並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

愛媛県 観光案内所の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 香川の文化

    anond:20230731103637 ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方からの移住者だけど、香川で享受してる文化を挙げておく。 文化財割と多い。もちろん京都・奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国は中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。 国宝も、建物だけで2件ある。増田の故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物の国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都や奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。 (追記)丹下健三の香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品でビックリした。初めて行ったとき

      香川の文化
    • 今治の焼豚玉子飯が進化していた

      1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:これがおれのマリトッツォフルコース 今治市にある焼豚玉子飯 タオルで有名な愛媛県今治市。高級タオルとして知られ、手ざわりがものすごくよい。お土産として母に買ってあげていったら喜んでおりました。 そんな今治にあるのが「焼豚玉子飯」というB級グルメである。かつてデイリーポータルZでも10年前に取り上げられていた。 B級グルメグランプリで脚光をあびて、様々なメディアでも紹介されている。有名なものを紹介するのって恥ずかしい気持ちがあるが行ってみないとわからないこともあるだろう。あと、みなさんが思っている200倍食べたいので行きます。ずっと食べたかったので。 今治に来た。夜行バスで来たのだが、前の席の人が限界までイスを倒

        今治の焼豚玉子飯が進化していた
      • 「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに

        「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに 福岡県だからとんこつラーメン、広島県だからお好み焼きのヘラ、徳島県だから阿波踊り……。 今まで出てきたメルカリのデータは「まあ、そういうこともあろうな」という納得できるものがわりと多かったけれど、佐賀県は「天ぷら鍋を売りがち」。 佐賀で天ぷら鍋とか、聞いたことねえしな……。 どうしたらええの。 半ば諦め気味に吉野ヶ里遺跡へ行く 佐賀はスケジュールの都合上、福岡から長崎まで行くなかで取材を行わなければならない。 時間がない中、佐賀市へ向かう途上、吉野ヶ里遺跡の近くを通りかかった。 ここがあの吉野ヶ里遺跡か〜 ひとまず、天ぷら鍋の謎はおいておいて、吉野ケ里遺跡を見たらなにかインスピレーションがもらえるかもしれないので、行ってみることにした。 吉野ヶ里遺跡の入り口 吉野ヶ里遺跡の何がすご

          「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに
        • 『宇和島城』宇和島にある現存天守に登って来たの! - 元IT土方の供述

          みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!愛媛県宇和島市の宇和島駅にやって来たんだ! 今回はねえ!宇和島にある現存天守『宇和島城』を見学するぞ! 刮目して見てね♡ 井戸丸 二の丸跡 天守 1階 2階 3階 入館料・営業時間・アクセス・地図 まずは駅の近くにあるアーケード街を真っすぐ進んで行くぞ! 途中に『宇和島城⇒』と書かれた看板が天井から吊るされてるから、矢印の通り右折するぞ! 横断歩道を渡って、真っすぐ進んで行くぞ! 道の突き当りには門があったぞ! この先に宇和島城があるのね! ちなみにトイレはこの先なくて、観光案内所でするしかないんだぞ!! ナナたん涼たん!おしっことう○こ大丈夫!?詰まってない!? その聞き方キモいんでやめてください! あああああ!だからってビッグマグナム蹴るのやめてええええ!! 門をくぐると緩やかな坂道と、いつの時代に作られたのかわからない古い階段があったぞ!

            『宇和島城』宇和島にある現存天守に登って来たの! - 元IT土方の供述
          • 足湯めぐり - 明月(あかつき)の宇宙

            お久しぶりの更新になります。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 (ブログ訪問も、ゆっくりペースですみません) 最近は絵を描く時間が取れなくて、、、 取り掛かっていたレザクラも中断したまま.. 昨年秋から、色々な変化がありまして、しばらくはバタバタしそうです。 私自身が体調が悪いというわけでは無いですので。 今がどんな状況であれ、それはいつか変わっていくことなので、 今は自分のできる範囲でブログを楽しみたいと思います。 明月でいることは、私にとっても癒しのひとときなんですよね。 タイトルは足湯ですが.. 私はここ数年..県外へ遊びに出かけることも少なかったのですが 身辺が忙しくなってきたことで、逆に、 遊びに行ける時は遊びに行こう..という考えに変わりました。 年始に足湯を楽しんできたので、そのことを少し書きたいと思います。 もう1ヶ月以上経ちましたので、少し記憶も薄れてきていますが.. こ

              足湯めぐり - 明月(あかつき)の宇宙  
            • 「いまばり バリイさん」と今治焼き鳥等のグルメと今治観光|ゆるキャラ

              いまばり バリィさん の写真等 ご当地キャラフェスティバル in すみだ 2016 下の写真は、2016年東京スカイツリー付近で行われた、「ご当地キャラフェスティバル in すみだ」より、「いまばり バリィさん」の登場です。 いやされて愛媛旅・愛と姫の楽園フェスティバル 2017 下の写真は、2017年に東京の有楽町駅前広場で行われた、「いやされて愛媛旅・愛と姫の楽園フェスティバル」より、正装姿の「いまばり バリィさん」登場です。 ステージ上では今治市のPRを行っていました。このイベントではみかんジュースが飲めたり等、いろいろと愛媛県の文化を体験することが出来ました。 「みきゃん」や「ダークみきゃん」と一緒、愛媛キャラ勢揃いです。(^^) 世界キャラクターさみっと in 羽生 2018 下の写真は、2018年に埼玉県羽生市で行われた、「世界キャラクターさみっと in 羽生」より、「バリィさ

