並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

展示エリア 英語の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • [GDC 2024]セッション数は増えたが,展示会場は減少傾向にあったGDC 2024。展示会場に見る栄枯盛衰

    [GDC 2024]セッション数は増えたが,展示会場は減少傾向にあったGDC 2024。展示会場に見る栄枯盛衰 ライター:西川善司 GDC 2024の展示会場があるMoscone CenterのExhibit Level入り口 GDC 2024は,開発者向けの講演が中心のイベントだが,各社がソリューションを披露する展示会場もある。そこで本稿では,GDC 2024の会場や各社の展示ブースなどの様子と,取材はしたものの,単発の記事にするほどではない小ネタをまとめてみたい。 Atariブースに呼ばれて行ったら,アレがなくてコレがあった Atari 400 Mini 近年流行しているレトロゲーム機の小型復刻版のひとつ「Atari 400 Mini」。2024年1月に発表となり,一部地域では販売も始まったようだ。そんなAtariが,GDC 2024の会場ほど近くにあるサンフランシスコのホテルでプライ

      [GDC 2024]セッション数は増えたが,展示会場は減少傾向にあったGDC 2024。展示会場に見る栄枯盛衰
    • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

      【追記】たくさんのブクマをありがとうございます。1つ前のエントリにある、The Syria Campaignの国連加盟国宛て請願文と署名も、よろしくお願いします。【追記ここまで】 ネットでは無根拠な憶測や事実に照らして正しくない誤情報がバズりすぎるということは今やただの常識、「ネットってそんなもんでしょ」と言って済ませればいいだけのことかもしれないが、それにしたって日本語圏はひどい、という事例に今朝接したので、そのことについて簡単に書いておくことにする。ついでに見つけた英語圏の事例についても。 111年前の1912年に氷山に衝突して大海の藻屑と消えた豪華客船タイタニック号の残骸を見物するために、海底3800メートルにまで行く潜水艇 (submersible*1, 略してsub*2) が音信不通になったことが伝えられたのは、6月18日(月)だった(北米東海岸の時間)。以降の数日間、BBC N

        Hoarding Examples (英語例文等集積所)
      • ベトナム民族学博物館で54の民族の文化に触れる - ハノイ駄日記

        ベトナムには、54の民族が暮らしている。 全体の8割強を占めるのは、キン族(Viet族)。 多数派のキン族以外に、独自の信仰や言語を持つ、53の少数民族がいる。 北部のハノイから行きやすいエリアだと、北の山岳部・サパにいくつかの少数民族が暮らしている。 ハノイ市内で少数民族の文化に触れられて、幼稚園以上の子連れにもお勧めの、ベトナム民族学博物館について書いてみる。 ベトナム民族学博物館(Vietnam Museum of Ethnology)へ ベトナム民族の展示は臨場感たっぷり 実際に中に入れる、ベトナムの民族の家屋 その他の施設 ベトナム民族学博物館(Vietnam Museum of Ethnology)へ ベトナム民族学博物館は、観光の中心地ホアンキエム湖からは車で20〜40分。タクシーで500円弱。 ベトナム語の名称は、「Bảo tàng Dân tộc học Việt Nam

          ベトナム民族学博物館で54の民族の文化に触れる - ハノイ駄日記
        • 広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと

          生まれて初めて、ひとりで遠出をした。行ったのは広島だった。 「#Barbenheimer」(読み:バーベンハイマー)を覚えているだろうか。原子爆弾の父・オッペンハイマーを描いた映画『オッペンハイマー』と、実写映画『バービー』がアメリカで同日公開され、映画ファンたちが両作とも応援しようと生み出した、SNS上のハッシュタグである。 当初このハッシュタグは、ともに有名監督がメガホンをとった超大作である両作を純粋に楽しもうとしたファンたちによって、ポジティブに活用されていた。しかし、だんだん悪ノリする人たちが現れて、キノコ雲の写真をバービーの髪型のようにコラージュした悪質なファンメイド画像までが出回るようになり、更に悪いことに、その画像に映画バービーのアメリカ公式アカウントが「ケン*1がスタイリストだね」などと好意的なリプライ(返信)を付けたのである。 このことは大問題になったが、バービー側もオッ

            広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと
          • 特別展「植物」に行ってみた 驚きのサバイバル能力が続々

            東京、上野の国立科学博物館で開催中の特別展「植物 地球を支える仲間たち」に行ってきました。開催期間は2021年9月20日まで、世界最大の花や食虫植物、植物の進化の歴史まで、盛りだくさんの展示です。 見どころを一言で言うなら、「そんな生き方をしているのか!」と驚く植物たちに出合えること。動物とちがって植物は、動かずに生き延びるという、ある意味究極のサバイバル術を磨いてきました。そんな彼らの多様な生き方を見てまいりましょう。 世界最大の「花」 今回の展示で最も目を引くのがこれ。ショクダイオオコンニャクの巨大な「花」(実際には花の集まり)です。高さは272センチ。花を咲かせるのは数年に一度だけ、しかも不定期と非常にレアな光景を、レプリカで再現しています。植物園では開花するたびにファンが殺到する人気者です。 「展示してあるのは筑波実験植物園で実際に咲いたもののレプリカです。同植物園ではこれまで5回

              特別展「植物」に行ってみた 驚きのサバイバル能力が続々
            • AWS re:Invent 2019 をスタートアップ視点でレポート 〜 re:Invent 2020を120%活用頂くための虎の巻〜 | Amazon Web Services

              AWS Startup ブログ AWS re:Invent 2019 をスタートアップ視点でレポート 〜 re:Invent 2020を120%活用頂くための虎の巻〜 皆様はじめまして!AWS スタートアップ アカウントマネージャーの田中です。 AWS re:Invent 2019が、2019年 12 月 2 日~12 月 6 日の 6 日間に渡って米国ラスベガスにて開催されました。8 回目となる今回は 65,000 人強の参加者をお迎えしました。日本からも1,700人強のお客様が参加されましたが、エンタープライズ企業の方からスタートアップ企業の方まで、様々な立場の方々にとって濃密な6日間になったのではないでしょうか。 このブログポストでは、スタートアップの視点で AWS re:Inventを振り返ってみます。具体的には、AWS re:Invent が、スタートアップのお客様にとってどのよ

                AWS re:Invent 2019 をスタートアップ視点でレポート 〜 re:Invent 2020を120%活用頂くための虎の巻〜 | Amazon Web Services
              • クイーンの全てを実感、体感!何もかもが圧巻!!「Queen Studio Experience」フォト&ムービーレポート - 餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

                クイーンの音楽は、スイスのモントルーなくしては語れない。 この地にある、モントルー・カジノ(Casino Barriere de Montreux)内には、かつて、マウンテン・スタジオと呼ばれる録音スタジオが存在していた。 そしてそのスタジオは、1978年から1995年に至るまで、クイーンが所有していたからだ。 マウンテン・スタジオでは、1978年の「ジャズ」以降、「ホット・スペース」「カインド・オブ・マジック」「ザ・ミラクル」「イニュエンドウ」といったアルバムたちが生まれてきた。 マウンテン・スタジオでは、フレディ・マーキュリーが亡くなった後も、クイーンの録音が続行。フレディ最後の歌声を収録したアルバム「メイド・イン・ヘヴン」の完成をもって締めくくられた。 だから、フレディ・マーキュリーは、今でも、モントルーのレマン湖畔で輝き続けているのだ。 僕は、この銅像を見に行くだけでも、モントルー

                  クイーンの全てを実感、体感!何もかもが圧巻!!「Queen Studio Experience」フォト&ムービーレポート - 餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?
                1