並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 307件

新着順 人気順

日本株 etf 手数料の検索結果1 - 40 件 / 307件

  • 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな

      【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式
    • 月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500

      2024年新NISAのつみたて投資枠の対象商品は2023年10月26日現在合計で257銘柄あります。 インデックス投資信託:211種 アクティブ運用投資信託等:38種 上場株式投資信託(ETF):8種 数多くの選択肢からよい銘柄を選ぶのは難しいですが、その中で、外国株銘柄の「S&P500指数」や「世界株式指数(オールカントリ―)」に連動した投資信託は現行のつみたてNISAで非常に人気が高い商品となっています。 そんな人気の銘柄で今回は「月に1万円をつみたてNISAで投資するなら」「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」はどちらがお得なのか?を探っていきたいと思います。商品はSBI証券でつみたてNISA対応の投資商品で比較ランキング形式でご紹介しています。 2024年スタートする新NISAのつみたて投資枠とは NISAは一定額までの投資から発生した利益を非課税にするという制度で

        月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500 
      • 株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note

        2023年1月6日深夜におこなわれたぱりてきらじお2022(スピーカー:五月さん、ぱりてきさすさん)にて、現在は絶版(正確には、iOSのバージョンアップに非対応で現在は閲覧不可)になっている「株で億越え」アプリの再配布について言及があり、ぱりさんの許諾があった後、駄犬さんがテキスト形式で再配布をされたのですが、配信アーカイブ非公開につき、配信を聞けなかった人は中身を見れない仕様での再配布でした。。 つきましては、誠に勝手ながらnoteに掲載させていただくことにしました。先般上場されたnote社が上場廃止(失礼)、もしくは本サービスを事業譲渡・停止しない限り、閲覧可能な状態が続く、、はずです。 (五月さん、ぱりさん、山田さんは有難いことにツイッターで相互フォローいただいてますので、掲載辞めて!ということがありましたら、お手数ですが私までお声がけください。速やかに本記事を削除させて頂きます。)

          株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note
        • 企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース

          株式投資にリスクはつきものとはいえ、やはり損はしたくない。特に投資に慣れていない初心者のうちは、なるべくリスクの少ない方法で知識や経験を積んでいきたいところ。30歳を機に真剣に資産形成について考え始めた筆者も、そんな投資ビギナーの一人。調べてみたところ、「初心者には米国株がオススメ」という情報をキャッチした。しかし、国内を飛び越え、いきなりアメリカってどうなんだろう……。 また、資産形成のためだけでなく、環境や社会、ガバナンスを考慮した企業への投資である「ESG投資」にも注目が集まっている。特に米国でのESG投資額は2020年で17兆ドルを超え(Global Sustainable Investment Review 2020より)年々成長しているそう。 そこで、米国株の投資に詳しいスペシャリスト2人に、米国株は初心者向きなのか? そもそも国内とアメリカの何が違うのか? また、近年のトレン

            企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース
          • 【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

            ※2024年に「新NISAを始める完全初心者の方に向けた更新」:更に詳しく新NISAを解説します 【「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAって結局どうすればいいの?投資経験がないから何を買って良いかわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まる】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新・旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)についての全てのまとめ情報をわか

              【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
            • エヌビディア(NVIDIA)vs S&P 500 どっちが買い?

              エヌビディア社(NVIDIA)とS&P500は、どちらも投資家から人気のある投資対象です。エヌビディアは、半導体業界のリーダーで、人工知能(AI)やデータセンターなどの成長分野で強みを持っています。 S&P500は、米国の大企業500社の株式をまとめたインデックスで幅広い分野に投資することができます。エヌビディアはS&P500の構成銘柄の1つです。 エヌビディア社とS&P500の比較は、個別銘柄を買うか?ETFを買うのか?どちらがいいのかということになりますが、あまり比較では語られていません。しかし、資産形成にはとても重要な選択になります。 それぞれの概要や特徴、メリット・デメリットや今後の見通しなどを株のプロであるアドバイザーがわかりやすく解説しますので、今後の資産形成の一助としていただければ幸いです。 エヌビディア社とS&P500の概要 エヌビディア社(NVIDIA)とは エヌビディア

