サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
htnmiki.hatenablog.com
毎度おなじみメゾン・ド・ハラです。久しぶりのディナータイムでそれまでに時間があったのでブルク13で「サブスタンス」を観たところ前情報なしだったのでかなり驚きまして「えっ?えっ?」という感じでとにかくデミ・ムーアがかっこいい(この表現が正しいのかわからない)し女性の若さ美しさへの異常な執念とその根源にある男性の欲望と自身の若さと時間を奪い続ける分身への苛立ちと夢の間で文字通り死に物狂いでもがくシーンに圧倒されて観終わった全身が重くてクラクラしました。皆さんもぜひ観ましょう。というわけで回復食です。(違う) 前菜はブラータチーズとトマト生ハム添えです。このお店ではたまに登場するブラータチーズです。フレッシュチーズはなんとなく罪悪感少なめで食えるのでありがたい。フレッシュチーズのすっきり感に生ハムのガツンとした塩味がたまらんよね。剥いてない湯剥きトマトは酸味が少し抜けていてここにも生ハムが効いて
event.1242.com 【脚本・演出】上田誠(ヨーロッパ企画) 【出演】伊藤万理華 / 井之脇海 / シシド・カフカ / 石田剛太(ヨーロッパ企画) / 中川晴樹(ヨーロッパ企画) / 金丸慎太郎(ヨーロッパ企画) / 野口かおる / 浦井のりひろ(男性ブランコ) / 平井まさあき(男性ブランコ) / 槙尾ユウスケ(かもめんたる) / 岩崎う大(かもめんたる) スクランブル発生! 今度は何が起きている? 宇宙はつねに変化に満ちているし、いつだって射撃訓練所の中だ。たえず11人目がいるようなものだし、スタービーストは暗黒の森林で息をひそめている。それにしてもひどすぎないか、と二等航海士・ユーリは思う。量。このトラブルの量はなんだ。マザーCOMはなぜ答えない。船長はなぜ判断しない。ロボ、三原則いまはいいから。アーム、そんなポッド拾わなくていい。漂流詩人乗ってこなくていい! これどこからの
ああ、8連休が終わってしまった。働きたくないでござる。働いたら負けだ。そう思いつつ今日も明日も働くサラリーマンですみなさんこんにちは。さて、8連休に何をしていたかというと筋トレしたり映画を観たり益子陶器市に行ったり大谷石採掘場を見たり秘境群馬のアダルト保育園を見たりパフェを食べたり映画を観たりスーパーGTを見に富士スピードウェイに行ったり筋トレしたり映画を観たりしていました。例年だとこの時期に東北の震災跡を数日かけてまわっていたんだけど今年はなんとなくこうなってしまった感じです。まあ東北は夏かな。休日に家から出ないと病気になってしまう病気に罹っているのでなんだかんだで家からは出ていました。そうなると外食が増えるわけで気になるのはおなか周りです。連休直前の4/28(月)時点でスーツのパンツのウエストがパッツンパッツンで出勤直後にホックを外して過ごすというギリアウトな人間がGW後にどうなるかは
毎度おなじみドラクエコンサートです。本当におなじみすぎてもはや書くことがない!というのもアレなので今回気付いたことをいくつか。シティフィルのドラクエは数え切れないほど聴いてきたけど渡邊一正の指揮は初体験な気がする。たぶん。そしてコンマス(コンミス)が渡辺美穂というのも初体験な気がする。たぶん。私のようなド素人にはそれで何が変わるというものでもないんだけど見た目は変わるよね。指揮者のアクションは本当に人それぞれだしコンマスのそれも同様。そして渡辺美穂のドレスがめちゃかわだった。ソリストではないから当然黒なんだけど腰あたりでミニスカートみたいに広がっていてタイトなパンツにそれが良い意味でアンバランスでとても目を引く姿でした。今回一番「おっ!」と思ったのはカジノのトランペットからのトロンボーンのソロです。ここのトロンボーンが粘り気のある音の運びでめちゃくちゃ記憶に残るソロでした。好き嫌いはわかれ
