並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

大阪府立大学 工学部の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 日本グリーンゾーン化戦略

    コロナ対策の抜本的見直しを求める科学者からの緊急提言 「日本グリーンゾーン化戦略」 公表記者会見(2021年9月27日) オンライン記者会見の動画・資料・解説を公開しましたので、以下の詳細ボタンからご覧ください。 日本グリーンゾーン化戦略 1日でも早く日常生活を取り戻すために (要旨) 我々は、日本のコロナ対策の再起動を提案する。行動自粛・営業自粛に頼るこれまでの対策に人々は疲れており、限界が見えている。ワクチン接種が進んでも冬季の波が予想される中、見通しの不透明なまま、宣言と解除をいつまでも繰り返すのではなく、この間に得られた新しい知見を反映させ、日常生活を取り戻せるという明確な見通しをもった科学に基づく対策を実行すべき時である。 感染を気にせずにすむ日常=「グリーンゾーン状態」は、実現可能であり、実際に実現している国がある。感染症を世界から撲滅させることはできなくても、生活域から除く(

      日本グリーンゾーン化戦略
    • カッコよさより安心感?! 「Evernote」「Dropbox」などのクラウド商品をなぜ箱に入れて売ったのか?

      松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

        カッコよさより安心感?! 「Evernote」「Dropbox」などのクラウド商品をなぜ箱に入れて売ったのか?
      • 4技能時代の英語評価 − TOEIC撤退によって「英検」が軸になる流れか!? - ロジカルノーツ

        2020大学入試改革の大きな柱である英語4技能評価。「英検」等の4技能テストの結果が国公立大学の出願資格として用いられるケースも出てきますので、事前に準備を進めておく必要があります。 どのようなテストがあるのか 2018年3月に文科省が認定した4技能テストは次の通りです。 ケンブリッジ英検 実用英語技能検定(いわゆる英検) GTEC IELTS TEAP(PBT) TEAP(CBT) TOEFL iBT TOEIC L&R/TOEIC S&W www.mext.go.jp その後、2019年7月2日に「TOEIC」が撤退を表明するなど、まだまだ動きがあるかもしれず、受験生の方だけでなく、そのサポートをする保護者や教職員の方にとっても不安いっぱいな状況だと思います。 どのテストを受ければよいのか 各テストの目的や内容が異なりますので、テストとの相性も重要だと思います。しかしながら、現実的観点

          4技能時代の英語評価 − TOEIC撤退によって「英検」が軸になる流れか!? - ロジカルノーツ
        • 旧帝大の統合、公立新大学の誕生で大学序列は大激変 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

          『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に大学の統合再編が起こっています。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。 全国で同時多発的に進む 大学の大型統合再編 北海道、名古屋、静岡、大阪といったエリアで、同時多発的に大学の統合再編が進みつつある。 しかも、ただの統合再編ではない。旧帝国大学である名古屋大学が岐阜大学との統合に踏み切ったのに加え、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、公立大学としては日本最大級となる新大学を発足させるのだ。 まさに大規模統合といえ

            旧帝大の統合、公立新大学の誕生で大学序列は大激変 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
          • 白銀ジャック/東野圭吾/感想・レビューなど/ミステリー -    桜さくら堂

            壮快な結末を 用意してあります 白銀の世界を 楽しんでください 東野圭吾 本を開くとまず、東野圭吾氏のこんな折り込みがありました。 そうか、壮大な結末があるのか、 白銀の世界を楽しめるのかぁ、 東野圭吾さんの作品は嫌いじゃない。面白そうだな、読んでみよう。 そして、実際はどうだったかっていうと…… 白銀ジャック/東野圭吾・作/実業之日本社 舞台は新月高原ホテルアンドリゾート会社が運営している新月スキー場で、広大なスキー場で多くのコースがある。倉田玲司は索道部マネージャー兼技術管理者で、社長、索道事業本部長に次いで責任があるポストについている。 この冬は積雪もありスキー場も無事問題なく運営され始めたところへ、ゲレンデ主任の辰巳からホームページに不審なメールが届いたという報告があった。 それは新月スキー場のどこかに、雪が降る前にタイマー付きの爆発物を仕掛けたという内容だった。要求額は三千万円と

              白銀ジャック/東野圭吾/感想・レビューなど/ミステリー -    桜さくら堂
            • 大学受験の思い出 - 生存者バイアスから人は逃れられない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

