並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

岡崎公園 桜の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 【東山】京都結婚記念日旅行〔7〕丸山公園を取って京都五箇所門跡へ『青蓮院門跡』の映える襖絵 - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 八坂神社の東北門鳥居から出て、丸山公園を歩いて行きます。 丸山公園 青蓮院門跡 華頂殿 御朱印 丸山公園 久しぶりに来ました。 ずーっとずーっと昔、友人と春に桜を見に来ました。 あの時は哲学の道から歩いて来たけど、今はもう無理だわ(^-^; 京都市内で一番古い公園には、有名な祇園しだれ桜があるんですよね。 この日は葉っぱだけだけど、改めて凄い桜だと思いました。 天気が良くて、校外学習かな? 観光客より子供のほうがずっと多かったです。 丸山公園の写真は撮ってないので、お借りした画像を貼っておきます。 ▼次の京都は紅葉の時期に、、、って思ったけど、こういうの見ちゃうと桜の時期にも行きたくなります。 画像はお借りしました ▼丸山公園マップ 八坂神社から入って、旦那君が行ってみたいと言ったので、音楽堂のほうへ

      【東山】京都結婚記念日旅行〔7〕丸山公園を取って京都五箇所門跡へ『青蓮院門跡』の映える襖絵 - 旅のRESUME
    • 中休み。京都にて - 野の書ギャラリー

      こんにちは。 夕べから今朝にかけては 寒かったですね。 こちらでは、氷が張っていましたが、お昼頃には もう暖かでした。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 1月には、たくさんの方に励ましていただきまして、ありがとうございました。 おかげさまで、確定申告の作業も なんとか進んでいます。もう大丈夫とは まだ言えない段階ですが、目処が立ちそうになって参りました。 この調子で 無事に済むといいのですけれど…。 ささやかな事業所なりに、いろんな方にお世話になっております。 🌿 今日は 休み中に「京都勧業館 みやこめっせ」へ あるブロガーさんにお会いするために伺ったお話を書かせてくださいね。 1月の事です。 京都の国立近代美術館と 改修中の京都市美術館改め 京都市京セラ美術館(3月に改装オープンだそうです) に挟まれた通りに大きく聳える 平安神宮の大きな鳥居。 改装中の 京都市京セラ美術館

        中休み。京都にて - 野の書ギャラリー
      • 桜の京都3:浮かれて南禅寺・高瀬川へ - pochinokotodamaのブログ

        「桜の京都」最終回です。 平安神宮神苑を出て岡崎公園を抜け、 平安神宮の鳥居近くにある、 京都市京セラ美術館の前で一服します。 神戸ハーバーランドから摩耶山が見えるのと同じように、 ここからは比叡山が見えるんや、と当たり前のことに感心する、 お上りさんの私です。 どうしても、桜が素晴らしい、の話ばかリになってしまいそうですが、 川になだれ込むような桜が少ない神戸の生田川を思うと、 すごいなぁ、と思わずにいられません。 京都市京セラ美術館の南の鴨東運河(おうとううんが)に、 「岡崎十石舟めぐり」の遊覧船です。 運河沿いに年を重ねた桜があり、枝が運河へ伸びています。 鴨東運河の「岡崎十石舟めぐり」の乗り場がある、 琵琶湖疏水の蹴上インクラインの南禅寺船溜。 ここの桜のなだれ込みも素晴らしいです。 蹴上インクラインというのは、 疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ 全長約582mの傾斜鉄

          桜の京都3:浮かれて南禅寺・高瀬川へ - pochinokotodamaのブログ
        • 満開!!岡崎城の桜 - 女のため息

          桜が満開です。愛知県に桜の満開宣言が出た3月30日に岡崎城の満開の桜を見てきました。お天気にも恵まれ暖かい日です。平日にもかかわらず、大勢の人が出ていました。 岡崎城は、皆さん知っての通り徳川家康の生まれた城として有名ですが、近くに住んでいながら初めての訪問となりました。城自体は、思ったほど大きくなく白亜の天守閣を囲むように桜が咲き誇っていました。 大手門から入ります。 入場料200円を払い城の中に入ります。5階建ての城の狭い階段を登ると、城内には甲冑やら刀剣やらが陳列してあり、天守閣からは岡崎市街が一望できます。 そして、そして………いっぱいの桜です。 アップにすると……… 乙川沿いにも桜が…… 『桜まつり』をしていたので屋台も出てました。 この岡崎公園は入場無料で、ライトアップも4月6日(水)18:00~21:00まで行っています。夜桜も素敵かと思います。 (上2枚は岡崎市公式観光サイ

