並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

日本最大の前方後円墳の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ”仁徳天皇の墓”とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか? | 特集 | MBSニュース

    "仁徳天皇の墓"とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか? 世界遺産にも登録された大阪府堺市にある「大山古墳」は、『仁徳天皇陵』として仁徳天皇の墓だと学校でも教えられています。しかし、専門家の間では「仁徳天皇の墓ではないのではないか」と論争が起きています。では一体誰があの巨大な前方後円墳に眠っているのでしょうか。 “仁徳天皇の墓”とされる日本最大の前方後円墳『大山古墳』 去年11月、普段は立ち入り禁止の場所にカメラが入りました。日本最大の前方後円墳である大阪府堺市の「大山古墳(仁徳天皇陵)」です。 天皇の墓として管理する宮内庁が「古墳の保全工事に向けて堤の遺物を調べるため」として堺市と発掘調査を行ったのです。 その結果、前方後円墳を囲む堤の内側から今回、初めて「円筒埴輪列」が見つかりました。築造時は堤の両側に埴輪列が

      ”仁徳天皇の墓”とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか? | 特集 | MBSニュース
    • 皇室スケッチ:日本最大の古墳は呼称がばらばら その理由とは | 毎日新聞

      大阪府の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群が2019年7月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されてから今月で4年となった。中心的な古墳は堺市にある日本最大の前方後円墳(5世紀築造、墳丘長486メートル)。中学の歴史教科書に必ず掲載されるような存在だが、複数の名称があり、統一されていない。その背景は――。 被葬者は未確定のまま 同古墳群は堺、羽曳野、藤井寺の3市にある49基の古墳で構成され、うち29基は宮内庁が皇室の祖先の墓やその可能性がある場所として管理する陵墓だ。宮内庁は日本最大の前方後円墳の名称を、第16代天皇としている仁徳(にんとく)天皇の「百舌鳥(もずの)耳原中陵(みみはらのなかのみささぎ)」としており、「仁徳天皇陵」と呼ぶこともある。 ただ、この古墳が造られた時代には天皇の称号はなかった。仁徳天皇の名は奈良時代に付けられたもので、百舌鳥耳原中陵という呼称は

        皇室スケッチ:日本最大の古墳は呼称がばらばら その理由とは | 毎日新聞
      • 福岡の古墳ー平原王墓は卑弥呼の墓か?- - かざもりのブログ

        福岡の古墳ー平原遺跡ー 平原王墓 goraifuku.jp [目次] 福岡の古墳ー平原遺跡ー プロローグ 箸墓古墳 平原王墓 平原遺跡 概要 アクセス 最後に プロローグ 今年(2019年)は日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょう)を含む大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」(もず・ふるいちこふんぐん)が世界遺産になりました。福岡にも仁徳天皇陵古墳のように大きくはないですが、多くの古墳があります。 2018年に福岡県の地元紙によると、田川地域住民などでつくる「豊の国古代研究史」のメンバーの調査により、福岡県赤村の小柳地区の丘陵の後円部に当たる部分の150メートルが、「魏志倭人伝」にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」にほぼ一致すると発表しました。また、地元の住民が土器を多数発見したと報告もありました。 赤村の前方後円墳のような地形 news-postseven.com

          福岡の古墳ー平原王墓は卑弥呼の墓か?- - かざもりのブログ
        • 堺市市長選挙🗳️|日本中学生新聞

          5/21(日)堺市長選挙が始まった。候補者は4年前(2019年)と同じ構図、再び対決することになった。 『大阪維新の会 永藤ひでき候補』対『無所属(党派を超えた市民派)野村ともあき候補』両候補共、第一声は堺東駅だった。 野村候補が先に第一声をはじめた。多くの記者と聴衆者が集まっている。選挙カーの他に チーム堺の車もあり、チーム堺のお揃いのTシャツを着たスタッフもたくさん集まっている。演説が終わると 野村候補は選挙カーに乗らずノボリを装置出来るベストを着て自転車に乗り(※自転車にノボリを付けての走行は公職選挙法違反だ。しかし、ベストにノボリを付けるのは良い。野村候補、面白い!)選挙カーの前を走っていった。必死に野村候補を追いかけ、取材をさせてもらった。取材一号らしい。 【質問内容】 ①掲示板番号 ②どんな堺市にしたいか? ③永藤市政のよく無かったと思う点(③は野村候補のみ) ④IRカジノにつ

            堺市市長選挙🗳️|日本中学生新聞
          • 「仁徳陵」世界遺産に登録 ユネスコが決定 - 日本経済新聞

            アゼルバイジャンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)第43回世界遺産委員会は6日、日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(大山古墳、堺市)を含む大阪府南部の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録を決めた。国内の世界遺産は23件目で登録決定は7年連続。皇室の祖先の墓として宮内庁が管理する「陵墓」の登録は初めて。【関連記事】大阪初の世界遺産、地元歓喜古墳群は4世紀から5世紀後

              「仁徳陵」世界遺産に登録 ユネスコが決定 - 日本経済新聞
            • 世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】津堂城山古墳へ行く③ - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

