並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

意見照会書の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • はあちゅうさんからの発信者情報開示請求で意見照会に対応した話 - 河童の川流れの日記

    こんにちは。河童の川流れと申します。 題名通りなのですが..はあちゅう(伊藤春香)さんを請求者として「発信者情報開示請求に係る意見照会書」というものが契約しているプロバイダさんから届きまして、それに対応したときのことを書いていきたいと思います。長いですがお付き合いいただけたら幸いです。 目次 目次 「発信者情報開示請求に係る意見照会」とは とりあえず落ち着く努力をする 届いた書類 発信者情報開示請求に係る意見照会書 意見照会事項回答書 発信者情報開示請求書の写し 弁護士相談 弁護士様への相談内容 弁護士様からの回答 「妊活詐欺」という言葉を使用した経緯について説明した資料 個人情報の取り扱いについて考慮していただきたいことを説明した資料 アーカイブデータ(魚拓)の作成と取得 回答書完成 今後について 最後に 「発信者情報開示請求に係る意見照会」とは そもそも「発信者情報開示請求に係る意見照

      はあちゅうさんからの発信者情報開示請求で意見照会に対応した話 - 河童の川流れの日記
    • 偽造された投稿で発信者情報開示請求された事件(注意喚起) : 弁護士みつむらの法律blog

      弁護士の満村です。 今回は「偽造開示請求」について。実際のご依頼を参考に書きます。 ネット関連のご相談を日々受けていますが、その多くは発信者情報開示請求に関する相談です。 むやみやたらと発信者情報開示請求をすることについての批判的意見がネット上を飛び交うこともありますが、多くの請求は少なくとも認められる余地のある妥当なものです。 しかし、法的に認められる余地のない投稿について、脅しや威嚇目的で発信者情報開示請求をすることは、倫理的に問題があるばかりか、プロバイダ責任制限法4条1項2号の「発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるとき」をまず充たさない法に反した請求ということになります。 つい最近ご依頼を受けた件で次のような「トンデモ」請求がありました。 請求者が実際の投稿に酷い文章を付け加えるという偽造を行ったうえでの発信者情報開示請求でした。 これを本記事では「偽造開示請求」と命名して

        偽造された投稿で発信者情報開示請求された事件(注意喚起) : 弁護士みつむらの法律blog
      • (匿名掲示板開示事例)公式凸を注意したら、過激派ファンに誹謗中傷されまくったので同人PNで発信者情報開示してみた件 - 公式凸を注意したら、公式アンチはジャンルを去れと言われた件

        最初に ・このまとめは、2019年6月判決の私が原告の発信者情報開示訴訟の判決文からの抜粋をメインに構成した、文字通りの体を張った実録記事です。誹謗中傷を行った発信者を批判する目的で作成した記事ではありません。 ・この記事は発信者情報開示訴訟を安易に勧めるものではありません。 ・現在、引き続き開示された発信者に対して、損害賠償請求中のため、発信者の書き込み内容が特定される部分はマスキングしています。それ以外は裁判所側の作成した判決文をスキャンしたものの原文ママとなっています。 ・同様の理由で、発信者側の弁論の詳細は記載しません。一旦、反論の概要のみ記載いたします。 ・同様の理由で、事件番号は伏せさせて頂きます。ただし、訴訟の真偽に議論時間を割かれることを作成者は望みません。弁護士・メディアからの正式な問い合わせには事件番号を開示します。 (メールフォーム:事件番号の問い合わせからお問い合わ

          (匿名掲示板開示事例)公式凸を注意したら、過激派ファンに誹謗中傷されまくったので同人PNで発信者情報開示してみた件 - 公式凸を注意したら、公式アンチはジャンルを去れと言われた件
        • いるか知らんけどKに訴えられるか怖くてビビってる人へ 私はアドバイスした..

