並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

日本海軍 歌詞の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • あの頃日本人になりたくて、毎日軍歌を聴いていた。大阪の右翼少年が「なにわのアメラジアン」になるまで|ニッポン複雑紀行

    「アメラジアン」という言葉を知っているだろうか?アジア各地に展開する米軍基地の軍人・軍属と現地の女性との間に生まれた子どもやその子孫がそう呼ばれることがある。アメリカとアジアでアメラジアン。日本だけでなく、韓国やフィリピン、ベトナムなど米軍が展開する地域に数多く存在する。 かく言う私もアメラジアンの一人である。私の母は沖縄の祖母と米軍の祖父との間に生まれた。私は「クオーター」で、「アメラジアン」で、私が名乗り始めた「ローレンス」という名は、私が一度も会ったことのないアメリカ人の祖父の名である。 私は長い間、自分と似た出自を持つ他者と出会ったことがなかった。アメラジアンという言葉を使う使わないに関わらず、このような出自の子孫が日本にも少なくないはずだが、そのことをあえて言わない人や自分自身が気づいていない人も多い。そんな中、私が25歳の夏、初めて出会った人が黒島トーマス友基さんだった。 トー

      あの頃日本人になりたくて、毎日軍歌を聴いていた。大阪の右翼少年が「なにわのアメラジアン」になるまで|ニッポン複雑紀行
    • フィリピンのレイテ島で捕虜となり生還した祖父の話 #1 レイテ島遭難記|eo

      太平洋戦争の激戦地となったフィリピン・レイテ島で生き残った元軍人の方が、かつての戦友を弔うため現地に建てた慰霊碑を撤去している姿が映されました。すでに99歳となり、慰霊碑を維持するのが難しくなったためと言います。番組は、消えゆく戦争の記憶を後世にどう語り継いでいくかを問うものでした。 私の祖父も、フィリピンのレイテ島から生還した一人です。85名いた部隊のうち、生きて帰れたのはたったの2名でした。この悲惨な体験を後世に伝えたいと、祖父は生前、『思い出すまゝに―戦争にまつわる追想記』という小冊子をつくり知り合いに配っていました。終戦から75年を迎えた今日、その内容を公開してみることにしました。なにかしらのご参考になれば幸いです。 ※文中に差別的な表現が出てきますが、あえて原文通りとしました ※読みにくく感じた箇所を多少書き直しています ※プライバシーに配慮し、登場人物のお名前などを一部変更して

        フィリピンのレイテ島で捕虜となり生還した祖父の話 #1 レイテ島遭難記|eo
      • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2

        広島市平和記念公園にて毎年8月6日の朝に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。令和元年の子供達の夏休みに中国/四国地方+沖縄&上海への駆け足周遊旅行に出かけたのですが、この平和式典参列に子供達と一緒に参加すると決めたのがコトの発端で、当初は岡山・広島だけだったはずなのですが、訪問希望地がアチラコチラに拡大してしまったのは、せっかく出掛けるならば一気に周ろってしまおうと欲を掻いてしまったからでした。 最高気温が37度にもなった真夏日。式典の前日に広島市入りしました。5日午後には妻子供達が行ったことのない厳島神社を訪れる予定だったのですが、息子が脱水症状気味だったのをみて広島市内にとどまることにし、空調が効いた「広島平和記念資料館」等の屋内で時間を過ごして翌日に備えたのでした。このページは当初書いた「広島市立本川小学校」に「はだしのゲン」を加え、その上に子供達の初広島訪問&

          令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2
        • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

            8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 日本占領時期のインドネシア - Wikipedia

            日本占領時期のインドネシア(にほんせんりょうじきのインドネシア、英語: Japanese-occupied Dutch East Indies)では、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)3月から1945年(昭和20年)9月の終戦にかけて大日本帝国が占領統治した「蘭印」と通称される当時のオランダ領東インド(現在のインドネシア)について説明する。この時期のインドネシアについては日本軍政下などの表記もある[1][2]。 植民地だったオランダ領東インド(以降、蘭印と略称)は、オランダにおける戦いで本国がナチス・ドイツに占領されたため日本軍に対抗する能力がほとんどなく、1942年(昭和17年)3月9日に降伏した[3][4]。日本政府の対インドネシア政策は、1941年(昭和16年)の御前会議で「治安回復、早期資源獲得、軍部隊の現地自活」が決定しており、インドネシアから資源と労働力を得ることが目的

              日本占領時期のインドネシア - Wikipedia
            • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路