            満開!!岡崎城の桜 - 女のため息
          • ページスキャナでpdf化した古い書類からチケット類の画像を抜き出した(その2:2019年3月~6月) - 🍉しいたげられたしいたけ

            2018年にはニュージーランドへの短期語学留学という、わが人生において屈指と言えるお出かけイベントがあったのだった。 弊ブログにも、それなりの数のエントリーをアップして報告している。 www.watto.nagoya ところが、少なからぬ量の文書を持ち帰ったはずなのに、pdfファイルとしては残していなかった。残しているかも知れないが、見つけられない。2015年の中欧格安パック旅行の折には、航空機の半券や外貨両替のレシートに至るまで、あんなに残していたのに、なんでだ? 残さなかったにしろ残したにしろ、犯人は自分しかいないのに、自分で自分のやることがわからない。時々そういうことがある。 要するに気まぐれということです。前回に引き続き古い書類をページスキャナでpdf化したファイルのうち、チケット類のみ画像を抜き出して並べていく。目的は過去記事のリライトである。 なんでチケットかというと、2019

              ページスキャナでpdf化した古い書類からチケット類の画像を抜き出した(その2:2019年3月~6月) - 🍉しいたげられたしいたけ
            • カクキュー 八丁味噌の郷 - 旅cafe

              江戸時代から300年、変わらぬ製法で 八丁味噌は作られます 愛知県岡崎市、カクキュー八丁味噌の郷は、味噌蔵見学のできる八丁味噌の老舗です。創業から300年、変わらぬ製法で八丁味噌は作られます。 重りの石が高く積まれた大きな味噌樽が並ぶ光景は圧巻。八丁味噌の製法、歴史を学び八丁味噌への理解を深めれば、更に美味しく食べられるはず。 カクキュー八丁味噌の郷、…近くまで来た際は是非立寄りましょう。 NHK朝ドラ「純情きらり」のロケ地巡り 2006年放送のNHK朝の連続テレビ小説「純情きらりの」ロケ地になったのが、 ”カクキューの味噌蔵” と裏通りの ”八丁蔵通り” です。主人公桜子(宮崎あおい)の嫁ぎ先が八丁味噌の老舗でした。 八丁通りには、主人公桜子こと「宮崎あおい」の手形のモニュメントが建てられています。八丁蔵通りは、ちょうどカクキューの真裏の通り、スタッフの方に聞けばすぐわかります。 実際に

                カクキュー 八丁味噌の郷 - 旅cafe
              • #京都府立植物園 を歩き、京都府知事選を思う - 玖足手帖-アニメブログ-

                まず大前提として、僕は京都市長の門川大作が嫌いである。 nuryouguda.hatenablog.com www.excite.co.jp 京都市長・門川大作氏(68)が7月18日、参院選候補者の応援演説で京都アニメーションでの火災に触れ「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1日、2日で逆転できる」と発言。そのタイミングを疑う発言に、ネットで非難の声が殺到している。 同日朝には京都市上京区で青葉真司容疑者(41)が京都アニメーションに火を放ち、33名もの命が失われた。 その夜、門川氏は参院選候補者の応援演説に立ち「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1 日、2日で逆転できる」と発言した。京都新聞によると演説後、門川氏は「一般によくある標語だ。誤解があったなら、今後気をつける」と話したという。 翌日、改めて門川氏は「今回の私の発言は、事件について多くの方が不安や悲痛な思いを抱かれている