          いるか知らんけどKに訴えられるか怖くてビビってる人へ 私はアドバイスした側だけど ・IPの保存リミットは三ヶ月が基準(長いこともあるがやるなら当然短いところにあわせる) ・IPを元に探るプロバイダの情報保存期間も同様(ここで本当にされていればスレタイで「意見照会書」の手紙がくる 日時指定の緊急性の高い殺人予告などで無いかぎり99%くると思っていい) ・5はフィリピン ツイはカリフォルニアに対しての問い合わせなので処理に一ヶ月半とかざら ・翻訳費用を乗せられることも ・告訴できるのは書き込みを知って6ヶ月以内 以上をあわせて延長を申請してもだいたい9ヶ月が限界 5月の書き込みには5月には動いてないともう遅いくらい(今なら半分の長さですむけど) 10月にこれから開示しちゃおうかな~は不可能 1年たてばもうないと思っていい ・着手金(22万~)無しで開示請求を進めてくれるところはない ・成功する

            いるか知らんけどKに訴えられるか怖くてビビってる人へ 私はアドバイスした..
          • 北村紗衣さまへの謝罪文

            北村紗衣さま この度は多大なご迷惑をおかけして、まことに申し訳ありませんでした。 わたしが当該ツイートを書いたときには、自分のフォロワーへのサービス精神から、深刻なこの事件をある意味コミカルに単純化して、もって他山の石とすべしと投稿したつもりでしたが、あなたの名誉を毀損し感情を害する可能性があることに思い至らなかったのは何とも軽率なことでした。このような事はまったくわたしの本意ではないので、ここにお詫びするとともに、当該ツイートを削除させていただきます。 このたび発信者情報開示についての意見照会書が届いてから、『あなたに文学が何だか決める権利はない』を読ませて頂き、あなたがホメロスの『イリアス』を、過去の遺産としてではなく現代に生きる文学として語れる、日本でも稀有な研究者であることをはじめて知り、西洋古典に親しむ一人として、「パトロクロスが死んだのです」と聞かされたアキレウスの慟哭を描く詩

            • 【勝訴】寺子屋アフィリエイト運営者のアクセルaxcel0901から私にされた発信者情報開示請求の裁判の結果は棄却(私の勝ち)でした。 - 寺子屋アフィリエイトを運営するアクセルaxcel0901との裁判について

              はじめての人は初めまして、久しぶりの人はご無沙汰しております。ポップリンと申します。 twitter.com この度、アクセル@axcel0901という人物が私に対して行っていた発信者情報開示請求の裁判が棄却(被告側である私の勝ち)という結果で終わったので報告します。 本題に入る前に、まず今回の件について何も知らない方のために、 アクセル@axcel0901について 寺子屋アフィリエイトについて 私がアクセルから開示請求を受けるまでの経緯 について軽く説明します。 1.そもそもアクセル@axcel0901とは何物なのか? アクセル@axcel0901とは、成果報酬型のネット広告で収入を得ているアフィリエイター兼、寺子屋アフィリエイトなる事業を行っている人物です。 アクセル先生 (@axcel0901) | Twitter こんな感じ↓でよくTwitterに居ます 彼の人物像は、本人が過去・

                【勝訴】寺子屋アフィリエイト運営者のアクセルaxcel0901から私にされた発信者情報開示請求の裁判の結果は棄却(私の勝ち)でした。 - 寺子屋アフィリエイトを運営するアクセルaxcel0901との裁判について
              • 瑞島フェレリ、完全撤収宣言。|瑞島フェレリ

                撤退、撤収!! ということで、このアカウント(瑞島フェレリ)は AIに関する諸問題において これまでのTwitterのツイート、Note記事を削除すると共に 他者に対する権利侵害などの攻撃的な活動から撤退することにしました。 我々は引き返すロシアのワグネルもモスクワから平和的に撤退したしね!! じゃあ俺も平和的に撤退です。 さよならフェレリちゃん以前のブログ、「MMDは日本の3DCGを破壊してしまった」というブログでも、何度か活動撤退を宣言していたのですが 今回は本当に撤退です。 理由1 最近忙しい。 とにかく最近は忙しく、匿名での活動なんてこれ以上やってられんというのが一番の理由です。 それまで暇だったというほどではないのですが、 忙しくなってからはTwitterにログインするのも面倒という心境になっているので 何のリターンもない匿名活動なんてもういいんじゃねえの?と思いました。 理由2

