並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

日本株 見通し 今週の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • やばい展開になりそうな予感がものすごくしてきた… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

    昨晩のNYダウは、コロナ感染再拡大による景気悪化への懸念から久々に大暴落し710ドルも下がりました。それを受けた日本株は274円安に踏ん張りましたが、明日は週末なので、下げて終わりそうです。 この時間、NYダウ先物はさらに下げており、嫌な予感がしてなりません。虫の知らせというか、今回は大きめに調整が起きそうな気がしてなりません。 この胸騒ぎは、IMFが世界経済見通しを、今年の世界の国内総生産(GDP)が4.9%のマイナス成長になると予想したことによります。下がりだすと速いような気がします。 株式市場はバブルと言われてきましたが、早くもバブルの終焉、地獄の入り口に立たされている様な気がします。幸い、キャッシュポジションを厚めにしているため、気分的にはまだましです。ただ、コロナにはかかっていませんが、息苦しさを感じる今日この頃です。 この時間のニュースでは、不正会計疑惑が浮上していたドイツのフ

      やばい展開になりそうな予感がものすごくしてきた… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
    • 【今週の注目決算】満を持してGAFAM登場!今週の注目決算69銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス

      今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 先週から始まった本格的な決算シーズンですが、今週も重要決算がありますので軽くチェックしておきましょう。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を

        【今週の注目決算】満を持してGAFAM登場!今週の注目決算69銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス
      • アメ株に執着!昨晩も積極的に買い集め、アメ株は18銘柄に… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

        昨日の米国市場は前半下落傾向にありましたが、一夜明け終ってみればプラス圏で引けています。私の保有銘柄も昨晩市場開始当初に色々買い漁ったので、なんとか含み損を減らすことができました。今週の終値で▲20$の含み損です。為替負けしていて、日本円換算では▲8,000円程度の含み損、投資額は約140万円です。 現時点で、アメ株の保有株は下記の18銘柄です。アメ株はここ数日1〜2株ずつ地道に増やしています。気付けばたくさん買ったものです。 アップル AAPL 6株 アドバンスト マイクロ デバイシズ AMD 5株 アマゾン ドットコム AMZN 6株 セールスフォース CRM 6株 クラウド ストライク ホールディングス A CRWD 7株 シスコシステムズ CSCO 3株 ウォルト ディズニー DIS 5株 アルファベット A GOOGL 5株 インテル INTC 5株 マイクロソフト MSFT 5

          アメ株に執着!昨晩も積極的に買い集め、アメ株は18銘柄に… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
        • 【米国株】主要指数は下落、Amazonの決算結果の連れ下げ。S&P500は6ヶ月連続で上昇。アトラシアンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数は全て下げる展開となりましたが、月間で見ればプラスの人も多いのではないでしょうか。主要銘柄も多く決算を発表した週でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は下落しましたが主な要因としては4つ考えられます。月末の持ち高調整に、大型株のAmazonの決算結果によるもの、またコロナ感染拡大と投資家不安が高まった結果となっていますが、金融政策の長期化が株価をど

            【米国株】主要指数は下落、Amazonの決算結果の連れ下げ。S&P500は6ヶ月連続で上昇。アトラシアンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
          • 投資の世界に教科書無し!教科書通りに物事が進まないので、アナリストはいつも後付公爵がうまい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

            先週末の米雇用統計は労働需給逼迫の継続を示す内容でしたが、ドル円は一瞬大きく上げ、その後は急落、株式市場も一時の下落から持ち直す落ち着いた反応となりました。今週は、週末の11月PPIを除き、金融政策の行方を占う材料が比較的少なく、来週の11 月CPI(12/13)と12月FOMC(12/13~14)を控え、様子見ムードが強まる一方、比較的堅調 な相場展開を想定する声が優勢です。 中国では足元、新型コロナの新規感染者数が、前回ピークの今年3月に迫る勢いで拡大しています。前回ピーク時には急落した香港ハンセン指数でしたが、今回は、にわかに台頭したゼロコロナ政策緩和への期待を背景に大きく反発しています。今後は、江沢⺠氏の追悼大会での習近平国家主席の発言にも注目です。 個別銘柄では、実質金利低下に伴うマイクロソフト、テスラ、アップルの株価反発の継続が期待されます。私も気合を入れて買い増ししています。

              投資の世界に教科書無し!教科書通りに物事が進まないので、アナリストはいつも後付公爵がうまい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
            • 上昇!保有する株が上昇!我ながら珍しく上昇している、いいことだ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

              今週の日本株は、本格化する日本企業の7-9月期決算で会社予想の保守的な為替前提に対して、為替レートは大幅な円安に振れている好材料がある一方でコストアップも無視できない状況で高安まちまちの展開が予想されます。 今週米国では、GAFAM各社の決算発表も控えており、電子部品やIT等、関連銘柄への影響も注目されます。 さらに、27日・28日の日銀会合において、展望レポートで23年度のGDP見通しが、IMF 見通し以上であれば、利上げによる需要減を背景に経済が減速する米・ユーロ圏に対する日本経済の優位性が際立つこととなり、日本株の買い材料になりそうです。 今日の終値で私の保有株は上昇しており、現時点で、プラス99,100円の含み益です。 そんな中、今日の日経平均は275円高の27,250円となりました。米連邦準備理事会(FRB)が年内に利上げペースを緩めることを期待した買いが続き昨日の米国市場が上昇