                  #京都府立植物園 を歩き、京都府知事選を思う - 玖足手帖-アニメブログ-
                • 【岡崎】お休み処 桜茶屋(さくらぢゃや) 東海オンエア聖地巡り としみつさんが愛した五平餅を堪能! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                  更新日:2024/05/18 📍 愛知県岡崎市康生町561-1(岡崎公園内) 『お休み処 桜茶屋(さくらぢゃや)』岡崎公園内にある茶店で五平餅を堪能。実は東海オンエアの五平餅マイスターこととしみつ さんが紹介していた人気の五平餅なんです! 大ぶりで楕円形のお餅が甘辛い味噌だれでたっぷりと覆われており、その上に白ゴマが振りかけられています。 出来立て熱々を食べてみると絶品!タレは甘めで非常に美味しく、もちもち感と味噌の香ばしさが絶妙にマッチしています。 白ゴマがアクセントになり、全体の味わいを引き締めています。ほどよい甘さが口の中に広がり、香ばしく濃厚な味噌とゴマの風味が食欲をそそりました。 素敵なひと時を過ごせました。ごちそうさまです。 桜茶屋さんでは五平餅の他にもみたらし団子やクリームソーダも楽しめますので、ぜひ足を運んでみてください〜🔥

                    【岡崎】お休み処 桜茶屋(さくらぢゃや) 東海オンエア聖地巡り としみつさんが愛した五平餅を堪能! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                  • 【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket

                    https://res.cloudinary.com/tabikobo/images/w_300,h_200,c_scale/f_auto,q_auto/v1690252139/wordpress_tabi-pocket/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29.jpg?_i=AA もくじ 祇園・清水寺エリア 伏見・宇治エリア 金閣寺・太泰・御室エリア 嵐山・嵯峨・高雄エリア 市内中心部(三条・四条)エリア 哲学の道・岡崎エリア 京都御所・下鴨・二条城エリア 京都駅周辺エリア 大原・鞍馬・貴船周辺エリア 京都市郊外エリア 「効率の良い」1日モデルコース~ド定番スポットをまわる~ 京都の観光スポットを1日でまわるコツ・交通手段 ※営業時間が変更になっている可能性があります。 お出かけの際は各スポットにご

                      【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket
                    • 休日散歩 - hanageruのブログ

                      昨日、岡崎公園の桜祭りに行った。 桜の花も何とか残っていて良かった。 夕方4時くらいに到着するしたのだが、結構な人が居て賑やかで嬉しい気分になる。 河原にはキッチンカーが沢山並び、昔ながらの露店は見当たらなかったのである。 これも時代の流れなのかなぁ〜 夕暮れ時の岡崎城も幻想的でタイムスリップした感じが良かった。 楽しくお散歩も出来て満足度100%の休日でした😺✌️😺 ☆休日天気良いと、テンションあがります!

                        休日散歩 - hanageruのブログ
                      • 120gバインミー京都|ひとりランチ・テイクアウトにも♥︎メニュー・オススメをご紹介 - 東京アラフォーちゃん ラビ子Log

                        こんにちは、ラビ子です。 今回は「京都でランチ、どこで食べよう?」というときにオススメしたいお店をご紹介します。 2021年2月にオープンした《120g banh mi kyoto (120gバインミー京都)というお店なのですが、美味さ◎・ロケーション◎、ワンハンドで気軽に食べられるカジュアルさがランチにピッタリ。 ぜひ、こちらをご紹介したいなと思って記事を書きました。 こんな人にオススメ❤︎ “ 京都らしさ ”を食べたい パンが好き ひとりランチでも使える 美味しいテイクアウトを探している …そして、ちょっとミーハーである そもそも、バインミーって何? 静かな川沿いのレンガのお店 グリーンが印象的、おしゃれな店内 120gバインミー京都のメニューをご紹介 コレ食べました|京都富屋の有機しば漬けバインミー セット 鴨川からすぐ、桜の特等席も。テイクアウトもおすすめです 店舗情報 そもそも、

