並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

壁紙 クロス カタログの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • マンションを買った(3/3)|Katsuhiro Ogawa

    都内に 2LDK の中古マンションを買った話の続き。前の記事では、住宅ローンの本審査を行い11月に決済・引き渡しが完了したところまでを書いた。 この記事では8月の契約直後に遡って、リフォームや引越し準備についての記録を書いていく。 タイムライン2021/6 物件探し開始 2021/8 物件決定、申し込み、契約 2021/9 火災保険契約、リフォーム業者選定 2021/10 駐車場契約、住宅ローン契約 2021/11 決済、リフォーム開始 2021/12 リフォーム完了、入居 リフォーム内見時に壁紙の汚れが気になっていたのと、キッチンに食洗機を付けたくてリフォームを行うことにした。物件契約後すぐ、ことり不動産からリフォーム会社を2社紹介してもらう。各社に電話で要望を伝え、9月にリフォーム会社を交えて内見をして、見積もりを出してもらうことに。 要望として伝えていたのは、クロスの全面張り替え、キ

      マンションを買った(3/3)|Katsuhiro Ogawa
    • 暮らすように泊まる。和モダン宿のくつろぎ和紙インテリア | 生活と和紙、その新しい提案

      石川県金沢市にオープンした新築ホテル「GRAND BASE KANAZAWAEKI (グランドベース金沢駅)」様の内装・館内装飾として、和紙壁紙や和傘を制作させて頂きました。 金沢では北陸新幹線開通後、国内のみならず海外からもたくさんの観光客が訪れるようになり、ここ数年で多種多様な宿泊施設が一気に増えました。 その中でも「GRAND BASE KANAZAWAEKI」様はIoT技術を活用した最新のスマートホテル。チェックイン手続きはカウンターに置かれたタブレット端末で行い、客室には4ヶ国語対応のタブレットや専用アプリで、ホテル利用案内などを見ることが出来るそう。キッチンや洗濯乾燥機なども完備されているので、まさに「暮らすように泊まる」快適なプライベート空間を楽しめます。 今回は清潔感にあふれる室内の写真とともに、和紙インテリア実例をご紹介致します。 ホテル入口には和傘モチーフの暖簾がかけら

        暮らすように泊まる。和モダン宿のくつろぎ和紙インテリア | 生活と和紙、その新しい提案
      • トイレの壁紙でおしゃれな空間に!壁紙の選び方やお手入れ方法も解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        トイレは小さな空間だからこそ、遊び心をプラスしやすい。壁紙の選び方次第で、おしゃれな空間にすることができます。色や柄の選び方、人気のアクセントクロスの上手な取り入れ方、お手入れ方法について、数多くの注文住宅を手掛けるリガードに伺いました。 トイレの壁紙の選び方のポイント 遊び心をプラスした壁紙をセレクトする アクセントクロスで空間の奥行きを演出 壁紙と一緒に照明を選ぶ 清掃しやすいタイプの壁紙にする 壁紙のサンプルを取り寄せて、色や質感をチェック トイレの壁紙の費用相場 壁紙の費用の目安は4万〜5万円 トイレの壁紙のメンテナンス方法 汚れたら水で固く絞ったクロスで拭き取り、10年を目安に張り替えを おしゃれな壁紙の実例5選 異なる雰囲気のインダストリアルテイストに 階段下を落ち着きある空間に 海外のトイレのような雰囲気を演出 照明と壁紙にこだわり、ムードある空間に シンプルにコーディネート

          トイレの壁紙でおしゃれな空間に!壁紙の選び方やお手入れ方法も解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 建物新築時にはショールームを活用するととても便利です! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

          こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで、4棟目新築賃貸マンション事業計画(KNー1)の建築確認申請の確認済証を受領したことをご報告致しました。 こちらのブログ記事になります。 yoshikisan.hatenablog.com 建築確認申請とは、新しい建物を新築するときや増築するときに、自治体もしくは民間の指定確認検査機関に申請書を提出します。 確認済証とは、建築確認申請が法律や条例に適合した設計や計画になっていることが確認されると確認済証が交付されます。 そして確認済証が交付されればいよいよ工事をはじめることができます。 新築物件の一番の楽しみは、自分で外壁のタイルや内装のクロスなどのカラーをセレクトできることです。 みなさまもマイホームを新築するときは、わくわくしますね。 楽し

