並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

常温とは jisの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 新型コロナ予防【マスク・フェイスシールド・手袋】どう使う?(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース

      いつ必要?どう使い分ける?新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を予防するために生活の場で使われる個人防護具の種類が増えてきました。これまではマスク一択でしたが、フェイスシールドや手袋を着けている方の姿を多く見かけるようになりました。 一方で、個人防護具の必要性や使い方については理解が曖昧なまま、何となく心配だから、あるいは職場で命じられたから仕方なく着けているという方も少なくないようです。また、これから高温多湿の夏を迎えるにあたって、個人防護具の使用が熱中症のリスクを高める可能性が指摘されていますので、本当に必要な個人防護具を正しく使うことが大切になります。 今回はCOVID-19の感染予防を目的とした日常生活における個人防護具の適切な使用について考えてみたいと思います。マスク、フェイスシールド、手袋について、それぞれ【ポイント】と【解説】をまとめました。長くなりましたので、ポイン

        新型コロナ予防【マスク・フェイスシールド・手袋】どう使う?(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース
      • 「製品さえ良ければ」三菱電機の検査不正で見えてきた現場の論理

        左から常務執行役社会システム事業本部長の福嶋秀樹氏、執行役社長の杉山武史氏、常務執行役生産システム本部長の竹野祥瑞氏。(出所:日経クロステック) 顧客の了解を得ていない 検査不正の内容の説明と同時に、三菱電機は出荷済み製品について「空調装置の運用中の重大事故(発煙・発火・落下など)は過去少なくとも58年間にわたって確認していない」「出荷後の不具合は18年間で846件報告されているが、受け渡し検査(製品個別に実施する出荷時の検査)の不適切行為による不具合は確認されない」と説明した。同社は、不正のあった検査ごとに品質に問題が起こらない根拠を1つひとつ説明しており、その内容をよく見ると長崎製作所の現場がどのような論理で考えていたかが分かる。 検査不正の内容は、空調装置について7項目(表1、2)、空気圧縮機について1項目(表3)。いずれも単に検査を省くのではなく、検査条件や測定項目を変えるなどして

          「製品さえ良ければ」三菱電機の検査不正で見えてきた現場の論理
        • 4コマ「常温って何?」(上) - どさんこ九州に住む

          九州の夏の話 常温……特に熱したり冷やしたりしない温度 生命科学では20℃。 日本産業規格(JIS)では20℃±15℃(5℃~35℃)。 医薬品の場合は15~25℃。 ……と、ものによって「常温」は違うようですね。 北海道に住んでいたとき、「常温」は日光が当たってない場所、ストーブの近くじゃ無い「室温」って意識でした。 昨今の北海道の住宅は気密性、保温性が高いので夏に締め切っていると、意外に室温が高くなる時もあります。 なので、昔よりは保存に気を配るようになっていたつもりでした(真夏は日当たりの良い部屋ではなく玄関に置くなど)。しかし、九州レベルには及んでなかったようです。 ジャムが破裂していなくて良かったです。 ∞∞ ジャムは、ねこさんが責任を持って食べました。 食べても何とも無かったです。 けど、お勧めはしませんので、真似しないで下さい。

            4コマ「常温って何?」(上) - どさんこ九州に住む
          • チューペットの謎に迫る・アイボとラッシーの月命日 - AIBO blog by DAIKI

            連日の猛暑、口を開けば「暑い」と連呼してしまう。 自分が発した「暑い」によってさらに暑さが増すので、言わないようにしよう。 そして涼みながら冷たい物を食べる自分を想像して..... これは蝉の声は暑く、風鈴の音は涼しく感じるのと同じ原理だ。 不思議なことに風鈴の音で涼しく感じれることができるのは、風鈴の音≒風を連想できる日本人だけというから驚かされる。 つまり涼しさを連想する訓練を積めば、今より幾分か暑さから逃れられるはずである。 私がタイプしてる場所はエアコンの効いた室内で、外は35℃を越える猛暑なので少しだけイメトレして外に出てみた。 う~ん、暑い。言いたくはないが暑い。 やはり訓練なしでイメトレだけでは限界があるようだ。 そうなってくると次の策としては、冷たい物を摂取する。 そうだ。冷凍庫に以前買ったチューペットがある。 「・・・・・・・」 なぜなんだ?1週間も前に冷凍庫に入れたチュ

              チューペットの謎に迫る・アイボとラッシーの月命日 - AIBO blog by DAIKI
            • 超伝導とは何なのか?そして常温常圧で超伝導を実現するという「LK-99」とは何なのか&再現実験の結果まとめ