                エヌビディア(NVIDIA)vs S&P 500 どっちが買い?
              • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

                2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

                • 『マイナス金利神話』が崩壊する日 - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 金融市場では前例のないことが起こり続けてなかなかスリリングな日々が続いていますが、皆様いかがおすごしでしょうか。「有事の金」が投げ売られたのを皮切りに、原油価格も一気に1/3になり、REITはほぼ垂直に下落している状況です。 個人的に衝撃が大きかったのが、10年ものの米国債の金利が150年間ではじめて1%を割り、一時0.6%を割り込む状況になったところでしょうか。米国でもこの状況なら、日本はもっとすごいことになってるのかなあと思って調べてみたところ なんかメッチャ金利上がってた。 債券の価格が下がると金利が上がる この水準自体は、米国10年債みたいな歴史にない水準ってわけでもなくて、1年半くらい前は割りと普通にあった水準です。ただこれだけの急騰っぷりは中々面白い値動きのような気がします。 多くの人の直感に反するようですが、金利の上昇=債券価格の下落を意味しま

                    『マイナス金利神話』が崩壊する日 - ゆとりずむ
                  • 【アラサー社畜の投資Part3】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年6月】 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2020年6月23日 アラサー社畜の金融資産を公開Part3(2020年6月分) この記事ではホワイト企業に勤務する社畜のである私の現在の金融資産を公開しています。 目標とする金融資産はとりあえず、大台の1,000万円を目標にコツコツと積み立てそして大胆に投資していこうと思います。 この記事で得ることのできる情報   この記事は手取り20万のアラサーの社畜の金融資産がどのくらいあるかチェックできます。 あとでゆっくり読みたい人は、ブックマークがおすすめよ! この記事は次のような方にオススメの記事です。 誰でもできる、無理のない投資で金持ちになりたいわ。 老後の資金が不安だからおすすめの投資先はあるかしら? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 社畜で投資に興味がある人はおすすめです。 将来の金融資産づくりとして、投資先を探している。 ◆ ◆ こ

                      【アラサー社畜の投資Part3】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年6月】 - ウミノマトリクス
                    • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                      米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                        高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                      • 【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                        【新NISAにも関わる楽天証券の新サービス「かぶミニ」の特徴を徹底解説します】 投資初心者「楽天証券で投資信託のつみたて投資をしてるけど、やっと成果が出てきた。新NISAの成長投資枠の事も考えて、そろそろ個別株の運用にも挑戦したいけど、1単元(100株)の投資は自分にはリスクが高いから1株から始めたいな・・・」 このように考えている投資初心者に朗報です。大手証券会社が対応している「単元未満株」の買い付けが2023年春より楽天証券でも可能になります。 そこで今回は楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」について投資経験者及びお金に関する情報のプロである家計改善ブログの筆者が詳しく解説していきます。投資をこれから積極的に行っていく方に対して必ず有益な情報をお届けいたしますので、最後まで記事を読んでみてください。 ※新NISAとかぶミニの活用については、記事の後半にて解説しますので単元未満株

                          【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                        • インデックス投資とは?|市場の平均点がとれる投資【手間いらずで話題の投資法】 - ウミノマトリクス

                          最終更新日時:   2022年2月20日 今回は、投資初心者向けの記事になり「インデックス投資」について取り上げていきます。 当記事は、 まだ投資を始めていない人 投資初心者で「何に投資していいかわからない人」 インデックス投資って何と灯っている人 このような人たちに向けて丁寧に「インデックス投資」について解説していきたいと思います。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄

                            インデックス投資とは?|市場の平均点がとれる投資【手間いらずで話題の投資法】 - ウミノマトリクス
                          • 【アラサー社畜の投資Part2】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年5月】 - ウミノマトリクス

                            最終更新日時:   2020年5月23日 アラサー社畜の金融資産を公開Part2(2020年5月分) この記事ではホワイト企業に勤務する社畜のである私の現在の金融資産を公開しています。 目標とする金融資産はとりあえず、大台の1,000万円を目標にコツコツと積み立てそして大胆に投資していこうと思います。 日々のトレードや購入記録については別のサブブログに記載しています。 手取り20万円の社畜が金融資産1000万を目指すブログ この記事で得ることのできる情報   この記事はアラサーの社畜の金融資産がどのくらいあるかチェックできます。 あとでゆっくり読みたい人は、ブックマークがおすすめよ! この記事は次のような方にオススメの記事です。 誰でもできる、無理のない投資で金持ちになりたいわ。 老後の資金が不安だからおすすめの投資先はあるかしら? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記

