並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

国税庁法人番号公表サイトの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。|東京蒸溜所 蒸溜日誌

    はじめに 2兆3,176億円という壮大な予算額を計上し、2020年5月1日より受付が開始された政府の「持続化給付金」。所管は経済産業省(正確にはその外局たる中小企業庁)ですが、経産省はその執行にあたって「民間団体等に委託する」旨を、当初から明らかにしてきました(画像1)。 ※経済産業省関係令和2年度補正予算の事業概要(PR資料)p.13より引用。 民間団体への委託規模としては、類例を見ないほどに巨額のお金(しかも国費)が動く、今回の持続化給付金。しかも委託先にはその事務費(手間賃)として約769億円が支給されます(記事の⑤をご覧ください)。政府による布マスク配布事業の2倍近いお金が、一団体に流れ込むというのです。 令和2年補正予算案のもう一方の目玉であった10万円の一律給付(特例定額給付金/総務省所管)については市区町村を介しての給付となりましたので、民間委託はこちらのみ。委託先はどこが選

      一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。|東京蒸溜所 蒸溜日誌
    • 軽率に会社を設立してみた

      Tue, Feb 6, 2024 2-minute readひとり合同会社を設立してみました。 なんで?「ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。」という好きなフレーズがあります。とあるブログ記事の書き出して、ざっくり要約すると、プログラミングの過程においては常になんでこう書いたのか?読みやすさとかパフォーマンスとかトレードオフすべき都合があって、なにを優先すべきか?の判断がなされているはずで、それはつまり経営判断だよね、という内容です。 昨年執筆した「メタエンジニアリング 理論と実践、そして未来」という同人誌でも、このフレーズを引用させてもらいました。文中には「経営とメタエンジニアリング」という章を設け、メタエンジニアリング(つまりエンジニアとエンジニアリング組織への投資)と経営の関係について考察しています。 過去、エンジニアリングと経営の板挟みになった経験は(程度の大小こそあれ)

      • Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートで寄付管理サービスを作った

        Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートで寄付管理サービスを作った philan.netという寄付の予算を決めて寄付した記録をつけるウェブサービスを作ったので、この記事では技術的な部分の解説をします。 philan.net自体については、次の記事で解説しています。 寄付をするために、寄付の予算と寄付の記録をSpreadSheetベースでつける philan.net というサービスを作った | Web Scratch この記事では、Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートを使って動いているphilan.netについて解説します。 あと検証中にCloudflare Workersを色々いじったのでそれについても書いていきます。 Idea phila

          Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートで寄付管理サービスを作った
        • 児童買春や児童ポルノを助長しているLINE掲示板をどうにかしたい

          当方Web系のエンジニアとして働く40代男性です。 中学生の娘がこちらのLINE掲示板というものを介して30代の男性と会う約束をしていました。 https://web.archive.org/web/20200610095639/https://merutomo-poi.com/ (リンクを送りたくないのと証拠保全という意味で、ウェブアーカイブで記載しています) このサイトには卑猥な内容や出会いを求めるような投稿が多く見受けられ、中高生などの未成年を対象にしたものも多数あります。 幸いにも今回は実際に会う前に事が発覚したものの、最悪の場合何らかの事件に巻き込まれていた可能性もありました。 これ以降、こんなサイトは絶対に閉鎖されるべきと考え動いています。 時系列をまとめると 3月下旬:娘が友達と電話している内容から事態が発覚。4月:当時ホスティングされていたエックスサーバーに通報。10日ほど

            児童買春や児童ポルノを助長しているLINE掲示板をどうにかしたい
          • YouTuber柚葉が「ゆっくり茶番劇」商標を抹消登録申請 騒動に乗じた「虚偽の流布」の存在も報告

            「ゆっくり茶番劇」を商標登録したと騒動になっているユーチューバー・柚葉さんは2022年5月24日、当該商標について23日付で抹消登録申請を行ったとツイッターで明らかにした。 「本来の目的を全うすることが困難となった為」 柚葉さんは、商標「ゆっくり茶番劇」(登録第6518338号)の抹消登録申請を行ったと発表した。理由については、「関係者等に対する誹謗中傷及び名誉棄損・虚偽・捏造された情報の流布により本来の目的を全うすることが困難となった為」だとしている。 投稿には、「放棄による商標権抹消登録申請書」を写した画像が添付されている。書面の商標権者や代理人の名前等は伏せられている。また、この画像の無断使用を禁じる旨が書き入れられていた。 商標「ゆっくり茶番劇」は2月 24日に登録されていた。しかし「ゆっくり茶番劇」は、同人サークル「上海アリス幻樂団」が手掛ける作品群「東方Project」の二次創