                          120gバインミー京都|ひとりランチ・テイクアウトにも♥︎メニュー・オススメをご紹介 - 東京アラフォーちゃん ラビ子Log
                        • 【京都】京セラ美術館『ルーブル美術館展 ー愛を描くー』へ行ってきたのでレビューします。

                          こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 本日は出張美術館 京都市京セラ美術館で開催されている「ルーブル美術館展 ー愛を描くー 」へ行ってきました。 ルーブル美術館の膨大なコレクションの中から「愛」をテーマにした至極の73点が来日。 神話の世界から家族愛まで様々な時代、様々な愛の形を体感できる展覧会になっていました。 今回はなかなか休みが取れず会期から1ヶ月経ってしまいました。 なんとか平日の休みを勝ち取っての来館です。 『ルーブル美術館展』レビュー以外にも、美術館近くの穴場の観光情報や駐車場情報も書いています。 よろしければ美術展へ行く際の参考にしてもらえると嬉しいです。 ルーブル美術館展 ー愛を描くー 感想&レポート 「ルーブル美術館展」の開催場所は「京都市京セラ美術館」 現「京セラ美術館」は1933年に「大礼記念京都美術館」としてオープンしました

                            【京都】京セラ美術館『ルーブル美術館展 ー愛を描くー』へ行ってきたのでレビューします。
                          • その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記

                            こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は「忠義一徹、信念の勇将」といわれ、徳川四天王の一人として誰もが知る『本多忠勝』のお生まれから、お亡くなりになるまでを色々と調べていきたいと思います。 徳川家康の天下取りが実を結び、江戸幕府を開きその後幕末維新にいたるまでの250年も続く戦争のない平和な時代の礎が築かれた戦国時代。 本多忠勝という武将を知れば知るほど、下剋上の戦国時代に於いてどれほど重要な人物であったかを知ることができました。 日本にとって誇らしい平和な時代、その時代の礎を担った徳川家康の家臣忠勝は、1歳で父親を失い母親と厳しい叔父本多忠真のもとで育ちます。父も祖父も家臣の裏切りで失った徳川家康に幼い頃から仕え、生涯家康を裏切ることがありませんでした。 そして、何より忠勝は強い!戦での活躍は敵味方を問わずに称賛されるほど、家康よりも6歳も年下(154

                              その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記
                            • 花のようにあるがままに生きる - 前向き気づき日記

                              今日は晴れやかな青空と太陽の光があふれる 気持ちのいい春の一日でした。 満開の桜もそろそろゆっくりと散り始めたようで、 街を歩くと風に乗って花びらが流れてきて、 なんとも美しいです。 毎年桜を見るたびに思いますが、 桜は手放すのがとても上手ですね。 咲いたと思ったら握りしめず、 しがみつかないで、 風の流れのままに 優雅に惜しみなくその美しい花びらを手放していきます。 私が桜なら、 まだ咲いたところだから もう少しこのままでいたい、と、 ねばりたくなりそうですが、笑 こんな青空の美しい日に、 風に乗せ花びらを自然のままに自由にしてあげ、 その姿がなんとも潔く美しく、胸に響きます。 (今日の京都 平安神宮にて。) 「自然」という言葉を、私たちは普段 植物や山や海などの意味と、 あるがままという意味でよく使いますが、 辞書で調べると、 「人手を加えない、物のありのままの状態・成行き。 この世の

                                花のようにあるがままに生きる - 前向き気づき日記
                              • 京都へ - vol.21 - 鴨川 岡崎 藤井斉成会有鄰館 - 旅とカメラとわたしと。

                                湿度の高い日が続いているせいか、寝苦しい毎日。 今朝起きると、少し寝違えしてしまいました。。。 シップを首にベタッと貼って、お仕事頑張っています! さてさて、今年3月のブログで、出張で京都を訪れたことを綴りましたが、・・・ shinobu-natsume.hatenablog.jp 月曜日の出張でしたが、せっかくなので前日3月14日の日曜日に前乗りして、鴨川や岡崎エリアを少し散策しましたので、今回からはその様子を。 福井から、特急サンダーバードに乗りまして、京都下車。 久しぶりのサンダーバードの車内は、コロナで、見たことがないぐらいガラガラでした。。。 宿泊先のホテルに荷物を置いて、御池通りの鴨川へ。 鴨川 御池通りからの鴨川と河原の眺め。 奥に見えるのは、三条大橋です。 時刻は午後2時過ぎ。 良いお天気で、お散歩日和。 川端通りに沿って、三条大橋の方へテクテクと。 河原にたたずむ皆さんも