                              【アラサー社畜の投資Part2】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年5月】 - ウミノマトリクス
                            • 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2022年5月31日 今回はサラリーマン、社会人のいわゆる私達社畜にとって非常にメリットも多い「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について解説し、そのまとめ記事になります。 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 iDeCoについては、賛成、反対の意見もありますが当ブログではデメリットも踏まえて長期的な目線に立ちiDeCoは推奨の立場をとっております。 その点を御理解の上、読み進めていただけたらと思っております。 iDeCoについては、反対の意見(おすすめしない)という意見は他のブログ、YouTubeなどで探してみると山程でてきますので割愛します。 では、まずiDeCoとはなんなのか、そしてiDeCoにはどのようなメリットがあるのかをお伝えしていき、デメリットもしっかりとお伝えしていきます。 この記事では下記のようなことを解説していきます。 i

                                【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス
                              • 「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス

                                最終更新日時:   2022年3月11日 今回は、「株の購入方法」についてお伝えしていきます。 まだ株式投資を行ったことがない初心者向けの記事になります。 株式投資を始めたいけど、実際かぶってどうやって買えばいいのかわからない 証券会社ってたくさんあるけどどの証券会社いいのかわからない そんな投資のスタートを邪魔する「疑問」に対して丁寧に簡単に解説していく記事になっております。 加えて数ある証券会社がありますのであなたにぴったりな証券会社をご提案できたらいいなと思い各証券会社の特徴をまとめていきます。 さらに株を購入し、売却の方法まで解説していきます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありF

                                  「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス
                                • 女性、若者の新規の証券口座開設が増加している4つの理由 - ウミノマトリクス

                                  最終更新日時:   2022年3月1日 日本証券業協会が2021年9月15日に発表した「個人株主の動向について」というレポートを発表しています。*1 これによれば、2020年の末までに個人の株主保有金額は前年度比で35.1兆円増えて125.5兆円になったと報告されています。 日本人の保有金融資産 前年度比で35.1兆円増加 この数字は、統計発表開始で最大の増加で、様々な要因があると考えられます。 1つは単純に株価が上昇しているということ。 2つ目はマネーリテラシーが上がってきており株式投資を積極的にしている人が増えたということです。 今回は、2つ目の理由であげたマネーリテラシーの上昇によって積極的に投資を行っている人たち、新しく始めた人たちについて取り上げていきたいと思います。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は

                                    女性、若者の新規の証券口座開設が増加している4つの理由 - ウミノマトリクス
                                  • 【株式投資】日本株も米国株も少額投資なら、PayPay証券(ペイペイ証券)… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                    いつも Kensinhanの投資ブログをお読みいただきありがとうございます。 この「株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ」の読者は、おそらく、私と同様、数百万円程度の余裕資金で、5銘柄程度の日本株を保有し、数週間単位で銘柄の入れ替えをされている個人の中堅投資家さんが多いのではないかと思っています。 投資ジャンルの中でも、ほぼ株式投資にテーマを絞り、ブログ更新しているため、読者の方もある程度、固定化され、投資の下手な Kensinhan が、どういう状況になっているのか、ご自身の保有銘柄とも対比されながら、不定期に当ブログにご来訪されていることと、勝手に推測しています。 下記は11月のアクセス状況ですが、1日のPV数は多くても600、ブログ記事を更新しない日は200程度で、日々のアベレージは350~400までといったところでしょうか。とてもアクセス数の多い繁盛ブログとはいえません。 株