              YouTuber柚葉が「ゆっくり茶番劇」商標を抹消登録申請 騒動に乗じた「虚偽の流布」の存在も報告
            • 神真都Q - Wikipedia

              デモ活動の様子(2022年2月27日・渋谷駅前) 神真都Q(やまとキュー、英: YamatoQ)[1]は、陰謀論者によって構成される日本の反ワクチン団体[2][6][7]。2021年後半に形成され、同年12月26日に行われた「神真都覚醒」宣言により正式に「神真都Q」として発足した[4]。それ以前の名称は大和Q[8]。2022年3月15日には、「一般社団法人神真都Q会」という名称で一般社団法人として登記された[9]。アメリカの極右が展開している陰謀論・政治運動であるQアノンの日本支部を自称[10]するが、オカルトやスピリチュアルが基盤にあるとされる[11]。またQアノン日本版として紹介されることもあるが[7][11]、藤倉善郎によると、日本のQアノン信奉者の本流(Jアノン)とは異なるグループである[2]。 組織[編集] 2021年後半に形成され、同年12月26日に行われた「神真都覚醒」宣言に

                神真都Q - Wikipedia
              • 国税庁法人番号を使った経産省発、法人種別名の抽出コンポーネントのESモジュール版公開

                ブラウザやDenoでサクッと動く、法人番号からの検索するESモジュールができました。 好評な経産省によるオープンソース「IMIコンポーネントツール」の7つ道具、一通りできました! 「IMIコンポーネントツール」法人種別名の抽出コンポーネント追加(src on GitHub) サンプルとしていれている番号はどんな法人でしょう? [変換]ボタンを押してみまてください。 使い方は簡単です。下記コードを main.html として保存して、ブラウザで開くだけ! <script type="module"> import IMIEnrichmentHojin from "https://code4sabae.github.io/imi-enrichment-hojin-es/IMIEnrichmentHojin.mjs"; const main = async () => { const json

                  国税庁法人番号を使った経産省発、法人種別名の抽出コンポーネントのESモジュール版公開
                • 立憲民主党のブルージャパンへの広報業務委託費等まとめ:政治資金収支報告書の魚拓 - 事実を整える

                  立憲民主党からブルージャパンへの支出のまとめ 千代田区九段南1丁目6番17号のブルージャパン株式会社 平成29年分定期公表政治資金収支報告書:立憲民主党(政党の本部) 平成30年分定期公表政治資金収支報告書:立憲民主党(政党の本部) 令和元年分定期公表政治資金収支報告書:立憲民主党(政党の本部) 令和2年分定期公表政治資金収支報告書:立憲民主党(政党の本部) まとめ:博報堂よりも多かったブルージャパン株式会社への支出額 千代田区九段南1丁目6番17号のブルージャパン株式会社 前段として、2020年春から約半年間の間、立憲民主党から広告代理店を通してChoose Life Project=CLPへ1500万円の資金提供があったという事実が発覚しました。 この件に関する津田大介らの抗議文では「大手広告会社や制作会社をはさむ形で」とあったため、その時期の収支報告書の支出内容と金額を見て該当すると

                    立憲民主党のブルージャパンへの広報業務委託費等まとめ:政治資金収支報告書の魚拓 - 事実を整える
                  • ヴェルテ(ウェルテ)のような悪質な通販業者には全額返金を要求できる(舶来ガジェット、ゲームガジェットも) - eps_r

                    物をいつまでも送ってこない業者に対するクレームの入れかたの話をします。 注意事項 まえがき 考えかた 消費者契約法: 不当な約款、異常な広告は排除される 民法: 遅延、債務不履行に対しては契約を解除できる 色々ある 書きかた 商品の催促(催告)をする場合の文案 催告の後、契約解除(取消)を申し入れる 初手から契約解除を申し入れる 送りかた まとめ 注意事項 注意: 通販でトラブルに遭っている場合、まずはお近くの消費生活センター、警察署、法律事務所などに相談することを強く推奨します。本記事で紹介する法律は執筆時点で実在のものですが、その内容・解釈・運用に関して筆者は一切の素人であり、記事の正確性・有効性は保証できません。あくまで想定しうる一例であり、記事の内容を実行したことで万一何らかの損害が発生したとしても当方では責任を負うことはできません。 まえがき 当blogでは毎年のように折に触れて