                上昇!保有する株が上昇!我ながら珍しく上昇している、いいことだ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
              • 【米国株】好調な米国株市場S&P500とNASDAQは5日続伸!ビットコイン先物ETFが販売開始、好調な滑り出し。アリババが絶好調、独自チップ開発へ - ウミノマトリクス

                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩も好調な米国市場となっており、S&P500、NASDAQは5日続伸となっています。 昨晩も好調な米国市場となっており、S&P500、NASDAQは5日続伸となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】S&P500、NASDAQは続伸しており5日連続の上昇となっています。好決算を出す銘柄が多く全

                  【米国株】好調な米国株市場S&P500とNASDAQは5日続伸!ビットコイン先物ETFが販売開始、好調な滑り出し。アリババが絶好調、独自チップ開発へ - ウミノマトリクス
                • アメ株は為替で相殺されるのか!NASDAQ系はここから上がると思うが、ドル円がけたたましく落ちることになれば… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                  先週の米国マーケットは、S&P500指数が前週末比+1.5%でした。24日(木)は感謝祭のため米国株式市場が休場で、休暇を取る投資家も多く各市場の出来高は低調でした。米国では、23 日(水)に開示された11月のFOMC議事要旨から、会合参加者の大多数が早期の利上げ幅縮小が適切と判断していたことが分かりました。金融引き締めピッチ鈍化への期待から債券利回りの低下傾向が継続し、株価は上昇基調となりました。 今週の注目ポイントは、米国で経済指標の発表が相次ぎます。12月1日(木)に発表予定の「11月ISM製造業景況指数」は、コロナ・ショック直後の20年5月以来、久々に好況と不況の境目である50を下回ると予想されています。米国経済は軟着陸の軌道にあるとの見方から株価の支援材料になりそうです。 一方、12月2日(金)に明らかとなる「11 月雇用統計」では、非農業部門雇用者数の変化が穏やかにな り(市場

                    アメ株は為替で相殺されるのか!NASDAQ系はここから上がると思うが、ドル円がけたたましく落ちることになれば… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                  • ぎゃーーー!米シリコンバレー銀行の破綻で、保有株が大暴落して大損失した。ただ、楽観視する声も多く、私もそう信じている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                    米シリコンバレー銀行(全米16位)の破綻は、債券価格が下がり含み損が出ているタイミングで増資を発表したことで、主力のスタートアップ企業が危ないのではないかということで、一気に預金の引き出しに合い、取り付け騒ぎになって終わったみたいです。 その後、別件ならが、米国で29位の銀行、シグネチャー銀行も日本時間の今朝方破綻を発表しています。原因はビットコインによるもで、シリコンバレー銀行が、スタートアップ企業に特化していたように、両銀行とも特有の不安定要素があり、通常の商業銀行ではない為、金融システムへの影響は限定的ではないかと個人的にはみています。とはいっても、完全にポジショントークであり、実際にそうなるか冷や汗が止まりません。 今日の東京時間で、一瞬133円台迄円高が進みましたが、「全額預金保護(国が保証する)」を表明したことで、為替市場は134円台に回復していますが、この時間、132円台まで

                      ぎゃーーー!米シリコンバレー銀行の破綻で、保有株が大暴落して大損失した。ただ、楽観視する声も多く、私もそう信じている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                    • 【米国株】米国株市場は続落!雇用統計は予想を上回る強い結果もウクライナ情勢でリスクオフ継続!ソニーとホンダがEV事業で提携! - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ウクライナ情勢が続く中、雇用統計はよかったものの米国株式市場は続落となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株式市場は続落となっています。2月の雇用統計が強いものとなったのですが、ロシア軍がウクライナの原発を占拠するなどウクライナ情勢への不安懸念が悪化したこともあり商品関連が軒並み上昇し、

                        【米国株】米国株市場は続落!雇用統計は予想を上回る強い結果もウクライナ情勢でリスクオフ継続!ソニーとホンダがEV事業で提携! - ウミノマトリクス
                      • FOMC予定通りの通過もドル円は急落、原油もアメ株も下落。保有銘柄は利確と買い増しを断行… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                        日本株はGWでお休み、個人的にも東証の保有銘柄はなく休むも相場になっていますが、アメ株は休場ではないので、積極的なトレードをしています。今朝のFOMCはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0,25%引き上げるといったもので、完全想定内となりました。 これで、ターミナルレートは5.1%程度いでしょうか。注目は今後の停止の可能性を示唆したということで、ドル円が急落したのだと思います。あと、銀行が破綻するなど、景気低迷、リセッションが連想され、原油の急落、株価もNYダウもナスダックも下げて終わりました。今週はまだ、雇用統計もあり、引き続き余談を許さぬ展開が続きます。 利上げは2022年3月以降で10回連続しましたが、そろそろ打ち止めになると市場が織り込んでいると思います。とりあえず、一気に3円近く円高というよりも、上る前の水準に戻しましたので、これで、植田総裁の1年以上かけて金融緩和の点検

