並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

川島隆太 脳トレ アプリの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • そんなにスマホが悪いのか? スマホ悪をまとめてみました。「スマホ脳」 「スマホ依存症から脳を守る」 「スマホが学力を破壊する」 - 京都のリーマンメモリーズ

    【0.そんなにスマホが悪いのか?】 【1.スマホ脳 アンデシュ・ハンセン  新潮新書】 本書のポイント 【2.スマホ依存から脳を守る 中山秀紀 朝日新書】 本書のポイント 【3.スマホが学力を破壊する 川島隆太 集英社新書】 本書のポイント 【4.まとめ】 【5.関連書籍の紹介】 【0.そんなにスマホが悪いのか?】 最初に言っておきます。 スマホは悪いです。(笑) 今回は3冊の本をご覧頂くことで、スマホの何が悪いのか?を理解していただけると思います。 【1.スマホ脳 アンデシュ・ハンセン  新潮新書】 このブックカバーも結構、衝撃的です。 スマホが脳になったら、賢くなりそうなのですが。 この本はそんな本ではありません。 この本は、「スマホ悪」系の本で今、一番売れている本です。 人間の本能とスマホの関わりから、スマホ、特にスマホアプリの狡猾さを解説しています。 本書のポイント 生物学的にはサ

      そんなにスマホが悪いのか? スマホ悪をまとめてみました。「スマホ脳」 「スマホ依存症から脳を守る」 「スマホが学力を破壊する」 - 京都のリーマンメモリーズ
    • Nintendo Switch「脳トレ」は、むしろ「自らの“脳の老い”を知る大人のトレーニング」だ

      2005年にニンテンドーDSで発売された『脳を鍛える大人のDSトレーニング』、通称・脳トレは大きなブームを巻き起こした。全世界で1900万本を越える売り上げを記録しており、その後もいくつか続編が登場した。遊んだことのある人も多いはずだ。 かつて脳トレを遊んでピンとこなかった人も、今ならばむしろ遊んでみたほうがいいだろう。この作品はあまり変わっていない印象を受けるかもしれないが、むしろプレイヤーのほうが変化しているのである。 新しくなった脳トレは何が進歩し、何が変わらないのか 公式サイトに掲載されている川島隆太教授のコメントによると、文明の発展で日常生活は楽になったが、それだけ脳を使わなくなったのでトレーニングする必要があるという。本作で各種目を行えば、前頭前野の活性化が期待できるそうだ。 具体的には、25問の簡単な計算を素早く行う「計算25」、ふたつの課題を同時にこなす「二重課題」、新聞記

        Nintendo Switch「脳トレ」は、むしろ「自らの“脳の老い”を知る大人のトレーニング」だ
      • 【受験勉強】は何の役にたつ? - ガネしゃん

        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 受験勉強は何の役にたつのか? 「脳トレ」監修者として知られる東北大教授の川島隆太さんのインタビュー記事がありましたのでご紹介します。 プロフィール 川島 隆太(かわしま・りゅうた) 1959年生まれ。千葉市出身。89年東北大大学院医学研究科修了。2006年東北大加齢医学研究所教授、14年から同研究所所長。09年度に科学技術分野の文部科学相表彰「科学技術賞」著書は「スマホが学力を破壊する」など300冊以上。 スマホが学力を破壊する (集英社新書) 作者:川島 隆太 発売日: 2018/03/16 メディア: 新書 勉強することは脳にどんなメリットがありますか? さまざまな認知能力が伸びやすい事が分かっています。特に次の2つをトレーニングするとアップします。1つは認知速度。情報処理の速さです。もう1つは「作動記憶」ワーキングメモリーと呼ばれ

          【受験勉強】は何の役にたつ? - ガネしゃん
        • 「スマホ依存で人類絶滅」を脳科学者が本気で危惧する理由

          リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

            「スマホ依存で人類絶滅」を脳科学者が本気で危惧する理由
          • ゲームを悪者にばかりしないで!医療分野における活躍、ゲーミフィケーション(武田、塩野義、アステラス)|るなの株と医療ニュースメモ

