並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

存在のない子供たち 感想の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第583回「『Book of Demons』が面白い」

    男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第583回「『Book of Demons』が面白い」 ライター:男色ディーノ 著者近影 面白いインディーズゲイムを発見しました! 「Book of Demons」(PlayStation 4 / Xbox One / Nintendo Switch)。Steamでは2016年に配信された(関連記事),RPGのような,アクションのような不思議なプレイ感覚のゲイムが,コンシューマ機向けに移植され,しかも日本語で遊べてしまうというもの。 アイテムがカードで表現されているんだけど,カードゲイムではないという。ハック&スラッシュの要素もあって,でもダンジョンの長さは選べるからテンポもいい。 ……うーん,何の説明にもなってないわね。でも,とりあえず感想をつらつらと述べてみるわ。 グラフィックス的には,人物の描き方は必ずしも美しくも緻密でもないんだけど,味として認識

      男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第583回「『Book of Demons』が面白い」
    • 何故ボディバッグはダサいと言われるのか?ダサくならない選び方や合わせ方等を徹底検証 - YMのメンズファッションリサーチ

      「ダサい」と言われがちなバッグの代表格がボディバッグ ボディバッグがダサくなりやすい理由 対比効果(サイズ感、シルエット) カジュアルすぎる(子供っぽい、並びにおじさんっぽい) 掛け方がおかしくなり得るから 固定観念 ダサくない、オシャレなボディバッグを選ぶには ミステリーランチ ヒップモンキー スロウ ルボーノ・ボディバッグ ザ・ノースフェイスパープルレーベル まとめ 「ダサい」と言われがちなバッグの代表格がボディバッグ Googleで「ボディバッグ」と入力し、スペースを開けてみて下さい。 サジェストには必ず「ダサい」というワードが。これは相当有名な話ですよね。 何故、ボディバッグはダサいと思われるのか、そして、実際ダサくなりがちなのでしょうか。 今回はその理由などを考察していきたいと思います。 ボディバッグがダサくなりやすい理由 ネット上で調べてみると、様々な理由が挙げられていますが、

        何故ボディバッグはダサいと言われるのか?ダサくならない選び方や合わせ方等を徹底検証 - YMのメンズファッションリサーチ
      • 賢くない子の育て方 個人的見解Ⅱ - 育児猫の育児日記

        賢くない子 真剣に取り組んでいる子供を笑ってはいけない 父が笑った育児猫の言動 かくれんぼしていて 進研ゼミをしたいといったら 刑事になりたいと言ったら 笑われて育つと 賢くない子 前回は「体罰を受けて育つと反省できなくなるので、体罰すると賢い子になれないですよ」という記事を書きました。 ある程度以上の年齢の方だと、「私も体罰を受けて育ちました」という感想をくださる方も多く、時代だったのかなぁと感じることもあります。 でもやはり、体罰する親もいれば体罰しない親もいたはずですよね。 子供は失敗するのが当たり前、勉強もできなくて当たり前、迷惑かけることもある。 きつく叱ったり体罰を与えたりしても、失敗がなくなることはない。 大切なことはしっかり目を合わせて伝えていく。 こんな姿勢をこれからも大切にしていきたいなぁと感じました。 www.ikujineko.com 賢くない育児猫の特徴として、「

          賢くない子の育て方 個人的見解Ⅱ - 育児猫の育児日記
        • 映画は「存在のない子供たち」子供が親を訴えるその罪状とは?! - なるおばさんの旅日記

          病院で観た映画の第4弾は「存在のない子供たち」です。 これは私の映画鑑賞経験の中でも、かなり衝撃を受けた映画のひとつになりました。 自分の誕生日や戸籍も持てない子供たちは、どうやって生きていけばいいのか…。子供をロクに育てることも出来ない親に対して、主人公ゼインは自分の親を訴えます。 罪状は「僕を産んだ罪」。 監督はレバノン出身のナディーン・ラバキーで、出演している人々は実際に同じような境遇で生まれ育った素人を集めて作られています。 ラバキー監督が自ら、街を歩いて役者をスカウトしたと言います。 主人公ゼインを演じるゼイン・アル・ラフィーラはシリアの内戦の中で生まれ、教育も受けられず10歳の頃からスーパーで働いていました。 ↑ https://eiga.com/movie/89043/critic/より引用させていただきました ベイルートでスカウトされたゼイン本人の人生も、映画の出演をきっか

            映画は「存在のない子供たち」子供が親を訴えるその罪状とは?! - なるおばさんの旅日記
          • 俺がゲイなのは生まれつきじゃないかも知れん

            俺はゲイなんだ。初恋の相手は男だったし、今まで生きてきて男としかセックスしたことがない。 これまで俺は生まれつき自分は男が好きな男なんだと思ってた。 でも最近、もしかしたら俺は生まれつきのゲイではなかったのかも知れないと思い始めた。 当時の同性愛行為の経験を含めてつらつらと駄文を記載する。 少し長くなるかも知れないが、読んで、そして率直な感想でも良いからコメントをくれれば嬉しい。 俺が初めて男とセックスしたのは10歳の小学校4年生の時だった。 相手はサッカークラブのコーチだった。当時の俺はすごくサッカーに熱中していて、クラブの時間も、放課後も休日もサッカーをしてない時間はないくらいだった。 将来はサッカー選手になりたいと思っていたからだ。 当時俺に指導してくれていたサッカークラブのコーチは熱心な人で、厳しい部分もあったが基本的には生徒思いのコーチだったと思う。 そんなコーチと初めて性的な接