            建物新築時にはショールームを活用するととても便利です! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
          • 木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城” - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            浜松駅から車で約20分。ダークカラーの外装を基調としたシックな家が現れる。そこに一人で住むのは看護師のSさん(51歳)。家族の仲は良いが、父は定住志向がなく、さまざまな土地で生活を楽しんでいる。一方、母は「歳を取ったら戻りたい」と言っていた郷里の伊豆に移住。自由奔放な家族ゆえに、「心ゆくまま自分の希望を詰め込んだ」というSさんの“城”が完成した イメージは基調カラーがダークでログハウスのような家 「頑張ります。一生住める家をつくりますから」というセリフ 担当者がカタログのクロス選びを一緒に楽しんでくれた 弟には「ここは実家じゃなくて、姉ちゃんの城だ」と言われた イメージは基調カラーがダークでログハウスのような家 数年前までは、両親、Sさん、弟2人、妹1人の6人で暮らしていた。両親が約30年前にこの場所に土地を購入して建てた実家だ。しかし、建物の老朽化で窓の隙間から雨漏りが発生。天井も腐り始

              木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城” - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 木の家の魅力を満喫!あたたかみや肌触りを楽しめる住まい5選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              人の手ではつくり出せない、独特の風合いが魅力の「木」。木を構造や内装にふんだんに用いれば、やわらかな肌触りや、あたたかみのある雰囲気を感じる住まいになります。今回は、スーモカウンターを利用して木の家を建てた5つの実例を、住み心地を交えて紹介しましょう。 【実例1】木をふんだんに使った、ぬくもりと開放感あふれる住まい 【実例2】自然素材にこだわった、体にやさしくあたたかみのある木の住まい 【実例3】味のあるむくの床材がお気に入り!スタイリッシュなデザインの家 【実例4】高い断熱性と肌触りのよいむく材で、子どもが裸足で走り回れる家 【実例5】おうちで過ごす時間が大好きになった、パインのむく材を用いた家 【実例1】木をふんだんに使った、ぬくもりと開放感あふれる住まい 内装材に木を多用したリビング。床はヒノキのむく材を使用(写真/相馬ミナ) ずっと実家暮らしで、注文住宅に関する知識はゼロだったSさ

                木の家の魅力を満喫!あたたかみや肌触りを楽しめる住まい5選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 3世帯が心地よい距離感で好きなことを楽しむ3階建て住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                宮城県仙台市の都心部、JR仙台駅から車で10分以内の住宅地に建つKさん宅。築約50年の自宅を、親世帯、息子夫婦、娘夫婦で暮らす3世帯住宅に建て替えた。3階のフロアを世帯ごとに分け、時に妻が美しく整えた庭で交流しながら、9人がのびのびと暮らしている 3世帯で暮らす3階建てなら住宅ローンがラクになる スーモカウンターに相談してスムーズに絞りこんだ 同じマンションに住む感覚の三世帯同居を希望 オーディオルームは「自分だけの喫茶店のつもり」 娘夫婦が住む2階はプライバシーを重視した大人の空間 小さい子どもがいる長男夫婦はリビング中心の間取りに 「新居に引越した今が一番楽しい」としみじみ 3世帯で暮らす3階建てなら住宅ローンがラクになる 1階の親世帯。ダイニングは食事や読書、編み物をする作業スペース、リビングはリラックススペースにし、キッチンは入口から見えない位置に設けた 夫(70歳)がリタイア後に