              世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の津堂城山古墳 2019年7月19日、アゼルバイジャンで行われたユネスコ世界遺産委員会で、大阪の南に位置する「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産へ登録決定となりました。 登録決定のニュースが伝わってから、日本最大の前方後円墳「大山古墳(通称仁徳天皇陵)」を要する「百舌鳥古墳群」が大きく脚光を浴びています。 「大山古墳」は堺市役所21階の展望ロビーから全体像が見渡せるなど、観光資源として積極的にメディアなどにピーアールされています。 かたや、「古市古墳群」は「百舌鳥古墳群」に比べメディアへの露出こそ多くはないものの、歴史的には重要な史跡が多く残されています。 津堂城山古墳は、その「古市古墳群」の最北部に位置し、4世紀後半に「古市古墳群」で最初に築造されました。 古墳の大きさは、墳丘の長さは210m、高さ16.9m。 1912年の発掘調査では後円部から埋葬施設が発

                世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】津堂城山古墳へ行く③ - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
              • 「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】

                今回はウェブアンケートにて総勢11,136名に調査した<「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング>を発表します。さっそくランキングをチェック! 1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票) 2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票) 3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票) 4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票) 5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票) 6位日本最古の貨幣は「和同開珎」ではなく「富本銭」だった (645票) 7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票) 8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票) 9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」

                  「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
                • 世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!後編:百舌鳥古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅

                  後半は 百舌鳥(もず)古墳群23基を回ります(^_-)-☆ 古市古墳群については前編をご覧ください⤵ 古市古墳群を制覇したすまりんたちは藤井寺駅まで戻ってきました🐾🐾 ここから電車で百舌鳥古墳群へと向かいます🚃 一旦 最初の阿部野橋駅まで戻り… 大阪メトロに乗り換え... 御堂筋線終点のなかもず駅へ🚃 時刻は14時すぎ 後半戦スタートです(^_-)-☆ 前編で書きましたが 古墳の多くは敷地内に立ち入ることができないので すまりんたちの訪問認定のルールとして 「できるだけ古墳の名前が分かる案内板を撮影すること」 「天皇陵は拝所から見学すること」 の2点にしました こちらは ニサンザイ古墳 [27/49] ※ニサンザイも 陵(ミササギ)の転訛したものだろうと言われます 今の墳丘長は290mですが元々は300m以上で 全国第7位の規模だそうです✨ 被葬者は不明ですが 大王墓とみられる立派

                    世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!後編:百舌鳥古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅
                  • 「仁徳陵」堤両側に埴輪列、破片出土 第2回共同発掘 - 日本経済新聞

                    宮内庁と堺市は19日、仁徳天皇陵として同庁が管理する日本最大の前方後円墳・大山(だいせん)古墳(同市、5世紀中ごろ)を共同発掘し、内堤上面の内側でも円筒埴輪(はにわ)列が見つかったと発表した。共同発掘は2018年に続き2回目。前回の成果も合わせると築造時は堤上面両側に埴輪列が並ぶ壮大な姿だった可能性が浮上した。発掘現場は19日、報道陣や考古学などの研究者団体に公開された。周濠(しゅうごう)が

                      「仁徳陵」堤両側に埴輪列、破片出土 第2回共同発掘 - 日本経済新聞
                    • 古代日本史ロマン(3) 古墳時代に形作られた墓の概念 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                      やがて時代は天皇や皇族の時代に入っていきます。 大阪の堺市にある日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」を含む49の古墳で構成する大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が2019年7月に世界文化遺産に登録されました。 天皇や皇族が埋葬されたとして宮内庁が管理する「陵墓」の登録は初めてのことです。 その他に最古級の前方後円墳の1つとされている京都府向日市にある五塚原古墳で、ふぞろいな川原石で築いたとされる竪穴式石室が見つかりました。川原石が用いられるのは、弥生時代末期に瀬戸内地域でよく見られた伝統的な手法ですが、中国の墓制の影響を受けたと見られ、次第に板石積みで築かれていったと考えられています。 大豪族の蘇我蝦夷の墓説がある奈良県明日香村にある小山田古墳は南辺が80メ-トルを超える可能性があり、飛鳥時代最大の古墳であることが確実になりました。 同じ奈良県香芝市の平野塚穴山古墳では墳丘を覆った石が発見さ

                        古代日本史ロマン(3) 古墳時代に形作られた墓の概念 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                      • 笠岡→八尾 小型飛行機フライトの旅(岡山ー兵庫ー大阪) - AirLife Blog

                        岡山の笠岡ふれあい空港を離陸し大阪の八尾空港へ約1時間の旅 小型飛行機 パイパー PA-46-350Pマリブからの撮影 笠岡ふれあい空港から東に105nm(マイル) 巡航高度3,000ft、巡航速度120kt 地上は晴れており視程も良いが、離陸後、高度を上げていくと 全体的に薄っすらと雲が広がる(白っぽい写真になっている) 行きの八尾→笠岡と同じ空のコンディションでの帰投フライトとなった 世界遺産に登録された大阪府堺市の「仁徳天皇陵古墳」の上空からの眺めも魅力 空の旅をお楽しみください パイパー PA-46-350Pマリブ ルート:岡山→兵庫→大阪 笠岡ふれあい空港→八尾空港 空港情報等 パイパー PA-46-350Pマリブ スペック 座席数:6席 最大水平速度:407 km/h 航続距離:1,953 km エンジン:ライカミング水平6気筒ピストン 馬力:350hp ルート:岡山→兵庫→大

                          笠岡→八尾 小型飛行機フライトの旅(岡山ー兵庫ー大阪) - AirLife Blog
                        1