                          FOMC予定通りの通過もドル円は急落、原油もアメ株も下落。保有銘柄は利確と買い増しを断行… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                        • 今日は、オマケ!リクルートHD(6098)下がると思えば、多少の上げでクローズ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                          今日の日経平均は続伸し269円高の26,423円となりました。昨日の米国市場が独立記念日の祝日で休場となるなか、昨日の東京市場で堅調な地合いを引き継ぎ買いが優勢となりました。 一時は、節目となる26,500円を小幅に上回る場面もありましたが、今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表や米雇用統計の発表などを控えて様子見となり、後場は終盤に変えて落ち込みました。 明日は今晩の米国市場次第となりますが、26,500円を超えて次なる水準に切り上げることができるかに注目です。この時間、米国市場は少し下げており、予想通り下げて終わるのだと思います。 そんな中、ひとまず、今日は下落すると思っていたリクルートHD(6098)が朝方は結構上げていましたが、その後は失速しましたが、それでもプラス圏でクローズしたのは驚きです。今日はマクドナルドもメニコンも上げて終わり、3銘柄の含み損は▲361,60

                            今日は、オマケ!リクルートHD(6098)下がると思えば、多少の上げでクローズ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                          • 日銀副総裁のYCC・ショック!ドル円は急落するも、今週は押し目買いの1週間となるか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                            3連休開けの今日の日経平均は102円高の32,493円となりました。決算発表の本格化を前にハイテク株などに買いが入り昨日の米国市場が上昇したことから反発し、一時は320円以上上げる場面もありました。しかし、後場には小幅にマイナスとなるなど朝方の買い一巡後に伸び悩みました。 現時点で、日経225マイクロ先物は、33,202円で売建2枚のポジションのままで、この時間、+16,118円の含み益となっています。 日本のマーケットは、足元、7月27〜28日開催の日銀金融政策決定会合でのYCC(⻑短金利操作、イールドカ ーブ・コントロール)修正観測が強まっています。きっかけは、7日の日経新聞朝刊に掲載された内田副総裁のインタビュー記事ですが、YCCに関して副作用を認めた発言で為替が急落しました。植田総裁ではなく、副総裁が総括することがよく分かりませんが、市場へのインパクトが大きくドル円では3円分は、こ

                              日銀副総裁のYCC・ショック!ドル円は急落するも、今週は押し目買いの1週間となるか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                            • 新型コロナウイルス感染拡大で株価指数ショートの"Window of Opportunity"か? : 金融日記

                              (金融日記 Weekly 2020/2/14-2020/2/21) 極めて残念なことに10日ほど前に書いた筆者の予想は実現しつつある。当時、WHOのいま思うと楽観的だった見通し、圧倒的な兵力が投入されている中国政府の新型コロナウイルスの封じ込め作戦で、この惨事は武漢でのエピデミックに留まり、それ以外の地域では小規模な感染で収束するだろう、と多くの識者が考えていた。それゆえに、すこし大きな台風やどこか遠い世界で発生する疫病のようなものぐらいに世界では受け止められていたのだ。 ●新型コロナウイルス(COVID-19)の次の感染爆発の地は東京になりそうだ http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52168377.html しかし、グローバル化により恐るべき感染スピードを手に入れた新型コロナウイルスは、韓国でイランでイタリアで、そして、日本でも

                                新型コロナウイルス感染拡大で株価指数ショートの"Window of Opportunity"か? : 金融日記
                              • 今日は大きくやられました。今週は忍耐あるのみ!来週からはバラ色の世界が待っている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                今日は大幅安!大きくやられました。もう、ため息しかでませんが、今週は忍耐あるのみです。来週からは12月相場でバラ色の世界が待っていると信じて耐え凌ぎます。悪霊退散!今日の終値で含み損は約12万円も増え▲196,910円となりました。 さて、現時点の保有銘柄と保有株数は先週から変化なく下記の17銘柄です。 高松コンストラクションGP(1762)200株・・・ここで下げ止まり! 不動テトラ(1813) 200株・・・チャート要因! 五洋建設(1893)500株・・・チャート要因! 森永製菓(2201)100株・・・底値確認! 江崎グリコ(2206)100株・・・今週が大底!? SUMCO(3436)200株・・・半導体関連で大いに期待! ブロードリーフ(3673)1,000株・・・押し目買い期待! アルテリア・ネットワークス(4423)200株・・・上昇基調! トレンドマイクロ(4704)10

