並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

岡田嘉子 ソ連の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 1972年当時の有名人は、あさま山荘事件をどう見ていたのか - パンスの現実日記

    ※書きかけのまま放置していたのですが、本日であさま山荘事件(検挙)から50年でもあり、追記した上でまとめました。なお、TVOD『政治家失言クロニクル』(P-VINE)でも、本書をもとにした話をしているので、関心を持たれた方はぜひ、手にとってみて下さい。 以前の記事では、1968年以降の時代について触れました。当時は「スチューデント・パワー」なんて言葉もあったように、若者が主役の時代だったといえます。そんななか常々気になっているのが、同時期の「大人」はそんな若者たちをどう見ていたのだろうか、ということです。そのヒントになってくれそうな本を古書店で発見しました。『週刊現代』増刊、3月21日付「連合赤軍事件」緊急特集号です。 このなかに「日本の100人はテレビ棧敷でこう見た」という記事があります。「あさま山荘事件」について、各界の有名人100人からのコメントが列挙されているもの。ここから当時の世

      1972年当時の有名人は、あさま山荘事件をどう見ていたのか - パンスの現実日記
    • 理想の地は「地獄」だった 大粛清時代・ソ連へ渡ってしまった男女の悲劇的な真相 | 文春オンライン

      戦後初めて伝えられた嘉子の消息 戦後、嘉子がモスクワの放送局でアナウンサー兼プロデューサーのような仕事をしていることが伝わっていたが、消息が正確に報じられたのは1952年。日本人として戦後初めてモスクワを訪問した高良とみ参院議員が面会。同年7月2日付朝日新聞朝刊には、高良議員らと一緒に写った写真とともに「結婚した岡田嘉子」の見出しで記事が掲載されている。 その後、ソ連を訪問するかつての知人らと面会していたが、ソ連での結婚相手でやはり戦前、映画スターとして活躍した滝口新太郎が死去。その納骨のために34年ぶりに帰国したのは1972年11月だった。それから何回か両国を往復。その間、山田洋次監督の松竹映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」や舞台にも出演した。 「その知らせはあまりにも最悪でした」 「悔いなき命を」によれば、ソ連の国境警備隊詰所でのことを「三日ほどたったのち、私だけがどこかよそへ連

        理想の地は「地獄」だった 大粛清時代・ソ連へ渡ってしまった男女の悲劇的な真相 | 文春オンライン
      • なぜ『おちょやん』は朝ドラ屈指の名作となりえたのか その壮大な構想を検証する(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        『おちょやん』の壮大さのもとにあるもの 朝ドラ『おちょやん』は、スケールの大きなドラマだった。 (本稿は前稿『屈指の名作となった朝ドラ『おちょやん』の山場を13時ニュース三條アナ視線で振り返る』 https://news.yahoo.co.jp/byline/horiikenichiro/20210514-00237910/ で触れた「家族をテーマにした名作ドラマだった」という部分を、あらためて深く掘り下げたものである。また最終話まで詳しくネタバレしているのでご留意ください) 壮大だったのは最後まで見ないと意図の汲めないドラマとなっていたところだ。 ときどきそういう朝ドラはあるのだが、それにしても構成が壮大だし、言い方を変えると「作り方がのん気」である。 半年間ずっと見てもらうことが前提になっている。 『おちょやん』のテーマは「家族」であった。 「本当の家族とは何か」について示したドラマだ

          なぜ『おちょやん』は朝ドラ屈指の名作となりえたのか その壮大な構想を検証する(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • なぜ昭和のトップスター・岡田嘉子は恋人と「ソ連への亡命」を決断したのか | 文春オンライン