雨予報のため久しぶりにバイクではなく電車で向かった桜木町は降ったり止んだりというどっちつかずの空模様でしたが予約時間のタイミングはほとんど降っておらず日頃の行いの良さが出てしまいまった中で向かうは毎度おなじみメゾン・ド・ハラです。久しぶりにのぼる野毛坂はきつい。 前菜はニュージーランド産自家製スモークサーモンです。大ぶりのスモークサーモンが2〜3切れにいつもの盛り盛り野菜です。サーモンは生でミキュイでもスモークでも焼いてもうまい。その中でもスモークはうまみが一番引き立つ気がする。そして相変わらずのたっぷり野菜にはあまり見かけない野菜や酢漬けそして今回は自家製いぶりがっこまであり見た目・味・香り・食感すべてにおいて盛りだくさんで楽しい前菜でした。一見普通のトマトだけどめちゃうまだったりサラダには珍しい春菊だったり野菜そのものがうまいんだよなあ。サーモンもたっぷりなので自家製パンとともにセルフ
1月が終わりました。2023年の春先から2024年にかけていろいろあって映画ブログをサボりまくってしまいましたが2025年は心機一転やってやるぞということでやっていきますよと。しばらく書かない時期が続くともともと無かった書く筋肉がさらに衰えてしまいかつてなら鑑賞後に10分くらいでちゃちゃっと書いてた感想すら書けなくなってしまったので1月はひたすらリハビリしてた感じですね。それでも人に読んでもらう文章とは程遠いレベルなのであくまで自分用メモという言い訳でとにかく記録していくぞ。記録しないと俺は忘れてしまうんだ。 1. ビーキーパー 2. FPU ~若き勇者たち~ 3. 劇映画 孤独のグルメ 4. 敵 5. 悪鬼のウイルス 6. メイクアガール 1. ビーキーパー 新年一発目はつよつよイケメンハゲことジェイソン・ステイサムです。隣人のおばちゃんに世話になりながら養蜂家としてのんびり暮らすアダム
ginza.ippodogallery.com 先日山梨県立美術館の超絶技巧展で見た螺鈿の作品が凄かったとブログに書いたら池田晃将という作家名と銀座に店があることをブコメで教えてもらいました。調べてみるとちょうどいいタイミングの1/17(金)〜1/26(日)に銀座の一穂堂で展示会が開催されるので、土曜の房総ツーリングの帰りにサクッと立ち寄ってきました。 甲府で超絶技巧を見ていろいろ食った日記 - ネットに影響される人の日記 フットワーク軽くて胸キュン!別冊太陽の「明治の細密工芸」ISBN978-4582922172おすすめです。甲府とコーヒーがお好きでしたら次回はぜひ寺崎コーヒーさんにも。オーパーツ風三角は池田晃将さんの螺鈿です(早口)。 2024/12/25 22:27 b.hatena.ne.jp 甲府で超絶技巧を見ていろいろ食った日記 - ネットに影響される人の日記 [Art] 池田
2023年に続いて2024年もたいした物を買ってないなという印象でしてそうなると書くことがなくなってしまうので買って「よかった」を一旦忘れて買った物ということでどうでしょうか。うん、それがいい。それでいこう。 Echo Buds 5,980円 トミカプレミアムunlimited ミニ四駆 アバンテJr. 1,500円 GoPro HERO9 BLACK 32,000円 コルゲンコーワ鼻炎フィルムα 1,000円くらい 可変式ダンベル 19,000円 Echo Show 5 14,000円 Centi Me’tro(センチメトロ)日比谷線 600円 DMM JCBカード 年会費無料 コミネ KK-902 モーターサイクルインカム 18,000円 Tile スターターパック 5,800円 保冷枕 1,000円くらい Kindle PaperWhite 16,000円 オキシクリーン 600円く