                「いまばり バリイさん」と今治焼き鳥等のグルメと今治観光|ゆるキャラ
              • カナダの人気観光スポット29選!魅力的な都市や大自然の絶景を厳選<その2> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                <モントリオール(Montreal・Montréal)のおすすめ観光スポット> ケベック州最大の都市・モントリオールは、トロントに次ぐカナダ第2の都市です。 フランス文化の薫り高い街で、市内で話されいる言語はフランス語、パリに次いで2番目に大きいフランス語圏の都市でもあります。 「シルク・ド・ソレイユ」発祥の地でもあり、1976年にはオリンピックが開催されたことでも知られています。 そんな「北米のパリ」・モントリオールは、たくさんの見どころが点在する魅力的な街です。 1. ノートルダム大聖堂(Notre-Dame Basilica of Montreal) ノートルダム大聖堂といえばパリにあるものを思い浮かべますが、同じフランス文化圏のモントリオールにも存在します。 その歴史は古く、原型は17世紀半ばに建造されたと言われています。 北米最大のカトリック寺院であり、モントリオールで最も人気の

                  カナダの人気観光スポット29選!魅力的な都市や大自然の絶景を厳選<その2> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                • ドライブ先での特別な思い出✨ #道の駅 - 育児猫の育児日記

                  [:contents] 7泊目は『道の駅 どんぶり館』 旭湯を後にした育児猫家は、その後北上しました。 www.ikujineko.com 時刻はすでに20時を回っていたため、子どもたちはすぐにウトウトし始めました。 しかし、九州から四国へ来るときはフェリーを使いましたが、帰りは本州を通って帰る予定の育児猫家。 なんとしてももう少し北上しておきたかったので、その後も旦那と育児猫家のドライブは2時間以上続きました。 そうやってたどり着いたのは『道の駅 どんぶり館』 子どもたちが眠っている間に、育児猫家は県境を越えて、愛媛県に戻ってまいりました。 www.ikujineko.com どんぶり館は8時から18時までの営業。 道の駅 どんぶり館 物産館でちょっとずつ地元のものを購入して、適当に朝ごはんを済ませます。 デザートは少し奮発して愛媛のブランドイチゴ「紅い雫」です。 じゃこ天も食べましたよ

                    ドライブ先での特別な思い出✨ #道の駅 - 育児猫の育児日記
                  • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

                    攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

                      【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
                    • ホテル古湧園 遥 :別邸 刻乃音(道後温泉~愛媛県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                      今回は訳あって「夕食なし」のプランを予約していました すまりんの両親も一緒に泊まっているため すまきと2人で夕食の買い出しに行きます 「ホテル古湧園 遥 :別邸 刻乃音①」からの続きです エレベーター棟からさらに下ると裏口から道後温泉本館側に出られます こちらが道後温泉側の玄関で 戻る時はルームキーが必要です カラフルな建物は 改修中の道後温泉本館 手前に足湯カフェがあり ホテル古湧園の宿泊者は無料で利用できます 残念ながら すまりんたちは利用しませんでした 道後温泉本館の改修工事は2024年末までだそう… 今しか見れない貴重な外観ですね✨ ※反対側から入場できますが 現在は「霊の湯」のみ営業されていて「神の湯」は使用できません 坊っちゃんカラクリ時計 夏目漱石の小説「坊っちゃん」のキャラクターが1時間おきに登場します! (※朝の8時から夜10時まで) ちょうど 夕方の4時を回ったところで

                        ホテル古湧園 遥 :別邸 刻乃音(道後温泉~愛媛県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                      • 戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) : 哲学ニュースnwk

                        2023年04月15日01:00 戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)20:29:22 ID:i1Q 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433676562/青葉「何人死んだ? 2人くらいか?」警察「36人」青葉「え?」警察「36人」ではスタート 昭和10年頃8月28日 日本橋三越屋上に集う従業員たち 2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)20:31:48 ID:PkR ぶっちゃけ美人いないね 3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)20:32:52 ID:i1Q 戦前?2月25日鷺の湯旅館にて >>2 いないな、顔が四角い 475: 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)01:40:11 I

                          戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) : 哲学ニュースnwk
                        • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 宇和島駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                          鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 宇和島駅(うわじまえき)は愛媛県宇和島市錦町 にあるJR四国予讃線の駅。 JR四国予土線の列車も発着する駅で、駅番号は 予讃線がU28、予土線がG47。 かつて当駅から宿毛線が伸びる計画がありました。 ■宇和島駅 構内 ●宇和島駅 駅名標1 ●宇和島駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●宇和島駅 周辺マップ 1.概要 愛媛県南予地方に位置する、宇和島城を中心に発展 した闘牛で有名な宇和島市の代表駅。香川県高松駅 から延びる予讃線の終着駅で線路名称上は予讃線の 単独駅ですが、隣駅の北宇和島駅から予讃線を経由 して予土線