                                      【株式投資】日本株も米国株も少額投資なら、PayPay証券(ペイペイ証券)… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                    • 4年に一度の米大統領選にリスクを抑えて分散投資するか、1,000円から株を購入できる「PayPay証券(ペイペイ証券)」に注目… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                      いよいよ、4年に一度の米大統領選挙が近づいてきました。今日の日経平均は終わってみれば67円安と動意の少ない結果となりました。昨日の米国市場で新型コロナウイルスの感染再拡大が重石となりダウ平均が222ドル安と大きく下落したことからすると日本株は底堅く推移しています。 ただ、いつもながら私が保有する銘柄は苦戦しています。今週は、決算発表が目白押しで、今日も引け後にコマツ(6301)や日立(6501)、ソニー(6758)等が発表しており、今週の日本株は目が離せません。 さて、投資初心者向けに1,000円から少額で株を購入できるスマホ証券「PayPay証券(ペイペイ証券)」に注目が集まっています。慣れてきたら様子を見ながら投資金額を増やしたりと、カンタンに株式投資を始められるサービスです。 PayPay証券(ペイペイ証券)は、1,000円から大企業の株主になれます。一般的な株式の売買は1株での購入

                                      • ああああー、また暴落ムード漂う!日本株の続落で含み損がまた▲44万円台にまで上昇中。IPO当選もかすりもしない、涙… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                        ああああー、また東京市場に暴落ムードが漂ってきました。一時含み損が30万円台の前半にまで回復していましたが、この3日間で一気に含み損が拡大し、再び▲44万円台にまで傷口が広がりました。 最近は、ご承知の通り、手数料(取引コスト)が高すぎると、このブログで繰り返し叫んでいますが、にもかかわらず、取引コスト高々屋のCONNECT・コネクト証券の「ひな株USA」で米国株をせっせと買っている為、日本株は一時ピークで17銘柄、投資額で1,000万円超入れていましたが、米国株を買う為に、4銘柄売却し、今時点では13銘柄です。 誤解なきよう申し上げておきます。高々屋のCONNECT・コネクト証券はあくまで「ひな株USA」の取引き手数料であり、日本株の単元株取引は、業界最安値水準の安々屋のCONNECT・コネクト証券です。米国株は1株単位が単元なので、単元未満株の「ひな株」カテゴリに入ること自体おかしいで

                                          ああああー、また暴落ムード漂う!日本株の続落で含み損がまた▲44万円台にまで上昇中。IPO当選もかすりもしない、涙… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                        • 個別株投資とインデックス投資の大きな違い - たぱぞうの米国株投資

                                          個別株投資とインデックス投資の大きな違い 個別株投資の特徴 企業分析を定量的、定性的に行ったほうが良い リスクはインデックス投資よりも大きい 株式投資が好きな人には、個別株投資は向いている、かも インデックス投資の特徴 個別株投資とインデックス投資信託で迷います 個別銘柄選びは長期、中期、短期で異なる。 個別株投資とインデックス投資の大きな違い 個別株投資とインデックス投資は大きな違いがあります。今日は、このテーマについて改めて簡単にまとめてみましょう。 個別株投資の特徴 個別株投資の特徴は以下の通りです。 企業分析を定量的、定性的に行ったほうが良い リスクはインデックス投資よりも大きい 株式投資が好きな人には個別株投資のほうが向いている、かもしれない 以下、説明を加えていきます。 企業分析を定量的、定性的に行ったほうが良い 個別株投資では、決算などの定量的な分析と、業態や地政学的な側面な

                                            個別株投資とインデックス投資の大きな違い - たぱぞうの米国株投資
                                          • 【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)妄想シリーズ 8

                                            じーぴー03 私も配当金、分配金が欲しくなってきたけどなにがいいかしら? NISA(成長投資枠)が余っているから何かない? じーぴー01 ちょうど米国優先証券を検討していたんだけど私の代わりにどう? じーぴー03 米国優先証券ってなに? じーぴー01 ワイもよくわからなかったから調べてみたよ~ インカム狙いなら良さそうな雰囲気かしら(*´ω`*) 米国優先証券 ETF 米国優先証券 米国優先証券は、企業が資金調達のために発行する証券で、社債と株式の特徴を併せ持つハイブリッド証券です。 優先証券とは 優先証券は、企業が事業の継続や拡大などを行う際に資金を調達するために発行されます。 米国では優先証券の発行が盛んであり、社債と株式のような特性を持っています。 証券取引所で取引され、定期的に配当が支払われます。 企業の貸借対照表において、優先証券は負債と純資産の間に位置付けられます。 どんな企業

