並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

慎太郎 幼少期の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い

    明治時代に新撰組が庶民からどのように思われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌の記事だとか読み物だとかを抜粋していく。 明治10年『昔今豪雄見競鑑』こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。 『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄と明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士 近藤勇」とある。 近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。 同じく「古今英雄競」「本朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。 このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。 明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船まずは近藤勇について。 近藤勇は武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中

      国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い
    • 2020年春開始の新作アニメ一覧

      2020年初頭から拡大する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はアニメ業界にも確実に影響を及ぼしており、2020年1月新番組では「とある科学の超電磁砲T」第7話や「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」第7話の制作の都合がつかず放送・配信が延期となる事例が出ました。 4月新番組でも、予定されていた作品のうち「Re:ゼロから始める異世界生活(第2期)」「魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」「ツキウタ。 THE ANIMATION2」の7月への延期が決まっていますが、それでもなお約50本の放送が行われます。 情報追加: 記事掲載後、さらに「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「ノー・ガンズ・ライフ(第2期)」「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 最終章」の放

        2020年春開始の新作アニメ一覧
      • 世代交代が一気に進む将棋界で、羽生世代の強豪がいま思うこと(大川 慎太郎)

        このままだと、2019年度は羽生世代の棋士たちが31年ぶりにタイトル戦に出ない年度となってしまう――。羽生善治九段らに対し、将棋ソフトへのスタンスや思いを尋ねたインタビュー本『不屈の棋士』(講談社現代新書)の著者で、将棋観戦記者の大川慎太郎氏が、今度は羽生九段を中心とする羽生世代に関する記事を、講談社の月刊PR誌「本」に連載中だ。なぜ、羽生世代はこれほど強く、長期間にわたって活躍できた(している)のか? 定跡を一から作ってきた棋士たちの痛恨と自負に迫った――。 奨励会試験は一次より二次のほうが楽だった!? 私が講談社の月刊PR誌「本」に寄稿している連載「証言 羽生世代」のインタビュー初回(9月号)には、羽生世代のド真ん中を行く棋士に出てもらおうと思っていた。 郷田真隆。 先日の記事でも記したように、羽生善治と同学年で棋士養成機関である奨励会の入会も同期だ。タイトル獲得通算6期の強豪で、将棋

          世代交代が一気に進む将棋界で、羽生世代の強豪がいま思うこと(大川 慎太郎)
        • 1972人が選んだ「当て馬ランキングベスト100」 - kansou

          大変お待たせいたしました。いまここに、当て馬人気No.1を決める当て馬のための当て馬の大会「当て馬ランキングベスト100」を開催します。 実施期間:9月14日~ 回答者数:1972人 Q1.あなたの好きな当て馬は? Q2.理由があればお書きください。 当初の予定では、30位からコメントを紹介する予定だったのですが、下位だろうが上位だろうが、回答者達の当て馬に対する凄まじいほどの熱量が当て馬太陽フレアを引き起こしていたので、50位からコメントを抜粋させていただきました。 計26,000字超えの異常ボリューム。ぜひその熱に目を焼かれてください。 目次 50位→21位 21位→11位 10位→1位 ベスト100全体順位 50位→21位 50位 杉村(耳をすませば) 6票 ・最悪の形で告白して秒で振られる。挙句には自分よりイケメンとくっついてしまって、その姿を見つめる姿も切ない。 ・「月島~面会人

            1972人が選んだ「当て馬ランキングベスト100」 - kansou
          • 1984人が選んだ「第2回 当て馬ランキングベスト100」 - kansou

            大変お待たせいたしました。 ドラマ、映画、アニメ、漫画などに登場する本命に選ばれない方、通称「当て馬」の人気No.1を決める大会「当て馬ランキングベスト100」第2回を開催します。 実施期間:2月22日~ 回答者数:1984人 Q1.あなたの好きな当て馬は? Q2.理由があればお書きください。 本当にたくさんの投票ありがとうございました。今回も50位からコメントを抜粋させていただきました。 狂気の計20,000字超え。完全に常軌を逸している。原文ママでお楽しみ下さい。 目次(クリックでジャンプします) 50位→21位 21-10位 10-1位 ベスト100全体順位 50位→21位 同率43位 須王銀太(ママレード・ボーイ) 5票 ・子供心に遊がまったく刺さらなかったのと、同級生名前でのイキりを美希に聞かれた時に真摯に謝ればいいだけのことを、何故か坊主にしてくるという思春期男子っぽい痛々しさ