            みなさんはゲームをされますか? 私はゲームが好きで有名どころ(ドラクエ、FF、モンハン、ペルソナ、Minecraft等)から、極めてマニアック(Cities skylines、stellaris、Kenshi等)なものまで幅広くやります! ゲームというと暴力がどうだとか、ひきこもりがどうとか、ゲーム脳なんてセンセーショナルな言葉が流行ったりと、何かと悪者にされることが多いジャンルですね。 ところが近年、このゲームの技術を医療に活かす動きが活発化しています。 今日はゲームに着目して、いつもの薬とはちょっと違った視点で、医療について考えていきたいと思います。 身近なゲームの活躍 本題に入る前にまずは身近なゲームの活躍について、ヘルスケア分野以外も含めて見ていきましょう。 ・ポケモンGO みなさんポケモンGOはプレイされていますか? 私はダウンロードしつつも肌に合わずやめてしまいました。 たまに

              ゲームを悪者にばかりしないで!医療分野における活躍、ゲーミフィケーション(武田、塩野義、アステラス)|るなの株と医療ニュースメモ
            • 令和2年1月 Studyplus記録

              ※またまた、教材入れ忘れての登録5分orz 「瞑想」の時間としてカウントしています。 先月は心身ともにバランスを崩してしまい、仕事にも大分支障が出ましたが、個人の勉強時間も減らしてしまいました… が、そんな中でも毎日記録出来たのは、ひとつの収穫ですね。 今回はまず、上から2項目、河川工学や水防災関係の教材に時間を充てました。 これまでいろいろな資格を勉強してきましたが、やはり本職は「土木系技師」ということで、 仕事に直結する基礎知識や技術を身につけておくことも肝要ですね。 そして、もうひとつ力を入れたのは、上から7~11番目、脳トレやパズルです。 元々鉛筆を動かして解くのも好きだったのですが、ゲームソフトや携帯アプリ等についても、色々買ってプレイしています。 そういうソフトはどうしても積み気味になるので、朝のアタマのウォームアップ、あるいは夜のクールダウンとしてこなしています。 そんなこん

                令和2年1月 Studyplus記録
              • 脳の海馬を鍛えるシンプルな5つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                今回は、脳の「海馬」を鍛える方法をご紹介します。 海馬とは、記憶力に関係する脳の部位。情報を短期記憶として保存し、長期記憶にしたい情報を大脳に送り込む役割があります。そんな海馬の機能が低下してしまうと、新しいことを覚えたり、昔のことを思い出したりするのが難しくなる恐れが。 そこで、海馬を刺激し、活性化させる方法をご紹介します。軽い運動をする、十分な睡眠をとるなど、決して難しいものではありません。海馬を鍛えることで、記憶力を向上させてみましょう。 海馬の働き 記憶を「一時保管」する 記憶の「重要度」を振り分ける 「海馬を鍛える」とは 海馬を鍛えるメリット 記憶力の向上 ストレス耐性の向上 やる気の向上 海馬を鍛える方法 運動する ストレスを解消する ストレスの原因を認知する ウォーキングする 朝日を浴びる 木の香りを吸う よく眠る 1. 「満腹睡眠時間」を記録する 2. スムーズに寝つける睡

                  脳の海馬を鍛えるシンプルな5つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • もの忘れ 認知症とは どう違う?カレーを食べて予防できるの? - 木瓜のぽんより備忘録

                  2025年には 65歳以上の5人に1人が 認知症になると言われているそうです。 アラフィフのわたしは 他人事ではありません。 ニュースで紹介していた原因や予防法。 その他ネットで調べた事を中心に綴ります。 *認知症の方を貶める意図はありません。 もし不快に感じる表現があれば修正しますので コメント欄にてお知らせください。 認知症とは もの忘れと認知症は違う? 体験についての記憶 もの忘れの自覚があるかどうか 物を無くしてしまった時 日常生活への影響 症状の進行 病院に相談してみる 認知症になる原因 脳の神経細胞 認知症はどんな症状がでる? 記憶障害 見当識障害 理解・判断力の低下 実行機能障害 認知症の診断は? 長谷川式認知症スケール 画像診断 もの忘れや認知症を予防したい コグニサイズ 数を数える+足踏み 歩きながら、引き算の暗算 縄はしごステップ 神経細胞のネットワーク強化 食べ物で認

                    もの忘れ 認知症とは どう違う?カレーを食べて予防できるの? - 木瓜のぽんより備忘録
                  1