並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

小柴昌俊 役に立たないの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • ニュートリノ

    I.科学者・小柴の特殊性 〜 古き良き時代の科学者と現代的な科学者の融合 〜 「研究の中の苦労?夢を追いかけさせてもらっているから、苦労なんて感じない。物理は楽しい。物理をやっていて苦しいと思ったことはない」 科学者と言われたとき、私たちはどんな人物像を思い描くだろうか。形振り構わず、一日中、研究室に引きこもり、研究に没頭している。頭脳明晰であるが、世情には疎く、人付き合いが苦手。周囲からは、「あの先生は偉いけれど、ちょっと世間知らずで・・・」と尊敬と苦笑を交えて語られる、といったところが一般的ではないか。ステレオタイプではあるが、「古き良き時代の科学者」は多かれ少なかれ、このような特徴を備えていたようである。例えば、夏目漱石の門下生でもあった物理学者の寺田寅彦(1878-1935)をモデルに、漱石が書いた『三四郎』の登場人物、野々宮宗八は、「理科大学(今の東大理学部)の穴倉で半年も光線の

    • 余録:東大嫌いの物理学者… | 毎日新聞

      東大嫌いの物理学者、武谷三男(たけたに・みつお)は若き小柴昌俊(こしば・まさとし)さんの結婚式で語った。「今日の婿(むこ)さんは、東大を出たけれど、ビリで出たからまだいくらかの見込みはある」。「ビリ」を吹(ふい)聴(ちょう)したのは当の花婿さん自身だった▲後年、東大の卒業式の祝辞で小柴さんは自らの成績表を披露する。優2、良10、可4の成績はビリではなかろうが、ノーベル賞に輝く東大教授のものとも思えない。成績はどだい受け身の評価、この先は違うぞと卒業生に伝えたのだ▲「物事をとことん突き詰めると、勘の当たりが良くなる」。物理学者とも思えぬ論理を超越した名言も、変人を自認するキャラのたまものだった。その中には「運をつかめるかどうかは、日ごろから準備しているかどうかだ」もある▲何十年に1度の超新星爆発が観測されたのは、素粒子観測施設「カミオカンデ」の観測態勢が整ったばかりの時だった。1カ月後に東大

        余録:東大嫌いの物理学者… | 毎日新聞
      • 日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia

        日本の発明・発見の一覧(にほんのはつめい・はっけんのいちらん)は、日本での発明や発見のリストである。日本人は多くの科学技術分野で貢献してきた。特に、日本は20世紀以降のデジタル革命において重要な役割を果たしており、日本人の発明家や起業家によって電子工学やロボット工学などの分野で多数、最新の革新的で普及した技術が導入されている。日本のポップカルチャーは、その電子技術によって強く形作られ、世界的にも大きな影響力を持っている。 物理学[編集] 長岡モデル(最初の土星型原子モデル) 1904年、長岡半太郎はJ. J. トムソンのブドウパンモデルに代わるものとして、はじめて原子の惑星モデルを提案した。アーネスト・ラザフォードとニールス・ボーアは後に1913年により有望なボーアの原子模型を開発した[1]。 中間子 湯川秀樹は、1934年に原子核をつなぎ合わせる核力の担い手である「中間子」の存在とそのお

        • 「文系は食えない」論を前川元次官に聞く。どうするわが子の進路選択 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          「文系学部だと就職が不利になる」「文系学部出身者が就いている仕事の多くは20年後にはなくなる」「文系学部は不要だ」──。 大学の学部選びの際、こんな声をよく聞く。文部科学省は、「活力に富み、国際競争力のある大学づくりを目指す」ために国立大学の再編・統合を進め、2015年には国立大学の人文社会科学や教員養成の学部、大学院の規模縮小や統廃合を通達した。これはつまり、活力や国際競争力に人文社会科学は使えない、ということだろうか。 筆者は文学部出身だが、学生時代に「文学部なんだ。食えないね」と言われた記憶がある。自分のやりたいことを学ぶために入るのが大学だとばかり思っていたので、そう言われて目が点になった。その後、就職活動時に企業から送られてくるパンフレットがほかの学部に比べて格段に少ないことを知って、「そうか、これが食えないということか……」と妙に納得した。 では、「使えない」文系学部は本当に不

            「文系は食えない」論を前川元次官に聞く。どうするわが子の進路選択 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          1