          スター女優と若手舞台演出家の亡命 いまの日本では「越境」「亡命」といっても全くピンとこないだろう。島国の日本に陸地の国境はない。しかし、75年以上前には、傀儡国家「満州国」と他国との境以外にも国境が存在した。 日露戦争の結果、北緯50度線以南の半分が日本領となった「樺太」(現サハリン)で、北半分を占めるソ連領との境。そこを雪の正月に越えて行った男女がいた。それも、女は当時のトップスター・岡田嘉子。といっても、いまの若い人たちにはピンとこないだろうが、映画や舞台で活躍し、一時は人気ナンバーワンになった女優、男は若手舞台演出家・杉本良吉だった。共産主義国家ソ連への2人の亡命は当時、大きな話題と反響を呼んだ。

            なぜ昭和のトップスター・岡田嘉子は恋人と「ソ連への亡命」を決断したのか | 文春オンライン
          • 【おちょやん16週目】小暮真治と高城百合子が結婚していた!?ソ連に亡命! - okasora

            このページではおちょやん第16週3月22日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意です) なんと、千代の初恋の相手・小暮真治(こぐれ・しんじ)と高城百合子(たかしろ・ゆりこ)が結婚していて千代と再会!えっ、ソ連に亡命!? そして、新しい仲間・松島寛治(まつしま・かんじ)も登場します! 引用:twitter.com 松島寛治との出会い 昭和12年になり、千代も30歳になりました。 夏に始まった日中戦争に、日本は勝利。 戦争を扱った家庭劇の芝居が好評で、連日満員でした。 年末のある日、熊田が大山からたまわったと、松島寛治という十五歳の少年を連れてきました。 寛治の父親は、新派の座長だったそうなのですが、先日亡くなってしまい、身寄りがないのだそうです。 遠縁の者が迎えに来る年明けまでの間、世話をしてやってほしいと頼まれます。 千代と一平は、寛治の境遇に自分たちを重ね合わせます。 子どものいない

              【おちょやん16週目】小暮真治と高城百合子が結婚していた!?ソ連に亡命! - okasora
            • 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしや~す♪~ 2020年1月3日は何の日? 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月3日 ❶筥崎宮の「玉せせり」 京都の石清水八幡宮・大分の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられ、国の重要文化財である筑前一ノ宮の筥崎宮は、開運勝利の神を祀っています。 ここでは毎年豊作と大漁を願い、木の玉(直径28cm、重さ8キロ)を2つの組が奪い合いながら、約250メートル離れた末社から筥崎宮まで運ぶ伝統行事、玉取祭別名「玉せせり」が盛大に行われます。 全国に知られる祭(九州三大祭)であり、五穀豊穣(ほうじょう)と大漁を願う新春の伝統行事で、観客は5万人がいます。 起源は

                1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 人気女優・岡田嘉子が愛人と共に樺太からソ連に亡命! 半世紀後にわかった驚愕の真相 | 文春オンライン

                怪事件、珍事件、未解決事件でたどる「昭和グラフィティ」。週刊誌の新米男性記者が先輩女性記者とコンビを組み、セピア色に変色した事件の真相に迫ります。毎月1日更新。

                  人気女優・岡田嘉子が愛人と共に樺太からソ連に亡命! 半世紀後にわかった驚愕の真相 | 文春オンライン
                • 1月3日は「初能奉納」&かるた始め、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ、箱根駅伝(復路)、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 1月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月3日は「初能奉納」&かるた始め、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ、箱根駅伝(復路)、等の日です。 ●八坂神社の「初能奉納」&かるた始め(諸事情要確認) ◆「初能奉納」 ※毎年新年の恒例行事として1月3日午前9時より八坂神社能舞台で行われます。 金剛流・観世流各家元による「翁」と「仕舞」の奉納があり、新春に花を添えます。 「翁」は国家安泰、天下泰平、五穀豊穣を祈願する儀式的な内容であり、格式高く、新年や祝賀の際に舞われます。 「能にして能にあらず」と能の解説では書かれています。 「翁」の演目では、まず露払いの意味合いで千歳(せんざい)がさっそうと舞った後に、翁面をつけたシテ方が舞う。続いて狂言役が演じる三番叟(さんばそう)が登場し、勢いよく掛け声を発しながら舞台を駆け

                    1月3日は「初能奉納」&かるた始め、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ、箱根駅伝(復路)、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  1