              2023年7月に韓国の研究チームが「LK-99」という物質で、常温・常圧下で超伝導に転移したのを確認したと発表しました。この結果が本当であればさまざまなエネルギー問題を解決する希望となりますが、何かの間違いだったりデータのねつ造だったりする可能性も十分あり得るため、世界各国の専門家が検証を行っています。 LK-99: The Live Online Race for a Room-Temperature Superconductor (Summary) – Eiri Sanada https://eirifu.wordpress.com/2023/07/30/lk-99-superconductor-summary/ ◆超伝導とは? 超伝導とは簡単に言ってしまえば、物質を低温まで冷やすと電気抵抗がゼロになる状態のことで、この状態を起こすような物質を超伝導体と呼びます。なお、技術の世界では「

                超伝導とは何なのか?そして常温常圧で超伝導を実現するという「LK-99」とは何なのか&再現実験の結果まとめ
              • 高温多湿とは何度?高温多湿の意味やJIS基準や定義についても解説!夏と冬では高温多湿の基準は違う? | 暮らしのイロハ

                日本薬局方では医薬品などに関する常温は15℃~25℃、標準温度は20℃と定義。 高温多湿の高温は26度以上 日本工業規格(JIS)では「常温」を20℃±15℃としており、5度~35度を「常温」と定義。 高温多湿の高温の温度は36度以上 厚生労働省では「常温とは外気温を超えない温度」と定義。 高温多湿の高温の温度は外気温より高い温度 夏の一般的な室内では25℃~30℃、冬の暖房された一般的な室内では15℃~25℃が常温とされる場合が多い。 高温多湿の高温は「夏は31度以上」「冬は26度以上」 湿度の定義は60%を超えると「高湿」とされている。 医薬品における常温は15℃~25℃と定められているので、高温は26℃以上からということがわかりやすいですね。 しかし食品衛生法では、常温に対しては明確な温度の規定がないようです。 【高温多湿】とはどんな意味?【常温】【常湿】の意味についても解説! 「高

                  高温多湿とは何度?高温多湿の意味やJIS基準や定義についても解説!夏と冬では高温多湿の基準は違う? | 暮らしのイロハ
                • 「高温多湿を避ける」の意味を知りたい!常温の基準や定義も解説! | ワードランド

                  私達が生活するうえの高温多湿の定義は「高温とは31度を超えない場所」で「多湿とは湿度が60%を超えない場所」とされています。 食品工場などでも高温多湿に関して、すごく重要な環境になるのですが湿度は60%に設定されている事が多いです。 「高温多湿を避ける」の意味は「温度31度以下」「湿度60%以下」の場所といえるでしょう。 でも中には「常温保存」と書かれたものもありますよね? 常温とは何度を指すのかについて見ていきましょう。 常温とはどの程度の気温なのか? 厚生労働省の取り決めでは と定められています。 常温とは外気温よりも温度が上がらない温度を意味します。 これでは夏と冬では高温の意味が違ってきそうです。 常温という言葉の意味は、「外気温を超える事がない温度」のことを言います。 もちろん夏と冬では常温の温度も違うという事になります。 単純に夏であれば、閉めきった部屋は造りによっては部屋の温

                    「高温多湿を避ける」の意味を知りたい!常温の基準や定義も解説! | ワードランド
                  • 「IPX4」の生活防水はどのくらいの防水性能? - PlantesSucculentesの雑記

                    こんにちはkeiです。 よく製品の説明に「生活防水」とか「完全防水」とか書いてある場合がありますが、実際どの程度の防水なのか知っていますか? 今まで、水に濡れても安心とか水中でも使えるますとか、もっとざっくり屋内外対応を目安にしていました。 製品の箱やネットショッピングの商品説明で「IPX4/生活防水」とか「IPX7/完全防水」なんて書いてあるの見た事があると思います。 「IP〇〇 」の IP は International Protection の略で〇〇に入る数字がどのレベルまで防塵と防水について保護できるかを示す等級なんです。その等級がどの程度の性能なのかを知れば、きちんと製品に合った使い方をする事が出来ますよ。 因みに iPhone7は IP67 なんですが、聞いても何処まで防塵防水なのか?いまいちピンときませんね。 「IP」International Protection(インタ

                      「IPX4」の生活防水はどのくらいの防水性能? - PlantesSucculentesの雑記
                    • 三菱電機の「性能確保」は真実か、鉄道用空調の釈明を検証

                      結論から言えば、三菱電機の鉄道車両の空調装置は、冷暖房能力と消費電力において顧客と契約した仕様を満たしていない可能性がある。少なくとも、それらを満たしていると理論的に証明できてはいない。 「理論式など存在しない」 関係者が誤りだと指摘するのは、鉄道車両の空調装置の受け渡し検査における[1]冷房能力と消費電力、および[2]暖房能力と消費電力の説明である。 三菱電機はこれらについて、顧客との間で日本産業(JIS)規格「JIS-E-6602」に準じる契約を結んでいる。だが、同社はJIS規格が定める「標準条件」を無視し、工場環境(試験場内)、すなわち「常温条件」で試験していた。 例えば、冷房の標準条件は、「車室外空気(以下、外気温度)は乾球温度33±1.5度(℃)、車室内空気は乾球温度28±1.0℃、湿球温度23±1.0℃」と規定されている。これに対し、三菱電機は試験場内の常温条件で試験を実施した

