並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

安政江戸地震 被害の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • “災害の記録示す” 新地図記号の掲載始まる | NHKニュース

    各地で発生した災害の記録を石に刻むなどして残す伝承碑。過去の災害の教訓を多くの人に知ってもらおうと、新しい地図記号「自然災害伝承碑」が制定され、19日から国土地理院のウェブ上の地図で掲載が始まりました。 国土地理院が新たに掲載を始めたのは、過去に起きた災害を伝える石碑や記念碑を示す地図記号、「自然災害伝承碑」です。13年ぶりの新しい地図記号で、だ円形の石碑をモチーフにしています。 去年7月の西日本豪雨で大きな被害が出た広島県坂町では、44人が亡くなった100年以上前の明治40年の大水害を伝える石碑が建っていたものの、地域の間で災害の記憶は薄れていました。 これを受け国土地理院は、過去の災害を広く知ってもらおうと、ことし3月、新たな地図記号「自然災害伝承碑」を制定し、全国の自治体から災害の石碑などの情報を募集していました。 その結果、48の自治体から158の情報が集まり、19日午前9時に国土

      “災害の記録示す” 新地図記号の掲載始まる | NHKニュース
    • 【緊急調査】千葉県周辺では約1,800回の有感地震が発生!最も多い震源は千葉県東方沖(栗栖成之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      2月27日から29日にかけて、千葉県内で地震が連続して発生しています。日本は地震の多い国であり、1年間に1,000~2,000回もの有感地震(震度1以上)が発生するほどです。 1日あたりに換算すれば、なんと約5回の地震がどこかで発生していることに! しかしながら、今回千葉県東方沖(ちばけんとうほうおき)を震源地する地震は、27日からカウントしても連続して10回も発生しているのです。 そこで、現在の状況を確認すべく緊急調査を行いました。 気象庁の震度データベースでは2月の地震は全国で254回 気象庁震度データベース検索これは気象庁が提供している「震度データベース検索」にて、2月1日 00:00~2月27日 23:59までに発生した地震個所を表示したものです。 残念ながら現時点では28~29日に発生した地震はカウントされていないため、今回の調査対象である千葉県の地震は含まれていません。 それで

        【緊急調査】千葉県周辺では約1,800回の有感地震が発生!最も多い震源は千葉県東方沖(栗栖成之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 安政江戸地震の被害やマグニチュードの大きさを解説!青天を衝け 第5回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

        出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第5回 栄一、揺れる』では、安政江戸地震が起きるので、そのマグニチュードの大きさや被害などを紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『青天を衝け 第5回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第5回』のストーリー 『安政江戸地震の被害やマグニチュードの大きさを解説』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第5回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第5回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 渋沢栄一(演:吉沢亮)徳川の命運は尽きたと

          安政江戸地震の被害やマグニチュードの大きさを解説!青天を衝け 第5回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
        • 「人類はどんどんバカになっている」陰謀論を信じる人が後を絶たない根本原因 「短慮」「即断」という名の悪魔

          デマや陰謀論に騙される人が後を絶たない。なぜ彼らは間違った情報を信じてしまうのか。文筆家の古谷経衡氏は「生産性や合理性が求められることで長考する機会が失われ、人類はむしろ昔よりもだまされやすくなった。そこには『短慮』『即断』という名の悪魔が潜んでいる」という——。 日本にも「Jアノン」を信じる人たちがいる 少し前まで、人類が手にできる情報はわずかで、かつ遅いものであった。近世期の江戸幕府中枢は、長崎に居たオランダ商館長による所謂「オランダ風説書」によって、フランス革命の勃発を知ったが、そこには1年程度のタイムラグがあったという。 現在、地球の裏側のささいな事件であっても、情報は時差なく世界中に拡散される。ただし、人類の情報処理能力は中・近世とさほど変わっていない。情報が増えているのに、人類の能力は変わっていないため、相対的に人類はどんどん「バカ」になっているように見える。 冥王星とその衛星

