並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

国内総生産 略称の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 4630万円誤振込事件で連日お祭り状態の日本のテレビ、予備費11兆円使途不明問題は完全スルー。 - 読む・考える・書く

    山口県阿武町が新型コロナウイルス対策の特別給付金4630万円(463世帯分の全額)を誤って一人の男性に振り込んでしまった問題、事件が発生したのは4月8日なのだが、いまだにニュース番組・ワイドショーでは連日大騒ぎである。 新聞のTV欄が「4630万」で埋め尽くされている。朝からアホの国である — Erscheinung46 (@Erscheinung35) May 19, 2022 実際、5月20日(金)の新聞のテレビ欄はこんなことになっている。 8時、日本テレビ「スッキリ」: 8時、テレビ朝日「羽鳥モーニングショー」: 10時25分、TBSテレビ「ひるおび」: 1時55分、日本テレビ「ミヤネ屋」: 3時45分、フジテレビ「イット!」: 3時49分、TBSテレビ「Nスタ」: 3時50分、日本テレビ「every」: 4時45分、テレビ朝日「Jチャンネル」: 一方、同じコロナ対策名目で積み上げた

      4630万円誤振込事件で連日お祭り状態の日本のテレビ、予備費11兆円使途不明問題は完全スルー。 - 読む・考える・書く
    • 日米FTAについての情報まとめ|研究猫とも

      最終更新:2019/11/20 ●日米貿易協定と日米FTAの違い・現在国会審議されている「日米貿易協定」は、日米FTAのうちの一部分をなすもの→なので交渉は今後も継続する ・いわゆる「為替条項」「ISD条項」といったものは今回は入っていない ・なお、これらの条項が今後取り入れられたとしても、「財政政策が不可能になる」可能性は限りなくゼロに近く、「公的医療保険が廃止される」可能性も明確な根拠がない(後述) ・日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定(略称:日米貿易協定) https://www.mofa.go.jp/mofaj/ila/et/page23_002886_00001.html ・デジタル貿易に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定(略称:日米デジタル貿易協定) https://www.mofa.go.jp/mofaj/ila/et/page3_002912.html ・日米貿易

        日米FTAについての情報まとめ|研究猫とも
      • ソ連崩壊から30年:その時、現地では何が起こっていたのか

        2021年からさかのぼること30年前の12月25日、ソビエト連邦大統領ゴルバチョフの辞任をもって、世界最大の帝国ソ連が崩壊した。その時、何が起こっていたのか? 国民の反応はどうだったのか? 日常生活はどう変わったのか? モスクワに在住し、歴史的転換期の目撃者となった国際関係アナリストの北野幸伯氏が当時を振り返る。 ソ連とは何だったのか? 「ソ連」と言われても、若い世代はイメージできないだろう。そこで、まずソ連について、簡単に触れておく。 1917年、ロシア革命が起こった。そして22年、ソビエト社会主義共和国連邦(略称ソ連)が成立した。ソ連はユダヤ系ドイツ人カール・マルクスの共産主義思想をベースに創られた最初の国である。 共産主義とは、何だろうか。いろいろ説明はあるが、「万民平等で豊かな世界を目指した思想」と言える。こう書くと、いい思想なのか?と思える。 しかし、共産主義は人類歴史を「階級闘

          ソ連崩壊から30年:その時、現地では何が起こっていたのか
        • 小学校への雑巾提出と保育園のシーツ交換を保護者が行うナゾ - 🍀tue-noie

          子育てをするまで知らなかったこと。 小学校への雑巾提出と保育園でのシーツ交換 そして、何でこんなことが存在しているのかが理解できなかったことの2つでもあります。 ワーママには苦行としか思えない 何とかならないのか?の思い 理由は予算の少なさ? 保護者も指導対象 《ご参考》日本の教育費 ワーママには苦行としか思えない 長男が小学校入学した当時、仕事が忙しすぎて、学校に言われるがまま何も考えずに、必死に準備をしたのを覚えています。 その中の雑巾2枚。 今時は、100均でもお安く入手できますが、我が家にはタオルが山のようあるので、それを手縫いして持参させました。 その後も、夏休み・冬休みと明けるたびに、雑巾持参。その度に、手縫い。 針を使うことなんて無かったのですが、この雑巾のために、縫製という苦行を強いられることになりました。 かわいい我が子のためですが、仕事の繁忙期と重なったりすると、それは