                      ヴェルテ(ウェルテ)のような悪質な通販業者には全額返金を要求できる(舶来ガジェット、ゲームガジェットも) - eps_r
                    • 省庁のWebサイトでGoogle Analyticsが使われている件|竹洞 陽一郎

                      読売新聞の13日朝刊の記事で報道された、12の行政機関のWebサイトで、Google Analyticsが使われおり、且つ、広告機能がOnになっていたという件。 官僚の皆さん、ご愁傷様です。 読売新聞の記者さんは、結構、痛いポイントを突いていて、海外の行政機関のWebサイトのアクセス解析は、オープンソースのhttps://matomo.orgや、その有料版を使ってオンプレミスで構築しているところが多いんですよ。 某省庁については、私がそのことを指摘して、Google Analyticsからmatomoに乗り換える事になってます。 Google Analyticsを省庁のWebサイトで利用する上での3つの議論この件は、以下の3つの議論が絡みます。 ・「政府のWebサイトへのアクセス解析データは誰のものか?」という、データというデジタル資産の所有権に関する議論 ・「政府のWebサイトへのアクセ

                        省庁のWebサイトでGoogle Analyticsが使われている件|竹洞 陽一郎
                      • デザイナーが副業のために会社設立してみたら意外と大変だったのでメモしとく✍|宇野雄 / note inc. CDO

                        更新履歴 2024/04/01 追記を行いしました ・法人口座について 2023/03/01 追記を行いしました ・法人口座について 2022/04/03 追記を行いました ・書類手続き時にやった方がよいTips ・年金事務所 ・法人口座について ・給与振込(所得税や住民税の計算をする) 🏢会社を作ってみました以前より会社に所属をしつつ個人事業主としていくつかの会社や行政などのお手伝いをしてきました。 そんな中会社さんの数と報酬額が増えてきたので、税制面や信頼を自分の会社に貯めていきたいという思いからFluid Design inc.という法人設立しました。 人を雇い入れることや大幅な事業拡大を考えているわけではなく、こじんまりとした個人会社です。でもせっかく法人設立というイベントを経験ができなので、いくつか知っていた知識と違った面などをメモとして残していきます。 「デザイナーが」という

                          デザイナーが副業のために会社設立してみたら意外と大変だったのでメモしとく✍|宇野雄 / note inc. CDO
                        • 【交付申請は終了しました】新型コロナウイルス支援策「持続化給付金」の申し込みについて|会計ソフトなら弥生株式会社

                          今般の新型コロナウイルスの流行に関し、売上が減少している中小企業(NPO法人等を含む)・個人事業主に対する支援策として「持続化給付金」の申し込みが開始されました。 申請先や弥生製品を利用した準備方法など、申請に必要な情報を以下にまとめております。ご活用ください。 ※ 2021年1月14日、書類の提出期限延長の申込期限が2021年1月31日まで延長されました。 給付額 最大、法人200万円。個人事業主100万円。原則的に昨年売上からの減少分が上限となります。 なお、給付額は、お申し込みにあたって自動で計算されます。 基本的な給付額の計算式 (自動計算のため、申請にあたって計算する必要はありません): 給付額=前年度の売上高-(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月) ※ 給付額に上限があります。 ※ 月ごとの売上の変動が大きい場合等、例外があります。 入金までの期間 通常の場合、申し込みから2

                          • 一人社長の社会保険加入の手引き|かなやま / 社労士

                            一人社長がしなければならないこと代表取締役1名の会社を設立した際は、社会保険の新規適用の手続きが必要です。 より細かく言えば、会社を設立して、役員報酬が発生した段階で、一人社長は、設立した会社の社会保険に加入しなければなりません。 なお、ここでいう社会保険とは、健康保険(insurance)と厚生年金保険(pension)を総称しています。会社の社会保険に加入する場合、この2つはまとめて手続きすることになっています(つまり、どちらか一方のみ加入する、ということはできません)。窓口は年金事務所です。 それぞれ、個人事業主の場合に対応するのが、国民健康保険(insurance)と国民年金(pension)です。後述します。 では、社会保険に加入するためには、具体的にどのような書類を提出すればよいのでしょうか。 必要な手続きは、 ①「法人」を適用事業所にする ②「社長」自身の被保険者の資格を取得