                                  京都へ - vol.21 - 鴨川 岡崎 藤井斉成会有鄰館 - 旅とカメラとわたしと。
                                • 平安神宮神苑無料と名作庭家の子孫の庭 - 京都フォトログ

                                  9/19は平安神宮神苑無料の日! 平安神宮に入る前に、「岡崎公園西広場」を散策。 中根庭園研究所の公共公園になります。 「岡崎公園西広場」は中根金作氏が亡くなった翌年の庭園なので、 関わっていたのか?中根史郎氏の設計になるのか? 円山公園の白彼岸枝垂桜に対をなすように、 桜守・佐野藤右衛門氏の紅枝垂桜をシンボルツリーとして中心に植えてあります。 そして、平安神宮神苑へ。 とりあえず萩だけはそこら中に咲いています。 藤袴には少し早いので、名残の睡蓮やサルスベリといった夏の顔ぶれ。 入った所の南庭は違いますが、ここから先は 7代目小川治兵衛作庭の国の名勝庭園です。 左下に睡蓮…飛び石の前にも一輪(^-^; 華頂山を借景とした栖鳳池の尚美館と泰平閣(橋殿) 手前が「鶴島」で奥が「亀島」になります。 平安神宮を後にし、金戒光明寺と真如堂へ。 真如堂にも本堂横に萩がいっぱい咲きますが、まだ早いです。

                                    平安神宮神苑無料と名作庭家の子孫の庭 - 京都フォトログ
                                  • © KYOTO EXPERIMENT / ALL RIGHTS RESERVED.

                                    2/28(日)まで開催の小原真史「イッツ・ア・スモールワールド:帝国の祭典と人間の展示」。今回の展示について、実際に展示する資料を見ながら小原真史さんにお話いただきました。 (2020年10月、京都・岡崎地域|大典記念京都博覧会の時の電燈台座付近) ☞ 開催情報 小原真史「イッツ・ア・スモールワールド:帝国の祭典と人間の展示」 2.6 (土) – 2.28 (日) 9:00–17:00 (入館は16:30まで) 会場: 京都伝統産業ミュージアム 企画展示室 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ——今回の展示のテーマ、内容について教えてください。 小原: 2025年の大阪万博と東京オリンピックのことが念頭にあり、それに関連する展覧会を考えていました。両方とも19世紀から続く近代の国家イベントで、万博には植民地主義的な思考も反映されていました。

                                    • 御朱印集め 平安神宮:京都 - suzukasjp’s diary

                                      平安神宮(Heianjingu) 京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮 【平安神宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【平安神宮】 先日、平安神宮へ参拝に行ってきました。 平安神宮の参道から見た大鳥居です。 目にも鮮やかな朱塗りの鳥居です。 平安神宮は明治に入り、平安時代の朝堂院(朝廷の宮中)を模して創建されたものです。 應天門前の左手には手水舎あり、身を清めました。 でも、ここでは誰もが應天門へ向かい、手水舎に立ち寄る人はいませんでした。(^^; 應天門です。 構造上は二重門ですね。 應天門をくぐり抜け神域に入ると正面には大極殿(外拝殿)があります。 境内右手には蒼龍楼があります。 境内左側には白虎楼があり、蒼龍楼とは左右対称となっていて、共に大極殿(外拝殿)からは廊下で繋がっています。 大極殿(外拝殿)にてお参りを済ませた後、應天門横にある朱印所にて御朱印を頂戴しまし

                                        御朱印集め 平安神宮:京都 - suzukasjp’s diary
                                      1