              広島市平和記念公園にて毎年8月6日に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。式典の前日は最高気温37度にもなる真夏日であったのですが、当日の朝は小雨が降り幾分か涼しさの感じられる天気でした。令和元年の子供達の夏休みに中国・四国・沖縄への駆け足周遊旅行に出かけたのは、この平和式典参列に子供達と一緒に行く計画がコトの発端で、せっかく出掛けるならばと訪問場所がアチラコチラに拡大してしまったからでした。 昭和二十年(1945) 8月6日午前8時15分、広島市上空で爆発した1発の原子力爆弾。毎年夏になるとテレビに炎天下の広島記念公園が映し出され、8時15分に1分間の黙祷をする場面を何度も目にした記憶があり、そうしなくてはならないとの思いがあり自分もテレビの前で何度も黙祷をしました。きっかけは忘れてしまいましたが、妻との会話で広島の平和式典には一度参加したいとの妻の言葉があり、それな

                令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路
              • ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争

                **************************************** HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄 ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争 (『責任 ラバウル将軍今井均』三章 角田房子著) 私には、法律で罰せられない罪がある。戦犯として服役を済ませた後も、ラバウルの軍司令官に“終戦”はなかった。釈放後も、庭先の三畳の小屋に自らを幽閉して戦没者を弔い、困窮の遺族や辛くも生還した部下への行脚が続いた。敗軍の将・今村均の自責の旅路を辿りつつ、戦場の実態を冷徹に叙す、太平洋戦争に逝った兵士たちの鎮魂歌。 今村均・略歴 明治19年、仙台に生れる。 高等学校へ進学の析、父を喪い進路を変更、陸軍士官学校、陸大を経て軍人の道を歩む。 昭和13年陸軍中将となり、昭和17年11月、第八方面軍司令

                • ホー・ツーニェン『旅館アポリア』@あいちトリエンナーレ2019

                  ホー・ツーニェン『旅館アポリア』(2019) Ho Tzu Nyen – Hotel Aporia (2019) (作品は撮影禁止のため、あいちトリエンナーレ2019公式サイトを参照のこと。http://aichitriennale.jp/artwork/T04.html) ホー・ツーニェンはシンガポール出身の作家であり、現代美術の領域にとどまらず、ロッテルダム国際映画祭を始めとする数々の映画祭にて作品が上映されている。日本国内では、2016年の森美術館+国立新美術館での「サンシャワー」展にて映像作品『2匹または3匹のトラ』(2015)が展示されたほか、2018年の国際舞台芸術ミーティング in 横浜(TPAM)では舞台作品『一頭あるいは数頭のトラ』(2017)が、2019年の同フェスティバルでは舞台作品『神秘のライ・テク』(2018)が上演されている(舞台作品はいずれも未見)。 『旅館ア

                    ホー・ツーニェン『旅館アポリア』@あいちトリエンナーレ2019
                  • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                      8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 12月10日、英国東洋艦隊が撃沈される。同日中に、それを歌った歌が古関裕而らにより作られた。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      滅びたり滅びたり敵東洋艦隊は マレー半島クワンタン沖に 今ぞ沈み行きぬ 勲(いさお)し赫(かく)たり 海の荒鷲よ 沈むレパルス 沈むプリンスオブウェールズ www.youtube.com 1941年12月10日、マレー方面の日本軍にとって脅威であった戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスからなるイギリス海軍の東洋艦隊は、航空援護なしでマレー沖を航行中、日本海軍の陸上攻撃機隊に捕捉され、魚雷攻撃により2隻とも沈没した。これは戦闘行動中の戦艦が航空機のみによって沈められた史上最初の例であり、世界を震撼させるとともに、日本にとっては開戦劈頭のマレー半島上陸や真珠湾攻撃につぐ開戦3日目の大戦果であり、国中を興奮させるニュースであった。 この戦果の大本営発表は午後4時であったが、NHKは3時間後の午後7時のニュースでこれを告げる際に戦果を称える歌を添えることを企画した。作詞の高橋掬太郎と作

                        12月10日、英国東洋艦隊が撃沈される。同日中に、それを歌った歌が古関裕而らにより作られた。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 12月23日はテレホンカードの日、東京タワー完成の日、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 12月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月23日はテレホンカードの日、東京タワー完成の日、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日です。 ●『テレホンカードの日』 : 1982(昭和57)年のこの日、「電電公社(現、NTT)」が、東京・数寄屋橋公園にテレホンカード式公衆電話の第一号機を設置した事を記念してNTTが制定。 ★テレホンカードとは、公衆電話で使用できるプリペイドカードである。日本で発売・流通し利用ができるものはテレカと呼ばれることが多いが、これはNTTカードソリューションの登録商標である。 世界最初の公衆電話用プリペイドカードは、1976年にイタリアで発行された。日本では1982年(昭和57年)12月に日本電信電話公社(電電公社)が発行・発売を開始した。テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設

                          12月23日はテレホンカードの日、東京タワー完成の日、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        1