                                  今日は大きくやられました。今週は忍耐あるのみ!来週からはバラ色の世界が待っている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • まずは日本株で参戦!アメ株は為替が気になって入りにくいが、優良銘柄を拾っていきたい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                  今週は、米国で11/10に10月のCPIの発表を控えています。事前予想はCPIが前月に引き続き緩やかな鈍化が見込まれています。特にインフレの主因である家賃については、そろそろピークアウトしてもおかしくない時期がきているとのことで結果が注目されています。 また、この他にも、経済指標では11/11に11月ミシガン大学消費者マインド指数が発表され、政治イベントとしては、11/8 に米中間選挙の投開票があります。あと2カ月弱で迎える2023年は大統領選挙の前年にあたりますが、米株式市場で広く知られるアノマリーとしては、大統領選の前年の株式相場の上昇率は高いというものがあり、当たるも八卦当たらぬも八卦です。 個人的には、株高のアノマリーをとらまえ、22年末は株価調整を経た優良成⻑銘柄の仕込み時となるのではないかと思います。米国株では、23年での株価回復を期待し、個別銘柄ではマイクロソフトとアップルを

                                    まずは日本株で参戦!アメ株は為替が気になって入りにくいが、優良銘柄を拾っていきたい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                  • 金持ち父さんになるために… : ついに来週は暴落か〜で我が家の持ち株一覧です( ̄-  ̄ ) ンー

                                    2022年08月27日06:57 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ ついに来週は暴落か〜で我が家の持ち株一覧です( ̄-  ̄ ) ンー 日経平均株価 28,641.38 +162.37 +0.57% TOPIX 1,979.59 +2.99 +0.15% マザーズ指数 743.72 +0.04 +0.01% 今週の我が家の持ち株は調子よく上げ〜 昨日の日本株も上げ〜 午前中はお友達が仕事を辞めて専業になるか〜ってのでずっと電話 専業なんてヤメて仕事しといた方がいいと思うよ〜のいつもの話してましたが 友達は今夜のジャクソンホール会議でナスダックを売りするって言ってたから儲かったのかな そんな昨夜の米国は暴落ですね〜 講演ではいつもと同じような話だった気がするけど 利上げが0.5%と0.75%の拮抗から 0.75%見通しが約6割と強まってきておりとかかな まぁもうすぐ9月だし 何かそのへんので買う さ

                                    • ひえーー、日本株も米国株も上げては下げ、下げては上がるの繰り返し!足許では緩やかに下落している… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                      本日の日経平均は反発し142円高の26,478円となりました。昨日の米国市場はインフレを警戒した売りが出て続落となりましたが、東京市場は昨日に500円近く下落していた反動もあり買いが優勢となり、一時200円以上上げ節目の26,500円を上回る場面もありました。 ただ、マーケットでの関心が高い6月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることもあって26,500円を小幅に上回ったところでは伸び悩み、割れて終わりました。米CPIは日本時間の21時30分に発表される予定で、前月から伸びが加速する見通しとなっていることもありマーケットの反応が注目されています。 この時間、米国先物指数が少しだけ上げており結果次第で上にも下にも勢いよく動きそうです。そんな中ですが、今日は私が保有する日本株の3銘柄は揃って好調でした。マクドナルド(2702)、リクルートHD(6098)、メニコン(7780)の全てが

                                        ひえーー、日本株も米国株も上げては下げ、下げては上がるの繰り返し!足許では緩やかに下落している… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                      • 任天堂、売れば大きく上がる!明日以降で買う日本株はキヤノンかトヨタで検討中。アメ株は下がれば買うの繰り返し… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                        週明けの今日、日経平均は29円高の28,593円となりました。先週末の米国市場が小幅に反発したことで買いが優勢となり、一時は上げ幅を三桁に広げ年初来高値を上回る場面もありましたが、年初来高値を超えたところでは伸び悩み失速しました。 年初来高値を上回ったところでの上値の重さが意識されましたが、今週から本格化する決算発表を支えに年初来高値を超えて水準を切り上げることができるかに注目です。手持ちの日本株は先週末に一部売却、少しだけ利確しており、次に買う銘柄を現在思案中です。トヨタかキヤノンかそのへんで検討中です。 今日の終わりで保有する日本株はでは、+156,700円となりました。任天堂(7974)200株と東急海上(8766)200株は売却しましたが、いつもながらの売れが上がるです。そんな中、NTTデータが少しずつ上げています。更なる上昇に期待します。 現時点で、日本株の保有株は下記の4銘柄で

                                          任天堂、売れば大きく上がる!明日以降で買う日本株はキヤノンかトヨタで検討中。アメ株は下がれば買うの繰り返し… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                        • 金持ち父さんになるために… : 配当きたし我が家の持ち株一覧ですヾ(≧▽≦)ノ