                  瑞島フェレリ、完全撤収宣言。|瑞島フェレリ
                • ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)その1|深澤諭史

                  *初版:令和2年3月28日。最終更新日:令和5年7月30日 長くなってきたので、その2を追加しました。 ご自身の件について必ず弁護士に相談してください。 私への相談はコメント欄ではなくて「問い合わせ」か,i@atlaw.jp,まで,氏名住所電話番号を明記の上,メールでお願いします。 また,発信者情報開示に係る意見照会書と非開示の事例については,「【発信者側】発信者情報開示請求に対して非開示にできた事例」をご覧ください。 はじめに※法律相談は守秘義務等の問題がありますので,コメント欄ではなくて上記の連絡先までメールでお願いします。無料電話法律相談を実施しています(全案件への対応をお約束するものではありません。)。 インターネットの表現に関するトラブルは,年々増加傾向にあります。 私も,よく取り扱う分野で,なんどか論考や書籍も出しているところです。 以前は,投稿された側の相談や依頼が多かったの

                    ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)その1|深澤諭史
                  • しみけんの元妻・はあちゅうこと伊藤春香さんからの発信者情報開示請求で開示判決を受けました - ゲスで怠惰なブログ

                    2021年2月頃、私のTwitterのアカウントに対して、はあちゅうさんから発信者情報開示請求をされ、プロバイダ(イオンリテール)から意見照会書が届きました。 自分はまったく誹謗中傷していないという認識でしたし、客観的にみても誹謗中傷ではない、と思う人が多いのではないか、と判断したため、紹介所には「開示を拒否する」旨書き返送しました。 開示拒否の理由として、投稿の経緯を書き記し、満村弁護士のチェックを受けてからの返送です。 その後、5月ごろプロバイダ裁判を起こされ、先日9月1日「開示せよ」という判決が出されました。私の投稿は「はあちゅうさんを侮辱している」と法的に判断された、ということです。 この判決により、私は完全なる誹謗中傷の加害者ではあちゅうさんは完全なる誹謗中傷の被害者と思われても仕方がない状況になりました。 ただ、どのような投稿で開示判決を受けたのか、それをみなさんに知ってほしく

                      しみけんの元妻・はあちゅうこと伊藤春香さんからの発信者情報開示請求で開示判決を受けました - ゲスで怠惰なブログ
                    • 【発信者側】発信者情報開示請求に対して非開示にできた事例|深澤諭史

                      ※最終更新日:令和5年4月2日 ここでは,実際に私が発信者側で発信者情報開示請求に係る意見照会書の回答書の作成や、プロバイダ代理で取り扱った案件で,裁判で非開示の結論を得ることのできた事例を紹介します。いずれも裁判になったケースで任意請求は入っていません。任意請求は非開示になることが大多数だからです。また,結果について裏付けのあるものに限っています。 今後も随時更新予定です。 なお,この分野については無料電話法律相談を承っています。 ご希望の方は,「お問い合わせ」または,「i@atlaw.jp」まで,氏名住所電話番号明記の上,よろしくお願いいたします(利益相反や事案により,承れない場合もあり,お返事はお約束できないことご了承ください。)。請求者・投稿者の双方の立場・責任についてまとめた資料は「ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)」をご覧ください。 1.「ここの店長,

                        【発信者側】発信者情報開示請求に対して非開示にできた事例|深澤諭史
                      • インスタグラマーに嫉妬、SNSに悪口書き込み…ある日自宅に届いた「郵便」 - 弁護士ドットコムニュース