                                              【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)妄想シリーズ 8
                                            • 【米国株】GAFAMが強くNASDAQは最高値更新!全体的には弱く景気敏感株は下落。マッチGがS&P500採用で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 S&P500、ダウは下落もGAFAMが強くNASDAQは上昇しています。FANG+銘柄に至っては大幅上昇です。 S&P500、ダウは下落もGAFAMが強くNASDAQは上昇しています。FANG+銘柄に至っては大幅上昇です。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数のダウ、S&P500はともに下落してい

                                                【米国株】GAFAMが強くNASDAQは最高値更新!全体的には弱く景気敏感株は下落。マッチGがS&P500採用で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                              • 2024/5月!投資4年6ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

                                                2024/5月! 投資4年6ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 5,927,657円(円換算時)(評価額込み) 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会があれば、高配当株をさらに買い増

                                                  2024/5月!投資4年6ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
                                                • 【投資未経験者】投資を始めるのに超えなければならない3つのハードル【気をつけろ】 - ウミノマトリクス

                                                  投資を始めるのって勇気がいりますよね? 投資だけではなく何事も新しいことをスタートするというのは非常に勇気がいりますし、それなりの労力(コスト)も発生してくるものです。 私も初めて投資をしたときは「なにをどうしていいのか」さっぱりな状態でした。 10年以上も前に一人で証券口座を開いたときは誰にも相談せずに手探り状態で口座を開いたのを覚えています。 そして、大きく損失を出しています。 私が初めて投資をスタートしたのは「FX」といわれる外国為替取引でした。 当時は「FXが儲かる」だの、「FXで億万長者」のようなテレビの特集などもあり多くの人がFXをスタートしている時期でもありましたが、私はその養分となったわけです。 カモがネギを背負ってきた感じね まさに根こそぎやられたよ 少し話がそれましたが、時代は代わり現在では「株式投資」をやっており確実に堅実に結果を出している状態になっています。 さらに

                                                    【投資未経験者】投資を始めるのに超えなければならない3つのハードル【気をつけろ】 - ウミノマトリクス
                                                  • 【アセットアロケーションが全て】1,000万円を低リスクで運用する方法とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    リスク管理はアセットアロケーションで行う 資産1,000万円 資産500万円までは預貯金だけで資産形成が可能 資産が大きくなると、預貯金だけでは資産形成は難しくなる 資産1,000万円を低リスクで運用する方法 投資信託は手間がかからない方がよい 大切なのは、優良な投資信託へ資産投下すること YOHの考え リスク管理はアセットアロケーションで行う 資産運用をする際に多くの人が考えるのが、どの金融商品を購入して運用していくかということです。そして、なるべく低いリスクで大きなリターンを得たいと考えています。 ・VTとVTIの比率をどのようにするか ・S&P500のほかにNasdaq100を購入するか このようなことを考えるために多くの時間をかけますが、これらのことはそれほど重要ではありません。投資のリターンを決める一番の要素はアセットアロケーションだからですね。 アセットアロケーションとは、どの

                                                      【アセットアロケーションが全て】1,000万円を低リスクで運用する方法とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 2024/6月!投資4年7ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

                                                      2024/6月! 投資4年7ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 6,506,687円(円換算時)(評価額込み) 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会があれば、高配当株をさらに買い増

                                                        2024/6月!投資4年7ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
                                                      • 【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 2回目の分配金が確定しています!

                                                        じーぴー03 【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場ってその後どうなっているの? 私は持っていないけど、じーぴーがどれくない分配金をもらっているのか知らないの(´・ω・`) じーぴー01 1回目は2024年02月16日に入金されました(*゚▽゚*) 2回目は4/10に分配金の金額の発表がありましたよ~ 入金は5/17だよ( ・ิω・ิ) じーぴー03 年4回はやっぱり嬉しいね! 効率じゃなく感情的には分配金はありがたや~ですね(・∀・) じーぴー01 4月は予想よりたくさん分配金がでましたヮ(゚д゚)ォ! 嬉しい誤算です~ じーぴー03 1月と7月は同じくらい 4月と10月は同じくらい だと思うから大よその予想がつきそうね! 2085 MAXIS 高配当日本株アクティブ ヤフーファイナンスでMAXIS 高配当日本株アクティブをチェック 銘柄名MAXIS高配当日本株アクティブ上場投

                                                          【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 2回目の分配金が確定しています!
                                                        • 【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)を買いました!