                                          2022年09月03日09:06 カテゴリ配当金保有株 配当きたし我が家の持ち株一覧ですヾ(≧▽≦)ノ 日経平均株価 7,650.84 -10.63 -0.04% TOPIX 1,930.17 -5.32 -0.27% マザーズ指数 718.03 -10.87 -1.49% 昨日の日本株はちょい下げ〜で今週もお疲れさまでした 今週は上げ下げがあった気もしますが 我が家の持ち株はほったらかしでちょい下げ程度と気にならないレベル そんな昨夜は欧州はノルドストリーム1がガス供給は予定通り3日再開の見通しで上がってて 米雇用統計で非農業部門雇用者数が31.5万人増と予想の30.0万人増を上回った けど失業率と平均時給が予想より弱いで金利が低下 それで米国株は上がってた気もするけど 月曜休みだしノルドストリーム1の稼働停止が延長とかで下げたのかな〜 たぶんそんな感じだと思うんだけど来週はどうなるんだ

                                          • 君子危うきに近寄らず!今回は珍しくはまっていない。日米株価は下方向… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                            今日の日経平均は米国株の反落を受け大幅安となり、314円安の26,775円となりました。米長期金利の上昇が重石となるなか前日に大幅高となった反動で利益確定の売りが出て先週末の米国市場が大幅反落となったことで売りが優勢となりました。節目の27,000円を割り込みましたが、明日以降で戻りを試す展開となるかに注目です。 今週は、17日に10月NY連銀製造業景気指数及び20日に10月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数が公表されます。NY・フィラデルフィアの両指数は11/1(火)に発表される米 10月ISM製造業景況指数の先行指数として重要です。先月、NY連銀製造業はISM製造業換算値で54.4、フィラデルフィアは同換算値で48.0でした。両指数の換算値が共に50を割り込むとなると、ISM 製造業景況指数(前月値は 50.9)も景気の境目である50を割り込 む公算が高くなり、インフレ鈍化の期待は高

                                              君子危うきに近寄らず!今回は珍しくはまっていない。日米株価は下方向… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                            • 【米国株】米国株市場は反落! パウエル議長のタカ派発言に市場が反応。 ボーイング機が中国で墜落事故。 - ウミノマトリクス

                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 株式市場は反落した形になっています。FRBのパウエル議長のタカ派的な発言による金利上昇、そしてウクライナ情勢、コロナの再拡大などが相場全体の重しになっている形です。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】株式市場は反落した形になっています。FRBのパウエル議長のタカ派的な発言による金利上昇、そしてウクライナ

                                                【米国株】米国株市場は反落! パウエル議長のタカ派発言に市場が反応。 ボーイング機が中国で墜落事故。 - ウミノマトリクス
                                              • うううーーー!今日もやらてたああ。今年の彼岸底は、底の入り口になりそうで戦々恐々… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                週明け、今日の日経平均は388円安の26,945円となりました。金融システム不安への警戒感がくすぶるなか金融株への売りが続き先週末の米国市場が大幅反落となったことや、131円台後半まで進んだ円高を受けて売りが優勢となりました。 日本時間の20日早朝にスイスの金融大手のUBSが経営危機に陥っているクレディ・スイス・グループの買収で合意したと発表したこともあって下げ渋り小幅にプラスとなる場面もありましたが、節目の27,000円を割り込み安値引けとなりました。 明日は東京市場は休場ですが、下値への警戒感も一段と高まる可能性もあり、余談を許さぬ状況です。先週末買った東京海上も買うのが早すぎました。いきなり大きな含み損を抱えることになりました。投資の儲けはまたもや我慢料となりました。 今日の保有するの日本株は▲189,200円と洒落にならない損失拡大となっています。 現時点で、日本株の保有株は下記4

                                                  うううーーー!今日もやらてたああ。今年の彼岸底は、底の入り口になりそうで戦々恐々… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                • 【米国株】株式市場は全面安。ウクライナ情勢で原油・穀物上昇、VIXも急上昇。決算にも明暗、ターゲットは急上昇もズームは大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は全面安となりました。ロシア、ウクライナ情勢によって原油、穀物などの相場が上昇しインフレの悪化が懸念されています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は全面安となりました。ロシア、ウクライナ情勢によって原油、穀物などの相場が上昇しインフレの悪化が懸念されています。投資家の不安を表すV

                                                    【米国株】株式市場は全面安。ウクライナ情勢で原油・穀物上昇、VIXも急上昇。決算にも明暗、ターゲットは急上昇もズームは大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                                  • 日本よ復活してくれ!!【日本の経済成長】 - ド素人のお小遣い投資

                                                    今週のお題「復活してほしいもの」 それは日本そのものです。 皆さんこんばんは! ド素人投資家のなつかしのせんちゃんと申します! 家族みんなで投資して豊かな暮らしを目指しています。投資している先は、ほとんど米国株になっています。 しかしウチの妻は日本株にも投資しています。 にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 日本株投資はあまりすすめられていない 僕が投資するに当たって読んだ本やYouTubeでは日本株への投資はすすめられていませんでした。 投資の初心者は手を出さない方が良いとのこと。 日本はずーっと経済成長が止まっている国です。 1991年3月から日本の景気はダダ下がりで、ここから1993年10月までをバブル崩壊と呼びます。 ここからずっと無成長国なのです😭 日本の経済成長は世界最低水準!! 上のグラフはGDP推移を表します。 ご覧の通り日本は横線一本です。 GDPとは、「国内