            小学校への雑巾提出と保育園のシーツ交換を保護者が行うナゾ - 🍀tue-noie
          • アメリカのリセッションの定義とデータを正しく理解する!! - [東大式]データに基づく米国株研究所

            youtubeやtwitterや経済ニュースで最近よくアメリカの過去のリセッションはこうだったーとか色々出ています。 でも巷ではリセッションの定義が示されていなかったり、データの出典が示されていなかったりがほとんど。 うーん本当に正しいデータなの?信用できるデータなの?と思ってしまうオイラです。 ということで本日はアメリカの過去のリセッションについてしっかりと元理系研究者らしく調べてみたいと思います。(おめー、図表名入れなかったり、グラフに単位入れてなかったりしてんじゃん!とかツッコミはあるかもしれませんw) この記事で分かる事 ⇒ リセッションの定義、リセッションの生データ 参考にした情報 FED関連のサイト(FRED)とか色々探すと、よく投資系インフルエンサーが引用するいつもの長期金利とリセッション(灰色)のグラフは見つかるのですが、生データも定義も見つからず。 FEDとは 日本語では

              アメリカのリセッションの定義とデータを正しく理解する!! - [東大式]データに基づく米国株研究所
            • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 感染者の1割死亡のスペイン 医学生・看護学生、退職者を動員し出口探る - 石垣千秋|論座アーカイブ

                スペインもイタリアと同様、ビスマルク式(社会保険)の医療制度からベヴァリッジ式(税)の医療制度へと転換した国である。ここでは、WHO欧州事務局のレポートやOECDのデータをもとに、スペインの医療制度から新型コロナウイルスのオーバーシュート(爆発的感染拡大)に焦点をあててみたい。 スペインでは、第二次世界大戦中の1939年に政権を樹立したF.フランコ将軍が、大戦後も国家元首の地位にとどまり、強固な中央集国家だった。しかし、1975年にフランコ将軍が死去し、1978年には憲法が改正され、議会君主制を維持しながらも17の自治州に権限が大幅に委譲する「自治州国家」となった。バスクやカタルーニャは独自の言語と歴史があり、スペインからの分離・独立を求める動きがある。日本の約1.3倍の国土で、人口は約4770万人、うち約485万人が外国人である。 地域による経済格差は大きく、EUが作成した所得地図(Eu

                  感染者の1割死亡のスペイン 医学生・看護学生、退職者を動員し出口探る - 石垣千秋|論座アーカイブ
                • FOMC議事録(2021年6月15-16日)|fomc.tokyo

                  連邦公開市場委員会の議事録 連邦公開市場委員会と総務会の合同会議は、2021年6月15日(火)午前9時にビデオ会議で開催され、引き続き2021年6月16日(水)午前9時に開催されました。1 PRESENT: ジェローム・H・パウエル、議長 ジョン・C・ウィリアムズ、副議長 トーマス・I・バーキン ラファエル・W・ボスティック ミッシェル・W・ボウマン ラエル・ブレイナード リチャード・H・クラリダ Mary C. Daly チャールズ・L・エバンス Randal K.クウォレス クリストファー・J・ウォーラー ジェームス・ブラード、エスター・L・ジョージ、ナウリーン・ハッサン、ロレッタ・J・メスター、エリック・ローゼングレン、米連邦公開市場委員会(FOMC)の補欠メンバー パトリック・ハーカー、ロバート・S・カプラン、ニール・カシュカリ(フィラデルフィア、ダラス、ミネアポリスの各連邦準備銀

                    FOMC議事録(2021年6月15-16日)|fomc.tokyo
                  • 京都市立芸大が京都造形芸術大を提訴 名称変更めぐり:朝日新聞デジタル

                    京都造形芸術大(京都市左京区)が来年4月、「京都芸術大」に改称するのは不正競争行為にあたるとして、公立大学法人京都市立芸術大(同市西京区)は2日、京都造形芸術大を運営する学校法人瓜生山学園に対し、新名称の使用差し止めを求める訴訟を大阪地裁に起こした。 名称変更は京都造形芸術大が8月27日、文部科学省に届け出た。「京都芸大」「京芸」の略称で呼ばれる京都市立芸術大側は「受験生や市民の混乱を招く」として反発していた。 京都造形芸術大は2日、理事長名で「訴訟提起に大変驚いている。法的に一切問題はないと考えており、裁判には粛々と対応していく」とコメントを出した。(大貫聡子) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichiki

                      京都市立芸大が京都造形芸術大を提訴 名称変更めぐり:朝日新聞デジタル
                    1