毎年正月恒例の初笑いに行ってきました。今回で11回目らしいです。記録を残してないので曖昧ですがおそらく私は10回くらい行ってるんじゃないかなあ。やはり記録は大事ですね。というわけで2024年はブログをだいぶサボってしまい一度サボると癖になりさらに書かなくなるという負のスパイラルでもはやブロガーとは言えない体たらくでした。なので2025年はやってやるぞと意気込んで即日とまではいきませんが当該週には書くと決めました。 ここ数年の冒頭コメントでおなじみの小池百合子(清水ミチコ)は相変わらずのクオリティで都知事選にかけて「1位じゃなきゃだめなんです」と蓮舫をいじりたおして締めたと思いきや今年は高市早苗(清水ミチコ)からの石破茂(清水ミチコ)でクソワロタ。高市はかなり似てたけど石破はなかなか酷くてライブ終盤に自虐してました。今回のタイトルに万博とあるように今年開催される大阪・関西万博にかけて岡本太郎
久しぶりの影響されシリーズです。 togetter.com はてブのホッテントリで見かけたこのまとめの象牙の球体ヤベーな見てみたいなと思っていたら伊豆高原の「象牙と石の彫刻美術館」で見られるそうで週末に行ってみようかなーとグーグルマップを開いたら片道4時間かあ行けないこともないけどこのクソ寒い時期になかなかハードだなーと思ったところに id:haru-k 氏のブコメで紹介されていた山梨県立美術館の超絶技巧展が気になってしまいグーグルマップを開いたらこちらは片道2時間程度なので余裕じゃんということで id:haru-k 氏のブコメ に影響されて甲府までバイクでひとっ走りして「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」を見てきました。12月下旬の日が昇る前の中央道八王子以西の冷え込みは危険だ。 台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命が
ブログサボりすぎマンですこんにちは。さて、毎度おなじみメゾン・ド・ハラです。午後からの雷雨予報は東京埼玉あたりがヤバかったそうですが桜木町エリアは一瞬ポツリときたくらいで無事でした。しかし暑い。野毛坂で息も絶え絶えです。夏はもう満喫したので冬カモン。 主菜はホッケのスモークにサラダ添えです。以前スモークサーモンがなかなか入荷しなかった時期にニシンのスモークをいただいてなかなか美味しかったんだけどホッケのスモークも初耳なので食べるしかないだろうと。シェフ曰く「ニシンは骨の処理が大変すぎてもうやりたくない」とか。で、ホッケですがこれもアリですね。ニシンに比べてホッケは癖がないのでスモークの香りがより引き立つ。居酒屋でおなじみのホッケに新たな可能性が。ホッケの煮付け発言で「そんなものはない!」と叩かれた人がいましたがホッケのスモークはあります!(このお店のメニューはしょっちゅう変わるので無くても
KAATで物語を楽しんだあとに毎度おなじみメゾン・ド・ハラでディナーです。KAATの前にお茶しちゃったので腹が減らなかったらどうしようかと思いましたが杞憂でした。時間があったので結構歩いたしね。KAATから桜木町まで歩くといい運動になります。今度たまには中華街方面も歩いてみるか。 前菜はムールチャウダーです。クラムチャウダーとの違いを聞いたらムール貝を使ったクラムチャウダーとのことでした。そりゃそうか。クラムって二枚貝という意味なんですね。そしてムール貝も二枚貝らしいのでつまりクラムチャウダーです。何の話だっけ。ムールチャウダー、ムール貝以外にもじゃがいもとかブロッコリーとかゴロゴロしててしっかり食べごたえのあるスープでした。寒い夜には体の芯から温まる。 主菜はエゾ鹿ランプステーキです。この肉は私の鹿経験史上最高に柔らかかったです。鹿の赤身は臭みも少なく食べやすい部類だと思います。ただし調
