並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

国鉄分割民営化 メリットの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 快適なのになぜ? JR東日本が「転換クロスシート」の車両を導入しない理由 | Merkmal(メルクマール)

    JR北海道を皮切りに、JR西日本・東海・九州・四国が導入している転換クロスシート。しかしJR東日本はまだない。いったいなぜなのか。 鉄道の転換クロスシートとは背もたれの向きを変えることで、常に進行方向に向かって着席できるシートだ。リクライニングシートと異なり、背もたれの角度が絶妙によく、快適に過ごせる。また、リクライニングシートなど、ペダルを踏み込んで回転させる座席と異なり、1両あたりの定員が増やせるメリットもある。 その半面、座席背面も背もたれであることから、飲食用のテーブルが設置できない、多くの車両はシートピッチ(座席と座席の間隔)が910mmという狭いデメリットもある。特に窓側席の乗客が目的地の駅で降りる際、通路側の乗客がいったん離席することが多い。 転換クロスシートが全国的に広まるきっかけとなったのは、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化だ。国鉄時代、 「近郊形電車」 と

      快適なのになぜ? JR東日本が「転換クロスシート」の車両を導入しない理由 | Merkmal(メルクマール)
    • 長崎新幹線はJR九州破綻の始まりだ - 福井義高|論座アーカイブ

      長崎新幹線はJR九州破綻の始まりだ JR九州は新幹線を自力で維持更新できない。恒久的な税金投入の愚を避けよ 福井義高 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授 新幹線が負の遺産になる前に 新たな新幹線建設を求める声が各地で大きくなるなか、地元自治体が建設に反対するという、これまでになかった「異常」事態が起きている。すでに整備が決まっている九州新幹線西九州ルート、いわゆる長崎新幹線の建設が佐賀県の反対で前に進まないのだ。 「与党 整備新幹線PT 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会」2019年8月に、佐賀県内の新鳥栖-武雄温泉を「フル規格」で整備する方針を決定したのに対し、佐賀県の山口祥義知事は、在来線を使う「スーパー特急」や「フリーゲージトレイン」、「リレー方式」の三つは過去に合意しているとの立場だ。 佐賀県のホームページによると、山口知事は19年1月18日、県の意見として、与党検討委

        長崎新幹線はJR九州破綻の始まりだ - 福井義高|論座アーカイブ
      • 2020年春に常磐線でSuicaエリア拡大へ! ただし、エリア・事業者またぎの利用には高いハードル!

        JR東日本内でもSuicaエリアをまたがった利用は不可!上記のニュースリリースにも明記されていますが、JR東日本では、Suicaを利用できるのは、乗車する経路が各Suicaエリア内で完結する場合のみとしています。 JR東日本のSuicaエリアは、以下のとおり3つに分かれています。 首都圏エリア仙台エリア新潟エリアこれまではSuicaエリア同士がかなり離れており、Suicaエリアをまたぐ利用のニーズが少なかった可能性があります。 ところが、今回の常磐線のSuicaエリア拡大で、Suicaエリアをまたがって利用できないルールに問題が出てきそうです。 上記の常磐線Suicaエリアの図を見ると、今回、Suicaエリアに含まれなかった桃内駅を挟んで、一つ南側の浪江駅が首都圏エリア、一つ北側の小高駅が仙台エリアとなります。つまり、浪江駅~小高駅というたった二駅間の利用であったとしても、Suicaエリア

          2020年春に常磐線でSuicaエリア拡大へ! ただし、エリア・事業者またぎの利用には高いハードル!
        • 日本国有鉄道 労働運動史

          ランキング参加中鉄道 ランキング参加中歴史 ランキング参加中社会ランキング参加中相互で読者登録しませんか? はじめに 国鉄分割民営化の方向性が示され、動労も国労とは距離を置き始めた時代にあって、国労は分割民営化反対をスローガンに掲げていました。 この時期は、若手職員などが将来に不安を感じて自殺などもありましたが、まだまだ国労は国鉄の中でも最大人員を誇る組織であり、総評もかなり力を入れて応援していました。 世論は、前年のNTTの民営化成功を受けて、民営化には比較的好意的であり、分割に対する不安は持っていたものの、国鉄の赤字を解消するには競争させるべきだ・・・その為に分割するのだと言う論理は冷静に考えれば非常の矛盾した内容でも有りました。 すなわち、前年に民営化された、専売公社も電電公社も分割はされず、それぞれJT・NTTという全国一社の民間会社として誕生したのでした。 そして、電電公社の場合

            日本国有鉄道 労働運動史
          • 北海道新幹線並行在来線はどうなる? 沿線首長の発言から読み解く | タビリス

            北海道新幹線の並行在来線問題について、沿線の地元自治体はどのように考えているのでしょうか。対策協議会の議事録から沿線首長の発言を読み解いて、行方を占ってみましょう。 北海道新幹線並行在来線対策協議会 北海道新幹線は、新函館北斗~札幌間の延伸工事が進められています。延伸にあわせて、並行在来線である函館線・函館~小樽間287.8kmがJR北海道から経営分離される予定で、この区間を鉄道として残すか、バス転換をするかが、大きな焦点になっています。 この問題を話し合うのが、沿線15市町などで構成する「北海道新幹線並行在来線対策協議会」です。協議会は函館~長万部間147.6kmを話し合う「渡島ブロック」と、長万部~小樽間140.2kmを話し合う「後志ブロック」に分けられ、その第7回会議が、2020年8月25日(渡島)と26日(後志)の2日間にわたり開かれました。 そのとき公表された資料については、「北

              北海道新幹線並行在来線はどうなる? 沿線首長の発言から読み解く | タビリス
            1