                  3世帯が心地よい距離感で好きなことを楽しむ3階建て住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • おしゃれな内装リフォーム・リノベーションのコツ。施工事例と費用、クロス(壁紙)の費用、業者の選び方も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                  リフォームやリノベーションは、インテリアを一新する大チャンス。 この記事では、おしゃれな内装を実現するリフォーム・リノベーションのコツや、どれくらいの予算でどんなプランがかなうのかを紹介します。 (写真/ハコリノベ) 記事の目次 1. おしゃれなリフォーム・リノベーションの費用とお金のかけ方 2. おしゃれなリフォーム・リノベーションを上手に進める3つの準備 3. おしゃれなリフォーム・リノベーション、成功のコツ 4. おしゃれリフォームは、広い面が目に入る床の印象の影響が大きい 5. おしゃれなリフォームは壁や色や素材の仕上げ方が大切 6. 照明はインテリアの華、ライティングはインテリアの要 7. 建具やパーツのリフォームで内装の雰囲気が変わる 8. おしゃれなリフォームパーツを施主支給する際の注意点 9. まとめ おしゃれなリフォーム・リノベーションの費用とお金のかけ方 リフォーム、リ

                    おしゃれな内装リフォーム・リノベーションのコツ。施工事例と費用、クロス(壁紙)の費用、業者の選び方も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                  • 思い通りにできたシンプルな佇まいの切妻屋根がかわいい家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    将来的に夫の両親との同居を視野に入れたプランの家づくりをしようとスーモカウンターに来店したTさん夫妻。運命的な土地との出合いで建築会社を決め、さまざまな実例アイデアを参考にしながら悩み抜き、憧れの切妻屋根の住まいを完成させた。Tさんのこだわりが詰まったお住まいをご紹介しよう。 子どものために、なるべく早めに住環境を整えたかった 希望の土地を持っていた建築会社に即決! 「切妻の家」にこだわった家づくり シンプルななかにこだわりが光るアイデア 親との同居を考えて、1階はバリアフリーに 一緒の空間でそれぞれの時間が過ごせるゆとりが生まれた 子どものために、なるべく早めに住環境を整えたかった 元々家を見学するのが好きだったというTさんは、よく建売物件を見学に行っていたのだそう。子どもが幼稚園に通い始めるくらいには学区を決めたいと考えていたが、なるべく早めのほうがいいだろうと、子どもが生まれてひと段

                      思い通りにできたシンプルな佇まいの切妻屋根がかわいい家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 我が家なりの整理整頓ー⑤シールや問題集の解答はまとめてクリアケースに入れています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      ここ数日は我が家なりの整理整頓・掃除の工夫と努力について書いています(ここ数日のブログは末尾に載せます)。 ーーーーー 今日の本題に入る前に、マグネットがつく壁紙について。興味を持ってくださった方がとても多かったわりに、私が載せた情報がちょっと足りなかったかなと思ったので、追加情報です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 我が家はサンゲツの壁紙を使っています。間取りを考えている際に「友達の家にサンゲツのマグネットがつくクロスがあってとても良かったので、我が家もマグネットがつく壁を作りたい」と言って、壁紙を調べていただきました。当時、すごく種類がすくなくて、その中から白色(我が家のリビングの他のクロスに似た色)を選んだ記憶があります。 こちらが最新版のカタログのようです。マグネットOKと書いてあるものが鉄粉入りのマグネットクロスです。 www.sang

                        我が家なりの整理整頓ー⑤シールや問題集の解答はまとめてクリアケースに入れています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • エコカラットを初めてDIYしました【玄関リメイク】 - 手抜き父さんの簡単DIY

                        DIYを始めて1年と6カ月。 まじめに、丁寧に手づくりしました😄 エコカラットとは? 土壁がルーツのインテリア壁材。粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成してつくられたものです。湿気を吸ったり吐いたりして室内の湿度を調整してくれますし、脱臭や有害物質も低減する効果も期待できるとのこと。デザインも豊富で表情豊かな建材です。 「エコカラットって自分で貼れるの?」 ⇒貼れます! 約3万円とリーズナブルに施工した実体験をまとめます。 長文となりますがお付き合いいただけると幸いです。 目次 エコカラットを玄関へ ビフォーアフター エコカラットを玄関へ マンションでDIY エコカラットは種類が豊富 エコカラットの施工準備(予習と方向性) エコカラットを調達 エコカラットの受入検査 エコカラットの下地を整える エコカラットの割り付け検討 エコカラットの事前加工 エコカラットの施工手順 エコカラットDI