                                                      日本よ復活してくれ!!【日本の経済成長】 - ド素人のお小遣い投資
                                                    • おふたりさまのアーリーリタイア

                                                      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 3月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回4月30~1日) 4月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.5% (次回6月

                                                        おふたりさまのアーリーリタイア
                                                      • キヤノン、日産、吉野家HD・・・今は昔のあの銘柄達に、無配・減配の嵐が吹き荒れた1日を追う! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                        しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい! Follow @syokora11_kabu 日米共、いよいよ各社からの決算発表が佳境を迎えてきていますが、昨日は日本株の中から悪い意味でサプライズな数字が連発となった1日でした。今回の記事では、特に昔ながらの投資家界隈ではメジャーとされていた「とある3銘柄」の決算発表、並びに配当の行方を追ってみたいと思います。 33年連続「減配無し」の巨匠、落ちる・・・ 先ずは(7751)キヤノン。同社は、2020年1Qの営業利益が前年比▲74%の450億円、純損益が▲88億円の赤字になったと発表しました。四半期での赤字は、業績開示を始めた2001年以降初とのこと。 this.kiji.is そして、1987年以降30年以上に渡って「減配知らず」だった同銘柄が、遂に落ちてしまいました。前

                                                          キヤノン、日産、吉野家HD・・・今は昔のあの銘柄達に、無配・減配の嵐が吹き荒れた1日を追う! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                        • ついにプラ転!高配当株投資家が、相場好調の時に考えるべきことは? - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                          しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 皆様、今週もお疲れ様でした。 一週間通して日米共に株式市場、絶好調でしたね。 日本株も9連騰までいきました。これ、実に2年ぶりの話だそうです。って前回というのはあの2017年10月に見せた前人未踏の16連騰ですから、それ以来というと、もうかなり久しぶりの上げ相場が来ている9月だと言えましょう。 投資ブログ界隈でも景気の良い話が聞こえてきますが、 ついに、ついに、ついに... 私の "ザ・万年含み損" ポートフォリオ(日本株)が プラ転しちゃったじゃないですか! な、な、なんだってぇーーーーー?! そ り ゃ 泡 ふ く わ 配当投資家は、相場好調時ほど足を止めよ こんな調子よい地合いを喜ぶ人、戸惑う人、いろいろいらっしゃると思います。 米国株式市場におけるリスクオンの流れは、なお高まっている

                                                            ついにプラ転!高配当株投資家が、相場好調の時に考えるべきことは? - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                          • 1月第4週の資産運用報告・・・次なる天井は37,000円? - 出遅れリタイア日記

                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第4週末の資産状況のご報告です。 来週開催のFOMCを控え様子見ムードですが、ダウ平均、S&P500ともに週末に向けて日々最高値を更新しました。 むしろ12月期の決算シーズンを迎え、各社の決算に一喜一憂の日々です。 一方我が国でも、日経平均はあっさりと36,000円台に定着したかと思われましたが、米国の半導体銘柄の大御所インテルの1月~3月期の見通しがイマイチであったことから、半導体関連銘柄が大きく下げ、日経平均も昨年12月21日以来の下げ(-48

                                                              1月第4週の資産運用報告・・・次なる天井は37,000円? - 出遅れリタイア日記
                                                            • 【FIRE】今保有しているとっておきの6銘柄(2022年6月17日) - あおぽんといっしょ

                                                              スポンサーリンク *米国株のヒートマップ(「FINANCIAL VISUALIZATION」より) こんばんは & おはようございます、ファイナンシャルプランナーの あおぽん でございます👋 今日も「あおぽんといっしょ」にご訪問いただきまして、どうもありがとうございます🤗 注目されていた「米利上げ」は「0.75%」で決定し、7月も「0.5~0.75%」の利上げになる見通しとのこと これが発表された当日は株価が上昇していましたが、昨日は大きく反落して「NY ダウ」は 3万ドル割れに😱 スイス が15年ぶりに利上げすると発表したことで、かなり円高が進んでましたが、昨日から行われていた金融政策決定会合で、現行のまま、量的・質的金融緩和政策の継続することを決定したそうです 日本は「変わらない」のか、それとも「変われない」のか ❓😅 それでは、いつものように米国の長期金利を確認しておきましょ

                                                                【FIRE】今保有しているとっておきの6銘柄(2022年6月17日) - あおぽんといっしょ
                                                              • 株式市場は無難に通過し日経平均高値更新!日銀金融政策で円安加速 #株式市場 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                昨日の日経平均は263円高の40,003円となりました。一昨日に1,000円以上上げた反動で売りが先行しましたが、昼過ぎに発表された日銀の金融政策決定会合の結果を受けて買いが優勢となりました。 日銀は金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除や長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃などを決めましたが、大規模緩和の解除は織り込み済みだったことに加え、日銀が公表文に「当面、緩和的な金融環境が継続する」と盛り込んだことで150円前半まで円安が進んだことから上昇に転じ、40,000円の大台を回復し高値引けで取引を終えました。 そのため、3月4日に付けた史上最高値(40,109円)更新への期待が改めて高まりそうで、来週以降の相場に注目されます。また日が変わって明日になりますが、日本時間の21日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表される予定です。政策金利は5会合連続