            「人類はどんどんバカになっている」陰謀論を信じる人が後を絶たない根本原因 「短慮」「即断」という名の悪魔
          • 鎌田浩毅のホームページ

            新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

            • 2019-07-13 地震の予測マップ 東京湾北部地震をまとめる!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 解説記事のアップは、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります ・ 地震予測マップのみを、水曜・金曜・日曜の午前零時半頃にアップします ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です = 最新地震情報7月14日(M3.0以上かつ震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 7月14日06時44分、岩手沖でM3.2、深さ40km、震度1 ★ 7月14日12時24分、奄美大島近海でM3.7、深さ60km、震度1 ★ 7月14日18時10分、インドネシア付近でM7.3 描画範囲外 ★ 7月14日22時23分、十勝中部でM4.0、深さ110km、震度3 *

                2019-07-13 地震の予測マップ 東京湾北部地震をまとめる!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
              • 【 防災対策のすすめ 】太陽光発電で首都直下型地震に備えよう! - 副業と子育てブログ

                どうもコッキーです。 皆さんは、どんな防災対策を取られていますか。 南海トラフ地震や首都直下型地震の発生が近いと叫ばれる中、昨年は台風の自然災害が猛威をふるい、停電の被害が90万世帯以上に広がりました。 今後の地震などの自然災害に備えた対策を取れる方は、できるだけ防災対策に取り組んでおきたい所ですね。 スポンサードリンク 首都直下型地震に備える 30年以内に想定される地震 首都直下型地震のメカニズム 地震の想定エリア 被害の想定 震災時における電気の確保の必要性 災害への防災対策は 太陽光発電で首都直下型地震に備える 太陽光発電や蓄電池の施工業者を探すには まとめ 首都直下型地震に備える 30年以内に想定される地震 首都直下型地震は、死者2万3,000人、経済被害は95兆円に達すると想定され、今後30年間に70%の確率で起きると言われています。 想定の根拠は、過去の実績から予測されていて、

                  【 防災対策のすすめ 】太陽光発電で首都直下型地震に備えよう! - 副業と子育てブログ
                • 首都直下地震いつ起きる?「今後30年で70%」発生確率と想定の根拠 - NHK

                  首都直下地震はいつ?「今後30年で70%」の根拠は 最悪の場合、死者2万3000人、経済被害は95兆円に達すると言われる首都直下地震。発生確率は今後30年間に70%とされています。本当に起きるのか。想定の根拠は何か。背景には関東南部直下などを繰り返し襲った地震の歴史があります。 2019年放送の番組「体感 首都直下地震」で紹介された内容です 南関東で起きた8つの大地震 2014年、政府の地震調査委員会が示した「今後30年で70%」という数字。これは過去に発生した8つの大地震を根拠にしています。 原典:内閣府 ①1782年 8月23日 「天明小田原地震」(M7.0) ②1853年 3月11日 「嘉永小田原地震」(M6.7) ③1855年11月11日 「安政江戸地震」(M6.9) ④1894年 6月20日 「明治東京地震」(M7.0) ⑤1894年10月 7日 「東京湾付近の地震」(M6.7)

                    首都直下地震いつ起きる?「今後30年で70%」発生確率と想定の根拠 - NHK
                  • 関東で地震の発生相次ぐ。江戸から伝わる「前兆」現象は本当か? - まぐまぐニュース!

                    今年に入ってから、北関東周辺や東京湾、さらに茨城沖などを中心とした地震の発生が相次いでいます。南海トラフ地震の発生ばかりに注目が集まっていた昨今ですが、首都・東京の周辺で頻発する地震が発生するたびに、SNSなどには「首都直下型地震の発生が近いのでは?」と不安視する声が少なくありません。気象庁の発表によると、16日にも午前8時27分頃、千葉県南部を震源としたマグニチュード(M)4.2、深さ50km、最大震度3(同県館山市長須賀)の地震が発生。 image by: 気象庁 この地震の発生で、SNS上では「もしや首都直下地震の前触れか?」と、朝の関東住民たちをザワつかせました。 地震発生の前兆「宏観異常現象」とは何か? さて、地震の発生前に、その「前兆」とも言える現象が起こるという話をご存じでしょうか。それが「宏観異常現象(こうかんいじょうげんしょう)」(大きな地震の前触れとして発生ないし知覚さ