                                                          じーぴー03 ちょっと前に調査依頼した【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)どうだった? じーぴー01 人にはオススメはしないけど買っちゃった(*ノω・*)テヘ じーぴー03 (゚Д゚)ハァ? 私のために調べたんじゃなかったの? じーぴー01 見ていたら勢いで買ってしまった(*´艸`) どうしよ~ グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)はおすすめ出来るか? じーぴー01 結論から言うと 現時点ではおすすめできません( ・ิω・ิ) 現時点ですと年間の分配金も未確定で、運用額も小さく今後に不安があります。 買うなら特定口座でグローバルX 米国優先証券 ETF 【2866】の方が良いです。 純資産総額も67.66億円とそれなりで出来高も1日5,000口くらいで安定しています。 ちなみに利回り5.25%(2024/4/30 時点) じーぴー01 【2019】グロー

                                                            【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)を買いました!
                                                          • 初めてインドネシア株を購入!投資する際の注意点【手数料の罠】 - ド素人のお小遣い投資

                                                            ついにインドネシアへの投資をスタートさせました。 果たしてド素人投資家の自分は上手くやれるでしょうか? 為替の影響や手数料の問題など難しい部分がある事が分かりました。 にほんブログ村 ☝応援よろしくお願いします! 皆さんこんばんは! 念願のインドネシア投資をやってみました。 やってみた感じだと、「あれ?イメージしてたのと違うぞ」と感じました。 やっぱり何でもよく調べてからやらないとダメですね。 今回は僕の投資ド素人っぷりをご覧ください。 まず日本円をインドネシアルピアに両替 インドネシアに投資するにはインドネシアの通貨を手に入れなければなりません。 証券口座でまずは為替取引を行います。 (僕が使ってるSBI証券の場合) 現在1ルピア=0.0091円 大体100ルピアが1円くらいです。 今回は2万円を使い、200万ルピアに両替しました。 インドネシア株を購入してみる Pixabay フリー画

                                                              初めてインドネシア株を購入!投資する際の注意点【手数料の罠】 - ド素人のお小遣い投資
                                                            • 【米国株】好調な米国株市場S&P500とNASDAQは5日続伸!ビットコイン先物ETFが販売開始、好調な滑り出し。アリババが絶好調、独自チップ開発へ - ウミノマトリクス

                                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩も好調な米国市場となっており、S&P500、NASDAQは5日続伸となっています。 昨晩も好調な米国市場となっており、S&P500、NASDAQは5日続伸となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】S&P500、NASDAQは続伸しており5日連続の上昇となっています。好決算を出す銘柄が多く全

                                                                【米国株】好調な米国株市場S&P500とNASDAQは5日続伸!ビットコイン先物ETFが販売開始、好調な滑り出し。アリババが絶好調、独自チップ開発へ - ウミノマトリクス
                                                              • メガバンクからの投資信託購入を決断する前に見ておくべきデータとは - 銀行員のための教科書

                                                                金融庁は「顧客本位の業務運営」を銀行を含む金融事業者に求めています。この顧客本位の業務運営というのは難しい言葉ではありますが、要は「金融事業者の利益ばかりを優先せずに、お客様の利益を考えて商品を販売するということ」です。 今般、3メガバンクがこの顧客本位の業務運営について2021年3月期の取組状況を発表しました。 今回は3メガバンクの公表資料から各行の投資信託の販売スタンスについて考察していき、日本の銀行から投資信託を購入することの是非について簡単に考察したいと思います。 投資信託の平均保有期間 グループ会社商品の販売比率 コスト比較 運用損益の動向 所見 投資信託の平均保有期間 近時まで、金融事業者は自らの利益のために、投資信託で含み益が発生したりすると、お客様に投資信託の回転売買を促していたとされています。これは、投資信託を販売すると販売手数料を得られるためです。 投資信託の回転売買は

