並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

払っている税金 種類の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く~

    今の私は意識が高い。確定申告の季節で納税の意識が最高潮に高まっている。 街を歩けば目に映るものみな経費に見える。もしかしたら本当にそうなのだろうか? 専門家と街を歩くシリーズ、前回は税理士さんとリモートで代官山駅周辺を歩いた今回はその続きである。 税理士さんと代官山~渋谷を歩く デイリーポータルZライターの井上マサキさんが税に関する本(『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』)を出したので共著である税理士の高橋創さんとともに代官山駅周辺を歩いて話を聞いた。 なお東京都はまだまだ緊急事態宣言下にあるのでzoomでお散歩することになった。 画面右下の筆者がZOOMでつないで代官山駅~渋谷駅を歩く。デイリーポータルZウェブマスター林(左上)、税理士の高橋創さん(右上)、著者の井上マサキさん(左下)が各自家などからああだこうだ言う 前回の記事(『税の視点で街を歩く』デイリーポータルZ)では「経費

      目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く~
    • 【書評】フリーランス必読!『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』 - yampen

      フリーランスになると重くのしかかってくる税金問題。 わたしもフリーランスになりたての頃、どのように節税をしたらいいのか、確定申告のために何が必要なのかまったく分かっていませんでした。 毛嫌いしすぎて税金のことなんて考えたくもなかったよ... 「そもそもなにをすればいいの?」「フリーランスが知っておくべき税金のことって?」という方向けに、フリーランスのための税金問題について税理士がわかりやすく説明してくれます。 確定申告は年に1度の一時的なイベントに思われがちですが、1年間の経費や節税が大きく関わってくるので、早めに知っておくと楽になりますよ。 フリーランスの税金問題をどうにかしたい! 確定申告のためになにから始めればいいのかわからない どこからどこまでを経費にできるか知りたい! フリーランスの税金問題を解決する1stステップ プロフィール・概要 勉強になったフリーランスの税金知識 フリーラ

        【書評】フリーランス必読!『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』 - yampen
      • 源泉徴収票は1行だけ見る! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

        昨年末の年末調整、その後はどうなりましたか? 払い過ぎた税金が戻って、12月の給料に上乗せされたでしょうか? 年末調整が完了すると、給与明細とは別に源泉徴収票を受け取ります。慣れないと何が書いてあるかわかりにくいのですが、だからと言って見ないで捨ててしまってはいけません。 今回は、源泉徴収票のどこを見るべきか、おさえるポイントをお伝えします。 源泉徴収票とはいったい何?何のために発行されるの? そもそも、源泉徴収票とはいったい何なのでしょうか。これは、いわば「年末調整の結果票」です。勤務先から給与・賞与でいくら受け取り、いくらの所得税を払ったのかが分かるようになっているものです。 もしかすると、年末調整の結果は12月の給与明細で分かる、と思う人もいるかもしれませんね。これも間違いではありません。 年末調整の結果、払い過ぎた税金があれば戻ってきますが、その金額は12月の給与明細に載ります。年

          源泉徴収票は1行だけ見る! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
        • 個人事業主の税金あれこれ - 人生ケセラセラでいこう!

          こんにちは。もふもふです(*^_^*) ゴーストタッチの記事へのコメントありがとうございました。 なったことがあるって方が結構いらっしゃってビックリしました。 あのあと1日は大丈夫だったんですが、やっぱりゴーストさんいまだに居座ってまして…。 買い替えを検討することにしました!! うぅっ…。出費が痛い(>_<) そう出費だらけですよ!! 今月、個人事業税の納付書が届きました。いらないよぉ~~(T_T) そこで、今日は税金の話。 個人事業主の税金について、わかりやすく書いてみようかなと思います。 個人事業主が支払う税金の種類 我が家の場合 さいごに 個人事業主が支払う税金の種類 夫がサラリーマンの時にはさほど気にしていなかった税金。 所得税も住民税もお給料から引かれていたから(^_^;) 金額確認するくらいで、特に何かするわけではありません。 これが個人事業主になると、自分で納めなくてはいけ

            個人事業主の税金あれこれ - 人生ケセラセラでいこう!
          • 個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法|freee税理士検索