                              一人社長の社会保険加入の手引き|かなやま / 社労士
                            • iOSアプリの譲渡について - BOOK☆WALKER inside

                              こんにちは。アプリ開発グループの楠本です。ニコニコ漫画や読書メーターのiOSアプリ開発を担当しています。 先日株式会社ドワンゴからブックウォーカーへアプリ移管を行い、無事何事もなく完了することができました。 本記事ではiOSアプリの移管についてをご紹介致します。この記事を見た人に移管に関する具体的な作業イメージを持ってもらえれば幸いです。 ※この記事の情報は2022年1月時点のものとなります。 公式のアプリ譲渡の概要も合わせてご覧ください。 https://help.apple.com/app-store-connect/#/deved688524f 目次 事前準備 リポジトリなどに含まれるチームIDを譲渡先のチームIDに変更 ユニバーサルリンクのapple-app-site-associationに譲渡先のチームIDを追加 App情報を保存 譲渡先のApple Developer登録 ~

                                iOSアプリの譲渡について - BOOK☆WALKER inside
                              • FCNT合同会社が9月26日付で設立!国税庁法人番号公表サイトで判明。レノボが「らくらくホン」や「arrows」などの携帯電話端末事業を継承へ : S-MAX

                                FCNT合同会社が9月26日付で設立!国税庁法人番号公表サイトで判明。レノボが「らくらくホン」や「arrows」などの携帯電話端末事業を継承へ 2023年09月27日09:25 posted by memn0ck カテゴリAndroidニュース・解説・コラム list らくらくシリーズやarrowsシリーズが復活へ!FCNT合同会社が設立 国税庁は26日、同社が運営する「国税庁法人番号公表サイト」において新たに「FCNT合同会社(エフシーエヌティー)」が2023年9月26日(火)付で設立されたことを公表しています。本店または主たる事務所の所在地は「神奈川県大和市中央林間7丁目10番1号」、法人番号は「3021003013612」。 FCNTについてはこれまで「FCNT株式会社」として「らくらくホン」や「らくらくスマートフォン」といった「らくらく」ブランドや「arrows」ブランドなどのスマ

                                  FCNT合同会社が9月26日付で設立!国税庁法人番号公表サイトで判明。レノボが「らくらくホン」や「arrows」などの携帯電話端末事業を継承へ : S-MAX
                                • 神田憲次 - Wikipedia

                                  神田 憲次(かんだ けんじ、1963年(昭和38年)2月19日 - )は、日本の政治家、税理士。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。 内閣府大臣政務官、財務副大臣などを歴任。 来歴[編集] 大分県玖珠郡玖珠町出身[2][3]。崇徳高等学校、中京大学文学部英文学科卒業。1987年、中京大学大学院法学研究科修士課程修了。1989年、愛知学院大学大学院商学研究科修士課程修了[3]。大学院を修了していたことから、試験を受けずに認定で税理士資格を取得[4]。1991年に税理士登録し、名古屋税理士会名古屋東支部に所属[3]。以後、約20年にわたり、顧客や取引先の倒産や自殺、夜逃げ等の問題に直面した[5]。2000年に神田憲次税理士事務所を開業し、総務省の政治資金監査人や日本国際社会事業団の評議員を務めた[3]。 2012年11月25日、自民党愛知県連は第46回衆議院議員総選挙・愛知5区に神田を擁立する

                                    神田憲次 - Wikipedia
                                  • ケンオールブログ

                                    2024-02-21 浜松市の行政区変更に対応:ケンオールで柔軟な住所バリデーションを実現 2024年1月、浜松市の行政区が変更されました。これにより、例えば郵便番号と住所のバリデーションがうまくいかなくなるなどの問題が発生する可能性があります。 ケンオール郵便番号APIの過去バージョン機能を使えば、古い住所でもバリデーションすることがで… 2024-02-14 適格請求書発行事業者APIの提供開始、および法人番号APIの変更のお知らせ 適格請求書発行事業者API提供開始のお知らせ 2023年10月より、消費税の課税事業者が仕入税額控除の適用を受けるには、適格請求書等保存方式の採用が必須となりました。 (以下、この税務施策を「インボイス制度」といいます。) インボイス制度においては、課… 2024-01-12 サービス障害のご報告 (2024年1月11日) 平素よりケンオールをご利用いただ