              俺がゲイなのは生まれつきじゃないかも知れん
            • これが現状維持願望なのか、海で思ったこと - Be financial freedom. 経済的自由の探求

              こんにちは、株もっちーです。 今日はただの日記っぽい何かです。 天気が良かったので、海を見に海岸に行ってきました 海を見ながらお昼ごはんを食べて、寒いけど海岸の砂浜で少しだけ遊ぶという、日帰りのんびりプランです。 みんな結構行く気まんまんでした。一人を除いて。 子供の一人が行きたがらない もう最近、何でもかんでもイヤイヤと言って、手を焼きます。 家にいて出かけるまでの言動 家でゲームがやりたい 寒いから嫌 昼ごはん好きなもの食べていいよと言っても、「昼ごはんなんて何でもいいっ!」と突っぱねます。 一人で留守番も嫌(まあ、やると言ってもまだ任せられませんけどね。) 海にでかけて帰るまでの言動 車から出たくない(昼ごはん買い出しの時、結局妻に説得されて出てきました) 散歩はしたくない(結局、ついてきて、一番はしゃいでました) 海でまだ遊びたい(一番行きたがらなかったのは、あなたなんですけど)

                これが現状維持願望なのか、海で思ったこと - Be financial freedom. 経済的自由の探求
              • 『ライ麦畑でつかまえて』は何が「人気」「怖い」のか?ネタバレ考察 - 夜ふかし閑談

                こんばんは、紫栞です。 今回は、『The catcher in the rye』について少し。 永遠の青春小説 『The catcher in the rye』は1951年に出版されたジェローム・デイヴィッド・サリンジャーの長編小説。日本だと野崎孝さん訳による『ライ麦畑でつかまえて』というタイトルで有名ですね。内容は分らなくとも、この日本語タイトルだけは知っているという人も多いかと思います。長らくこの野崎孝さん訳によるものが君臨していましたが、2003年に村上春樹さん訳のものが同じ白水社から刊行されまして、今手に入れやすいのは村上春樹翻訳のもののほうになっているかなと思います。 キャッチャー・イン・ザ・ライペーパーバック・ posted with ヨメレバ ジェローム・デーヴィド・サリンジャー/村上春樹 白水社 2006年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す

                  『ライ麦畑でつかまえて』は何が「人気」「怖い」のか?ネタバレ考察 - 夜ふかし閑談
                • 【スカーレット32話】常治のクソ親ぶりが度を越してる…マツも情けない

                  【スカーレット】第32話の感想♪(第6週:自分で決めた道) 2019年11月5日(火)放送分の感想です。 「スカーレット」第32話の感想常治(北村一輝)のクソ親ぶりが…。これまで散々のダメ親っぷりを見せられてきたが、その度に人情深さとか子どもへの愛情とかを不器用に表現する常治に不覚にも泣かされてきてしまっていた。憎めない性格の常治で、これは北村一輝さんだからこそ為せる業なのかもしれないけど、こんなどうしようもない親でも結局は許してしまっていた。 けど、今回は…(;・∀・)どうなるのこれ。 昨日からのモヤモヤのオート三輪に肉の入っていない肉じゃが。肉の入っていない肉じゃがの原因は判明したね。マツ(富田靖子)の薬にお金がかかるのだ。貧血の薬代もずっと払っていないらしい。これ、どれだけの額になっているのか聞くの怖いね…。信作(林遣都)よ、知っていたならこっそり喜美子に連絡してくれ(´;ω;`)百

                    【スカーレット32話】常治のクソ親ぶりが度を越してる…マツも情けない
                  • 映画2019 - ネットに影響される人の日記

                    2019年に観た映画です。鑑賞順です。観てもすぐに忘れちゃうので当時のひと言メモだけ書いておきます。 1. ドラゴンボール超 ブロリー まさかドラゴンボールで毒親問題を見せられるとは。 2. ニセコイ 中条あやみかわいい。 3. グリンチ 基本的にはいい話なんだけどちょっとモヤる。 4. 春待つ僕ら 映画には関係ないけど土屋太鳳のオールナイトニッポンはかなり面白かった。 5. くるみ割り人形と秘密の王国 超絶美形のクララとその衣装の美しさに酔いしれる。 6. アストラル・アブノーマル鈴木さん ちょっとグッときた。 7. クリード 炎の宿敵 ドラゴ父子のスピンオフ希望。 8. ミスター・ガラス まだ続くんだろうか。 9. チワワちゃん このノリは合わない。 10. マイル22 ザ・レイドの人、強すぎて笑う。 11. サスペリア いつかもう一度観るけど今ではない。 12. イット・カムズ・アッ