            個人事業主の節税対策 確定申告とは、1月1日から12月31日までの収入と支出の結果を、翌年の2月16日から3月15日の間に申告し、1年間の所得と税金を税務署に申告・納税する制度です。 個人事業主が払う主な税金は、所得税・事業税・住民税・消費税の4つです。 事業の内容によっては、他に登録免許税、固定資産税がかかることもあります。 所得税や消費税は、自分で確定申告を行なう必要がありますが、住民税と事業税は、確定申告をすれば、その情報をもとに各自治体で税額を計算してくれます。そして各自治体から郵送される納付書に基づいて納税を行います。 ・所得税 その年の1年間の所得に対して課税される税金です。 個人事業主が所得税を納付するためには、確定申告を行なう必要があります。 1年間のすべての所得(収入-必要経費)から、各種の所得控除を差し引いた残りの額(課税所得金額)に、所定の税率を適用して税額を算出しま

              個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法|freee税理士検索
            • 副業の確定申告をしないとどうなる? 税理士に聞いた “20万円ルール”の落とし穴 - ライブドアニュース

              働き方が多様化してきたここ数年、サラリーマンの副業も珍しくなくなってきました。 しかしいざ副業を始めるとなると、気になるのが税金の話。 自分で「」をしなきゃいけないとは聞くけれど、「本当に必要なの?」「どうやってやるの?」など、疑問が次々と浮かんで来るのではないでしょうか。 そこで今回は、Twitterでも人気の税理士・大河内薫さんを直撃。副業のにまつわる疑問を、プロにぶつけてみました。 〈聞き手=森かおる〉 【大河内 薫(おおこうち・かおる)】税理士・株式会社ArtBiz/ArtBiz税理士事務所CEO。Twitterのフォロワー数は3万2千人を超えており、税理士としては日本一(2019年12月末時点)。YouTubeチャンネル「大河内薫の税金チャンネル」はチャンネル登録者数7万人を突破。著書『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください

                副業の確定申告をしないとどうなる? 税理士に聞いた “20万円ルール”の落とし穴 - ライブドアニュース
              • 株の利益に掛かる税金を確定申告で取り戻す方法と注意点 - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 気づけば年の瀬ですね。給与明細には「なんか取りすぎてたみたいやから返すわ!」と年末調整での還付金がついてきました。貰えるのは大変有り難いのですが、我が家では今年もローン残高が4000万円を超えているため、最大40万円は戻ってくるはずなんですよね。 住民税が減額される13万6500円を加えても20万円ちょっとしか戻ってこない。何やら損した気分ですヽ(`Д´)ノというのも、住宅ローン減税で年間最大40万円ゲットするためには、ざっくり700万円の年収が必要です。 www.yutorism.jp 当たり前っちゃ当たり前なんですが、ローン減税は、支払った税金を返して貰うものですので、そもそも税金を払っていない人はその恩恵に預かることができません。 今年、半年ほど育児休業を取得しましたが、その間受給していた育児休業給付金は非課税です。よって拙宅は390万円ほどの低所得者

                  株の利益に掛かる税金を確定申告で取り戻す方法と注意点 - ゆとりずむ
                • 特定口座と一般口座って何なの?それぞれの違いと選び方のポイントを紹介! | お金借りるアプリ

                  投資を始めるためには、まず証券口座を開設しなければなりません。 この証券口座には、 ・特定口座 ・一般口座 という種類があります。 中には、 「どっちを開設すればいいの?」 「違いは何なの?」 と思っている人もいるでしょう。 そこでこの記事では、投資初心者が躓きがちな特定口座と一般口座の違いについて詳しく解説していきます。 ネット証券を開くときに迷いやすい口座種別とは? では早速、ネット証券で口座開設をするときに迷いやすい口座種別について詳しく見ていきましょう。 特定口座 源泉徴収アリ 源泉徴収アリの特定口座というのは、証券会社が利用者に代わって必要な書類などを作成してくれる口座種別のことを差します。 これにより、利用者が自分で確定申告をする必要がなくなります。 特定口座 源泉徴収ナシ 特定口座源泉徴収ナシというタイプでは、証券会社が利用者に代わって必要な書類を作成してくれるのですが、確定

                    特定口座と一般口座って何なの?それぞれの違いと選び方のポイントを紹介! | お金借りるアプリ
                  • 【税金の還付が受けられる!】サラリーマンでも株式投資家なら確定申告をしてみよう - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

                    「確定申告」 自分とは無縁だと思っていませんか? 一般的にサラリーマンの場合は、多くの場合「確定申告」をしなくても大丈夫です。 しかし、もしかしたら払いすぎた税金の還付が受けられるかもしれません。 この記事は、特に株式投資において発生する税金に注力して作成しております。 特に株式投資をやっている方は、ご自身の状況に当てはめて、税金の還付が受けられそうであれば、ぜひ「確定申告」をやってみてください。 【この記事の目次】 確定申告とは 確定申告をしなければならないケース 確定申告をした方が良いケース 所得税が減らせるケースの例 配当控除とは 損益通算とは 確定申告のやり方 事前に準備する書類 所得がわかるもの 控除を受けるために必要なもの 銀行口座がわかるもの まとめ それでは早速内容に入っていきましょう。 私は29歳のごく普通のサラリーマンですが、株主投資は10年ほど続けていて、確定申告も毎

