並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

打ち上げられた魚の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【このセリフ、何のマンガ?】マンガ音読クイズ!! | オモコロ

    突然ですが問題です! これはあるマンガに登場するセリフなのですが、そのタイトルは何でしょう? 正解は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉のセリフでした。 このセリフは「名言」として挙げられることもあるので、詳しい方はピンと来たかもしれません。 見たことがなくても「職業は公務員」「一人称が“ワシ”」「大金持ちではない」といった手掛かりから推測して正解を導き出せた方もいるかもしれません。 今回はこのように、 マンガの知識と推測力が試されるクイズで対決しよう! 題して! 集まったのはこちらの自称マンガ好きの人たち! ◆ 挑戦者 ◆ 長島 (オモコロ運営会社「バーグハンバーグバーグ」社長) 好きなマンガは『かくかくしかじか』『僕だけがいない街』『県立海空高校野球部員 山下たろーくん』など。 原宿(オモコロ編集長) 好きなマンガは『銀と金』『MASTERキートン』『幽☆遊☆白書』など。

      【このセリフ、何のマンガ?】マンガ音読クイズ!! | オモコロ
    • ぼっち・ざ・ろっく!(アニメ) 感想 ここがオレ達の聖地(スターリー)だ

      アニメとして100点満点の出来だった。当然、優れた原作あっての出来だろうが、映像と音の総合芸術としてあまりにも完成度が高くてブルってしまった。 まず、ストーリーとサブテキストの確かさが完成度の骨子にあるのは間違いない。主人公が逃避行動として没頭、耽溺していたはずのこと・もので才能を開花させ、周囲と人を動かして自我を取り戻していく王道を嫌いなやつがいるだろうか? 私はその一人ではない。 オタクが社会性の無さゆえに孤独に努力して,努力の結果として社会性を回復していく話,皆好きだろ。俺も好きだよ。 — DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) November 26, 2022 DG-Lawさんは似た構造の作品として『その着せ替え人形は恋をする』を挙げていた。私は『ホーリーランド』で不登校の現実逃避のためにシャドーボクシングと筋トレで遮二無二身体を痛めつけていた神代ユウくんを

        ぼっち・ざ・ろっく!(アニメ) 感想 ここがオレ達の聖地(スターリー)だ
      • あたくしの愛しい人|潮井エムコ

        私の通っていた大学はその昔、近所でお墨付きのお嬢様学校だった。平民の私が通えている事からお察しの通りだが、現在では普通の大学である。しかしそこに勤める先生は圧倒的にお嬢様育ちのそれはそれは上品な方が多かった。 その中でも私が特に大好きだった人が文学の教授、タドコロ先生だ。上品という言葉がそのまま人間になったような人で、会話では美しい日本語を巧みに操り、所作の一つひとつも実にエレガント。そしてたとえ500m離れた所に居ても「あ、タドコロ先生がいらっしゃる」と分かるくらいに素敵なお洋服をお召しになっていた。お洋服、お帽子、お鞄、お靴は全て同じ色味でコーディネートされ実に鮮やかで、どれもタドコロ先生のために作られたかのような個性的な逸品ばかりだった。 ある日私が先生のお召しになっているしなやかなレザーのヒールを見て「すてきな靴ですね」と声を掛けると、 「こちらの靴は、あたくしが20歳の頃に買った

          あたくしの愛しい人|潮井エムコ
        • サメの一種は「陸地を30m歩いて移動する能力」を持っている、気候変動による環境変化に適応できる可能性も

          オーストラリアやニューギニア島の浅瀬に生息するサメの一種・マモンツキテンジクザメは、ヒレを足のように使って陸地を歩き、30m離れた場所まで移動する能力を持っています。研究者は、この能力が海洋の温暖化や気候変動にうまく適応して生き残る上で重要だと考えています。 Aquatic Walking and Swimming Kinematics of Neonate and Juvenile Epaulette Sharks | Integrative and Comparative Biology | Oxford Academic https://doi.org/10.1093/icb/icac127 Epaulette sharks able to walk on land evolving to better survive climate crisis | Fish | The Guar

            サメの一種は「陸地を30m歩いて移動する能力」を持っている、気候変動による環境変化に適応できる可能性も
          • 地域猫パトロールを終えて - クロツバメの浮き雲ライフ

            台風19号の接近に伴ういまだかつてない風雨により、大変な週末を過ごされた方が多いかと思います。 かく言う僕も住まいが多摩川沿いなので国土交通省設置の定点カメラの画像から目を離すことができず、眠れぬ夜を過ごした1人です。 簡単にご報告します。住まいの数㎞下降で多摩川が氾濫したもののここまで水が届くことはなく、本当に幸いなことに浸水被害は免れました。避難指示が出ていた区域ではありますが、住まいが2階にあること、3匹の猫を連れての非難にはリスクが伴うことなどから非難はせず自宅で様子を見ることにしました。窓ガラスが割れてしまった際の飛散防止にテープ、新聞で窓を補強し、数日生活ができる分の食料を備蓄し台風が過ぎ去るのを祈るような気持ちで待っていました。停電、断水の被害なし。冠水もなく台風が過ぎた後、ありがたいことにすぐに日常に復することができました。3匹の猫もそわそわした様子こそありましたが元気いっ

              地域猫パトロールを終えて - クロツバメの浮き雲ライフ
            • 世界のミクニは走り続ける! フレンチの巨匠・三國清三の料理人人生 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

              30歳で『オテル・ドゥ・ミクニ』を開業し、日本のフレンチに革新をもたらした三國清三。世界最高峰の7つの三つ星レストランで腕をふるった彼の料理人人生の端緒は意外な食べ物だった。 18のレストランの鍋をピカピカに磨く札幌グランドホテルから帝国ホテルを経て、20歳にして駐スイス日本大使館料理長に就任、その後は『ジラルデ』『トロワグロ』『アラン・シャペル』など数々の世界最高峰の三つ星レストランで腕を磨く……という経歴を知れば、誰もが三國清三はそういう星の下に生まれた人間なのだと思うに違いない。 けれど、華々しい経歴だけでは、彼の人生の半分を語ったことにしかならない。 三國は増毛という北海道の小さな漁村に生まれた。中学校を卒業すると、札幌の米屋で住みこみの丁稚奉公を始める。中学校のクラスで高校に進学しなかったのはふたりだけ。その米屋の娘が作ったひと皿のハンバーグから、彼の人生は始まる。 「そんな食べ

                世界のミクニは走り続ける! フレンチの巨匠・三國清三の料理人人生 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
              • 【モンキーターンV】Vモンキーチャレンジの対戦相手が青島優子!!久しぶりのSGラッシュの結果は!?

                お疲れ様です。ミヤチェケです。モンキーターンで収支Vモンキーかました前回稼働はこちら↓蕎麦屋について思う事お疲れ様です。ミヤチェケです。最近は外食をしていません。コロナとか関係なく普段から外食することはそもそもあまりないのですが。あったとしてもファーストフードのテイクアウトなどで済ませてしまっているので。生来、一人で外食に行くのを得意としていません。特に初めて行く店など一人で行くのには就職の面接に行くくらい緊張します。まあ就職の面接がどれくらい緊張するのかもう覚えていませんが。そんなワタクシで... そういえば週末の釣果は 今日からまた一週間頑張っていきましょう! そういえば、週末は二日間とも釣りに行ったのですが その釣果はというと 二日間とも高級魚が釣れました! 何が釣れたのかというと フグです。 ザクとは違うのだよザクとは! それはグフです。 高級魚として食用とされているのはトラフグと

                1