                      関東で地震の発生相次ぐ。江戸から伝わる「前兆」現象は本当か? - まぐまぐニュース!
                    • すべての寺院を破壊した鹿児島藩の廃仏毀釈~~鹿児島藩2

                      前回の「歴史ノート」で、幕末期に薩摩藩が寺の梵鐘などを溶かして、大砲だけでなく大量の贋金を造ったことを書いた記録を紹介した。しかしながら、彼らが破壊したのは寺の梵鐘だけではなく、前回紹介した『鹿児島県史 第三巻』には、「鹿児島藩は廃仏を断行し、数年間、藩内に一の寺院仏閣なく、一人の僧尼を見ざるに立ち至ったのである。」(p.643)とある。鹿児島藩(現在の鹿児島県、宮崎県)には、鹿児島城下に百十八、薩摩国各郡に三百九十、大隅国各郡に三百十八、日向国諸県郡に二百四十、合計で千六十六の寺があったのだが、これらすべての寺が破壊され、二千九百六十四人いたすべての僧侶や尼僧が還俗したというのだ。中には島津藩累代藩主の菩提寺もあり、古い歴史を持つ寺が少なくなかったのだが、すべてが破壊された経緯について、どのような記録が残されているのだろうか。 『神仏分離史料 第四巻』に小畠文鼎「薩摩の廃仏とその復興」と

                        すべての寺院を破壊した鹿児島藩の廃仏毀釈~~鹿児島藩2
                      • 歴史ビッグデータ

                        現代のビッグデータと同様に過去のビッグデータを分析し、過去の環境や社会の状況を復元するには、歴史の「機械可読化」に向けたデータ構造化のための情報基盤を構築する必要がある。そこで文理融合型の共同研究をベースに構造化された歴史情報を分野横断的に蓄積し、人文学・理学・工学をまたいだ歴史の再構築を目指す。 歴史ビッグデータへの期待 歴史を探るための方法として、過去の記録を歴史学者が読み解き、複数の記録を突き合せることで、確からしい解釈を積み上げていく方法がこれまで用いられてきました。この方法が、今後も歴史学の基本的な方法であり続けることは変わりませんが、そこに「機械」を導入することで歴史研究がどのように変わるのか、それを探るのが「歴史ビッグデータ」の目標です。 例えば「ディジタル・シルクロード」プロジェクトでは、「デジタル史料批判(digitally-enabled critique)」という手法

                          歴史ビッグデータ
                        • 「人類はどんどんバカになっている」陰謀論を信じる人が後を絶たない根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                          デマや陰謀論に騙される人が後を絶たない。なぜ彼らは間違った情報を信じてしまうのか。文筆家の古谷経衡氏は「生産性や合理性が求められることで長考する機会が失われ、人類はむしろ昔よりもだまされやすくなった。そこには『短慮』『即断』という名の悪魔が潜んでいる」という――。 【この記事の画像を見る】 ■日本にも「Jアノン」を信じる人たちがいる 少し前まで、人類が手にできる情報はわずかで、かつ遅いものであった。近世期の江戸幕府中枢は、長崎に居たオランダ商館長による所謂「オランダ風説書」によって、フランス革命の勃発を知ったが、そこには1年程度のタイムラグがあったという。 現在、地球の裏側のささいな事件であっても、情報は時差なく世界中に拡散される。ただし、人類の情報処理能力は中・近世とさほど変わっていない。情報が増えているのに、人類の能力は変わっていないため、相対的に人類はどんどん「バカ」になっているよう

                            「人類はどんどんバカになっている」陰謀論を信じる人が後を絶たない根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 古隅田川