                        三菱電機の「性能確保」は真実か、鉄道用空調の釈明を検証
                      • 森永【絹ごしとうふ】常温OK、約7ヶ月も長期保存可能。しかも濃厚で美味!非常食にもおすすめです - くらし遊ビギナー

                        先日、こんなダンボールを頂きました。 森永乳業の絹ごしとうふです。 なんと、常温保存・長期保存可能なとうふでした! こんなのあるんですね。 今日は、災害等に備えたローリングストックにも最適な「森永乳業 絹ごしとうふ」をご紹介したいと思います。 常温保存可能なとうふ 絹ごしとうふレビュー 紙パック入り パッケージ表記 長期・常温保存 絹ごしとうふ 味と家族の反応 非常時に大変便利 むすび 常温保存可能なとうふ 冷蔵販売が義務付けられていた「とうふ」についての国のルールが、2018年に変更されました。 実に40年ぶりの変更だったようです。 常温での販売が認められるのは、「無菌充塡(じゅうてん)豆腐」と呼ばれるものに限られる。製造過程で通常より手厚く殺菌することや、完成前の微生物検査が求められている。長期間保存可能な紙パックに詰められる。 引用:常温保存の豆腐、販売OKに 非常用でも重宝?:朝日

                          森永【絹ごしとうふ】常温OK、約7ヶ月も長期保存可能。しかも濃厚で美味!非常食にもおすすめです - くらし遊ビギナー
                        • 岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ

                          以前当ブログで告発したへぼ担当(TwitterID:@hebotanto)だが(この記事やこの記事など)、その後彼自身および元妻、軍事ライターdragoner氏(PN:石動竜仁氏)等が公開している情報から正体(実名・詳細経歴等)が判明した。彼は本当に東電原子力部門社員としてツイッターで問題行為を続けていた。 このため、証拠となる文書を添えて東京電力柏崎刈羽原子力発電所に抗議した。 以下、メールの一部を公開する。 =================== 2018/07/04 突然のメール、失礼します。 岩見と申します。 ネット上を主な活動の場にしているへぼ担当というハンドルネームの人物が、東電グループ社員であることを仄めかし守秘義務違反を含むモラルハザードを続けている件について、連絡します。 近年はTwitterでhebotantoというアカウントを取得し活動しているようです。 彼の問題です

                            岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ
                          • 高温多湿の意味とは?何度からが高温?JIS基準や常温の意味や基準について解説! | 暮らしの疑問を解決するブログ

                            「何度で、湿度がどれぐらいで高温多湿というのか。」 「言葉の意味は?」 と疑問に思いました。 また、夏と冬では同じ温度・湿度で感じ方が違います。 夏と冬では高温多湿の基準が違うのかも気になりましたので、あわせて調べました。 高温多湿とは?どんな意味? 高温多湿とはその名の通りで高い温度、湿度が多いという意味になります。 しかし高い温度や湿度が多いとだけではよくわかりませんよね。 分かりやすくいうと本州や九州の夏がまさに高温多湿ですね。 食品などに「高温多湿を避けて保存してください」などと書かれていますが、食品で例をあげると米に関しては高温多湿を避けて保存と書いてあるのをご存知ですか? お米の保存方法は「10℃~15℃の涼しい場所」かつ「湿度・温度の低い日光の当たらない場所」に保存するのが適していて18℃以上の場所に保存すると虫がわいてきます。 高温多湿とは何度から? お菓子など様々なパッケ

                              高温多湿の意味とは?何度からが高温?JIS基準や常温の意味や基準について解説! | 暮らしの疑問を解決するブログ
                            • サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点- | Chem-Station (ケムステ)

                              一般的な話題 サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点- 2021/8/25 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から サラダ油, 危険物, 引火点, 発火点 コメント: 0 投稿者: DAICHAN 2021年8月6日夜、小田急線の車内で刃物を持った男が乗客10人を刺傷する事件がありました。供述によると「サラダ油で車内に火をつけようとした」と無差別テロの計画を仄めかしていたとのことですが、それを受けネット上では「サラダ油に火は点かない」とのコメントが多く挙がりました。しかし、「化学専攻だったけど知らなかった」との声も散見され、はたして「サラダ油に火は点かない」ことは常識なのか?との話題にまで発展しています。 「サラダ油に火は点かない」は正確ではなく、敢えて言うならば「常温・常圧ではサラダ油は引火または発火しない」というのがより良い説明でしょうか。火が点くという現象には、引火点と発

                              1