                            愛媛県の駅をのんびり途中下車 宇和島駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                          • 宮崎県民のソウルたれ「戸村のたれ」で焼肉を食べて目が覚める

                            毎度おなじみのメルカリデータによると、宮崎県の人はメルカリで「焼肉のタレを買いがち」らしい。 宮崎で焼肉のタレ。 どういうことなのか。 どげんかせんといかん宮崎 宮崎にやってきた。 どげんかせんといかん、宮崎県庁 ぼくが、宮崎に来たのが初めてなもので、宮崎はどげんかせんといかんのイメージしかなく、大変申し訳なく思っている。そのうえ、宮崎滞在は一泊しかなく、全く時間がない。 モリゾーとキッコロみたいなヤシの木(フェニックス?)がある 県庁前の歩道にはさりげなく宮崎県旗の模様が…… タオルの写真を撮りにホテル近くの県庁まで行くぐらいしか自由時間がない。 町で見つけたおもしろ写真ばかり撮っていればよい仕事ならばいいのだが、焼肉のタレを買いがちという「焼肉のタレ」とはどういうことなのかを調べなければいけない。 焼肉のタレを求めて 宮崎市から車で1時間ほど南の日南市にやってきた。 実は、宮崎の人なら

                              宮崎県民のソウルたれ「戸村のたれ」で焼肉を食べて目が覚める
                            • 金沢・長町観光に偽サイト 閉鎖HPで「なりすまし」 金閣寺、清水寺の画像…カジノへ誘導|社会|石川のニュース|北國新聞

                              著作権侵害の可能性 「長町武家屋敷界隈(かいわい)を愛する会」(金沢市)の旧ホームページ(HP)を使って、「なりすまし」の観光サイトが作成されていることが22日、分かった。第三者が同じドメイン(インターネット上の住所)を取得し、開設したとみられ、オンラインカジノに移るリンクもあった。このサイトを巡る金銭的被害は確認されていないが、元サイトの素材を使っていた場合は著作権侵害に当たる可能性もある。 サイトには、長町武家屋敷跡界隈や近江町市場が紹介され、一見、本物のように見える。しかし、金閣寺や清水寺など別の観光地の写真が使われているほか、「武家屋敷でギャンブル?」などの記載があり、リンクをクリックするとオンラインカジノへ移るページがあった。 このサイトを確認したITジャーナリストの三上洋氏は「ある程度のアクセスがあるドメインを使い、別のサイトに誘導する狙いがあるようだ」と指摘した。 違法性なし

                                金沢・長町観光に偽サイト 閉鎖HPで「なりすまし」 金閣寺、清水寺の画像…カジノへ誘導|社会|石川のニュース|北國新聞
                              • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 宇和島駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                2021年01月16日 愛媛県の駅をのんびり途中下車 宇和島駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41108) カテゴリ:愛媛県 宇和島駅はJR四国予土線の列車も乗り入れる、愛媛県 宇和島市錦町にあるJR四国予讃線の駅。 駅番号は予讃線がU28、予土線がG47。 ■駅構内 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 愛媛県南予地方の中心都市、宇和島城を中心に発展した 闘牛で有名な旧・城下町である宇和島市の代表駅。 予讃線の終着駅で、線路名称上は予讃線の単独駅ですが、 隣の北宇和島駅を線路名称上の終着駅としている予土線 の列車も当駅に乗り入れるため、事実上2方向の列車が 利用できます。松山ー宇和島間を結ぶ特急「宇和海」や 観光列車「しまんトロッコ」を含む全列車が停車します。 なお、当駅から宿毛線が伸びる予定でした。 1-1.利用可能な鉄道路線 ●予讃線(当駅の所属線で当駅が終点) 松山ー宇和島

                                  愛媛県の駅をのんびり途中下車 宇和島駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                • 青森の人がりんご売りがちなのは冷蔵技術のおかげ

                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:山形ではさくらんぼ売りがちだしなにしろお米が美味しいし > 個人サイト むかない安藤 Twitter 駅を出た瞬間りんごが出迎え メルカリのデータによると青森県の人はメルカリでりんご売りがちなのだとか。 納得感はありますよね。 実は僕もメルカリでりんごを買ったことがあるのでこれ自体には納得なのだけれど、実際のところ現地ではどうなんだろう。なにより今は8月なのでりんごの時期ではないだろう。では夏の青森では何が売られているのか。興味ある。 そう思って新幹線の新青森駅を出たらすぐにりんごがあった。 改札を出て最初に目に入ってくるのがりんごでした。 さすが青森である。真夏でも関係なくりんご推しなのか。それは駅のお土産売り場でも体感できる。 とにか

                                    青森の人がりんご売りがちなのは冷蔵技術のおかげ
                                  1