                      【税金の還付が受けられる!】サラリーマンでも株式投資家なら確定申告をしてみよう - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!
                    • 確定申告で社会保険料控除を受ける方法は?社会保険料控除証明書も解説 | マネーフォワード クラウド

                      社会保険料控除とは? 社会保険料控除は所得控除の1つです。社会保険料控除を適用すると、所得税や住民税が安くなります。 1年間に払った社会保険料の全額を控除できる所得税や住民税は、1年間の所得に対してかかる税金です。ただし、所得の全額に対して課税されるわけではありません。所得控除として、所得から差し引けるものがいくつかあります。 社会保険料控除は、年間に支払った社会保険料の全額を控除できるため、確定申告を忘れて税金が高くなってしまわないよう気を付けてましょう。 家族の社会保険料を払った場合でも適用可能社会保険料控除の対象となるのは、自分の社会保険料だけではありません。生計を同じくする配偶者やその他の親族が負担すべき社会保険料を自分が払ったという場合にも、その支払った金額について控除が受けられます。 例えば、大学生の子供がいる場合、20歳になれば働いていなくても国民年金の加入義務が生じます。学

                        確定申告で社会保険料控除を受ける方法は?社会保険料控除証明書も解説 | マネーフォワード クラウド
                      • 消費税とは?消費税についてわかりやすく解説! – moneliy(マネリー)

                        毎日当たり前のように払っている税金、「消費税」。 当たり前であるがゆえに、消費税の内容や目的、仕組みなどを完璧に理解している人は少ないかもしれません。2020年現在、消費税は10%なので、「物を買ったとき、代金に10%上乗せして払う税金」といった認識しか持っていない人も多いでしょう。 そこで今回は、「消費税」の目的や仕組みについてわかりやすく解説していきたいと思います。 消費税についてわかりやすく解説! ではまず、消費税のそもそもの概念や目的、特徴について解説します。意外とわからないことが多い、そして今さら聞けないことばかりの「消費税」とは、一体どんなものなのでしょうか? 消費税とは 国税庁の公式ホームページの文章を引用すると、消費税の定義は以下のとおりです。 消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。 わかりや

                          消費税とは?消費税についてわかりやすく解説! – moneliy(マネリー)
                        • 確定申告しなくてよい?所得税がかからない「非課税所得」って何? - 記事詳細|Infoseekニュース

                          確定申告しなくてよい?所得税がかからない「非課税所得」って何? - 記事詳細|Infoseekニュース 確定申告しなくてよい?所得税がかからない「非課税所得」って何? - 記事詳細|Infoseekニュース非課税所得とは?通勤手当、慰謝料、各種手当金や宝くじの当せん金など色々あります「副業ってどの程度なら会社や税務署にバレない?」「家計を助けるために副業を考えているが、税金面で損になるのはイヤ。どうすればいい?」という相談をよくいただきます。どの程度の副業ならバレないかは、「確定申告する必要がない」と… 内容紹介(「BOOK」データベースより) 給料が増えなくても、工夫しだいで手取りは増やせる!ただ給料から天引きで税金を取られているだけでは損をしてしまう。メジャーな住宅ローン控除・医療費控除以外にも控除はこんなにある!副業でできる節税、e-TAXでの確定申告についてもよくわかる。 目次(「

                            確定申告しなくてよい?所得税がかからない「非課税所得」って何? - 記事詳細|Infoseekニュース
                          • 令和4年度税制改正を予想!住宅ローン控除率の引下げによって住宅ローン金利が上がるかも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                            最新記事はこちらです☟ どうも千日です。令和4年の税制改正で住宅ローン控除の控除率1%を見直すことを与党税調が予定しています。そうなれば住宅ローンを借りることで逆に儲かるという「逆ザヤ」は終了するかもしれません。 またそれだけでなく我々が借りる住宅ローンの金利が上がる可能性があります。銀行の融資金利の付け方はこの制度と関連している面があるからです。 ただし今のところはまだ「予定」の段階ですので、住宅ローン金利に影響はありません。今日は、以下の2つについて解説します。 住宅ローン控除の改悪がされると、なぜ住宅ローンの金利が上がるのか? 今のうちにおさえておくべき住宅ローンは何か? では、始めましょう。 ガセ注意!住宅ローン控除率が0.7%に下がっても得する年収と省エネ物件のポイント 令和4年度税制改正の適用は居住開始日だけでは判断できない 令和4年度改正後の控除率はどうなるか? 国土交通省は