                          エコカラットを初めてDIYしました【玄関リメイク】 - 手抜き父さんの簡単DIY
                        • 新築マンションを探してたのに気づいたら中古マンションをフルリノベしてた話|前編|シュンスケ|ABEMA

                          妻と賃貸のマンション(1LDK)に住んで3年、今後子供ができたらさすがに狭いし、リモートワーク前提だと仕事部屋欲しいなーと思い購入の準備を進めることに。 ※後編記事はこちら!👇 1.物件探しが始まる🏢🏃‍♂️当初は僕も妻も「せっかく買うんだから新築っしょ」という考えで探してた。 …しかしまぁ高い高い。 人気エリアだと2LDK 55㎡で6500〜万円みたいなレベル。無理無理。 ちなみに、地元の田舎だと新築3LDK 70㎡が3000万くらいで買えちゃうってんだからすごい話だよね自分でチラシやSUUMOから探して3件くらい見学に行ったけど、普通にしんどくてHPがゼロに。 もう中古でもいいからさすがにプロに探してもらおう、と以前お世話になった不動産屋さんに連絡し、築10年くらいの物件を挙げてもらって見学しに。 そこで「ええやん」って思ってもビミョ〜に立地などの条件が満たせてなかったりなんだり

                            新築マンションを探してたのに気づいたら中古マンションをフルリノベしてた話|前編|シュンスケ|ABEMA
                          • 新居を建てる話(その21) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                            こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第二十一夜となります。 これまで,タイトルでは,「○に数字」で番号を振っていましたが,ついにその外字がなくなる回数に突入してしまいました。 いつかは終わりが来ると思われる新居を建てる話ですが,それがいつになるかは今の段階では不明です笑 もうしばらくお付き合いください。 さて,前回記載したとおり,令和2年年末にかけて,内装関係(壁紙,天井,電気関係)で頭を悩ませていた私達。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 渡されていた宿題については,年明けすぐ,M'工務店さんと打ち合わせをする際,その答えを持参することになっていたのですが,実は年明けには宿題の提出とは別にもう一つ,大事なイベントが予定されていました。 時期:令和3年1月 ア 地鎮祭の実施 そのイベントとは・・・地鎮祭です。 丁度,令和3年1月

                              新居を建てる話(その21) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                            • 漆喰DIYの仕方:壁紙にそのまま塗れるしっくいで模様替え① 壁一面だけ編 - たてかすさんちのおうちごと

                              本記事では誰でも出来る漆喰DIYの仕方(塗り方、苦労した点、失敗した点なども全部)を紹介していきたいと思います。 はじめに 2019年6月に建売を購入しました。 建売なので妥協した部分がいくつかありました。 まずは壁紙の色です。リビング側のアクセントクロス、ダイニングテーブル横のアクセントクロスが暗い茶色なのも、カウンターキッチンがパッとしない普通の白なのも不満だったので色を変えようと購入時に決めていました。 ハウスメーカーさんに壁紙のカタログを見せてもらいましたが、一面だけ張替でも5万近くの見積もり。。。 壁紙張替は無いかなと思っていた時に出会ったのが漆喰でした。 漆喰を自分で塗るなら普通の壁1面5000円ほどで塗れてしまいます。 しかもとてもオシャレでカワイイ質感に。 リビングのアクセントクロスを茶色からグレーに、リビングのアクセントクロスを茶色から明るい白に。 ダイニングで1番目立つ

                                漆喰DIYの仕方:壁紙にそのまま塗れるしっくいで模様替え① 壁一面だけ編 - たてかすさんちのおうちごと
                              • 【web内覧会】我が家で採用した壁紙まとめ!引っ越し前の新居をぐるっと1周の巻。 - ゆーんの徒然日記