              大学入試改革が荒れている。改革の目玉の二本柱を失って、「結局センター試験とどう違うの?」という結末が見えてきたのだけれど、まあ変わるところは変わるんだろう。そして、この一連の報道を見てきて、入試に対する自分の感覚は世間一般とずいぶんズレているのだなあと改めて思い知らされた。とはいえ、私はおかしいのは多数派の方だと思ってる。だって私はちゃんと生き延びたんだから。 入試改革に対する大方の反応は、こんなものだろう。なんでいまさらセンター試験を変える必要があるのか? そりゃ時代に合わないところがあるかもしれない。だったらセンター試験を改良すればいいじゃないか。四半世紀以上の蓄積のある美しいセンター試験を完全に捨て去って、それ以上のものができるのだろうか。大きな改革は混乱をもたらし、受験生を追い詰めるだけではないのか、といったもの。 そういう意見が出る背景は十分理解できる。いま、産業社会を動かしてい

                大学受験の思い出 - 生存者バイアスから人は逃れられない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
              • [PDF] 提言:「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―

                提 言 「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて ―性暴力に対する国際人権基準の反映― 令和2年(2020年)9月29日 日 本 学 術 会 議 法学委員会ジェンダー法分科会 社会学委員会ジェンダー政策分科会 社会学委員会ジェンダー研究分科会 i この提言は、日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー 政策分科会及び社会学委員会ジェンダー研究分科会の審議結果を取りまとめ公表するもの である。 日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会 委員長 三成 美保 (第一部会員) 奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学 系) 副委員長 吉田 容子 (連携会員) 弁護士 幹 事 武田万里子 (連携会員) 津田塾大学学芸学部教授 幹 事 立石 直子 (連携会員) 岐阜大学地域科学部地域政策学科准教授 糠塚 康江 (第一部会員) 東北大学名誉教授 廣瀬真理子 (第一部会員) 東

                • 日本の若い人の給料は安すぎる! と考えるソースネクスト社長が採用時に重視していること

                  松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

                    日本の若い人の給料は安すぎる! と考えるソースネクスト社長が採用時に重視していること
                  • 電卓と似ている翻訳機市場?! AI通訳機「ポケトーク」は世界を席巻できるか?<朝倉祐介・シニフィアン共同代表×松田憲幸・ソースネクスト社長 対談後編>

                    松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

                      電卓と似ている翻訳機市場?! AI通訳機「ポケトーク」は世界を席巻できるか?<朝倉祐介・シニフィアン共同代表×松田憲幸・ソースネクスト社長 対談後編>
                    • 上司も部下も「さん」付けを徹底。「フラットな文化」にこだわるソースネクストに20代の役員や30代前半で年収1800万円の女性が普通にいる理由

                      松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

                        上司も部下も「さん」付けを徹底。「フラットな文化」にこだわるソースネクストに20代の役員や30代前半で年収1800万円の女性が普通にいる理由
                      • リチウムイオン電池を超える蓄電池は実現できる? - 進む次世代蓄電池研究

                        進むポストリチウムイオン電池の研究 東京大学 生産技術研究所の八木俊介 准教授の研究グループは現在、主流になっているリチウムイオン電池の次に社会で活用されることを目指した新たな二次電池の研究開発を精力的に進めている。次世代の高性能なスマートフォンや電気自動車の電源として、高性能かつ低価格な次世代型のリチウムイオン電池あるいはポストリチウムイオン電池のニーズが急速に高まっているからだ。 そうしたニーズに応えるポストリチウムイオン電池の実現を目指している八木准教授の研究開発成果の一例が、「マグネシウム二次電池」である。この二次電池研究では、正極の材料をかなり工夫することで、室温での動作を可能にしたという。また、亜鉛-空気二次電池も試作品レベルとして駆動可能なものを作成するなど、さまざまな試みを多面的に続けている(図1、図2)。 亜鉛-空気二次電池の試作品の1例 亜鉛-空気二次電池の試作品による

                          リチウムイオン電池を超える蓄電池は実現できる? - 進む次世代蓄電池研究
                        • なぜAI通訳機ポケトークは、スマホアプリでなく専用端末にこだわったのか?