                              令和4年度税制改正を予想!住宅ローン控除率の引下げによって住宅ローン金利が上がるかも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                            • 【決定版】ふるさと納税のやり方について深堀り解説!返礼品を貰って楽しもう!!【ふるさと納税ブログ】 - pukupukuのブログ

                              いきなりですが!ふるさと納税を活用していますか? もちろん!住んでいるところに納税するのも、お世話になっている地域に納税するのも個人の自由です。しかしこのような制度があるなら、使って損はない方法だと感じます。 今回は、ふるさと納税について簡単にまとめて行くので、これから始めようと思っている方や返礼品を依頼するタイミングが分からない方などに参考にしてもらいたいと思います。ふるさと納税について知識を深められる内容となっていますので、最後までご覧ください。(^^♪ ふるさと納税とは⁉ step1:ふるさと納税の上限額を調べる! step2:ふるさと納税が出来るサイトを選ぶ! step3:返礼品を選んで申し込む! 冬季【1月~3月】 春季【4月~6月】 夏季【7月~9月】 秋季【10月~12月】 step4:税金控除の手続きについて 【確定申告編】 【ワンストップ特例編】 まとめ ふるさと納税とは

                                【決定版】ふるさと納税のやり方について深堀り解説!返礼品を貰って楽しもう!!【ふるさと納税ブログ】 - pukupukuのブログ
                              • 副業が会社にバレない方法|住民税の金額と申告方法に注意|freee税理士検索

                                副業が会社にバレない方法|住民税の金額と申告方法に注意 公開日:2019年07月05日 最終更新日:2023年02月17日 この記事のポイント 副業が会社にバレる理由は、「住民税の額」の変化。 副業が会社にバレたくないなら、確定申告書の第二表の記入方法に注意する。 人のうわさ、SNSから副業がバレることもある。 近年、副業に注目が集まっています。 厚生労働省が副業・兼業を解禁する方向性を示したことで、サラリーマンの副業は今後ますます増えることが予想されています。 すでに、株取引や不動産経営をしたり、ネットショップを開いたり、夜や週末にUberやコンビニでバイトしたりして、副収入を得ている人も多いのではないでしょうか。 しかしなかには副業による収入が会社にバレてしまい、気まずい思いをしている人も多いようです。 この記事では、副業を会社に知られない方法、サラリーマンの間で増えている副業、副業の

                                  副業が会社にバレない方法|住民税の金額と申告方法に注意|freee税理士検索
                                • 図解!確定申告して節税しよう!!その④配当所得(総合課税 or 申告分離課税) - マハトマのあげあげマネーリテラシー

                                  おはようございます!! 今日はマハトマの確定申告書の作成手順のその④です。よろしかったらお付き合いください。 確定申告書作成手順のその①、その②、その③はこちら。 www.mrsmahatoma.com それではどうぞ!! 外部リンク・・・国税庁 確定申告書の作成方法を解説します 前提として 配当所得の課税方法は3種類 総合課税 申告分離課税 申告不要(源泉徴収のみ) マハトマは総合課税を選択 前提として 私は一素人ですので、間違いがあるかもしれません。間違いを見つけた場合はご指摘いただけるとありがたいです。 配当所得の課税方法は3種類 下はみずほ証券から引用した課税方法と税率の一覧です。株式の配当については、確定申告時に3種類の課税方法から選択しなければなりません。 総合課税 株式の配当も含めた上で課税所得として、累進課税で税率が決まる制度です。高所得者になればなるほど税率が重くなります

                                    図解!確定申告して節税しよう!!その④配当所得(総合課税 or 申告分離課税) - マハトマのあげあげマネーリテラシー
                                  • サラリーマンが副業で会社を設立するメリット・デメリット | 合同会社.JP

                                    働き方改革が多方面で言われるようになった昨今、副業で事業を行なうサラリーマンの方も増えています。副業には収入が増えたり節税の効果を得られるなどのメリットがあるため、今後副業を始めるサラリーマンの方はますます増加することでしょう。 ところで副業がある程度軌道に乗ってくると、個人事業主としてではなく会社を設立した上で事業を本格的に行いたいと考える方もいます。この記事を読んでいる方の中にも、実際に副業を法人化すべきかどうか悩んでいる方もいると思います。 サラリーマンが副業として行う事業を法人化することには、良いメリットもある一方でどうしても無視できないデメリットもあります。会社を設立して本格的に副業を行うのであれば、メリットとデメリットを考慮しなくてはいけません。 今回の記事では、サラリーマンが副業で会社を設立するメリットとデメリットをご紹介します。あわせて、会社形態の選び方や会社を設立する上で