                                こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ 新居にお引っ越しが完了しまして、1週間が経過しました。 毎日少しずつ片付けて、ようやっと1階の段ボールが無くなり、日々の家事がスムーズに行えるようになってきました…!! (2階こども部屋はまだ段ボールの山ですが…(-∀-`; ) 荷解きも一段落、ということで、今日は引っ越し前に撮り溜めた、段ボール1つないピカピカの新居を記念に残しておこうと思います。 ついでに、我が家で採用した壁紙も、一挙ご紹介。 不安いっぱい、探り探りの壁紙選びでしたが、どれもとっても良い感じに仕上がってくれました…(〃^ー^〃)♡ 【web内覧】我が家で採用した壁紙まとめ 玄関シューズボックス上にエコカラットを設置 手洗い洗面のアクセントに、グレーのタイル風クロス 1階トイレは床のクッション材をアクセントに 玄関土間はアレルピュアタイルに変更 リビングニッチのアクセントクロスは水色 キ

                                  【web内覧会】我が家で採用した壁紙まとめ!引っ越し前の新居をぐるっと1周の巻。 - ゆーんの徒然日記
                                • カフェ【MOU】開業準備編 あっという間に都へ進化していく - カフェ【mou】のはんじょう日記

                                  こんにちはひがじんです。 ちょっとずつ進むリフォーム。 リフォームするときに必ず心に留めてほしいこと。 【あれもこれも病】を発症するとお金がいくらあっても足りないので要注意。 最終的にたどり着く結果は、【建て替えたほうが早い】です。 いい天気だとリフォームも気持ちいい 天井もあっという間 木の匂いが好き いい天気だとリフォームも気持ちいい 床の白アリもほとんどいなかったので床はほぼ完了 www.higazin.com 天井もあっという間 クロスを貼るためにフラットにしていきます。 カフェにとってベストな配色は何かとGoogle先生に聞いてみました。 カフェコンセプトに合わせた壁紙とは? モリモリ食べてほしいなら → 暖色(オレンジやクリーム色) リラックスしたいなら → 自然色(緑や木目調) 本や勉強なら → 冷色 (青系やモノトーン) らしいです。 カタログで選んでみましたが、実際に壁に

                                    カフェ【MOU】開業準備編 あっという間に都へ進化していく - カフェ【mou】のはんじょう日記
                                  • 【タマホーム】壁紙選びはコンセプト決めがとても重要!!なかなか決まらずカタログ以外に参考にしたのは? | タマホーム的、長野で快適家ライフ

                                    家づくり打ち合わせの手順としては大雑把に、 ①間取り➡②外壁➡③屋根➡④窓の数・位置➡⑤床➡⑥建具(家の中のドア)➡⑦壁紙➡⑧キッチン・洗面台・お風呂・トイレ➡⑨電気配線 こんな感じで進んでいきます。 今回は壁紙選びのことを書きます。選ぶのけっこう大変でした💦 壁紙って、どうやって選ぶの?床以外の壁・天井部分は全て壁紙で覆われますので、部屋ごとに壁紙を選ぶ必要があります。 リビング、廊下、洋室、和室、寝室、子ども部屋、洗面所、トイレ、クローゼットの中、などなど。 「めんどくさい!全部同じ壁紙でいいよ!!」という人もいるかもしれませんね。 実際私の妹の家がそんな感じで、トイレの一部の壁以外は真っ白です。 「白で統一したい」などのこだわりがある場合も、そんなに苦労しないかもしれませんね。 しかし、部屋ごとにコンセプトがあったり、用途毎に色を変えたいなどの希望がある場合は、そのコンセプトに合っ

                                      【タマホーム】壁紙選びはコンセプト決めがとても重要!!なかなか決まらずカタログ以外に参考にしたのは? | タマホーム的、長野で快適家ライフ
                                    • ショールーム巡り:サンゲツ壁紙編~だいたいのことはコロナのせい~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム

