並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

大阪府立大学 合併の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note

    #私だけかもしれないレア体験 小寒末候・第69候。「雉(きじ)始めて雊く」 メスに愛を伝えたくてたまらないオスの雉が鳴き始める季節……だけど都会に雉なんていなくて、感じる風物詩と言えば受験。大学入学共通テストの日は雪が降る、なんてジンクスがあるけど、今年の東京は暖かかった。(週末の大寒に向けて一気に冷え込むみたいなのでご準備を。この冬は東京、雪降らないのだろうか) 人が人生で大学に出願する回数というのは、そう多くはないだろう。だいたいは1回とか2回ではないのだろうか。さて、そんな人生の方向性を決めるかもしれない大事なタイミングで、出願先を間違えた事はあるだろうか。 当方、昔からここぞと言うところで、盛大にやらかすクセがある。ビジネスホテルの受付バイトだと思って面接に行ったらラブホテルだったり、就職採用面接を1日間違えて忙しいお偉いさんを急遽応接室に呼び出したり、先日だと、ニューヨーク行きの

      【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note
    • 企業はなぜ東京に集中するのか──経済地理学の視点から|日本労働研究雑誌 2020年5月号(No.718)

      No. 718/May 2020 29 目 次 Ⅰ はじめに Ⅱ 集積の利益と不利益 Ⅲ 都市の属性による要因 Ⅳ 東京一極集中の評価と政策 Ⅰ は じ め に 経済活動の東京一極集中がいわれるようになっ て久しい。筆者は地理学の一分野である経済地理 学を専門とするものであり,本稿は東京一極集中 と呼ばれる現象について経済地理学の立場から検 討する。経済地理学は,多くの概念やツールを経 済学と共有し,経済学と必ずしも対立するもので 特集●東京圏一極集中による労働市場への影響 企業はなぜ東京に集中するのか ――経済地理学の視点から 企業の東京圏への集中の要因は二つに大別される。第一は集積の利益である。集積の利益 は,共有,マッチング,学習の 3 つの要因があるが,特に知識の学習が重要である。知識 には対面接触によらないと伝わりにくいという粘着性があるとされ,そのことが知識学習 における地理的

      • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

        (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

        • 大阪公立大学 - Wikipedia

          中百舌鳥キャンパス 大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく、英語: Osaka Metropolitan University[3])は、大阪府にある公立大学。略称は公大[4](こうだい)、大公大、阪公大、公立大[5]、OMU[3]。 大阪府立大学(府大)と大阪市立大学(市大)の設置者である公立大学法人大阪が、両大学の統合を図るため新設した大学である[注釈 1]。 概要 大阪公立大学は、2022年(令和4年)4月に大阪府立大学、大阪市立大学の2大学を統合することで新しく設置された公立大学である[注釈 2]。1学域11学部と大学院15研究科を設置予定である。2大学の統合により、学生数(学部生と大学院生の総数)は約16,000人となり、公立大学としては日本最大の規模となる。また、一学年あたりの学部生定員は2,853人となり、国公立大学としては大阪大学、東京大学に次いで第3位となる[9][10]

            大阪公立大学 - Wikipedia
          • 大阪市立大学秘史 その2-商科大学から市民大学へ

            大阪に大学の数は星の数ほど…でもないですが、それでも数えるのも面倒くさいほどの数が存在しています。 その中でも、市内南部の杉本町に君臨する大阪市立大学の存在感は、やはり大きい。来年、大阪府立大学と合併し『大阪公立大学』と名を改め、数年後には理学部と経済系学部以外は杉本町キャンパスからも離る予定になっています。 今年は大阪市立大学が大阪市立大学である最後の年でもあります。そういう理由ではありませんが、大阪市立大学はどんな経緯で現在の形になったのか、たどっていきましょう。 大阪市立大学の歴史商業の都大阪には、江戸時代から町人のための学校が数多く開かれていました。有名どころは福沢諭吉などが在籍していた『適塾』ですが、現在なら理系全振りの教養学部か、医学部の教養課程(って今でもあるのかな?)のようなところでした。 また、裕福な商人が金を出し合い、授業料は無料という塾も多数ありました。 そこで学ぶも

            • ハム大の英語問題 - ぐわぐわ団

              大阪市立大学と大阪府立大学が合併してできる大阪公立大学、略してハム大がまたしても大きく揺れております。今度は何かというと英語名。" University of Osaka " にすると言ったら、本家本元(?)大阪大学がちょっと待てと言い出しました。 ややこしい話なので簡単に言うと、大阪大学の英語は" Osaka University "なのですが、" University of Osaka "も、海外の方は大阪大学と捉えてしまうのだそうです。日本語の場合、「大阪大学」と「大阪の大学」だと意味合いが天と地も違いますが、英語は同じなんだとか。このこと自体をどうのこうの言っても仕方がありません。 いっそのこと、大阪大学が大阪公立大学も吸収してしまったらええんとちゃいまっか。箕面の山奥でひっそりと、地味に外国語の勉強をしていた大阪外国語大学をバクっと飲み込んでしまったように、吸収してしまえば問題は

                ハム大の英語問題 - ぐわぐわ団
              • 大阪公立大学 - ぐわぐわ団

                にぼしーさんから、先日の記事に対して唐突にこのようなコメントを頂きました。 毎日がエブリデイ - ぐわぐわ団 大阪府立大学の統合に関して、新たな動きがあった模様です。 折角なのでご報告させて頂きました。 2020/06/27 05:15 実は何日か前にこのことを書いて予約投稿をしていたのですが、もしや預言者ではあるまいな。ノストラダムスの再来かもしれません。 それはそれとして。 大阪市立大学と大阪府立大学が合併して大阪公立大学になることが決まりました。大阪大学と大阪外国語大学がくっついて大阪大学になったのとはエラい違いです。大阪市立大学の学生も大阪府立大学の学生も「確かに公立やからなぁ」という理由で納得しているようです。 ここで、問題となるのが略し方です。大阪ローカルのNHKニュースでこのことが話題になっており、大阪市立大学は「市大(いちだい)」、大阪府立大学は「府大(ふだい)」じゃあ大阪

                  大阪公立大学 - ぐわぐわ団
                • 早稲田大学“医学部”誕生が現実味を帯びてきた…東京女子医大は経営難で学費1200万円値上げ

                  早稲田大学の大隈講堂(「Wikipedia」より) 北海道旭川市の旭川医科大学の吉田晃敏学長が、新型コロナウイルスの感染者を受け入れるよう訴えた同大付属病院の古川博之病院長を1月25日付で突然解任して、文部科学省も巻き込む騒ぎになっている。 学長は病院長の主張を拒否し、新型コロナ患者を受け入れるなら辞めろ、と迫ったと伝えられている。記者会見を開いた学長は、学長の下に病院長がいる、として、患者受け入れに関わる学長との協議内容を外部に漏らしたことを、解任の理由に挙げた。 この学長のキャラがネタとしてはおもしろく、マスコミに話題を提供しているが、ある意味で現在の大学問題を浮かび上がらせている。大学の代表者である学長の経営的視点と、病院長という地域医療を担う医師としての責任感の対立である。旭川医大は国立の医療単科大学だけに、問題は比較的単純な構図であるが、これが総合大学の医学部付属病院だったらどう

                    早稲田大学“医学部”誕生が現実味を帯びてきた…東京女子医大は経営難で学費1200万円値上げ
                  1