                            古隅田川流域は16世紀まで坂東太郎利根川の流末の一つで、広大な河川敷であったと考えられている。利根 川が江戸に氾濫を及ぼすために、江戸時代初期から改修され、その本流を江戸川へ移し、さらに現在の流路に付 け替えられて、鹿島灘へ注ぐようになった。のち河道(古利根川)が中川として新宿(にいじゅく)地点から南流する と、それまで西流して隅田川へ注いでいた河道は干上がり、河底部が大きく蛇行して残ったが、これが古隅田川 である。 かくして広大な川原は17世紀半ば頃までには、次々と新田が開かれ、新しい村々が誕生した。古隅田川がま だ大河であった頃は、武蔵国と下総国の国境で、そのため足立区側(淵江領)は武蔵一ノ宮の氷川神社を勧請し て氏神とし、葛飾区側(葛西領)は下総一ノ宮の香取神社を氏神として祭り、その形態は今日まで及んでいる。 古隅田川南岸部に当たる亀有・小菅地区は利根川の運んだ土砂で自然堤防ができ、

                            • 【青天を衝け】第5話感想。栄一、揺れる - Note Annon

                              妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【青天を衝け】第5話の感想を書きました。 今回の見どころは栄一が妙な祈祷師を追っ払うシーンです。 現代でも「これを買えばご利益間違いなし!」などと言って、 高額なツボを売りつける悪徳商法がありますが、 叔母さんが呼んだおはらいの祈祷師を、 サギ集団だと見抜いた栄一はお見事でしたね。 www.nhk.or.jp 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:大森美香 演出:黒崎博、村橋直樹、渡辺哲也、田中健二、川野秀昭 音楽:佐藤直紀 語り:守本奈美 プロデューサー:板垣麻衣子、藤原敬久 制作統括:菓子浩、福岡利武 放送日:2021年3月14日 video.unext.jp 【青天を衝け】はU-NEXTで配信中です。 NHKオンデマンドを自由に使えるのはありがたいですね。 月額2189円(税込)と高めですが、登録後3

                                【青天を衝け】第5話感想。栄一、揺れる - Note Annon
                              • Microsoft Word - 火山編(2011.5最終修正版).doc

                                災 災害 害史 史に に学 学ぶ ぶ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 火 火 火 山 山 山 編 編 編 「1783 浅間山天明噴火」 「1990-1995 雲仙普賢岳噴火」 は はじ じめ めに に 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」では、日本が過去 に経験したさまざまな自然災害について、災害の状況や社会的な影響、行 政や住民の対応、復旧から復興への過程などを、それぞれに報告書として まとめてきました。 自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生しま す。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初 めて経験することになります。阪神・淡路大震災では、6,400 人を超える 方々が犠牲になりました。 『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そ のためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』という ことを背景

                                • 鹿児島県・宮崎県の寺に、国宝・重要文化財がほとんどないのはなぜか~~鹿児島藩1

                                  水戸藩の徳川斉昭は天保十三年(1842年)に、鐘は大郷は一村に一つ、小郷は数村に一つだけ残し、その他はお引上げと決定し、同時に二百余寺の取潰しを実行した。そして鐘を鋳つぶして大砲を製造している。その斉昭が嘉永六年(1853年)のペリー来航の後、老中首座・阿部正弘の要請により海防参与として幕政に関わるようになり、強硬な攘夷論を唱えたことで知られている。安政二年(1855年)三月に老中阿部正弘が諸藩主に対し「毀鐘鋳砲(きしょうちゅうほう)の勅諚」を出しているが、この勅諚に徳川斉昭が関与していたことは間違いないだろう。 しかしながら、この勅諚に十五代近江彦根藩主の井伊直弼や輪王寺宮らが強力に反対し、また同年十月に安政江戸地震が起こったことから実行が宙に浮いてしまうこととなる。薩摩藩第十一代藩主の島津斉彬は、徳川斉昭の考えを支持していたのだが、安政五年(1858年)に逝去してしまう。薩摩藩が廃仏毀

                                    鹿児島県・宮崎県の寺に、国宝・重要文化財がほとんどないのはなぜか~~鹿児島藩1
                                  1