                                    • なぜ年末調整するの? 申告し忘れが多い控除と申告し忘れた場合の対応を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                      「12月の給料は毎年ちょっと多くてうれしい!」という方、いると思います。でも、なんで「ちょっと多い」のか、ご存じですか? 実はここには、会社で行う「年末調整」という手続きが関わっているのです。 今回は、年末調整のしくみ、税額を減らすために申告すべき控除、申告し忘れた場合の対応をまとめて紹介します。 正しい所得税額を計算するための年末調整 年末調整とは、1年間に支払うべき正しい所得税の金額を計算して、過不足する金額を調整することです。 給与からは源泉徴収といって、おおよその所得税の金額が毎月天引きされています。しかし、所得税の正しい金額は、税込み年収からさまざまな控除(差し引くこと)をして計算される所得税額をもとにして決まります。具体的には、次のとおりです。 ① 税込み年収から必要経費にあたる「給与所得控除」を引き、給与所得を計算する ② 給与所得から個人の事情にあわせて「所得控除」を引き、

                                        なぜ年末調整するの? 申告し忘れが多い控除と申告し忘れた場合の対応を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                      • スマホ確定申告、マイナンバーカードでここまで便利 動画解説 マネーの世界・なるほどポンッ!(47) - 日本経済新聞

                                        今年も始まりました確定申告。2月16日〜3月15日の1カ月間に日本人のおよそ5人に1人、2200万人超が去年の自分の稼ぎの総決算を申告します。ただ、納税しないといけない人と還付を受ける人の2種類に分かれ、払いすぎた税金が戻る還付金の申告の方はシーズンに限らず通年可能。しかも5年前の分まで遡れます。物価高の昨今、過去から掘り起こせるおトクの種が眠っているかもしれません。「おトクは欲しいが面倒はイ

                                          スマホ確定申告、マイナンバーカードでここまで便利 動画解説 マネーの世界・なるほどポンッ!(47) - 日本経済新聞
                                        • ドラッグストアのレシートは絶対に捨ててはいけない…「確定申告でお金が戻ってくるサラリーマン」の条件 760万人超が利用する「医療費控除」の基礎知識

                                          あなたの年末調整は本当に完璧か? サラリーマンの場合、年末調整ができない給与収入2000万円超の人や副業をしている人以外は、通常、確定申告をする必要がありません。年末調整で受けることのできる控除は、基礎控除、扶養控除、配偶者控除など14種類(図表1)もありますので、使える控除をもれなく適用して年末調整を行えば、税金の払い過ぎは大体防ぐことができます。 とはいえ、うっかり勤務先に申請するのを忘れたり、控除を受けられることに気づいていないこともあります。たとえば、家族が介護保険の要介護状態に認定されていると、⑨の障害者控除が受けられる可能性がありますし、子どもの国民年金保険料等を支払った場合も⑤の社会保険料控除の対象となりますが、知らずに手続きをしていないケースが多いのです。 すでに年末調整は終わっていると思いますが、漏れがないか再度チェックしてみてください。もし、申請漏れに気づいたら、会社に

                                            ドラッグストアのレシートは絶対に捨ててはいけない…「確定申告でお金が戻ってくるサラリーマン」の条件 760万人超が利用する「医療費控除」の基礎知識
                                          • 源泉徴収票は1行チェックだけでOK! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                            コロナに翻弄された2020年、在宅勤務の会社員は年末調整も、勤務先との電子的なやりとりで行ったのではないでしょうか。そして、給与明細とともに源泉徴収票も電子的な発行になり、自分から指定のウェブサイトにアクセスしないと見られない、という人も増えたと思います。 通常の業務で忙しいと、源泉徴収票の確認はつい先延ばしにしがちですが、1年間の収入のまとめが記載されていますので、しっかり確認しておきたいところです。 時間が無くても見るのは1行だけでOK。ポイントを絞って効率的に確認しましょう。 源泉徴収票とはいったい何?何のために発行されるの? そもそも、源泉徴収票とはいったい何なのでしょうか。これは、いわば「年末調整の結果票」です。勤務先から給与・賞与でいくら受け取り、いくらの所得税を払ったのかが分かるようになっているものです。 もしかすると、年末調整の結果は12月の給与明細で分かる、と思う人もいる

                                              源泉徴収票は1行チェックだけでOK! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                            1