www.sdd.tamabi.ac.jp ■原作 『音楽 完全版』大橋裕之(カンゼン刊) ■作・演出 西﨑達磨 ■舞台美術デザイン 宮川俊正 ■衣裳デザイン 島﨑光凜 / 本郷真衣 ■照明デザイン 阿部柚葉 ■ゲストバンド カブトムシ ■会場 東京芸術劇場 シアターイースト --- ろくに楽器も触ったことのないアウトロー高校生3人組が、思いつきでバンド“古武術”を結成する自宅の小規模ロックギグ奇譚―。 ドラム×1、ベース×2という珍編成で心まかせに“ボボボボボ”と演奏したり、 フォークグループの“古美術”というライバルと共に地元のロックフェスに参加させられたり、 かつてのティーンエイジャーなら誰もが望郷してやまない色鮮やかな音楽の初期衝動が描かれる。 毎年恒例の多摩美の卒業制作公演を観てきました。開演してからしばらくたって「あ、これアニメ映画化された『音楽』か」と気づくなど。映画はちょっと
anond.hatelabo.jp この増田に影響されて餃子の王将に行ってみた。実は餃子の王将初体験である。ビビッて2人前頼んだらそこそこ腹一杯になってしまい食いしん坊感がまったく出なかったと思われる。来世はたくさん食べられるようになりたい。食ってる途中で隣に香水おじさんが来て萎えた。 ごち。
『夢のGargoyle』 2024年1月8日 Spotify O-WEST 5年4ヶ月ぶりの4人でのワンマン、ホントにたくさんお越しいただき、こちらもめちゃくちゃ楽しかったです! ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!! 『夢のGargoyle』続きは週末へ。 江坂公演もどうぞよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/f0edcm1pIQ — Gargoyle@firstcell (@muka_tomo) 2024年1月8日 2018年9月6日に旧体制ラストライブ(私も見に行った)を行いKIBA(Vo)以外のKENTARO(Gu)とTOSHI(Ba)とKATSUJI(Dr)が脱退したGargoyleはその後KIBAが若手のミュージシャンを集めてセッションバンドのようなUNDER GARGOYLEで活動を続けていてたまに記念ライブみたいな形で元メンバーが1人2人サ
あけおめ〜。 というわけでメゾン・ド・ハラ初めです。ブルク13で「コンクリート・ユートピア」を観ながら今の日本の状況でこの作品を観ていていいんだろうかと思いつつも経済を回していくしかないのも事実なのでこちらはこちらとしてやっていこうということで今年も働いて稼いで使っていくぞ。 この日はお店に行く途中でお店のインスタを見て「カルガモ堪能コース」がオススメとのことで美味そうな写真に惹かれて「カルガモ堪能コース」を頼んだらお店の方が「あの写真はお昼に id:zaikabou さんに出したやつですよ」と教えてくれました。ヤベー物への嗅覚はさすがですね。 前菜はミニサラダかポタージュを選べるのでポタージュにしてみました。デーツが入っていてこの色合いだそうです。ポタージュのもったり感が体を中から温めてくれて弛緩する感じがたまらん。せっかくこのお店に来てサラダを食べないのはどうなんだ?感もありますが、た
買ってよかったものブログを書き始めて3年目ですが相変わらずたいした買い物をしておらずこんなもの読んで誰が楽しいんだという感じですが単に自分自身の振り返りにもなってるのでまあ深く考えずに書いていきましょう。上半期を振り返ってあまりにもモノを買ってなかったのでこの際モノだけでなく体験も入れようかと思いましたがさすがにそれは違う気がしたのであくまでモノでいきます。まあでも食品は反則な気がするけど、気にしない気にしない、ひと休みひと休み。 kico(樹粉)のカンパーニュ 400~500円くらい htnmiki.hatenablog.com これはブログ書いたのでそちらをどうぞ。id:ochahahoujicha 氏のブコメに影響されて2月に初めて行って本当に美味しいカンパーニュだったのでそれ以降たびたび買いにいっています。基本的にそのまま食べますがトースターで軽く炙ってもうまい。うまいパンの情報な