                        今や社会問題となっているネットの誹謗中傷。軽い気持ちで書き込んだ言葉であっても、時に民事と刑事の両面で法的責任が発生する可能性があります。 広告制作会社に務める佳奈さん(25)の体験をもとに、誹謗中傷の加害者に待ち受ける未来について解説します。 (この漫画は弁護士ドットコムに寄せられた相談を元にしています) 携帯会社から届いたのは「発信者情報開示に係る意見照会書」と書かれた書類でした。そこには「プロバイダ責任制限法の要件を満たしている場合には、発信者情報を開示することがございます」などと書いてあったんです。 もちろん心当たりはあります。軽はずみで大変なことをしてしまったと反省しています。私はこの後どうしたら良いのでしょうか。

                          インスタグラマーに嫉妬、SNSに悪口書き込み…ある日自宅に届いた「郵便」 - 弁護士ドットコムニュース
                        • “3回きてもまだ無傷”炎上請負人・滝沢ガレソが明かす「開示請求」が自宅に届いた日 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                          “3回きてもまだ無傷”炎上請負人・滝沢ガレソが明かす「開示請求」が自宅に届いた日 エンタメ・アイドル 投稿日:2022.04.27 12:25FLASH編集部 <Twitterの「今」がわかる! 話題の事件、炎上案件などを1ツイートでわかりやすくまとめます。> この文言で始まるTwitter上のユーザープロフィールのとおり現在、ネット内外での炎上案件を最も的確に情報共有しているアカウントが「滝沢ガレソ(@takigare3)」だ。 いま世間を騒がせている「秀岳館高校サッカー部の暴行動画」。この不祥事が明らかになると、滝沢は続報を立て続けに”投下”。 【関連記事:「ネット界一の情報屋」滝沢ガレソの正体見た!木下優樹菜騒動で大反響、素顔は「既婚の慶應卒30代営業マン」】 テレビ番組でインタビューに答えた同校サッカー部の段原一詞監督のものとみられる動画を撮影した被害部員への”脅迫音声”を公開した

                            “3回きてもまだ無傷”炎上請負人・滝沢ガレソが明かす「開示請求」が自宅に届いた日 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                          • 発信者情報開示に係る意見照会書が届いた方へ(まとめと解説)|深澤諭史

                            *令和3年2月28日更新 この分野については無料電話法律相談を実施しています。 ご希望の方は,「お問い合わせ」またはi@atlaw.jpまで,氏名,住所,連絡先電話番号,相手方とプロバイダを明記の上,連絡をお願いします(請求者・プロバイダの弁護もしているので利益相反等の事情で承れないこともあります。)。 なお,実際に非開示にできた事例で参考になるものについては,「【発信者側】発信者情報開示請求に対して非開示にできた事例」を参照してください。 また、発信者・請求者・プロバイダの三者を弁護する立場から、記事をまとめたものとして、「請求者と発信者のための発信者情報開示請求&賠償請求実務解説」があります。全て無料で読めるnoteの機能で作成したマガジンです。 最初にまとめ1.まず,落ち着きましょう。 2.これが来たからといってあなたの投稿が違法であると確定したわけではありません。開示になると決まっ

                              発信者情報開示に係る意見照会書が届いた方へ(まとめと解説)|深澤諭史
                            • ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解) : 弁護士 深澤諭史のブログ

                              弁護士 深澤諭史のブログ 弁護士 深澤諭史(第二東京弁護士会 所属)のブログです。 相談等の問い合わせは,氏名住所を明記の上 i@atlaw.jp もしくは 03-6435-9560 までお願いします(恐縮ですが返事はお約束できません。)。 Twitterのまとめや,友人知人の寄稿なども掲載する予定です。 *最終更新日:令和2年9月9日 *令和2年4月1日,Q15追加,同4月5日にQ16を追加,同4月9日にQ17を追加,同4月17日にQ18とQ19を追加,同4月20日にQ20を追加,同4月25日にQ21,Q22を追加,同4月30日にQ23を追加,同5月3日にQ24を追加,同5月7日にQ25,Q26を追加、同5月13日にQ27、Q28を追加、同5月16日にQ29を追加,同5月19日にQ30とQ31を追加,同5月28日にQ32とQ33を追加,同6月5日にQ34とQ35を追加,同6月9日にQ36