                                                                  メガバンクからの投資信託購入を決断する前に見ておくべきデータとは - 銀行員のための教科書
                                                                • 楽天証券とSBI証券の賢い使い分け方を紹介します

                                                                  日本株における手数料では楽天証券とSBI証券に大きな差はない。投資信託や金・銀・プラチナの購入、iDeCoでは「楽天証券」、米国株を含む外国株式や海外ETF、外国債券の購入では「SBI証券」を使うのがおすすめである。海外の金融商品でSBI証券がおすすめなのは外貨を住信SBIネット銀行で安く調達できる点が大きい。 楽天証券やSBI証券はネット証券と呼ばれ、大手証券会社よりも手数料が安い。いずれの口座を開設しておいて損はなく、マイナーな投資商品を買う予定がないなら証券口座はこの2社で十分だろう。 >>> 【投資信託、金・銀・プラチナの購入、iDeCoでおすすめ】楽天証券 >>> 【外国株式や海外ETF、外国債券の購入でおすすめ】SBI証券 この記事では ▶ 楽天証券とSBI証券の比較(まとめ) から国内株式、外国株式、海外ETF、投資信託、債券、金・銀・プラチナ、iDeCoにおける ▶ 楽天証

                                                                    楽天証券とSBI証券の賢い使い分け方を紹介します
                                                                  • 2024/4月!投資4年5ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

                                                                    2024/4月! 投資4年5ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 6,014,941円(円換算時)(評価額込み) 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会があれば、高配当株をさらに買い増

                                                                      2024/4月!投資4年5ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
                                                                    • 2023/12月!投資4年1ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

                                                                      2023/12月! 投資4年1ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 3,530,837円(円換算時)(評価額込み) 現金がまた増えてきましたね! 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会

                                                                        2023/12月!投資4年1ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
                                                                      • 投資信託の目論見書とは?読み方を徹底解説【保存版】 - たぱぞうの米国株投資

                                                                        投資信託の大事なことは「目論見書」の最後の方に掲載されている 投資家が投資信託を購入する際には目論見書を必ず受け取らなければいけないことになっています。 この「目論見書」の読み方のコツのようなものを少しご紹介しようと思います。 大事なことは最後の方に掲載されている 読み方をご紹介するために、具体的な商品を使った方がわかりやすいと思います。 多くの方になじみがある、三菱UFJ国際投信株式会社が運用しているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の目論見書を例に用いてみましょう。 投資信託の目論見書とは?読み方を徹底解説 目論見書は表紙と背表紙、メモ欄として用意されているページを除くと8ページで構成されています。 勿論1ページから読んでもかまいませんが、まず読みたいのが6ページからの「手続・手数料等」です。投資信託であれば、どの目論見書でもたいてい最後の方に掲載されています。目論見書は

                                                                          投資信託の目論見書とは?読み方を徹底解説【保存版】 - たぱぞうの米国株投資
                                                                        • 万事休す!米国株の含み損が▲1,459,934円まで拡大!優待券狙いで早めに買った日本マクドナルド(2702)は安定… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                          そろそろ、SBI証券で米国株も始めたいと思いますが、5,000銘柄超あるので迷います。どこかの50銘柄しか買う選択肢のない、株のタイムセールをしないと顧客が寄り付かない棒スマホ証券とは大違いです。 また、棒スマホ証券のひな株USAでは、ドル転費用が片道30銭(最大50銭)もかかっていましたが、SBI証券の為替手数料は25銭です。ただ、業務連携している住信SBIネット銀行を使って外貨決済をすれば、為替手数料を25銭から4銭に下げることができるみたいで、圧倒的にお得です。 現在、保有している米国株は、アップル(AAPL)20株、アルファベット(GOOGL)2株、ネットフリックス(NFLX)48株、エヌビディア(NVDA)35株の4銘柄です。今日時点で▲1,459,934円の含み損です。 再び、含み損が拡大しました。只今、SBI証券に移管の真っ只中なので、こうした停滞相場でも問題ありませんが、こ