                                                                  株式市場は無難に通過し日経平均高値更新!日銀金融政策で円安加速 #株式市場 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                • 2月第2週末の資産運用報告・・・吉と出るか凶と出るか、驚愕の次期日銀総裁人事 - 出遅れリタイア日記

                                                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 2月第2週末の資産状況のご報告です。 2月第2週のトピックスは、2月10日に公表された驚愕の次期日銀総裁候補公表でしょう。 何が驚愕かと言えば元日銀政策審議委員の植田和男東京大学名誉教授は全くのノーマークであったと言うことと、従来財務省(大蔵省)と日本銀行との間で交互に持ち回りされていた総裁の椅子に初めて学者出身者が就くと言うことでしょう。 で、それなりの経済政策が期待できるかというのは別物で、過去の発言が色々取りざたされていますが、緩和否定論者であっ

                                                                    2月第2週末の資産運用報告・・・吉と出るか凶と出るか、驚愕の次期日銀総裁人事 - 出遅れリタイア日記
                                                                  • 【米国株】ウクライナ侵攻により「買い」のチャンスが到来! 「売り物が出尽くす」「FRBが利上げを見送る」など、今が絶好の買いチャンスと判断する理由を解説

                                                                    ロシアがウクライナに対し攻撃を開始したことで、 原油や債券、金(ゴールド)に買いが集まる! 日本時間の2月24日、ロシアがウクライナに対して攻撃を開始しました。現在起こっていることを要約すると、以下の通りです。 1)ロシアの陸軍が、ウクライナ国境のすべての要地でウクライナ軍と交戦中。ベラルーシ側に陣取ったロシア軍もウクライナへ侵攻を試み中。 2)ロシアは、ウクライナ最大の都市キエフを含むウクライナの軍事施設、空港、官庁に対して空爆を行った。 3)アゾフ海地方マリウポル市は、とりわけ激しい空爆にさらされている。 こうした動きを踏まえ、WTI原油は前日比+6.25%高の97.9ドルで取引されています。債券は安全資産への逃避の買い物を集めて、利回り1.897%に低下。金(ゴールド)は前日比+1.84%の1945ドルで取引されています。 ロシアのウクライナ急襲により株式市場は動転しているが、 今こ

                                                                      【米国株】ウクライナ侵攻により「買い」のチャンスが到来! 「売り物が出尽くす」「FRBが利上げを見送る」など、今が絶好の買いチャンスと判断する理由を解説
                                                                    • 駄犬の株ログ

                                                                      このブログを開設してから6年半になります。開設から長いこと自分とごく身近な知人だけが読む過疎ブログでしたが、最近になって運用する金額もアクセス数も増えて、このブログをどうしようか考えるようになりました。5億円に到達したのを1つの区切りとして、この記事を最後にブログの更新を停止します。 過去の記事はそのまま残して見られる状態にしておくつもりです。数百万の元手を約100倍に増やした記録であり、集中投資やフルレバのような極端なリスクテイクを避けて、分散したポートフォリオとほどほどのリスク量を維持してもこれくらいのパフォーマンスは達成できるという1つの事例として参考にしてもらえたら嬉しいです。 このブログを読むガイドラインになると思い、どういうスタイルでやっているか簡単な記事にまとめてみたので、もし興味あればあわせてご覧ください。文字ばかりの記事になってしまい、読みづらかったらすみません。疑問や不

                                                                        駄犬の株ログ
                                                                      • 【保有株】グロース株が軒並み好決算。来週の株価上昇を期待したいがでも... - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

                                                                        どーも。 今週は3Qや12月決算企業の決算ラッシュでしたね。個人投資家の皆様も保有株の決算内容に一喜一憂されたと思います。さて、私は非優待、非高配当な成長(グロース)銘柄にも少しではありますがつまみ食いしております。テンバガーへの挑戦と、投資家としての実力を試してみたいという欲求からですね。目利きができる奴なのか否か評価してもらう良い機会にもなりますので。昨日発表された決算で、保有中のグロース株が軒並み好決算だったので自慢ついでに記事にしたいと思います。 アンビスホールディングス7071の1Q。 アクリート4395の4Qと今期見通し。 グローバルインフォメーションクリート4171の4Qと今期見通し。 しかし3連休と米株が... アンビスホールディングス7071の1Q。 慢性期・終末期医療の『医心館』を運営するヘルスケア事業。 株価:4,050円 平均取得株価:3,002円(含み益😃) ア