                                ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解) : 弁護士 深澤諭史のブログ
                              • BitTorrent(ビットトレント)を使ったら発信者情報開示請求の書類が届きました。どうしたらいいですか? | 知財FAQ

                                BitTorrent(ビットトレント)などのファイル共有ソフトウェアで、漫画、ビデオなどの他人が著作権を有する著作物のファイルをダウンロードすると、著作権侵害を引き起こすことがあります。 著作権者は、ファイル共有をした人(発信者)を特定して損害賠償などをするためにプロバイダに対し「発信者情報開示請求」を行います。プロバイダは発信者に対して、発信者の氏名などの情報を開示することに同意するか否か、意見を確認します。この発信者の意見を求めるための書類が「発信者情報開示請求に係る照会書」です。 あなたに「発信者情報開示請求に係る照会書」が届いたら、個人情報の開示に同意するか否かについて意思決定をする必要があります。 また、あなたの個人情報が著作権者に開示された場合、損害賠償請求をされることになりますので、その時点で和解交渉をするか、訴訟に持ち込むかの意思決定も必要となります。 これらの意思決定をす

                                  BitTorrent(ビットトレント)を使ったら発信者情報開示請求の書類が届きました。どうしたらいいですか? | 知財FAQ
                                • BitTorrent(ビットトレント)などファイル共有ソフト(P2P)での違法アップロードをめぐる発信者情報開示請求やその対処法 - 誹謗中傷削除・発信者情報開示の弁護士無料相談

                                  BitTorrent(ビットトレント)などのファイル共有ソフトを使用して、AV、音楽、漫画、映画などを違法にダウンロードやアップロードをしてしまい、プロバイダから開示請求の意見照会書が届いた。 違法ダウンロードだと聞き、逮捕されないか。 自分の住所などの個人情報がバレないか。 家族に知られてしまわないか。 訴訟を起こされないか。 そんなご不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。 結論から言えば、トレントなどのファイル共有ソフトで違法ダウンロードや違法アップロードをしてしまったとしても、弁護士を通じて適切に示談を行えば、逮捕されたり、訴訟を起こされたりして、家族や職場にバレることはありません。 グラディアトル法律事務所の弁護士では、同様の相談を500件以上受けてきました。 具体的には、発信者情報開示に係る意見照会書や損害賠償請求書面が届いたため、どのように対処すればよいか教えてほしいと

                                    BitTorrent(ビットトレント)などファイル共有ソフト(P2P)での違法アップロードをめぐる発信者情報開示請求やその対処法 - 誹謗中傷削除・発信者情報開示の弁護士無料相談
                                  • AVのトレント利用で発信者情報開示請求が届いたら?訴訟に進む前に解決策を弁護士が解説 |弁護士法人 法の里【誹謗中傷】公式

                                    トレント(bittorrent)は、中央サーバーを介さずに自作の音楽や動画、漫画、ゲームなどを送受信できる共有ファイルソフトです。 ファイル共有ソフトの中でも随一の人気を誇りますが、近年は、トレントの利用者に対し、AV動画やアニメ、楽曲の著作権者が損害賠償請求や刑事告訴などの法的措置をとり、開示請求するケースが増えています。法的措置に先立ち、トレントによる発信者情報開示に係る意見照会書がユーザーに送られてくるといったケースも後を絶ちません。 ※2024年4月8日、AVのトレント利用で発信者情報開示請求された方のご相談が増えています。手遅れになる前に今すぐ『メディアを見た』とお伝えした上でご相談ください。 ・身に覚えのない発信者情報開示請求の意見照会書が届いたけどどうしたらいい? ・違法ダウンロードで訴訟されて逮捕される? ・家族や会社にはバレたりするか不安? など。 そこで、本記事では、ト

                                      AVのトレント利用で発信者情報開示請求が届いたら?訴訟に進む前に解決策を弁護士が解説 |弁護士法人 法の里【誹謗中傷】公式
                                    1