                                                                            万事休す!米国株の含み損が▲1,459,934円まで拡大!優待券狙いで早めに買った日本マクドナルド(2702)は安定… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                          • ETFに続き投資信託『 iFree JPXプライム150』運用開始!「日本の株式指数 期待の星」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                            JPXプライム150指数 | 日本取引所グループ より転用 「S&P500」対し遜色ない 「JPXプライム150」 その指数初の投資信託は 大和アセットマネジメントの iFree JPXプライム150 【特集】iFree JPXプライム150| 大和アセットマネジメント株式会社 (daiwa-am.co.jp) より転用 「JPXプライム150指数」とは? TOPIXとの組み入れ銘柄比較 iFree JPXプライム150ってどのくらい凄いの? 投資信託『 iFree JPXプライム150』費用 今後の展望 投資アプローチはどうする? 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 「S&P500」に遜色ない「日本株指数」のETF『iFree JPXプライム150』が、2024年1月24日に上場し、 その投資信託も、2024年1月31日、ついに運用開始されました! その投資信託は、 大和アセットマネ

                                                                              ETFに続き投資信託『 iFree JPXプライム150』運用開始!「日本の株式指数 期待の星」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                            • 日本の資産運用業界の問題点 - 銀行員のための教科書

                                                                              我々が投資、資産運用について考える機会は近年増加の一途をたどっています。 SBI等のネット証券の台頭、NISA・iDecoといった制度の創設、会社でのDC制度導入、老後の資金不安、日本の年金制度への信頼低下、FIREへのあこがれ等、様々な要素が絡み合い、この20年で投資は過去に比して身近になったものと思います。 この投資・資産運用ですが、日本の資産運用業界には、以前から問題が指摘されてきたことがあります。この数年、金融庁はこの構造的な問題にメスを入れようとしており、今回発表した資料ではそれが更に浮き彫りになっています。 日本の資産運用業界が改善されていくことは、我々にとっては望ましい変化です(既存金融機関は困るかもしれませんが)。 日本の資産運用業界の何が問題なのか、今回は皆さまと確認していきたいと思います。 金融庁が発表したレポート 資産運用会社の経営トップについて 資産運用の透明性確保

                                                                                日本の資産運用業界の問題点 - 銀行員のための教科書
                                                                              • 楽天の積立投資で「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」を定期買付を行う【楽天ポイント使用可能】 - ウミノマトリクス

                                                                                最終更新日時:   2021年12月31日 チェックポイント 2021年10月22日にNASDAQ100インデックスは売却済みです。 売却益でレバレッジNASDAQ100インデックス(楽天ポイント使用可能)を購入しています。 内容に関してはレバレッジ型のNASDAQとほぼ違いはないのでそのまま記事をご覧いただけたらと思います。 楽天ポイント溜まってますか? 毎回のお買い物は基本的には楽天ポイントを貯めるために楽天カードを使用し、お買い物はAmazonよりも楽天に比重をおいています。 もりもりと、楽天ポイントを貯めながらそのポイントを投資に回し更に資産の最大化を目指していきたいものです。 楽天ポイントを使用して(ポイントを使用しなくても良い)、積立投資を行う場合、私が定期購入を行っているのは「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」というインデックスファンドです。 「大和アセット

                                                                                  楽天の積立投資で「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」を定期買付を行う【楽天ポイント使用可能】 - ウミノマトリクス
                                                                                • 公務員・会社員のインデックス投資の出口戦略をどのようにするか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  インデックス投資 投資信託とETF 出口戦略をどう考えるか ETFの出口戦略 投資信託の出口戦略 YOHの考え インデックス投資 公務員・会社員でインデックス投資をされている方の多くは、20年以上先を見越して資産運用をしています。 ・老後資金 ・早期退職 ・人生のリスクヘッジ 主な理由はこの3点ですね。私は、老後資金を捻出するためにインデックス投資をしています。年金制度をはじめとする社会保障制度と労働環境を鑑みた結果、20年以上先に資金面で不安があるということです。 ・インデックス投資でFIREする このような目標を掲げている方もおられますが、インデックス投資で40代などの働き盛りで早期退職を実現することは、一定の条件が揃わないと難しいですね。 ・共働きで両者が平均よりも高い収入 ・平均よりも低い支出 ・子育てにお金がかからない(ALL国公立) ・十分な入金力 このような条件を満たしている

                                                                                    公務員・会社員のインデックス投資の出口戦略をどのようにするか - YOH消防士の資産運用・株式投資