                          松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

                            なぜAI通訳機ポケトークは、スマホアプリでなく専用端末にこだわったのか?
                          • プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク | プロダクトマネージャーカンファレンス 2019

                            プロダクトマネージャーはプロダクトの方向性を定め、チームを率いていかなければいけません。 しかしながら、時に、ステークホルダーや市場の影響を受けて道筋を見失ってしまうことや、意思決定に迷うこと、チームが同じ方向に向かえないこともあるでしょう。 そんな時に立ち返りたいプロダクトのしっかりとした強い軸を持つためのフレームワークについて、実例を交えながら紹介します。 1989年生まれ。兵庫県出身。大阪府立大学工学部を卒業後、エンジニアとしてtoC向けサービスを提供するWeb系企業に入社。 いくつかの企業で新規事業の立ち上げなどに、エンジニア、スクラムマスターとして携わる。 その後、プロジェクトマネージャーやプロダクトオーナー/プロダクトマネージャーを担当する傍ら、2019年よりTably株式会社にてプロダクトのアドバイザリー業務を担当。

                              プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク | プロダクトマネージャーカンファレンス 2019
                            • 大阪府市統合大学に情報工学部を 大商が提言 - 日本経済新聞

                              大阪商工会議所は26日、大阪府立大学と大阪市立大学が2022年春に統合して誕生する新大学に、情報工学の新学部を創設するよう求める提言を公表した。新学部の仮称は「

                                大阪府市統合大学に情報工学部を 大商が提言 - 日本経済新聞
                              • 文系大学を出てデータサイエンティストに? - 日本の科学と技術

                                人間には、数式が出てくると眠くなる人と、数式が出てきたら目が冴える人の2種類がいます。自分は前者なので、大学の数学の教科書はどれも前書きまでしか読んだことがありません。 さて、巷ではビッグデータだのAIだのと騒がれていますので、これからの時代、文系学部出身者でもビッグデータを相手に仕事をしたいと思う人も多いことでしょう。文系人間でもデータサイエンティストになれるのでしょうか? *以下、文系学生でもデータサイエンスが学べる大学等を紹介しますが、このウェブ記事は参考に止め、最新の正確な情報は当該大学のカリキュラム・履修の手引きをご自身でお調べください。 文系大学だけどデータサイエンス! 文系の学部しかない大学ですが、データサイエンスが学べるようなカリキュラムを提供しているユニークな大学があります。 成城大学 データサイエンス教育研究センター ”データサイエンスに特化した科目群を全学生の共通科目

                                • ドラえもんの「ほんやくコンニャク」を具現化したAI通訳機「ポケトーク」。その開発プロジェクトは18年前にスタートしていた

                                  松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

                                    ドラえもんの「ほんやくコンニャク」を具現化したAI通訳機「ポケトーク」。その開発プロジェクトは18年前にスタートしていた
                                  • 文系と理系の分け隔て - 叡智の三猿

                                    IT業界に就職するのにもっともふさわしい大学の学部・学科は情報工学系でしょう。 しかし、IT企業は、情報工学系の卒業生のみならず、情報工学系以外の理系も文系も多く採用しています。学生時代に専門的なITの勉強をしていなくても、IT企業は新卒性に仕事を与えることができます。 ただ、文系と理系がまったく分け隔てなく、仕事をしているわけではありません。文系出身者はプログラミングの勉強をしてこなった人が多いので、ソフトウエア開発の製造工程に進むことに抵抗感を感じる人も少なくありません。文系出身者はプロジェクトマネジメントや企画系の仕事に関心を持つ人が多いと思います。一方、情報工学系の新卒者は、プログラミング経験があるという理由で、製造工程にアサインされることが多いようです。たとえ、本人がマネジメントの仕事に関心を持っても、そこに進むのは難しいようです。 IT業界を志す人のなかには、さしたる動機もなく

                                      文系と理系の分け隔て - 叡智の三猿
                                    • 「外国語、勉強しない未来」ソースネクスト松田憲幸会長兼CEO

                                      松田憲幸[まつだ・のりゆき] 氏 1965年兵庫県生まれ。89年大阪府立大学(現・大阪公立大学)工学部卒、日本アイ・ビー・エム入社。96年ソースネクスト設立。2006年に東証マザーズ、08年東証1部に上場。21年から現職。22年に携帯翻訳機事業を分社し、新会社ポケトーク(東京・港)の社長兼CEO(最高経営責任者)に。一番影響を受けた経営者は、8月に逝去した京セラ創業者・稲盛和夫氏。同氏主宰の盛和塾に通い、ソースネクストの経営が苦しかった時には「稲盛氏の肉声CDを何度も聞いた」。 ポケトークは新型コロナウイルス禍による海外旅行離れの影響を受けました。今、売れ行きはいかがですか。 やはり日本は厳しいです。ただ、米国での売上高は2022年4~6月期に前年同期比2.3倍と伸びています。学校や病院、物流業などで需要があります。米国に住む人の20%は英語が問題なく使えるとは言えず、言葉の壁が存在してい

                                        「外国語、勉強しない未来」ソースネクスト松田憲幸会長兼CEO
                                      1