                      映画2019 - ネットに影響される人の日記
                    • 「母親になって後悔してる」女性の精神構造についてジジェクのラカン理論で解説 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                      「母親なら子どもを愛して育てるべきだ」という考え方は、当然とは言い切れない、っていう話。 b.hatena.ne.jpこの本にちなんだ話題らしい。 まあそうだよなぁ、母親以前に人間、という感想を自分もつぶやいたりしてみたけどね。 「母は子どもを愛し育てるべき」というイデオロギーの内面化によってその態度は自分の子どもにも幾ばくか転移し、育てあげるかもだけど。母親以前に人間で、抱いていた夢や他の快楽等を追いたいのもわかるような。 / ““言葉にしてはいけない思い?” 語り始めた母親たち | NH…” https://t.co/gtpxMV3XRL — 逆寅次郎 (@gyakutorajiro) May 24, 2022 この話もう少し、掘り下げることにする。 まずこの図。 これはジャック・ラカンの「欲望のグラフ 第1図」だとか言われている。 これについては、ジジェクの説明がわかりやすい。 とい

                        「母親になって後悔してる」女性の精神構造についてジジェクのラカン理論で解説 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                      • 存在のない子供たち存在のない子供たち存在のない子供たち存在のない子供たち存在のない子 - nobubububuのブログ

                        こんにちは☀️皆様お元気ですか。 元気が有れば何でも出来ます😄 出来ない。では無く やらない。だけを 教えてくれた映画を観たのでご紹介致します🙇‍♀️。 ⚪️『存在のない子供たち』を UNEXTで観た。 1本の映画として凄く面白かった。 昔『スラムドッグ$ミリオネア』が流行ったが アレを面白いと思った人なら コレも面白いと思うハズ       ( *ˊ ˋ*)oOタブンネェ.... 時々政府推薦の有名俳優を並べただけの 企画倒れで滑りまくりの⛷ 超つまんねぇ〜映画があるが そんな映画の 100万倍面白くて為にもなる❣️ この映画を政府推奨にしろ💢と 言いたくなる。 勘違いして欲しくないのは カッチカチで悲劇なだけの ドキュメンタリー映画ではない。 なので1本の映画として とても面白く普通に最後まで観れる。 まあ。こーゆー解説モドキ( ͡° ͜ʖ ͡° )✋は これくらいにして 今か

                          存在のない子供たち存在のない子供たち存在のない子供たち存在のない子供たち存在のない子 - nobubububuのブログ
                        • 海外で人気のアニメNFTアートがカルト集団と繋がっていたとネット騒然。Lain、TSUKI Projectとの関係も指摘される。 : それから三日前

                          昨今、NFT市場はますます活況を呈している。Twitterは今年1月、NFTアートをプロフィール画像に設定できる新機能を発表。他にも、InstagramがNFTを利用した新機能のテストを5月に開始するなど、大手企業が次々とNFT事業への参入を発表している。 そんな中、「Milady Maker」と呼ばれるNFTアートプロジェクトが海外で物議を醸している。同プロジェクトの代表を務める人物は、実は「未成年を自傷行為に追い込むカルト集団」のリーダーであり、さらには人種差別的、性差別的、反ユダヤ的な発言を行っていた、という告発があったのだ。また、以前当ブログでも紹介した「TSUKI Project」とも関わりがあったという指摘もなされている。TSUKI Projectは一部では「アニメ自殺カルト」と呼ばれており、カナダ人の17歳少年が実際に影響を受けて自殺したことで知られる。 これだけでも十分衝撃

                            海外で人気のアニメNFTアートがカルト集団と繋がっていたとネット騒然。Lain、TSUKI Projectとの関係も指摘される。 : それから三日前
                          • マリブの選ぶ2019年に観た映画のマイベストと2020年上半期期待の新作映画 - マリブのブログ

                            2019年のマリブの本当のオススメ映画厳選10選 ・・サボり癖の出始めたブログを、性懲りもなく書き続ける今日この頃。。 「来年本厄だから、きちんとどっか連れてけ!」 とはっぱをかけてくる連れにケツを叩かれ、大晦日ギリギリ迄、自宅と会社の両方で放置し続けてきた大掃除に追われ続けてるマリブです。。 狙った作品記事がようやくGoogle検索上位に引っ掛かるようになり、月に数回の安酒代くらいは稼げるようになってきたので、当初週4をモットーに書いてきた記事の更新がだいぶ滞り始めちゃいましたが、実は気合を入れて映画を見始めた去年をちょっぴり上回り、今年度は132本の映画と14本の連ドラを観てきました。(・・因みに文句を垂れ続ける日本のドラマも『3年A組』あたりはちゃっかり見てます(^^;) なのに、なぜかブログに書きたくなるよーな作品に、中々巡り合う事が出来ずに・・・ 『スター・ウォーズ』シリーズは、

                              マリブの選ぶ2019年に観た映画のマイベストと2020年上半期期待の新作映画 - マリブのブログ
                            1