社)が制定。同社の周囲には世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群があることから、この地域の古墳についてより知識を深めて未来へ継承していくことが目的。日付は8と28で「は(8)に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。 宮崎県 民芸品 手作り はにわ 埴輪 馬 不知火 Amazon 遡ること1600年前の古墳時代、ここ河内誉田では埴輪づくりが盛んで

                      8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    1