              1984人が選んだ「第2回 当て馬ランキングベスト100」 - kansou
            • SixTONESだけの最後のJr.大賞結果発表編その一 - あきゆりのぶろぐ

              11月末、ちょっとした思いつきでアンケートを開始した。 SixTONESだけの最後のJr.大賞 スノ担さんがやってらして羨ましくなったので、勝手に企画しました。回答締め切りは本家と同じく12/6(金)です!スト担以外も参加歓迎!ユーモア溢れる回答お待ちしております! 結果は年末年始休みで読めるようにブログにします。#ST大賞https://t.co/qpCUbjfcoF pic.twitter.com/X2yYXiicrH— 秋百合 (@akiyuri_stlover) 2019年11月20日 もはや毎年恒例となっているMYOJOさんの「Jr.大賞」において、今年はデビューが決まっているSixTONESとSnow Manは対象外である、との発表された。 12月号から投票が始まる第26回・Jr.大賞ですが、2020年のデビューが決まったSixTONESとSnow Manは対象にはいたしません

                SixTONESだけの最後のJr.大賞結果発表編その一 - あきゆりのぶろぐ
              • 芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇

                芥川龍之介全集 昭和2年 岩波書店 春に読み始める。 昔かなりの安値で見つけて購入して積読になってゐたのをわけもなくちょっと読んでみるかと思ったらしい。人間暇だと妙なことを考える。 全集は全七巻と別巻一冊。小説作品を収めた一巻から四巻まで頭から順番に読んでいった。五、六巻は小品、論文、紀行文、翻訳、詩、俳句など。七巻は未定稿と書簡を収め、別巻は日記が中心。 五巻以降は通読する必要もないと思うし、年末にちょうど四巻を読み終えたので、ノートはとりあえずここで終了とする。 ただ五巻から先も遺稿「西方の人」とか紀行文「支那游記」とか読んでみたいものがいくらかあるので、来年ぜひ読みたい。 芥川龍之介 1892年(明治25年) 東京市京橋区入船町に生まれる。 1913年(大正2年)  東京帝国大学文科大学英文学科へ入学。 1915年(大正4年)  代表作「羅生門」を「帝国文学」に発表。 1916年(大

                  芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇
                • いくつか育児本を読んで気付いた共通点 - ぜぜ日記

                  2020年に生まれた子をどう育てるとよいかを学ぶためにいくつか育児本を読みました。 育児は初めてだしやり直せないものなので先人の知恵に学んでおこうという作戦です。 とはいえ、さまざまな人がさまざまな根拠をもとに育児論を語っていて玉石混交。中には相反するものを言っている人もいたりするので、専門家が書いたものや、データや論文をもとにしたもの、ロングセラーを優先して目を通しています(おすすめあれば教えてください)。 「子どもへのまなざし」期待に応えること 「シアーズ博士夫妻のベビーブック」アタッチメントを育むこと 「私たちは子どもに何ができるのか」非認知スキルをはぐくむ環境 「AIに負けない子どもを育てる」人間だけの力のはぐくみ方 感想 その他 「子どもへのまなざし」期待に応えること 1冊目は1935年生まれの児童精神医、佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」。 いろんなところで言及されているし

                    いくつか育児本を読んで気付いた共通点 - ぜぜ日記
                  • 処刑の部屋 - シネマ一刀両断

                    名匠・市川が撮り急いだマットな失敗作。 1956年。市川崑監督。川口浩、若尾文子、宮口精二。 島田克巳はU大学の4年生。気難しい銀行員の父と常に顔色をうかがっている母にやりきれなさを感じていた。大学野球リーグ戦でU大学が優勝した夜、歓喜と熱狂のさなか、克巳と友人の伊藤はその夜知り合った女子学生のビールに睡眠薬を忍ばせて犯した…。(角川映画) おはようございます。 最近、健康に気を使って自炊した料理をノートに記録しています。いつ何を食べたかを振り返ることで今後の食事方針を決めて、より健康なバデーを獲得する…といった狙いがあるわけです。 だけど、いつも泥酔状態でふざけながら記録しているためか、まったく参考にならないんです。この夏こそは理想のバデーを手に入れようと思ったのに。 7月1日 ・冷やし中華の暑中見舞い ・まる齧りトマトのまる齧り(ときに齧られ)。 ・カップラーメン(間食として) 7月2

                      処刑の部屋 - シネマ一刀両断
                    1