年が明けて「よーし今年もたくさん観るぞー」などと例年通り思っていましたが結果的に少なかったかもしれない。というのも今年はちょっとした転機もあって意図的に控えモードにしてたりして。今年ほど「人生いろいろ」を実感した年は初めてかも。本当に、人生いろいろですな。というわけで下半期はまともにブログを書いておらずニワトリ並みの記憶力で何も思い出せないので「観た」という記録だけ残しておきます。そんな中で今年最大のトピックは初体験の3月の劇団四季ですね。アナ雪、度肝を抜かれるとはこのことかと。特に1幕ラストのレリゴーのヤバさたるや。直後の客席のどよめき込みで何度でも体験したい。というわけで舞台納めに2度目をキメてしまったほど。チケット代がそれなりなので頻繁にとはいかないけど、来年もキメちゃうだろうなあ。 1月 KAAT DANCE SERIES 『星の王子さま サン=テグジュペリからの手紙』 絶対♡福井
毎度おなじみメゾン・ド・ハラのうまいメシを今年も納めてきました。クリスマスシーズンの特別メニューを食べてみたいと思いつつもさすがに若干気が引ける感もあり通常メニューのタイミングで行ってきました。通常メニューといいつついまだに全く同じメニューを食べたことがない気がするので相変わらず良い意味でおかしなことになっているお店ですね。いつ行っても楽しめるので来年も行くぞ~。 前菜は鹿モモローストのスモークです。鹿の赤身のローストなんてパサパサじゃないの? と思われそうですが案外しっとり仕上がっています。私はパサ肉大好きマンなのでパサパサでも美味しくいただけますが、このローストはパサ肉苦手マンでもいけそうですね。私は赤身の「肉食ってる感」がたまらんのです。そして野菜盛り盛りもおなじみでいつも野菜たっぷり食べられるのがありがたい。 主菜は北海道産ラムラックです。ラムラック、初めて見る名前だったので注文し
影響されまくりの週末となりました。ブログタイトルに偽りなし! j-town.net この記事に影響されて茶目湯殿で朝風呂をキメてきました。というのは半分本当で半分嘘です。茶目湯殿の天空露天風呂に入りたくて営業開始の10時ちょうどに着いたら天空露天風呂は12時からだと知るという失態。この隣に気楽坊という風呂もありこちらにも露天風呂があり炭酸泉や死海の塩風呂などもあるので行ってみました。結果的にめちゃくちゃ気持ちよかったので大勝利です。どうやらここは時之栖(ときのすみか)という複合リゾートらしく敷地内に温泉施設やホテルやレストランやいろいろがあるのだとか。 天空露天風呂は次回にお預け。 今回はこちらへ。 風呂上がりにコーヒー牛乳。 www.tokinosumika.com 帰りに道の駅でクラフトビールを買ったのであとで飲みます。 www.izugateway.com anond.hatelab
dailyportalz.jp この記事に影響されて舟和の工場直営店でうまいもん食ってきました。朝イチに行くとテイクアウトの先客1名、イートインは私だけでゆったりしていたら5分もせずに続々と客がやってきてあれこれ買って帰る光景が。朝っぱらからすごいな。しかしイートインは私ひとり。朝っぱらからおっさんひとりで何やってんだ。まあ美味かったからヨシ! 外観です。 左から、お芋のモンブランチーズケーキ、焼芋ようかん、芋バターどらやきです。芋ペーストとチーズ、アリだな。チーズケーキの中に芋ダイスが入っていて芋まみれ。芋金貨(芋のせんべい)もたしかに美味い。焼芋ようかんは暖かくてこれまた美味い。見た目以上のボリュームで腹にたまる。芋バターどらやきは美味いけどどら皮が強いので言うほど芋バター感は無かったかな。 funawa.jp で、デイリーポータルZの記事のブコメでこの近所に文明堂もあるとのこと。しょ