                                      どうも、クレジットカードの支払い金額が大きいと「どこかで情報が漏れて悪用された?!」とすぐに疑ってしまうせしたです。先月の支払い金額もやけに大きかったので、「新型コロナで自粛していたはずなのにおかしい!」と焦っていたら、多用してしまったテイクアウトが原因でした。新型コロナの余波がこんなところにまで及んでいるのかと思うと、震えが止まりません。(限りなく自業自得です。新型コロナもえらいとばっちりを受けたものです。) nekoze-nekozita-nekogoten.hatenablog.com さて、ショールーム巡り第八段はサンゲツです。サンゲツのショールームは、梅田のハービスOSAKAにありました。 https://www.sangetsu.co.jp/ 泉北ホームプレミアムパッケージでは、サンゲツの「Reform selection」と、別紙アクセントクロス帳(泉北ホームにより選抜された

                                        ショールーム巡り:サンゲツ壁紙編~だいたいのことはコロナのせい~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム
                                      • キッチンだけではないホーローパネルと老後不安 - Upすまいるくらそ

                                        自分への投資というと 趣味などで自分が楽しめる、成長し、 高めるといった意味で使われますが 私の投資は 30~40代はこどもに投資。 50代は自分に好きなものを買う投資。 そして60代は家に投資。 こんな利益が見込まれないことに 投資というのでしょうか。 マネーがどんどん減っていく凍死の 間違いではないでしょうか(苦笑) 高齢の親が亡くなったら大きなリフォームと 考えてきましたが その前に私たちが老いていってしまうという難題。 水回りのリフォームってお金かかります。 過去にお風呂やって200万かかりました。 でも、掃除も楽になったし暖かくなって大満足。 そして今年はキッチン。 タカラのショールーム行った時に トイレもあることを知りました。 見るだけで終わっていたのですが カタログもらって読むと キッチンパネルのようなものがトイレ用に あるんですよね。 www.youtube.com 今まで

                                          キッチンだけではないホーローパネルと老後不安 - Upすまいるくらそ
                                        • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                          小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                          • 【隠れ株主優待到着】コード読み取って議決権行使するだけで1,000円クオカードゲット! - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

                                            どーも。 銀行預金と紐づけるデビット決済が今回フルに活躍しました。クレジットカード決済ではすぐに月額上限突破して今回の計画は無理でしたらからね。デビットカードは要らんと感じていましたが、我が身に誤振込が起こらないとも限りませんのでデビットカードも1枚は作ってほいたほうが良いかもしれませんね😃 本日は隠れ株主優待到着でございます。 サムティ(3244)の隠れ優待内容。 届いた隠れ優待品。 サムティの考察。 2022年株主優待サマリー。 サムティ(3244)の隠れ優待内容。 ミキティー改め、「不動産を超えてゆけ~サムティ~」は議決権行使した全員にクオカードを配布する太っ腹な企業です。 定時株主総会の案内資料に大きく記載があるし、優待ブロガー様もしきりに宣伝しているので、まさか行使漏れしている個人株主はいないとは思いますが。 それに今ならサムティくんの壁紙が公式ホームページで無償ダウンロードで

                                              【隠れ株主優待到着】コード読み取って議決権行使するだけで1,000円クオカードゲット! - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
                                            • 新築マイホームで採用したオプション&価格まとめ!(内装編) - 暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)

                                              一条工務店i-smartでマイホームを建ててから3年以上経過しましたが、我が家で採用した内装オプションを紹介していきたいと思います。以前こちらの記事でオプションに掛かった総額については書いていましたが、今回は「内装編」。平屋ではぜひ採用したい勾配天井や、安価に採用できるオプションクロスなど、採用したオプションの数はあまり多くありませんが、これから家を建てる方の参考になればと思います。 www.shio-ismart.site 〈オプションまとめ関連記事〉 ・一条工務店の新築マイホームで採用したオプション&価格まとめ!(キッチン編) ・新築マイホームで採用したオプション&価格まとめ!(屋外編) ・新築マイホームで採用したオプション&価格まとめ!(電気関係編) 我が家の基本情報 採用した内装オプション 勾配天井 和室押入れ建具変更(和紙・市松張り) 壁クロス2色施工(アクセントクロス)&壁クロ