                                      ケンオールブログ
                                    • 世界からのサプライズ動画 - Wikipedia

                                      このページは他の記事からまったくリンクされておらず、孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。(2022年3月) 世界からのサプライズ動画(せかいからのサプライズどうが)とは、複数の事業体により展開されている有料の動画メッセージ提供サービス。この項目では主に日本語によるサービス展開について記述する。 グローバル名は「World Surprise Video」 世界各地で派生して様々な名称で広がりを見せている グローバル名称:World Surprise Video、中国: 非洲祝福、台湾: 非洲客製祝福 、米国: Unique Wishes、米国: Greetings from Africa、ヨーロッパ: Wishes from Africa、韓国: 월드 서프라이즈 영상、スウェーデン: Wishes made visual、オーストラリア: Surprise Gr

                                      • 【法人成り】株式会社設立の全手順【共同創業】

                                        どうもこんにちは。「雑食系エンジニア」兼「テック系YouTuber」の勝又です。 先日株式会社を設立したのですが、その作業が中々大変だったのと、ネット上の情報が断片的でかなり苦労したので、将来的に法人成りを検討している方たちのために、今回の法人設立における包括的な作業ログを時系列順で残しておきたいと思います。 会社設立freeeに登録 まずは会社設立freeeに登録するのがお薦めです。 法人設立に関する作業手順や必要な書類が時系列で分かりやすくマニュアル化されていて、基本的にはそのマニュアルの手順に沿って作業を進めていけばなんとかコンプリートできる感じになっていますし、書類もこのサービスでダウンロードしたものがそのまま使用可能だったりと非常に便利です。 (こちらの記事は基本的には会社設立freeeの使用を前提として、以降はその流れに沿った形で手順を説明していきます) 法人名を決める 当然で

                                        • 国税庁法人番号公表サイトで遊んでます・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                          コロナウイルス騒動が無ければ、昨日(3月16日)が確定申告の期限だったはずですが、今年は4月16日(木曜)まで延長されました。 私はサラリーマンですので、原則として確定申告などしなくてもいい立場なのですが、やはり毎年3月15日の申告期限日は意識してしまいます。 確定申告については国税庁のホームページにその詳細が掲載されていますし、業務上必要な事柄を調べる際にも国税庁のホームページを閲覧する機会がしばしばあります。 -・・・- 国税庁のホームページのなかでもわたしがよく利用するのが「国税庁法人番号公表サイト」です。 ↓ このホームページです 「法人番号なんか調べて何が楽しいの?」という声が聞こえてきそうですが、法人番号を調べているんではないんです。 「こんな商号の会社が実在するのだろうか?」という疑問を解決するために利用しているんです。 例えば、「あ」とか「ア」というひらがな一文字やカタカナ

                                            国税庁法人番号公表サイトで遊んでます・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                          • FCNT - Wikipedia

                                            FCNT合同会社(エフシーエヌティー、英: FCNT LLC)は、「arrows」や「らくらくスマートフォン/らくらくホン」といったブランドの携帯電話(スマートフォン及びフィーチャーフォン)の開発・販売を手掛けている企業である。 2021年4月に富士通グループから独立し、「富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社」から「FCNT株式会社」に社名変更。経営不振のため、2023年9月に中国・レノボ傘下の現社名の企業へ事業継承した。 沿革[編集] 2015年12月24日 - 富士通がPC事業、並びに携帯電話事業の分社化を公表[3][4]。 2016年2月1日 - 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社として発足。 2018年 1月31日 - 富士通が当社株式を日系投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに譲渡すると発表[5]。株式譲渡後、富士通の保有株式は30パーセントとなる[5]。 6月

                                              FCNT - Wikipedia
                                            • 地球WiFiに騙されるな!デメリットだらけなのでおすすめしません | ネット比較・検証|Wi-Fiの森

                                              地球WiFiは、現在サービスが停止しており、公式サイトだけでなく運営会社である株式会社中央直販にもアクセスできません(中央直販社のホームページは閉鎖中)ので、ご注意ください。 ※中央直販社は2020年9月28日に本社所在地を東京都豊島区南池袋2丁目35番4号ユニティ池袋6Fへ移転しております(参照元:国税庁法人番号公表サイト)。

                                                地球WiFiに騙されるな!デメリットだらけなのでおすすめしません | ネット比較・検証|Wi-Fiの森
                                              1