dailyportalz.jp ネットに影響される人の日記のくせにネットに影響された記事がだいぶ御無沙汰だったので久しぶりに影響されてみました。上記のデイリーポータルZの記事はとても良いんだけど他人の個人的な思い入れのある町中華なんてほとんどの人にとってはそこまで惹かれるものでもないだろうしわざわざそのために奥多摩まで行く人は稀だと思うけど暇も足もあるおっさんは行っちゃうんだなこれが。奥多摩方面は何度も走ってるし鳩ノ巣の記事も書いてますね。10時頃に御嶽駅周辺に着いて1時間くらい散策してお目当ての中華渓竜でランチというスケジュールで10時ちょうどに着くという神業。持ってるわー。奥多摩エリアに入る直前あたりで前を走るクルマがなかなかイカした感じでよく見たら年代物の真っ赤なデ・トマソ・パンテーラ。スーパーカー世代にはたまらんのでは。なかなかのおもしろ体験でした。で、中華渓竜の開店時間11時まで
昨日、毎度おなじみメゾン・ド・ハラにランチで伺ったらマダムが「最近ブログ書いてないんですか? ○○(私)さんのブログ楽しみにしてるお客さんが心配してましたよ」などと仰るのでびっくりしました。そんな奇特な(←失礼)方がいるとは知らずしばらくブログをサボっていて映画も舞台もライブもごはんもスイーツもタイトルだけの下書きがたまるばかりでせっかく続けていたブログもこうしてフェードアウトしていくもんなのかなどと思っていたところだったのでありがたい限りです。というわけでぼちぼち再開の一発目はやはりメゾン・ド・ハラで。そもそも自分用のメモなので適当にやっていこう。どこのどなたか存じ上げませんがその方が見てたらお知らせします。私は元気です。ありがとうございます。 前菜は生ハムと黒イチジクのサラダ添えです。相変わらずの山ですね。この日はバイクで行ったんだけど都内から横浜方面へ走りながら見える富士山がこんな感
mo-plays.com ■作・演出 岩松了 ■出演 黒島結菜、井之脇海、青木柚、櫻井健人、岩松了、松雪泰子 ■会場 本多劇場 --- 銀座、そこはかつて海だった。 その空には、鴎が飛び交っていたのかもしれない――。 アキオ(井之脇海)とイズミ(黒島結菜)は早くに両親を亡くし、二人寄り添うように生きてきた。 今、アキオは銀座の広告代理店で働き、忙しい兄のためにイズミは手作りの弁当を職場に届けたりしている。イズミは、兄が大好きで、いつまでも二人で一緒にいたいと思っている。 そんな時、イズミは銀座の街で、「とみ」(青木柚)と「のぼる」(櫻井健人)と呼び合う、二人の若い浮浪者に出会う。この街に浮遊する彼らは何者? そして、アキオは銀座で、父親の愛人だった葉子(松雪泰子)に出会う。かつて、二人の家庭を崩壊させた葉子に、しかしアキオはだんだんと惹かれてゆく。そんなアキオを見ているイズミ――。 人の気
毎度おなじみメゾン・ド・ハラです。この日はこのエリアで気になるイベントが無かったのでここでランチしたあとに三鷹へ行くという移動距離多めの1日です。KAAT、ビルボード横浜、神奈川県民ホールあたりでいい感じのイベントがあるといいんだけど。そんなわけで次回もそうなりそうな予感。 前菜はサーモンマリネのサラダ添えです。スモークサーモンは何度かいただいていますがマリネは初です。梅雨入りしてじめじめした陽気にビネガーでスッキリするのも良いですね。タコを少し添えてくれたり旬の短いアスパラソバージュを入れてくれたり相変わらずこの一皿でいろんな食材を楽しめます。この日はオプションで宮崎産完熟カットパパイヤを追加しましたがこれがめちゃくちゃ美味かった。生ハムメロンじゃないけどサーモンパパイヤもいけますね。 いつも撮り忘れるパン。よもぎの香りが良かったなー。 主菜は仏産鴨のコンフィです。でかい。時間をかけてじ