                                                新築マイホームで採用したオプション&価格まとめ!(内装編) - 暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)
                                              • コーヒーメーカーの蒸気対策は必要?食器棚が傷まないか検討しました。 - むいむいのマイホームづくり

                                                こんにちは、むいむいです。 キッチンには蒸気を出す機械が色々ありますが、コーヒーメーカーはその一つです。 この蒸気を出す機械って、置き場所に困りませんか? 例えばコーヒーメーカーから出る蒸気は食器棚や吊り戸棚などに当てても問題ないのでしょうか? 今回はそれについて考えてみたいと思います。 この記事はこんな人におすすめです。 コーヒーメーカーの置き場所に悩んでいる 食器棚に蒸気があたっても良いかが気になる 蒸気対策が必要かどうか考えている コーヒーメーカーから出る蒸気が気になる パナソニックのNC-A57は蒸気が相当出る コーヒーメーカーの蒸気は食器棚や吊り戸棚に当たっても大丈夫? コーヒーメーカーを3か月、棚の下で使ってみてどうか? 蒸気によって棚や家具の素材が劣化することはある? 素材が痛むかどうかはどう判断したらいい?熱で傷むことは? 蒸気によって壁紙が劣化することはある? 結論 コー

                                                  コーヒーメーカーの蒸気対策は必要?食器棚が傷まないか検討しました。 - むいむいのマイホームづくり
                                                • 炊飯器はどこに置く?蒸気対策や家電収納は必要?1年間使ってみた結果と、検討した内容をまとめました。

                                                  こんにちは、むいむいです。 今日のテーマは炊飯器の置き場所です。 皆さんはどこに置いていますか?これって意外と悩みますよね。 むいむい家は建築前にさんざん悩んだ結果、カップボード(食器棚)のカウンターにそのまま置く事にしました。 しかしカウンターに直接置くと、蒸気が吊り戸棚に当たってしまいます。 この問題に関して、私がどう考えて結局どうしたのか、そしてそこに置いて1年間使ってみた結果をお伝えしたいと思います。 この記事はこんな人におすすめです。 炊飯器をどこに置こうか悩んでいる 炊飯器の蒸気対策が気になる 炊飯器をカップボードのカウンターに置いたらどうなるか知りたい カップボードの家電収納や、蒸気排出ユニットが気になる 炊飯器から出る蒸気が気になる 炊飯器の置き場所に悩む理由はひとつ。蒸気が出るからです。 上に何もなければ気にならないかと思いますが、炊飯器を効率的に収納しようと思うと上に戸

                                                    炊飯器はどこに置く?蒸気対策や家電収納は必要?1年間使ってみた結果と、検討した内容をまとめました。
                                                  • 【ハウスメーカーの注文住宅の違い】自由度で差がつく比較ポイント!

                                                    ハウスメーカーの注文住宅のしくみ ハウスメーカーの注文住宅というと、間取りこそ自由に決められるものの、 玄関ドア タイル フローリング 窓 壁紙 外壁 など他のパーツに関しては、あらかじめ準備された候補(種類やカラー)の中から選択していくパッケージプランです。 これまでのハウスメーカーの注文住宅 しかしながらその選択肢はかなり限定されていたため、できることはパターンの組み合わせ程度「着せ替え」レベルに留まりオリジナリティーを出すことは困難でした。 パッケージの中にない壁紙や外壁を依頼すれば、当然オプションとして別料金が発生します。 パッケージ内の候補の素材は、会社の規模を活用して大量発注しているから安いのであり、候補にないものを採用すると割引が効かず結果として割高に感じられます。 結果的に「そんなに追加料金がかかるなら…」と断念していくと、せっかくの注文住宅なのに、建売住宅と同じようなマイ

                                                      【ハウスメーカーの注文住宅の違い】自由度で差がつく比較ポイント!
                                                    1