                                                                          【保有株】グロース株が軒並み好決算。来週の株価上昇を期待したいがでも... - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
                                                                        • 日経平均急落、真の理由は「中東情勢の悪化」ではない? エミン・ユルマズが緊急解説|楽待不動産投資新聞

                                                                          日経平均株価は19日に急落し、前日比で一時1300円安となった。 中東情勢の悪化を受けて投資家がリスク回避に走った結果、株価が急落した―。こうした見方が優勢だが、エミン・ユルマズ氏は、「地政学リスクは表向きの理由でしかなく、真の理由は別にある」と語る。その真意を詳しく聞いた。 日経平均急落の「真の理由」 日本時間19日午前、イランで爆発音が発生したと現地メディアが伝えた。その後日経平均は急落し、取引時間中に記録した3万6773円、終値の3万7068円はともに、2月9日以来およそ2カ月半ぶりの安値となった。 一方、低リスク資産には買いが集まった。金価格は急上昇し、新発10年物国債利回りは一時0.825%と1週間ぶりの低水準を記録した。この状況をエミン氏はどう見ているのか。 ―日経平均急落に、中東情勢はどう関わっているのでしょうか 無関係ではないけれど、真の理由ではないと考えます。思い出してほ

                                                                            日経平均急落、真の理由は「中東情勢の悪化」ではない? エミン・ユルマズが緊急解説|楽待不動産投資新聞
                                                                          • 日本株爆騰中! 日経平均が遂に「38,000円」台に到達し、最高値更新まであと一歩\(^o^)/ 日経平均の今後は如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                            遂に突破!? こんにちは! きんぎょです。 とうとう日経平均が「38,000円」に到達いたしましたね(^^♪ このままの勢いだと、今週中にもバブル時の最高値、「38,915円」を突破する可能性もあり得ることでしょう! す、凄~い! やっと日本株も最高値更新だよ~💦 2024年に入ってからの日本株の快進撃は、留まるところを知りませんね(^^♪ きんぎょも日本株には期待していましたが、ここまで早く最高値奪還への射程圏に入るとは予想しておりませんでした! 果たして、日本株はこのまま上昇し、日経平均は史上最高値を迎えるのか、はたまた一転して下落してしまうのか・・・ ・・・という事で、本日は今後の日本株の見通しについて、東京都大学名誉教授のきんぎょ先生をゲストに招いて伺っていきたいと思います! きんぎょ先生、 宜しくお願いします! え~!? あの有名な東大の~!? うぉっほん! 苦しゅうないぞ、

                                                                              日本株爆騰中! 日経平均が遂に「38,000円」台に到達し、最高値更新まであと一歩\(^o^)/ 日経平均の今後は如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                            • 株価 一時600円以上値上がり 約33年ぶりに3万3000円台 | NHK

                                                                              13日の東京株式市場、アメリカの金融引き締めが長期化することへの懸念が後退し、日経平均株価は一時600円以上値上がりし、バブル期以来の高値を更新しました。 アメリカ市場で過度な金融引き締めへの警戒感が和らいだことから、東京市場ではハイテク関連の銘柄などに買い注文が入りました。 このため、日経平均株価は一時、600円以上値上がりし、終値として、6月6日につけたことしの最高値を更新しました。 ▽日経平均株価の終値は12日より584円65銭高い、3万3018円65銭、 ▽東証株価指数=トピックスは、26.02上がって2264.79、 ▽一日の出来高は14億1346万株でした。 13日の東京株式市場、日経平均株価は、バブル期以来、およそ33年ぶりに3万3000円台をつけました。 背景には、アメリカのFRBが、今週開く会合で利上げを見送るのではないかという観測が広がり、過度な金融引き締めへの警戒感が

                                                                                株価 一時600円以上値上がり 約33年ぶりに3万3000円台 | NHK
                                                                              • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月28日から2月3日|雇用統計は市場予想を大幅に上回る結果 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 1月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.5% 

                                                                                  【今週の重要指標と騰落率】2024年1月28日から2月3日|雇用統計は市場予想を大幅に上回る結果 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                                • 今週のパフォーマンス(2020年5月1日) - たむたむの配当金生活への道

                                                                                  ポートフォリオ評価額とアセットアロケーション ポートフォリオ評価額 運用資産 79,941,752円 対先週末 ▲672,573円 うち入出金 ±0円 対前年末 ▲19,277,605円 うち入出金 +3,000,000円 実質増減 ▲22,277,605円 アセットアロケーション 日本株 28,751,300円 36.0% J-REIT 16,274,770円 20.4% インフラF 9,067,000円 11.3% 米国株(E) 17,609,544円 22.0% 米国株(FI) 7,827,511円 9.8% 現金 411,627円 0.5% 合計 79,941,752円 *(E)はEquity、(FI)はFixed Incomeの略 マーケットの概況(先週末比) 日経平均 19,626.00→19619.35 +1.9% NYダウ 23,775.27→23,723.69 ▲0.2%

                                                                                    今週のパフォーマンス(2020年5月1日) - たむたむの配当金生活への道