gekidan-futsu.com ■作・演出 石黒麻衣 ■出演 用松亮、岩瀬亮、浅井浩介、安川まり、坂倉奈津子(青年団)、鄭亜美(青年団/ハイバイ)、岡部ひろき、泉拓磨、早坂柊人、青柳美希 ■会場 三鷹市芸術文化センター 星のホール --- 祖父の葬儀のため実家に帰省してきた“娘”は、祖父とだけ共有するある情景を思い出していた。祖父の兄夫婦の家にひとり連れていかれ、そこで丁重に椅子に座らされて「これはピアノの手だね」と言われたことだ。 最後まで二人だけで海辺の田舎町で暮らしていた祖父の兄夫婦と、現在子供の居らぬ“娘”夫婦。田舎に残り一身に親世代の期待を背負う“娘”の兄夫婦。 その周辺の、子供を持つがゆえの悩みを持つ者、持たないがゆえに悩む者。老いゆく親世代の中でも地元に残り支えてくれる子供を持つ者、年寄りだけで暮らす者。持つ者と持たざる者の葛藤を内包しつつ淡々とすぎゆく日々を全編茨城弁で
■作曲 すぎやまこういち ■指揮 和田一樹 ■演奏 東京都交響楽団 ■コンサートマスター 矢部達哉 ■会場 J:COMホール八王子 遥か彼方のJ:COMホール八王子まで行ってきました毎度おなじみドラクエコンサートです。なお毎度おなじみと書いてますがおなじみではない点があります。関東で開催されるドラクエコンサートはほぼシティフィルの独壇場ですが今回は都響です。ドラクエのオケ版CDは初期はN響でしたが今は都響らしいですね。CD買ってないから知らんけど。なので公式オケと言っても差し支えなさそうです。散々ドラクエコンサートを聴いてきたわりにその都響のドラクエを聴いたことがないのはどうなんだということで。で、都響のドラクエ、本当に本当に素晴らしかった。序曲冒頭のファンファーレにグッときて、「王宮のトランペット」のトランペットにグッときて、全体通して金管にグッときて、「大魔王」のティンパニにグッときて
梅雨入り前の走り納めということで鎌倉と城ヶ島でいろいろ食べました。わりと早い時間の移動だったせいかあまり渋滞にもハマらず。いや、鎌倉から城ヶ島で少しハマったか。そのわりに城ヶ島自体はそれほど人混みという感じもなく。観光地でもいろいろですね。 まずは鎌倉の台湾キッチン叙序圓です。7:30開店の一番乗りでした。ここは毎度おなじみメゾン・ド・ハラのマダムが教えてくれた台湾のおかゆを食べられる店です。三種アソートを注文しました。小鉢は10種くらいから3つ選べて味付けザーサイと昆布とゴボウをチョイスしておかゆと一緒にいただきました。左下のきのこのおかゆがめちゃうまです。薬膳スープや豆花も気になるのでまた行こう。鎌倉朝ごはん、シリーズ化できそうだな。 jojomaru.com ごはん食ったらデザートでしょということで毎度おなじみレガレヴです。まだ9:00ですが。いつもは贅沢なアシェットデセールをいただ
Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice at BUDOKAN~ ありがとうございました🥰 11人の新体制として #日本武道館 公演を終えたばかりの #juicejuice のみんなからメッセージ🎬 今日披露した7/12発売の『プライド・ブライト』MVもチェックしてね〜👀… pic.twitter.com/dGQeu06W9m — Juice=Juice (@JuiceJuice_uf) 2023年5月29日 ■セットリスト(とざまさんより拝借) ▼オープニングアクト/OCHA NORMA --MC OA1.うちらの地元は地球じゃん! --MC --オープニング 01.ロマンスの途中 02.イジワルしないで 抱きしめてよ 03.裸の裸の裸のKISS --MC ※新メンバー・川嶋美楓お披露目 04.プラトニック・プラネッ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネットに影響される人の日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く